このページのスレッド一覧(全27772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2024年9月5日 20:46 | |
| 7 | 11 | 2024年9月5日 13:52 | |
| 6 | 7 | 2024年9月1日 10:17 | |
| 6 | 6 | 2024年8月30日 15:21 | |
| 0 | 58 | 2024年8月28日 07:51 | |
| 8 | 9 | 2024年8月27日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T [ブラック]
誤解勘違い検索間違いが生じないように、「前のモデル」は製品名を明確に。
書込番号:25878710
0点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
すみません
前のモデルはROG Ally RC71L-Z1E512
の事です
そんな変わらないですよね?
値段も安いですし
書込番号:25878757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUは同じですが、メモリは16GBから24GBに増量している上、LPDDR5-6400からLPDDR5X-7500に高速化しています。ビデオメモリがメインメモリと共有なので体感でもそこそこ違いが出ると思います。
ストレージも512GBから1TBと倍増。
性能が上がった分、電力も食いますが、バッテリが40Whから80Whになっているので、バッテリ駆動時間は若干延びているようです。
厚みが3〜4mm増えたのと重さが80g増えたのがマイナスポイントではありますが、これで3万円差なら買おうという人はいると思いますね。
書込番号:25878820
![]()
1点
こちらですね。
>ASUS ROG Ally RC71L-Z1E512
https://kakaku.com/item/K0001540515
Toccata 7さんが書かれた通りの差だと思います。まぁこのサイズでは、発熱処理的にCPU(+GPU)をこれ以上上げられなかったんでしようね。
メモリ容量。足りなければ速度は落ちますが、余ってもストレージキャッシュくらいしか効果は無いのですが。ビデオ機能にどれだけメモリ食われるかですね。
ストレージの容量も嬉しいですが。まぁ1TB必要かは使う人次第。
13万円なら、もちっと追加して素直にデスクトップゲームPCを買った方がとか。出先でこの機種出ないといけないゲームをするような使い道があるのかとか。8インチでデスクトップ用ゲームは辛いなとか。このPCを作れる技術はなかなかすごいなとは思いつつ、いろいろ感慨はありますが。
私なら。5万円差なら旧機種もアリかな。
書込番号:25878874
![]()
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001629262_K0001540515&pd_ctg=0020
上記のとおり、ストレージ・メモリー容量、JEITA Ver2.0バッテリー駆動時間の違いです。
書込番号:25878923
![]()
0点
>キハ65さん
>KAZU0002さん
>Toccata 7さん
丁寧にありがとうございます
しっかり考え後悔のないよう購入したいと思います
ありがとうございました
書込番号:25879512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G500 59384952
この機種を所有しているのですが、うっかりBIOSのスーパーバイザー・パスワードを忘れてしまい、BIOSに入れなくなってしまいました。
色々ググってみたところ、BIOSの隠しメニューにアクセスしてBIOSのROMデータのダンプ(bios.bin)を入手してBIOSロックを解除できる方法があると知り、それ用のUSB起動ツールを作ったのですが、セキュアブートに阻まれてUSB起動ができません。
セキュアブートはBIOSに入らないとオフにできないのですが、他に何かいい方法は無いでしょうか?
ちなみにOSはWindows10です。
1点
もう1つはある程度分解してeepromの信号ピン(SDA, SCL)をショートさせつつ起動すると、スーパーバイザー・パスワードを無効化しながらBIOSに入れるという情報もあったのですが、肝心の「eepromの場所」が分かりません。
恐らくG500とほぼ同じだと思われるG510の大きな基盤画像は入手できているのですが、eepromがどこにあるか分かる方いらっしゃらないでしょうか?
一応基盤画像をアップします。
書込番号:25877028
0点
CMOSバッテリーを外して放置しても解除されないかな?
[F12]キーを連打しながら電源オンしても、ブートデバイス選択メニューは表示されませんか?
書込番号:25877092
1点
>CMOSバッテリーを外して放置しても解除されないかな?
全くダメでした。
>[F12]キーを連打しながら電源オンしても、ブートデバイス選択メニューは表示されませんか?
ブートデバイス選択メニューは出ますがUSB選択メニューがありません。
今話題のROMライターを使おうかとも思いましたが、eepromの場所が分からないのと、ロック掛かってないBIOSファイルが入手できなさそうなので、頓挫しています…
書込番号:25877128
0点
>ブートデバイス選択メニューは出ますがUSB選択メニューがありません。
ブータブルUSBメモリーでは無いのでは?
Windows 10/11のUSBインストールメディアで試してください。
Legacy/UEFIブート両対応なので必ず表示されるはずです。
書込番号:25877305
1点
https://www.youtube.com/watch?v=IhRw7ePhLKs
これなんてどぉ?
このビデオだとBIOSリージョンに暗号化されてはいっているけれども、参照表をみながらでコードできるみたいだけれども。 ROM Readerが必要だよね。
G500の スケマティックを見つけてけれども、場所はよくわからないねえ〜。
書込番号:25877350
![]()
1点
皆さんありがとうございます!
猫猫にゃーごさん、Rufusというフォーマットアプリ使ってブータブルUSBを作ってみたいと思います。
Gee580さん、上の方法でうまくbios.binが抜けたらこの方法で解析に挑戦したいと思います。
書込番号:25877366
0点
だいたい、普通はBIOS CHIP は CPUの近くにあると思うので、 この4つ緑〇のうち1つか2つだと思うよね。
G500 は分解が面倒みたいよ。 でも、ふつうはどれも 面倒だよね。
その型番がわかれば、自分で調べられるよね。
書込番号:25877374
1点
Gee580さん、場所を特定して頂きありがとうございます!
分解は大昔にノートPCのリニューアル作業をやっていた事があるので、何とかできるかも知れません。
ファイル抜きに失敗したら、早速CH341Aを買って試してみたいと思います。
書込番号:25877691
0点
もうできちゃったの? はやいねぇ〜!! さすが!!
書込番号:25879139
1点
ノートパソコン > パナソニック > Let's note SV8 CF-SV8RDCVS
>ゆーぼん8460さん
>BIOSの累計使用時間の強制リセット
BIOSのリセットは出来るかもしれませんが。
SSD等の使用時間は出来ないのでは。
書込番号:25873450
![]()
1点
>ゆーぼん8460さん
知らないけど、あえて聞く(笑)
そんなくだらないことをどうして聞きたいの?
レノボのノートパソコンを持っているし、自作機でも持っていますが、
そんな項目があっても気にしないけど…。
書込番号:25873464
2点
>BIOSの累計使用時間
そんな項目 BIOSに あったっけ?? その写真をUPしてミレル?
書込番号:25873479
0点
レッツノートでも企業向け製品しか累積使用時間は表示されないようです。
ビジネスモデルのリースアップ品でコンディションは個体ごとに...
リセットは、できない...
書込番号:25873554
0点
以下でやってもらえばいいのは?
つぶれていなければいいですが?
--------------------------
panasonic累積時間リセット
http://www.ogatama.com/dsp/diary.cgi?no=301
既に自社では任意の時間変更が可能でBiosパスワード解除時に依頼が有れば変更しております。
書込番号:25873584
1点
これは車で言うところのオドメーターの役割だと思います。
中古で売りたい人は使用時間が短い事をアピールしたいでしょうから、これを提示して使用時間が短い良い商品ですよとしたい事が目的で、メーカーからするとこれを改ざんされるのは余り良くない事では有りますね。
まあ。PCの話なので改ざんしても処罰はされないので(販売した時に使用時間を記載して、バレたら訴えられる可能性は無くはないですが)ツールとかあるなら使っても良いとは思います。
個人的には意味があまり無いのでやらないですが
書込番号:25873618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
へぇー、 そんなのがあるんだねぇ >usernonさん
でも、どうせ、誰かが書き換える方法を見つけ出すだろうから、あまり採用はされないのかな?
BIOSは American Megatrend製 みたいだけれども。
書込番号:25873737
0点
【困っているポイント】 バッテリ取り外しても使用可能か知りたい
【使用期間】 約7年使用
【利用環境や状況】 バッテリが膨張してフレームが盛り上がっています
【質問内容、その他コメント】 バッテリを取り外してACアダプタのみで起動できるのでしょうか?
4点
Inspriron 14 5480のバッテリーケーブルが破損した状態で、Inspriron 14 5480はUSB Type-CからのPD給電で使用出来ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22783196
サービスマニュアルのように底面を外して、ばってりーパックを取り外して、ACアダプタで運用することは可能だと思います。
タスクバー内のバッテリーアイコンにXマークが付くかもしれません。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-17-5767-laptop/inspiron-17-5767-servicemanual/%E6%89%8B%E9%A0%86?guid=guid-7215820a-f7d6-46e5-bf23-48ef6d193e27&lang=ja-jp
書込番号:25868944
![]()
0点
そのままでは良くないから、バッテリを外して試すしかないのではないかと思います
もっとも外して起動できなくて元にも戻らない・嵌まらないことをご心配されるなら勧めません
必要なデータを退避することからではないかと思います
ダイナブックですが、同じくバッテリが駄目になって起動できなくなったので、バッテリを外して交流で使っています
ノートパソコンでは良くあることだと思います
しかし起動できないことはあるかもしれません
書込番号:25868946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>キハ65さん
ありがとうございます。
提示していただいたサービスマニュアルを参考にバッテリを取り外して
ACアダプタで運用してみます
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
現物が手元にないので、すぐには確認できないのですが
バッテリを外して起動テストの結果後日報告さしていただきます
書込番号:25868981
0点
DELL Inspiron 15 5510のバッテリーパックのコネクターを外しました。
Windowsの起動時のログイン画面でバッテリーアイコンのXマークは有りましたが、ログイン後、バッテリーアイコンは表示されなくなりました。
バッテリーパックなしで、ACアダプタは運用可能です。
でも無理にPCを分解して、バッテリーパックを外す必要はないかと思います。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-5510-laptop/inspiron-5510-service-manual/4%E3%82%BB%E3%83%AB-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%97?guid=guid-b15b3d8e-14a4-4967-b704-af1f2b1c2701&lang=ja-jp
書込番号:25869027
![]()
0点
>キハ65さん
詳細画像アップありがとうございます 参考になります
>でも無理にPCを分解して、バッテリーパックを外す必要はないかと思います。
知人のノートパソコンで今手元に実機がないので写真をアップできないのですが
バッテリが膨張してタッチパッドの左端が筐体から2,3mm浮き上がって
フレームも著しく変形している状態です
ACアダプタを抜くと瞬間に電源が落ちてしまうのでバッテリの容量はないものと思います
タッチパッドを元の位置にもどすためにバッテリーパックを取り外しても使用できるのか
心配で質問さしていただきましたが
>バッテリーパックなしで、ACアダプタは運用可能です
との回答をいただきましたので安心してとりはずすことができそうです。
提示していただいたサービスマニュアルと今回アップアップして頂いた画像を参考に
慎重に作業したいと思います。
詳しい説明と画像ありがとうございました
後日結果報告さしていただきます
書込番号:25869094
0点
本日バッテリの取り外しを行いACアダプタでの起動を確認しました
問題なく起動して使用可能でした
筐体の変形もほぼ元通りに復元できましたがバッテリ近くのメネジの材座が引きちぎられていました
>タスクバー内のバッテリーアイコンにXマークが付くかもしれません。
>Windowsの起動時のログイン画面でバッテリーアイコンのXマークは有りましたが、ログイン後、バッテリーアイコンは表示されなくなりました
ログイン後もバッテリアイコンにはXマークがついてバッテリが接続されていませんと表示されますが使用上問題ないので満足です
お世話になりありがとうございました
書込番号:25871184
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
前に相談した続きです
win11 64ビット
OSの再インストール等は行っていません。
(現状のデータ保存等で、環境的に出来無いので)
usernonさんがトライしてくれた結果と異なるという事なんです。
クリスタルディスクインフォで確認しても、
C:¥ D:\とも問題ありません(正常表示です)
今回も問題が継続しており、Dドライブが表示されないことが増えたような・・・
それで、出来る事があればと・・・
1.PCをセーフモードで起動したときは、正常なDドライブアイコンが表示されます。
2.試しに、
スタートアップの修復をトライしましたが、正常に処理されませんでした。
3.PC再起動で、Dドライブのアイコンがセーフモードの時と違う
googledriveおヘルプへ問い合わせをしようと思いトライしましたが上手く出来無くて・・・
https://support.google.com/drive/community?hl=en&help_center_link=[2565956,%22Fix%20problems%20in%20Drive%20for%20desktop%20-%20Computer%22]&sjid=9378895477604018757-AP
開腹ドライブは取ってありますが、1年以上前の物になりますが
これを利用する方法はあるでしょうか?
(リスクもありそうなのでちょっと心配ですが)
ハード的ではなくソフト的な問題だと思いますが対応方法があるでしょうか?
0点
D/G/Xドライブは単体のUSB外付けHDD(or SSD)ですか?
@使用開始時に、USBケーブルを接続 or 電源を入れる。
A使用終了/シャットダウン時に、安全な取り外しを
行ってから、USBケーブルを抜く or 電源を切る。
※シャットダウンは、完全シャットダウンを行う。
常にこれを行って、同じ症状が出るか確認を。
書込番号:25846021
0点
するとすれば、インストールメディアを利用した上書きインストール。
1.インストール メディアを作成する
MicrosoftサイトからWindows 10または11のインストールメディアを作成します。
Windows 10の場合
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 11の場合
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
2.Windowsの上書きインストール
インストール メディアを使用してWindows 10または11を再インストールする
作成したインストール メディアを PC に接続し、Windows 10または11再インストールします。
エクスプローラー を開き、インストール メディアがあるドライブを選択します。
ドライブのルート ディレクトリで setup.exe をダブルクリックし、デバイスへの変更をアプリに許可するかどうかを尋ねるメッセージが表示されたら、[はい] を選択します。
[ 変更 ] を選択して保持する内容を決定します。次のいずれかのオプションを選択し、[ 次へ] を選択します。
・個人用ファイルとアプリを引き継ぐ – 個人のデータ、アプリ、設定が保持されます。 ← 上書きインストール時はこれを選択
・個人用ファイルのみを引き継ぐ – 個人のデータと設定は保持されますが、アプリはすべて削除されます。
・何も引き継がない – 個人データ、設定、アプリがすべて削除されます。 ← クリーンインストール時はこれを選択
警告: Windows 10 の再インストールを元に戻すことはできません。 [ Keep nothing]\(何も保持しない \) オプションを選択した場合は、必ず最初にファイルをバックアップしてください。
完了するには、[インストール] を選択して、PC への Windows 11 の再インストールを開始します。
参考URL Windows を再インストールする
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7#WindowsVersion=Windows_11
あとは、PCの底面カバーを外して、DおライブであるHDDの抜き差しで、SATAなどの接点を活性化させる。
書込番号:25846032
0点
有り難う御座います。
猫猫にゃーごさんへ
>D/G/Xドライブは単体のUSB外付けHDD(or SSD)ですか?
D,Xは1つのHDDで内臓です。
GはUSB接続の外付けです。
今回、Gは問題ないので気にしていませんでした。
(しかし、D、Xの説明が漏れていましたが)
>@使用開始時に、USBケーブルを接続 or 電源を入れる。
>A使用終了/シャットダウン時に、安全な取り外しを
> 行ってから、USBケーブルを抜く or 電源を切る。
> ※シャットダウンは、完全シャットダウンを行う。
>常にこれを行って、同じ症状が出るか確認を。
・内蔵HDDなので、Gドライブに付いての確認ですが、必用でしょうか?
Gに影響されると言う事もある?
書込番号:25846049
0点
>D,Xは1つのHDDで内臓です。
>GはUSB接続の外付けです。
前回もいいましたが、正しくいいましょう
D,Xは、HDDではありません!!!!!!
2.5インチSSDです!
HDDとSSDは全く違います
そうしないとみんな混乱します
↓ 正しくは●
Cドライブは購入時のSSD128GBでです。
Dドライブは「SUNEAST SE90025ST-02TB」● 2TB 2.5インチSSD
容量:2000GB 規格サイズ:2.5インチ
インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s タイプ:3D NAND 読込速度:560MB/s 書込速度:500MB/s
Dドライブを2Tbに換装して、1TBをDドライブに、1TBをXドライブに割り当てています。
「750ボリューム(G:)」外付けHDDです
>usernonさんがトライしてくれた結果と異なるという事なんです。
>クリスタルディスクインフォで確認しても、
>C:¥ D:\とも問題ありません(正常表示です)
ずっと気にはなっていました
もう一度crystaldiskinfoの
C:
D:
をここに貼り付けられますか?
いきなり 「C:」のエラーがなくなったというのですか?
>今回も問題が継続しており、Dドライブが表示されないことが増えたような・・・
>それで、出来る事があればと・・・
基本物事は悪いほうへ流れます
それが普通です
>ハード的ではなくソフト的な問題だと思いますが対応方法があるでしょうか?
前にも言った通り
最低限はクリーンインストールです
ずっと悩むより急がばまわれ!と先人は言っています
----------------
「急がば回れ」ということわざは、
急いでいるときこそ慎重に行動することが大切だという意味ですね。
急いで近道を選ぶよりも、
遠回りでも安全で確実な方法を選ぶ方が結果的に早く目的地に到達できることを教えてくれます。
書込番号:25846082
0点
有り難う御座います。
キハ65さんへ
おそらく、アドバイス頂いた方法で上書きアップデートをする事になるだろうと思います。
下記の1or2の方法ないなると思います。
(1>2 ですね)
1・Windows 11 インストール アシスタント
開始するには、[今すぐダウンロード] をクリックしてください。
2・Windows 11 のインストール メディアを作成する
メディア作成ツールをダウンロードし、ブート可能な USB または DVD を作成します。
3・Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする
このダウンロードは、プロダクト キーを使用して正しいエディションのロックを解除するマルチエディションの ISO です。
その時は、このアドバイス情報を読み返しながら・・・・
上手く行くかな(^^)
書込番号:25846335
0点
>>1・Windows 11 インストール アシスタント
>> 開始するには、[今すぐダウンロード] をクリックしてください。
>>2・Windows 11 のインストール メディアを作成する
>> メディア作成ツールをダウンロードし、ブート可能な USB または DVD を作成します。
8GB以上のUSBメモリを用意して、USBフラッシュメモリを選択すれば、あとは自動的にUSBメモリにインストールメディアが作成されます。
書込番号:25846353
0点
有り難う御座います。
キハ65さんへ
>8GB以上のUSBメモリを用意して
USBメモリを購入する予定で、まだ購入できていません。
今度は、近いうちに購入します。
書込番号:25846394
0点
有り難う御座います。
usernonさんへ、
クリスタルディスクインフォの画面を添付します。
(画面の上側と下側に分けて・・・Dドライブも)
>前にも言った通り
>最低限はクリーンインストールです
申し訳無いが、まだクリーンインストールは・・・・
Cドライブで良いのでしょうが、残したい物もあるだろうし・・
(Cドライブに何が入っているか確認も必要ですが)
>Dドライブは「SUNEAST SE90025ST-02TB」● 2TB 2.5インチSSD
購入はHDDで買いましたので、SSDでは無いと思うのですが・・・
(私の思い違いかな?)
書込番号:25846410
0点
>知りたい〜さん
DドライブはCrystalDiskInfoを見る限りはSSDとなっていますし、このDドライブのSSDは結構レビューもよくないSSDです(多分QLC)
そして、使用時間に対して、健康状態がかなり低いです、これって、このSSDがかなりまずい状態ではないかと、思えます。(あくまで自分の考えです)、早めに交換したほうがいいのではないでしょうか?
ちなみにこのDドライブは、中華製であまり評判は良くないみたいです。
ちなみに自分は別の中華SSDでトラブって(書き込み不良)返品したことがあります。
書込番号:25846495
0点
こんなことは無いと思いますが、Dドライブ直下に
「Autorun.inf」や「*.ico」ファイルが存在しているとか。
あとは、ウィルス感染しているとか。
どちらにしても、必要なデバイスドライバーをすべて
確保したうえで、OSのクリーンインストールですね。
書込番号:25846529
0点
>クリスタルディスクインフォで確認しても、
>C:¥ D:\とも問題ありません(正常表示です)
と思いた〜い!!ですね
こういうのを希望的観測といいます
>今回も問題が継続しており、Dドライブが表示されないことが増えたような・・・
>それで、出来る事があればと・・・
>1.PCをセーフモードで起動したときは、正常なDドライブアイコンが表示されます。
これに例外はありませんか?
100%ですか?
↓
はい
なら、やはりシステム(ソフト)側(C:\Windows)が怪しいです
>>Dドライブは「SUNEAST SE90025ST-02TB」● 2TB 2.5インチSSD
>購入はHDDで買いましたので、SSDでは無いと思うのですが・・・
>(私の思い違いかな?)
思い違いです
間違いなく「SSD」です。Crystaldiskinfoにちゃんと書いてあります
今後はちゃんと「SSD」と認識してください
クリーンインストールにはかなり抵抗があるようなので
代わりに
D(X)ドライブ「SUNEAST SE90025ST-02TB」
↓
中身を全部USB接続のHDDへコピー
↓
「SUNEAST SE90025ST-02TB」を●初期化したらどうでしょう?
初期化の仕方
ディスクの管理
ボリュームの削除(D:)
ボリュームの削除(X:)
これでSSDの中は完全に初期化されパーティション(D:、X:)もなくなります
新しいシンプルボリュームの作成
これで新しい「D:」ドライブがひとつできて
データをUSB接続のHDDからコピーして戻す
単にこれで直るかも?
↓もしそれでもだめなら
クリーンインストールの一歩手前の簡単な
■上書きインストールでいいのでは?
(クリーンインストールとは違い、自分で設定したことやインストールしたプログラム
やデータがなくならないので、楽です)
●なお、USBメモリは不要です!
以下参照
------------------------------------
Windows 11ディスクの管理:ボリュームの拡張、縮小、●削除、作成する
https://jp.easeus.com/partition-manager/disk-management-windows-11.html
------------------------------------
上書きインストール
Windows 11 上書きインストールで現状を全て●保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinstall.html
●上書きインストールは、Windows11 のISOファイルをダウンロードして、ファイル内の Setup を実行するだけの簡単な操作でできます。
●USBメモリは不要です!
書込番号:25846927
![]()
0点
有り難う御座います。
猫猫にゃーごさんへ
>Dドライブ直下に
>「Autorun.inf」や「*.ico」ファイルが存在しているとか。
何を意味してのことか判りませんが確認しました。
Autorun.inf:D:\Util\PlayMemories Home\DiscMaker\DiscData
直下ではないので問題外?
*.ico:直下に7つありました。
7つicoを添付します。
>あとは、ウィルス感染しているとか。
ウィルスバスタを入れてあるので信じるしかかないです。
>どちらにしても、必要なデバイスドライバーをすべて
>確保したうえで、OSのクリーンインストールですね。
今の状態で、クリーンインストールは・・・もう少し様子を見たい。
予防的にHDDorSSDの購入を検討しようかと・・・
(19ちゃんさんの情報が・・・気になって)
書込番号:25846929
0点
有難う御座います。
19ちゃんさんへ、
>DドライブはCrystalDiskInfoを見る限りはSSDとなっていますし、
HDDのつもりでいました、皆さんに言われてそうなのかと・・・
>このDドライブのSSDは結構レビューもよくないSSDです(多分QLC)
>ちなみにこのDドライブは、中華製であまり評判は良くないみたいです。
>ちなみに自分は別の中華SSDでトラブって(書き込み不良)返品したことがあります。
これは困りますね、知識が無いと価格を優先して選びますので・・・
安いなりの理由があるのでしょうが、素人には判らない
新たに購入するにしても、同様な物を購入しそうで・・・
>使用時間に対して、健康状態がかなり低いです、これって、このSSDがかなりまずい状態ではないかと、思えます。(あくまで自分の考えです)、早めに交換したほうがいいのではないでしょうか?
・どの項目の数値に着目されたのでしょうか?
書込番号:25846938
0点
スタートアップ修復失敗のログが以下にありますが、
メモ帳で開いてみて、テキストでコピーしてここに貼り付けられますか?
C:\Windows\System32\Logfiles\Srt\SrtTrail.txt
書込番号:25846952
0点
有り難う御座います。
usernonさんへ
>>1.PCをセーフモードで起動したときは、正常なDドライブアイコンが表示されます。
>これに例外はありませんか?
>100%ですか?
>↓
>はい
>なら、やはりシステム(ソフト)側(C:\Windows)が怪しいです
・なと無くソフト的な問題だろうと、素人の考えでは思っていました。
が、やはりそうですか・・・ですね。
>思い違いです
>間違いなく「SSD」です。Crystaldiskinfoにちゃんと書いてあります
>今後はちゃんと「SSD」と認識してください
・今後はSSDだと認識します。
>代わりに
>D(X)ドライブ「SUNEAST SE90025ST-02TB」
> ↓
>中身を全部USB接続のHDDへコピー
> ↓
>「SUNEAST SE90025ST-02TB」を●初期化したらどうでしょう?
>初期化の仕方
>ディスクの管理
>ボリュームの削除(D:)
>ボリュームの削除(X:)
>これでSSDの中は完全に初期化されパーティション(D:、X:)もなくなります
>新しいシンプルボリュームの作成
>これで新しい「D:」ドライブがひとつできて
>データをUSB接続のHDDからコピーして戻す
>単にこれで直るかも?
・手順は参考にします。
先に下記を行なって見たいと思います。
>クリーンインストールの一歩手前の簡単な
>■上書きインストールでいいのでは?
>(クリーンインストールとは違い、自分で設定したことやインストールしたプログラム
>やデータがなくならないので、楽です)
>●なお、USBメモリは不要です!
・このPCはwin10だったような・・・
それをwin11にシステムアップしたと思うのですが、違うでしょうか?
その場合、シリアル番号等を聞いてこない?
下記ではなく、「上書きインストール」を進めようかと思います
(パーテーション、フォーマット等は今回は行わないと無いと言うことで)
>以下参照
>------------------------------------
>Windows 11ディスクの管理:ボリュームの拡張、縮小、●削除、作成する
>https://jp.easeus.com/partition-manager/disk-management-windows-11.html
今回は下記を検討します
リンクも分かり易く、手順を書いてありますので助かります。
(上手く行くと良いけど)
それで駄目なら、上記の方法を・・・
最後にクリーンインストールかな?
SSDの問題も有りそうだというので、購入検討からですね。
>------------------------------------
>上書きインストール
>Windows 11 上書きインストールで現状を全て●保持して修復
?https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinstall.html
?●上書きインストールは、Windows11 のISOファイルをダウンロードして、ファイル内の Setup を実行するだけの簡単な操作でできます。
>●USBメモリは不要です!
書込番号:25846961
0点
有り難う御座います。
usernonさんへ、
テキストファイルをコピーした物を貼ります
----------------
スタートアップ修復の診断および修復ログ
---------------------------
前回正常ブート時刻: ‎2024/‎08/‎11 1:37:01 (GMT)
修復の試行回数: 1
セッションの詳細
---------------------------
システム ディスク = \Device\Harddisk1
Windows ディレクトリ = E:\WINDOWS
AutoChk 実行 = 0
根本的な原因の数 = 1
実行されたテスト:
---------------------------
名前: 更新プログラムの確認
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 0 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: システム ディスク テスト
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 0 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: ディスク エラー診断
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 16 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: ディスクのメタデータ テスト
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 203 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: ディスクのメタデータ テスト
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 31 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: ターゲット OS のテスト
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 16 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: ボリューム コンテンツの確認
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 1172 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: ブート マネージャーの診断
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 0 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: システム ブート ログの診断
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 16 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: イベント ログ診断
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 15 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: 内部状態の確認
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 0 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: インストールされている LCU のチェック
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 6344 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: インストールされているドライバー更新プログラムを確認する
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 1906 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: 保留中のパッケージ インストールを確認してください
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 4828 ミリ秒
実行されたテスト:
---------------------------
名前: ブート状態のテスト
結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0
所要時間 = 16 ミリ秒
見つかった根本的な原因:
---------------------------
ブートの状態は、OS が正常にブートされたことを示しています。
---------------------------
---------------------------
書込番号:25846971
0点
今回は下記を検討します
リンクも分かり易く、手順を書いてありますので助かります。
(上手く行くと良いけど)
それでいいと思います
大丈夫だと思いますが、万一に備えて、極端に大事なデータは
外付けHDDにコピーしたほうが安心です
--------------------------------
上書きインストール
Windows 11 上書きインストールで現状を全て●保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinstall.html
--------------------------------
久々に、いま上書きインストール(Windows10▼ですが)やってみました
たった10分程度で見事に全部の設定やプログラムやデータを温存して
できてしまいました
確かにクリーンインストールに比べたら何十倍も簡単で楽ですね!!
楽勝です
書込番号:25846987
0点
>スタートアップ修復でPCを修復できませんでした
ログを見る限り、スタートアップ修復のテストはすべて正常に完了しており、
エラーコードも0x0で問題がないようです
再度「スタートアップ修復」する場合には
周辺機器(●USB接続のHDD?)を取り外して再度試してみてください。
外部機器がシステムエラーや干渉の原因になっている可能性があります。
書込番号:25846993
0点
>知りたい〜さん
SSDの健康状態は以下の画像の通りで、総書き込み量に対して72%と異様に低いです多分ですが発熱がかなりむごいと思われます、
このSSDはプラスチック媒体で熱を逃がせず、NANDもいいのを使っていません(噂によるとIntelのQLCNANDで製品基準から外れたものを使っているとのことです)、
おすすめとなると、安いのでこれですかね、
https://kakaku.com/item/K0001443996/
信頼できるブランドならばこれです
https://kakaku.com/item/K0001552201/
今はお高いので1TBなら
https://kakaku.com/item/K0001452241/
これになります
多分ですが発熱で80℃くらいいってそうですね、ちなみに、このSSDの温度表示は固定で、常に29℃だったと思います。
書込番号:25847046
0点
有り難う御座います
usernonさんへ、
>大丈夫だと思いますが、万一に備えて、極端に大事なデータは
>外付けHDDにコピーしたほうが安心です
・大事なデータ・・・後から判る事が多いですね(^^)
>--------------------------------
>上書きインストール
>Windows 11 上書きインストールで現状を全て●保持して修復
>https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinstall.html
>--------------------------------
>久々に、いま上書きインストール(Windows10▼ですが)やってみました
>たった10分程度で見事に全部の設定やプログラムやデータを温存して
>できてしまいました
>確かにクリーンインストールに比べたら何十倍も簡単で楽ですね!!
・簡単なようなので、やろうと思っているが躊躇しています(^^)
19ちゃんさんへ、
>このSSDはプラスチック媒体で熱を逃がせず、NANDもいいのを使っていません(噂によるとIntelのQLCNANDで製品基準から外れたものを使っているとのことです)、
・知識と情報がわからないと・・・素人には判別できませんね。
お勧めのSSDの紹介を有難うございます。
安くはないですね〜今のSSDは12000円前後だと思いましたが・・・、
それでも、今度買うときは選択肢ですね。
>多分ですが発熱で80℃くらいいってそうですね、ちなみに、このSSDの温度表示は固定で、常に29℃だったと思います。
これは不味いでしょう、この数値を見て安心しているので・・。
これは、このメーカーだから?
それとも一般的なこと?
書込番号:25847129
0点
>知りたい〜さん
これは不味いでしょう、この数値を見て安心しているので・・。
これは、このメーカーだから?
それとも一般的なこと?
価格の安いSSDは大手メーカーでも、温度センサーがなく、温度固定のものもあります、今の時期ですと、一般的に1万超えの1TBのものですと、大体センサーがついています、2TBですとまあ2万オーバーですが。
書込番号:25847133
0点
>簡単なようなので、やろうと思っているが躊躇しています(^^)
本来ならここでシステムのイメージを保存しておいて
いつでも、上書きインストールの前に、復帰できるようにすべきですね!
例えば無料の「Macrium Reflect」などを使って
https://www.techspot.com/downloads/5442-macrium-reflect-free.html
暇つぶしにWindows11を上書きインストールしてしましました
約30分で画面が「Windows11」になりました
簡単です 以下の通り
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
「Windows 11 のインストール メディアを作成する」
↓
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe ダウン&実行
↓
Windows.iso ダウンでき
↓
ダブルクリック
↓
出てきた●「D:\setup.exe」ダブルクリック
↓ 「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」 選択
基本これだけです 約30分
書込番号:25847221
![]()
0点
有難う御座います。
usernonさんへ
USBメモリは不要とのことで、
すぐにも出来そうだったのでトライしました。
MediaCreationTool_Win11_23H2.exeを実行すると
USBかDVDメディアに書くか・・・
となりますが、USBは必用と言うことでしょうか?
(未だ用意していません)
DVDはありますが、なんとなく重そうで・・
>暇つぶしにWindows11を上書きインストールしてしましました
>約30分で画面が「Windows11」になりました
win11のPCへ行ったと言う事ですよね。
win10をwin11へと言うことではないですよね。
(別の疑問になりました)
> ↓
>MediaCreationTool_Win11_23H2.exe ダウン&実行
●ここで書き込みメディアが必要な感じなんですが・・・
> ↓
>Windows.iso ダウンでき
> ↓
>ダブルクリック
> ↓
>出てきた●「D:\setup.exe」ダブルクリック
> ↓ 「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」 選択
書込番号:25847424
0点
>MediaCreationTool_Win11_23H2.exeを実行すると
>USBかDVDメディアに書くか・・・
>となりますが、USBは必用と言うことでしょうか?
>(未だ用意していません)
>DVDはありますが、なんとなく重そうで・・
これは手落ちでした
ふたつあります
上段「USBメモリ」作成
■下段「isoファイル」作成 ←画像参照
で今回は下段「isoファイル」作成を選びます
↓
マイドキュメントフォルダに「Windows.iso」ができます
(「USBメモリ」は使いません)
↓
ダブルクリック
↓
出てきた●「D:\setup.exe」ダブルクリック
↓ 「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」 選択
基本これだけです 約30分
>win11のPCへ行ったと言う事ですよね。
>win10をwin11へと言うことではないですよね。
>(別の疑問になりました)
Windows10
↓ Windows11を上書きインストール
Windows11
になったということです
>MediaCreationTool_Win11_23H2.exe ダウン&実行
>●ここで書き込みメディアが必要な感じなんですが・・・
下段「isoファイル」作成 ←画像参照
を選んでください
書込番号:25847442
0点
有り難う御座います。
19ちゃんさんへ
>価格の安いSSDは大手メーカーでも、温度センサーがなく、温度固定のものもあります、今の時期ですと、一般的に1万超えの1TB>のものですと、大体センサーがついています、2TBですとまあ2万オーバーですが。
・Cドライブが128GBなので、買い換えを考えても良いが
Dドライブ用(2TB)には高すぎます、私には。
Cドライブはもう少し頑張って貰うしかないかな〜
Dドライブ・・・価格が下がるのを待って要検討くらいにして・・・
でも安価なのを買うと、温度固定なんてのを表示されてもね・・・
書込番号:25847446
0点
欲しいのはこのファイル「windows.iso」です
これがマイドキュメントにできたらしめたもの
思いっきりダブルクリックして
出てきた「setup.exe」を思いっきりダブルクリックするだけです
USBメモリもDVDも全く使いません!不要です
書込番号:25847471
0点
>知りたい〜さん
価格のことですが、しばらくは、NAND高騰のため上がっていくと思います、下がるとしても、1年後くらいかと思いますし、下がったとして、
ほぼ今の値段か、若干安いくらいにとどまるでしょう。
今までは供給過多で、値段が下がっていたもので、今後供給調整するため、しばらくは上昇し、その後、古い品は値段が下がりますが、
新型は、上がったままになりそうです。
買うならば、調子の悪くなってきた今か、完全に壊れてしまってからか、主様次第でしょう。
書込番号:25847472
0点
有り難う御座います。
usernonさんへ
悩まないで、usernonさんが実行したと言う事で、信じてバックアップも取らず私も実行しました。
途中選択画面が正しく選択されていないのに気が付いて、中止して・・・・
PCを再起動して行いました。
結果、Dドライブのアイコンが元に戻りました。
PCを2回再起動しましたが、Dドライブのアイコンは問題ありません。
もう少し様子を見るべきですが、現状復帰できたと報告します。
追加で、
win10 → win11にシステムアップが可能と言う事でトライしようと思いますが・・・
AH77/Eですが、
正規の方法では、PC環境が対応いていないと言う事で出来ませんでしたが可能でしょうか?
出来そうにも思いますが・・・・
書込番号:25847546
0点
>usernonさんへ
>悩まないで、usernonさんが実行したと言う事で、信じてバックアップも取らず私も実行しました。
>途中選択画面が正しく選択されていないのに気が付いて、中止して・・・・
>PCを再起動して行いました。
>結果、Dドライブのアイコンが元に戻りました。
>PCを2回再起動しましたが、Dドライブのアイコンは問題ありません。
>もう少し様子を見るべきですが、現状復帰できたと報告します。
冒険でしたね。。
それはとりあえずよかったです!
>追加で、
>Win10 → win11にシステムアップが可能と言う事でトライしようと思いますが・・・
>AH77/Eですが、
>正正規の方法では、PC環境が対応いていないと言う事で出来ませんでしたが可能でしょうか?
>出出来そうにも思いますが・・・・
さすがに他のPCのことまではわかりません
実際Windows11で使っていたんですよね?
ならできるかもしれません
書込番号:25847558
0点
有り難う御座います。
usernonさんへ
>さすがに他のPCのことまではわかりません
>実際Windows11で使っていたんですよね?
>ならできるかもしれません
win7→win10 のPCです
↓
これを、
win11に・・・と考えました。
●問題解決したと思いましたが・・・
ドライブアイコンは元に戻って解消しましたが、
Dドライブが表示されないという現象は解消していませんでした。
昨日のPCSS再起動4〜5回では問題なかったのですが、
今日も複数回PC起動を繰り返して、問題なかったのですが
先ほど、PCを起動してみるとDドライブが表示されませんでした。
↓
もう一度、PCを起動しましたが、同じでDdori部が表示されず、
更に、PCを再起動してやっとDドライブが表示されました。
これってどう言う状況なんでしょうか?
DドライブのSSDに問題があるというのは、可能性があるかも知れないとは思っているが・・
書込番号:25848503
0点
>知りたい〜さん
何かを購入する場合、価格.comのレビューや口コミを参考にすれば良いのでは?
絶対正しいとは言えませんが、参考にはなると思います。
2.5” SSDは、今使っている物を諦めて、19ちゃんさんお勧めのWDかCrucial辺りに買い替えた方が良いです。
あと、本件が片付かないのに、他のPCを弄るのはやめた方が良いです。
どっちも動かなくなるかもしれませんよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003196/SortID=25847662/#tab
書込番号:25848609
0点
>win7→win10 のPCです
> ↓
>これを、
>win11に・・・と考えました。
なるほど
そういうことですね
>
>●問題解決したと思いましたが・・・
> ドライブアイコンは元に戻って解消しましたが、
> Dドライブが表示されないという現象は解消していませんでした。
>
> 昨日のPCSS再起動4〜5回では問題なかったのですが、
>今日も複数回PC起動を繰り返して、問題なかったのですが
>先ほど、PCを起動してみるとDドライブが表示されませんでした。
> ↓
>もう一度、PCを起動しましたが、同じでDdori部が表示されず、
>更に、PCを再起動してやっとDドライブが表示されました。
>
>これってどう言う状況なんでしょうか?
>DドライブのSSDに問題があるというのは、可能性があるかも知れないとは思っているが
念のためにですが、例の外付けUSB-HDDを外して再起動しても治りませんか?
↓ はい と仮定し
DドライブのSSDに問題があるかもしれません
Dドライブ自体に損傷があれば、いくらC:ドライブを
上書きしても治りませんから
●例の第2案ですかね!?
できるのならやってみてください
無理にとは言いません
最後のクリーンインストールよりは簡単ですが
----------------------------------第2案
代わりに
D(X)ドライブ「SUNEAST SE90025ST-02TB」
↓
中身を全部USB接続のHDDへコピー
↓
「SUNEAST SE90025ST-02TB」を●初期化したらどうでしょう?
初期化の仕方
ディスクの管理
ボリュームの削除(D:)
ボリュームの削除(X:)
これでSSDの中は完全に初期化されパーティション(D:、X:)もなくなります
新しいシンプルボリュームの作成
これで新しい「D:」ドライブがひとつできて
データをUSB接続のHDDからコピーして戻す
単にこれで直るかも?
----------------------------------
書込番号:25848630
0点
うちのSUNEAST製2.5インチSSD 1TBは2カ月程前に逝きました。
@PC起動時に認識されないことがあった。
A認識されていても、エクスプローラーでアクセスすると、
デバイス消失する。
BUSB外付けケースに入れて接続しても同じ。
書込番号:25848983
0点
>win7→win10 のPCです
そういえばもう一案ありました
この2台目の古くてWindows11がインストールできないPCに
この表示できないDドライブ(「SUNEAST SE90025ST-02TB」● 2TB 2.5インチSSD)
をSATAケーブルに挿して、SATA接続してみればいいと思います
それで同様にDドライブが表示できなければ
そのDドライブに異常がありそうです
●但し、Dドライブの初期化をしていないので
●そのDドライブ自体(ハードウェア:部品)に異常があるのか、
●中身(パーティションテーブル:システム)に異常があるのか
●は不明です
あとは、そのDドライブを■USBケース(SATA-USB変換アダプター)などに入れてPCへ
USB接続するという手もあります
それで同様にDドライブが表示できなければ
そのDドライブに異常がありそうです
ところで一番大事な話ですが、
Dドライブ(Xドライブ)のデータは、外付けUSB-HDDにコピーして
あるんですよね?
Dドライブが完全に認識できなる前に最優先でやらないと大変ですが?
念のために
---------参照
SATA - USB 変換ケーブルアダプタ UASP対応 USB3S2SAT3CB 1個
¥2,260(税込)
https://www.askul.co.jp/p/J321956/?rtMode=affiliate&sc_e=cp_a_as_vc_ps_a_p_kakaku&SAStruts.method=run
書込番号:25849521
0点
有難うございます。
ぼきんさんへ
ご指摘最もですね。
ついでにAH77/Eの方で相談しましたが、皆さん回答をくれておりありがたいです。
すぐに対応できなさそうで・・頑張ります。
usernonさんへ
----------------------------------第2案
代わりに
D(X)ドライブ「SUNEAST SE90025ST-02TB」
↓
中身を全部USB接続のHDDへコピー
↓
「SUNEAST SE90025ST-02TB」を●初期化したらどうでしょう?
●最後の手段というか、新たに購入した後の利用が可能かどうか・・
この手順で行なう事になると思います。
>ところで一番大事な話ですが、
>Dドライブ(Xドライブ)のデータは、外付けUSB-HDDにコピーして
>あるんですよね?
>Dドライブが完全に認識できなる前に最優先でやらないと大変ですが?
>念のために
・コピーを取ってありません。
今から、準備してコピーします。
と言っても2TBですから・・・・
部分的なコピーになりそうです。
接続ケーブル情報を有難うございます。
猫猫にゃーごさんへ
>@PC起動時に認識されないことがあった。
>A認識されていても、エクスプローラーでアクセスすると、デバイス消失する。
●私の今と似ているな〜
PC起動で、Dドライブが表示されないことがあります。
2,3回再起動すると表示されます。
デバイスが消失するとは?
SUNEASTは宜しく無いと言うことかな?
>BUSB外付けケースに入れて接続しても同じ。
・接続的な問題ではなかったと言う事ですね。
この後どの様にされましたか?
フォーマットして使用しているとか・・・・
(私がこれをやろうとしたいるので)
仮に、SSDの問題だとすると新たに購入しないと行けないのですが、
このPCをもう暫く使用するつもりでいますが・・
PCに下記問題があります。
1・SSDの入れ替えが必用
PC延命には購入しないと行けない
2・キーボードの問題
キーボードのキーTOPが外れている
キーTOPの部品組が難しい
キーボード交換
PCの解体で交換が出来るか
書込番号:25849675
0点
>知りたい〜さん
>デバイスが消失するとは?
未接続状態になるということです。
デバイスマネージャー、ディスクの管理にも表示されなくなります。
再起動して認識されても、アクセスすると消えるといった具合です。
>SUNEASTは宜しく無いと言うことかな?
購入当初から評価は良くなかった記憶ですが、安さにつられました。
>この後どの様にされましたか?
>フォーマットして使用しているとか・・・・
現在は放置状態です。
購入履歴を調べたら、3年保証でまた1年程度保証期間が残っているので
修理に出せば新品交換になると思いますが、できることなら消去してから
出したいです。
データの中に製品のプロダクトキー等が含まれているので、悩ましいです。
気が向いたら初期化に挑戦してみようと思っています。
状況に変化が無ければ廃棄ですね。
書込番号:25849820
0点
有り難う御座います。
19ちゃんさんへ
>多分ですが発熱で80℃くらいいってそうですね、ちなみに、このSSDの温度表示は固定で、常に29℃だったと思います。
・30℃表示です、こらが固定だとは・・・
下記を参考に、1TB、2TBの購入を検討したいですね。
でもやはり安価な物が欲しい・・・ので、またB品を掴むのかな〜
-----------------
おすすめとなると、安いのでこれですかね、
https://kakaku.com/item/K0001443996/
信頼できるブランドならばこれです
https://kakaku.com/item/K0001552201/
今はお高いので1TBなら
https://kakaku.com/item/K0001452241/
これになります
書込番号:25849878
0点
> 1・SSDの入れ替えが必用
> PC延命には購入しないと行けない
どのSSDの話ですか?
両方?
----------------------------
A)初めから入っていたCドライブ(128GB SSD)
B)Dドライブ(「SUNEAST SE90025ST-02TB」● 2TB 2.5インチSSD)
A B
〇 〇
〇 ×
× 〇
× ×
まだ可能性は4通りあります
検証は以下の流れです
-------------------------------------------
D(X)ドライブの中のファイルを外付けUSB-HDDへコピー ←いまやっている!
↓
「初期化の仕方」
ディスクの管理
ボリュームの削除(D:) ←画像1
ボリュームの削除(X:)
↓
新しいシンプルボリュームの作成(D:のみ一つ) ←画像2
↓いきなり再鼓動
Dドライブが何度再起動しても開けた!
「OK」
↓▼NG 直らないなら
そのDドライブを2台目の古いPCへSATA接続
↓いきなり再鼓動
Dドライブが何度再起動しても開けた!
「OK」
↓▼NG 直らないなら
そのDドライブをSATA-USB変換アダプターで、1台目のPCへ接続
↓いきなり再鼓動
Dドライブが何度再起動しても開けた!
「OK」
↓▼NG 直らないなら
そのDドライブをSATA-USB変換アダプターで、2台目のPCへ接続
↓いきなり再鼓動
Dドライブが何度再起動しても開けた!
「OK」
↓▼NG 直らないなら
Dドライブが故障?なので買い替える
なお「SATA-USB変換アダプター」がなくても現在持っていると思われる
●USB-HDDケースに、まず中のHDDを外して、Dドライブ(SSD)を入れても
同じ検証ができます
ようはDドライブを、USBでPCにつなげばいいだけなので
-------------------------------------------参照
「ディスクの管理」新しいシンプルボリュームの作成
https://jp.easeus.com/partition-manager/disk-management-windows-11.html
-------------------------------------------参照
一発目の「Dドライブ」初期化したら直りました!
がいいですね
ラッキー!!
書込番号:25850052
![]()
0点
有り難う御座います。
USBケーブル購入しました。
使用しているHDDのケースを外せば、使用できるのですが他にもう一つあるのと、1台購入するかも知れないと言うことで。
1TBのデータを、コピーしないと行けないのですが、
fastcopyアプリで考えていますが、皆さんはどういうアプリを使われているのでしょうか?
SSDの購入は、
2TBの物とCドライブ用の512GBとを考えています。
このPCをもう少し使いたいと思い・・・
----------------------------
A)初めから入っていたCドライブ(128GB SSD)
B)Dドライブ(「SUNEAST SE90025ST-02TB」● 2TB 2.5インチSSD)
A B
〇 〇 ← 両方を購入するか
〇 ×
× 〇 ← Dドライブだけにするか思案中
× ×
一発目の「Dドライブ」初期化したら直りました!
がいいですね
ラッキー!!
-------------------------------
14日にOSのアップデートが有
その後、、
何度かPCの起動終了を行って、Dドライブが全て表示されていましたが・・
今日の4回目ぐらいで、Dドライブが表示されないことが・・・・
(まだバックアップを取っていません)
書込番号:25851464
0点
>知りたい〜さん
もし、Dドライブ(SUNEAST SE90025ST-02TB)のデータが重要であれば、最優先はDドライブのデータのバックアップです。
その他の事は後回しで良いです。
複数の作業を並行してやるのではなく、優先順位を付けて、順番にやった方が良いと思います。
もしかすると、Dドライブのデータは既に取り出せないかもしれませんが。
書込番号:25851480
0点
>fastcopyアプリで考えていますが、皆さんはどういうアプリを使われているのでしょうか?
ばりばりに毎日fastcopy使っていますよ
最高のコピーソフトです
----------------
A B
〇 〇 ← 両方を購入するか
〇 ×
× 〇 ← Dドライブだけにするか思案中
× ×
----------------
理想は
〇 〇 ← 両方を購入するか
ですかね 金銭の余裕があれば
>14日にOSのアップデートが有
>その後、、
>何度かPCの起動終了を行って、Dドライブが全て表示されていましたが・・
>今日の4回目ぐらいで、Dドライブが表示されないことが・・・・
>(まだバックアップを取っていません)
まだコピーもしてなく
SSDの初期化もしていませんか?
外付けUSB-HDDの容量が小さいので、Dドライブのコピーができな感じですかね?
例の2台目のPCのC:ドライブに一旦コピーしたらどうですか?
空いていれば
1台目PCで、Dドライブデータを外付けUSB-HDDへコピー
↓
2台目PCで、その外付けUSB-HDDのデータを一旦Cドライブへコピー
↓
コピー済した外付けUSB-HDD内のデータを削除
↓
空いた外付けUSB-HDD内へDドライブデータをコピー
↓
の繰り返しで、D(X)ドライブデータを全部
外付けUSB-HDDか
2台目PCのCドライブへ移動できませんかね?
書込番号:25851546
0点
有り難う御座います。
ぼきんさんへ、
優先順位の件、アドバイスに従い進めたいと思います。
usernonさんへ
>まだコピーもしてなく
>SSDの初期化もしていませんか?
>外付けUSB-HDDの容量が小さいので、Dドライブのコピーができな感じですかね?
・1台余裕のあるのは元々取り付いていたHDDでした。
何か事情があって、2TBのSSDに換装していますので、ちょっと心配です。
(SSDではないので、コピーに時間がかかりそうです)
↓
クリスタルディスクインフォでは正常なんです(^^)
fastcopyは初めて使用しますが、
●コピー先をフォーマットするのか・・
●それとも、前のDドライブなので同じデータも有り、上書き時にタイムスタンプを見て同じならスキップ出来無いかと・・、
なにしろ、HDDなので時間がかかりそうです。
SSDは高額なので、HDDで安価なのはないかと・・・・
(前回HDDのつもりで、買ったのがSSDだったというドジも有ましたが)
>例の2台目のPCのC:ドライブに一旦コピーしたらどうですか?
>空いていれば
2台目は500GBのSSDで、300GBくらいしか空いてないと思う。
下記は、財布の事もありますので、
利用できるかどうか検討したいですね。
----------------------------
1台目PCで、Dドライブデータを外付けUSB-HDDへコピー
↓
2台目PCで、その外付けUSB-HDDのデータを一旦Cドライブへコピー
↓
コピー済した外付けUSB-HDD内のデータを削除
↓
空いた外付けUSB-HDD内へDドライブデータをコピー
↓
の繰り返しで、D(X)ドライブデータを全部
外付けUSB-HDDか
2台目PCのCドライブへ移動できませんかね?
-----------------------
書込番号:25851633
0点
> クリスタルディスクインフォでは正常なんです(^^)
> fastcopyは初めて使用しますが、
> ●コピー先をフォーマットするのか・・
不要です
> ●それとも、前のDドライブなので同じデータも有り、上書き時にタイムスタンプを見て同じならスキップ出来無いかと・・、
はい できます
fastcopyは賢いです
同じ名前・日時のファイルはコピーしません
スキップされます
効率的ですね
無駄なコピーはしないという主義です
>
> なにしろ、HDDなので時間がかかりそうです。
>
>SSDは高額なので、HDDで安価なのはないかと・・・・
>(前回HDDのつもりで、買ったのがSSDだったというドジも有ましたが)
>
>>例の2台目のPCのC:ドライブに一旦コピーしたらどうですか?
>>空いていれば
>2台目は500GBのSSDで、300GBくらいしか空いてないと思う。
>
>
>下記は、財布の事もありますので、
>利用できるかどうか検討したいですね。
それがいいです
書込番号:25851659
0点
-----------------
Gドライブ\Videos
↓コピーした
Dドライブ\Videos
Gドライブ\Pictures
↓コピーした
Xドライブ\Pictures
-----------------
昔このようにコピーしておいた
その後ファイルを削除・追加したと仮定し
画像1
画像2
のように2回差分(サイズ・日付)実行すれば
例のGドライブ(外付けUSB-HDD)へ更新(追加)されます
基本これでDドライブとXドライブのファイルとフォルダは
全部Gドライブへコピーされます(過不足なく。移動ではなく)
但し、前にも書いた通り名前と更新日時が同じファイルは
上書きされず、●スキップ(何もされない)されます
でも、多分これでやればGドライブが満杯になってエラーが出る
と思います
その場合にはGドライブ内のいらないファイルとフォルダを
手で削除するしかありません
補足ですが、「ベリファイ」はクリックして有効にしましょう
なぜなら、?ベリファイなら、コピー元ファイルと
コピーでできたコピー先ファイルの中身を調べて
100%一致するか確認してくれます。100%一致確認機能で安心です
書込番号:25852392
0点
有り難う御座います。
usernonさんへ
現在2案で進行中です。
D:¥、X:\ のドライブのデータを外してあった1TBのHDDとGドライブに退避し、
D、Xドライブを削除し、身割り当て状態です。
この後のアドバイスが有るかも知れないと思い、待機しています。
未割り当てのドライブ(2TB)を、1TBにして2つに分けたい。
(前と同じですが)
今回の問題回避のための、処理等があればここでできるのですが・・・
パーテーションの分けは何を使うのでしょうか?
済みません、アドバイス頂け内でしょうか。
書込番号:25854340
0点
>現在2案で進行中です。
>
>D:¥、X:\ のドライブのデータを外してあった1TBのHDDとGドライブに退避し、
>D、Xドライブを削除し、身割り当て状態です。
それでGOODです!
>
>この後のアドバイスが有るかも知れないと思い、待機しています。
>未割り当てのドライブ(2TB)を、1TBにして2つに分けたい。
>(前と同じですが)
先日書いた通り
まずはシンプルボリュームの作成です ←画像
当然流れでフォーマットもします
とりあえず、そのドライブの認識ができるかのテストなので
●「D:」ドライブ1つでOKです
後でテストが済んだら二つのパーティションに分ければいいです
>
>今回の問題回避のための、処理等があればここでできるのですが・・・
>パーテーションの分けは何を使うのでしょうか?
>済みません、アドバイス頂け内でしょうか。
パーテーションの分けはあとでいいです
(ディスクの管理でできます)
まずはワンドライブ(D:)として何度再起動しても認識できるか
テストしてください
「何度再起動しても初期化したD:ドライブが認識します!」
で最良となります
そうでしょうか
書込番号:25854374
0点
有り難う御座います。
usernonさんへ
添付の様な状況で良いでしょうか。
Dドライブに、ファイルやフォルダを入れて環境を整えても、後でパーテーションは切れますか?
onedriveを入れるとか、ダウンロードをDドライブに設定するとか、基本Dドライブに保存する様に設定をして作業を始めたい。
書込番号:25854613
0点
>添付の様な状況で良いでしょうか。
基本OKです
>Dドライブに、ファイルやフォルダを入れて環境を整えても、後でパーテーションは切れますか?
>onedriveを入れるとか、ダウンロードをDドライブに設定するとか、
>基本検証が済んでからですに保存する様に設定をして作業を始めたい。
気が早いです
現状はDドライブが再起動してもちゃんと認識されるかの検証の段階です
Dドライブを使いたいのは検証が済んでからです
パーテーションを切るのも検証が済んでからです
●何度再起動をしてもDドライブは認識できますか?
はい
いいえ
どちらですか??
書込番号:25854627
0点
結構間が開くので、事前に先走って話します
多分現状のやっている初期化したDドライブでの
再起動で改善なし?と仮定し、再度その後の流れを書きます
-------------流れ
新しいシンプルボリュームの作成(D:のみ一つ)
↓いきなり再鼓動 ←いまやっている
NG(Dドライブが表示されないことがある。認識しない)
↓ここからPCが変わる!!の味噌
そのDドライブを■2台目の古いPCへ●SATA接続
↓いきなり再鼓動
NG(Dドライブが表示されないことがある。認識しない)
↓
そのDドライブを●SATA-USB変換アダプターで、■2台目のPCへ接続
↓いきなり再鼓動
NG(Dドライブが表示されないことがある。認識しない)
「結果」
Dドライブが故障?なので買い替える
-------------
となるのでは?多分
書込番号:25854966
0点
有り難う御座います。
usernonさんへ
>●何度再起動をしてもDドライブは認識できますか?
昨夜22:00〜今日の11:00迄15回のPC起動を行い、
エクスプローラーでDドライブの表示を確認しました。
結果は「はい」です。
Dドライブ表示は15回とも認識出来ており問題ありませんでしたので、
解消出来ているのでは無いかと思います。
(過去に於いては10回もしないうちに、認識されていないことがありましたので)
と言う事でパーテーションの分けを行いたくアドバイス頂けないでしょうか?
気になったのが添付のエラー表示です。
PC終了8回目〜12回目まで表示されました。
(コーレルデスクトップエージェント と有ます)
13、14回のPC終了では表示されませんでした。
これはなんなんでしょうか?
書込番号:25855316
0点
>>●何度再起動をしてもDドライブは認識できますか?
>昨夜22:00〜今日の11:00迄15回のPC起動を行い、
>エクスプローラーでDドライブの表示を確認しました。
>結果は「はい」です。
>
>Dドライブ表示は15回とも認識出来ており問題ありませんでしたので、
>解消出来ているのでは無いかと思います。
>(過去に於いては10回もしないうちに、認識されていないことがありましたので)
なんと意外でした
初期化で本当になおりましたか!!
やりましたね
>
>と言う事でパーテーションの分けを行いたくアドバイス頂けないでしょうか?
>
以下ふたつやるだけです 簡単です
「ディスクの管理」
まずは縮小「1000000」MBに ←●半分の1TBのこと ドライブD
残りを新しいシンプルボリューム作成 ←●残り半分の1TBのこと ドライブX
---------------------------参照
Windows 11でSSDをパーティション分割する
https://jp.easeus.com/partition-manager/partition-ssd-on-windows-11.html
未割り当て領域がない場合:
>
>気になったのが添付のエラー表示です。
>PC終了8回目〜12回目まで表示されました。
>(コーレルデスクトップエージェント と有ます)
>13、14回のPC終了では表示されませんでした。
>
>これはなんなんでしょうか?
不明ですが、とりあえず以下でも試してみてください
-----------------------------------
Corel Desktop Agent自体に問題がある可能性があります。
最新バージョンにアップデートするか、●再インストールを試してみてください。
システムファイルチェッカー(SFC)を使って、システムファイルの整合性をチェックし、修復することができます。
コマンドプロンプトを管理者権限で開き、以下のコマンドを実行してください:
● sfc /scannow
.NET Frameworkの修復:
.NET Frameworkの修復や再インストールを試みることで、問題が解決する場合があります。
これには、Microsoftの公式サイトから最新の.NET Frameworkをダウンロードして再インストールする方法があります。
書込番号:25855428
0点
多分やったことないと思いますが
念のために「 Windows メモリ診断ツール 」をやってみてもいいかもしれません
メモリに異常があると変な動きがでます
(今回のようにエラーが出たりでなかったりする現象です)
やって正常なら安心してPCを使えますからね
ただDドライブが表示できかなった件には直接は関係ないと思いますが
転ばぬ先の杖といいます
------------------------
OS標準機能である 「 Windows メモリ診断ツール 」 を使用して、
PC に搭載されているメモリにトラブルが生じていないか確認することができます
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=43323
書込番号:25855634
0点
有り難う御座います。
usernonさんへ
パーテーションの作成が出来ました。
D:\ X:\ と 2つ用意出来ました。
sfc /scannow も行いました。
エラー修復の目セージが有、期待しましたがPC終了時の「コーレル・・・」のメッセージはなくなりませんでした。
>念のために「 Windows メモリ診断ツール 」をやってみてもいいかもしれません
やったことはありませんが、実施しました。
エラーはありませんでした。
PC起動で、Dドライブの認識は18回問題ありません。
D:\ X:¥ はまだ2回の起動ですが認識されています。
>なんと意外でした
>初期化で本当になおりましたか!!
・システム的な問題だったのかと・・・・
googledriveをインストールして、ドライブアイコンが元に戻らなかったと言うことで、ソフト的な問題が残ったのかも知れません。
(アンインストールする前に、1つ処理しなければ行けないという注意があったのですが、アンインストール後に見ました)
・この後判りませんが、当初の問題は解消した様に思えます。
後は
.NET Frameworkの修復: は未だ実施していません。
>これには、Microsoftの公式サイトから最新の.NET Frameworkをダウンロードして再インストールする方法があります。
トライします。
懇切丁寧にアドバイスを頂き、助かりました。
改めてお礼を申し上げます。
有り難う御座いました。
書込番号:25856110
0点
>・システム的な問題だったのかと・・・・
> googledriveをインストールして、ドライブアイコンが元に戻らなかったと言うことで、
>ソフト的な問題が残ったのかも知れません。
>(アンインストールする前に、1つ処理しなければ行けないという注意があったのですが、アンインストール後に見ました)
>・この後判りませんが、当初の問題は解消した様に思えます。
googledriveのインストール・アンインストールでDドライブの
パーティションテーブルが壊れたのかもしれませんね
とりあえずDドライブの表示はなおってよかったです
「 Windows メモリ診断ツール 」エラーなし
>sfc /scannow も行いました。
>エラー修復の目セージが有、期待しましたが
>PC終了時の「コーレル・・・」のメッセージはなくなりませんでした。
多分「修復されました」が出たのではと思います
これは変ですね
なぜなら上書きインストールしたばかりで、「修復されました」はでないはずです
↓
つまり、Cドライブがへたっていて、上書きインストールしても全部
直っていないと思われます
が
Windows11のクリーンインストール直後でも
「修復されました」がでることがあるので
何とも言えません
>後は
>.NET Frameworkの修復: は未だ実施していません。
>>これには、Microsoftの公式サイトから最新の.NET Frameworkをダウンロードして再インストールする方法があります。
>トライします。
気をそぐようですが、上書きインストールとwindowsアップデートを
しているので、すでに.NET Frameworkは最新と思われます
改善なし?頑張ってみて!
CorelDRAWでもインストールして使っているんですか?
そのCorelのアンインストールと再インストールはやってんですかね?
■CドライブがへたってCorelのプログラム部分が壊れて
■「コーレル・・・」のエラーが出るようになったのかもしれません
いままでエラーでなかったのに
徐々にCドライブにへたりが進行しているのかも????
最悪Windows11が起動しなくなっても、Cドライブを買い替えて
再インストールすればいいのでこんなに怖くはありません?
また、Cドライブにへたりに話が戻ってしまうようです。。。
という感じで一旦区切りがついてよかったです
書込番号:25856502
0点
皆さんのアドバイスのおかげで、問題が解消出来ましたことを報告します。
物理的に故障も考えないと行けない情報もありましたが、
ソフト的な対応で済、助かりました。
有難うございました。
一連の作業後1週間が経過しました。
その間、6回前後毎日PCを起動/終了しました。
(50回以上の起動/終了です)
一度もドライブアイコンが違う物に変ることなく、
Dドライブが認識されないという事もありませんでした。
別件で、一度だけ
マウスポインタをクリックすると、アイコンであれば掴んだままになり
エクセルだと、セルを掴んだ状態になり困りました。
今回の件とは関係ありませんが・・・・
再起動を2回実行で解消出来ました。
書込番号:25867084
0点
Dドライブは直ってよかったですね
毎日のように壊れているから買い替えろ!!の嵐もありましたが、
コーレルデスクトップエージェントのエラーは
結局でなくなったんですかね?
それもいい話ですが
書込番号:25867140
0点
済みません、コーレルデスクトップエージェントの結果が漏れていました。
PC終了時に発生した、コーレルデスクトップエージェントのエラー表示はあの日以降出なくなりました。
何かをしたわけではないのですが・・・
今後様子を見る事になります。
有難う御座いました。
書込番号:25867288
0点
皆さんにBAを・・・と思いましたが、
今回は、想定外で無傷で解消出来たと言う事で、
解消までの情報にさせて頂きました。
皆さん有難うございました。
書込番号:25867998
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・14型 WUXGA液晶搭載 パフォーマンス2 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
このモデルの購入を検討しています。
そこそこの性能(Ryzen7530程度)で、メモリやSSDが自己責任で増設できることが魅力なのですが、
ディスプレイについて、だいぶ以前のカスタマイズには100%sRGBのオプションがあったのですが、現在はないため、自己責任で15,000円ほどする修理用の液晶パネルの部品を購入し、自分で交換できないかと考えているのですが、分解マニュアルを検索してみましたが、これまで自分で行ったことがあるメモリやSSD交換とは違い、自身で行うにはハードルが高く感じました。
このスレッドをご覧になられた方で、何か良い代替方法を思いつく方やパネル交換でいけるなど意見をいただけると嬉しいです。
思いとしては以下のとおりです。
1.100%sRGBパネルは、写真や動画の整理を行いため是非導入したい
2.別売りのディスプレイではなく、ノートPCの画面で100%sRGBを完結させたい
3.ノートPC内に写真データを置きたいため、SSDの増設(2TBor4TB)が可能な機種としたい
4.自身の利用方法により、14型のノートPCのサイズが最適
5.価格はPC本体、交換パネルで8万円程度が予算の限界で、増設SSDは2TB(2万円)で合計10万円を想定
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
まあ、パネルの交換は比較的に難易度高いとは思います。
下手すると壊しかねないです。
個人のスキルもあるので出来ないと思うなら無理にしない方が良いとは思います。
因みに自分はこの機種ではないですが、パネルの交換は3回くらいはあります。
フラットケーブルなどの処理も厄介ですし、パネルを開ける時も気を使いますね。
バッテリーの交換やマザーの交換もしますが、マザーが1番面倒ですね。
書込番号:25861874 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ThinkBook 14 Gen 6 AMD
\117,700
>ディスプレイ : 14" 2.2K液晶 (2240 x 1400) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 300 nit, 60Hz
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/laptops/thinkbook/thinkbook-series/lenovo-thinkbook-14-gen-6-14-inch-amd/len101b0034?vc_lpp=MSZjMTA4YjZkOTg5JjY2YzgwNzIwJmRhJjY3MTcyMTIwJlpzZ0hJQUFCSWNKNWJ3b1lDb29BR3dxS0NtS3EyZyY0CVpzZ0hJQUFCSWNKNWJ3b1lDb29BR3dxS0NtS3EyZwkwODgwNDAzMjcyMDIwOTYwNjAyNDA4MjMwMzUwNTYJCWh0dHBzOi8va2FrYWt1LmNvbS8J&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo
SSDの増設
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001572962/SortID=25563806/
書込番号:25861886
1点
「ノートPCの液晶パネル交換について」の質問については趣旨が外れますが、もっと詳しいサイトを紹介します。
ThinkBook 14 Gen 6 AMD \117,700
>ディスプレイ 14" 2.2K液晶 (2240 x 1400) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 300 nit, 60Hz
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkbook/thinkbook-series/lenovo-thinkbook-14-gen-6-14-inch-amd/21kj004wjp?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&cid=jp:SEM:BAU-Assembly_JP-JA-BAU-GOO-SEM-NA-Commercial-DSA-PC-DSA_DSA-Laptop-ThinkBook&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjww5u2BhDeARIsALBuLnNye7Gz1bE634uoSRwUBCRoyLQtGQU3y3Jqu7lBVjzDBrC9AuDZ-dYaAlDcEALw_wcB&gclsrc=aw.ds
価格COMサイト
https://kakaku.com/item/K0001572970/spec/#tab
ハードウエア保守マニュアル
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/lenovo_thinkbook_14_16_gen_6_hmm.pdf
書込番号:25861915
![]()
1点
>sinmakaさん
予算オーバーですが、ThinkPad E14 Gen 6 AMDを
Ryzen 5 7535HS、メモリー8GB、SSD 256GB、100%sRGB液晶にカスタマイズして101,310円。
これをメモリーとSSDだけ自力でカスタマイズするのが無難かと思います。
過去スレでThinkPad(E15 Gen 2 を持っています)はバッテリー充電80%に設定できるが、ThinkBookは60%に
しか設定できない、というのを見た気がしますがこれが気にならなければThinkBookの100%sRGB液晶を購入して
メモリーとかSSDだけ自力でカスタマイズでもよいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001620677/
>CPUベンチマーク
>AMD Ryzen 5 7430U 対 Ryzen 5 7535HS
https://www.cpubenchmark.net/compare/5991vs5403/AMD-Ryzen-5-7430U-vs-AMD-Ryzen-5-7535HS
書込番号:25862352
![]()
1点
そもそも論ですがこの機種は購入時、100%sRGB液晶の選択肢がないため交換液晶も販売していないかと思います。
自信がないのであればオススメはしませんが、ヤフーショッピングで1世代前のモデルの100%sRGB液晶
(この機種でつかえるかどうかわかりません)を販売しており、修理業者さんの液晶交換ブログ記事
(ThinkBook 14 Gen3)がありましたのでリンク貼っときます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yiwustore2/ye2023110331.html
https://www.note-pc.biz/trable/lcd/selfrepair/lenovo_thinkbook14_g3.html
書込番号:25864039
1点
IdeaPad Slim 5 Lightではどうでしょうか。
但し予算内だとメモリ8GBなのでプラス1万で16GBは欲しいかな?
(メモリはオンボードのみ)
書込番号:25864093
1点
互換性があるかどうかは、保証をしかねます。
>Yoothi® 互換品 14.0インチ Lenovo ThinkPad E14 Gen 5 21JS 21JR 21JL 21JK タッチ非搭載 用 2240x1400 IPS LED LCD ディスプレイ 修理交換用液晶パネル 40ピン
https://amzn.asia/d/eiMq1sl
>Yoothi® 互換品 14.0インチ Lenovo Yoga Slim 7 Pro 14IAP7 82SV 82SV006JJP 82SV006KJP 82SV006LJP 用 2.2K 60Hz 2240x1400 100% sRGB IPS LED LCD ディスプレイ 修理交換用液晶パネル
https://amzn.asia/d/dJBVZWh
書込番号:25864166
1点
皆さんいろいろとご助言いただきありがとうございました。
助言を基に、最善の選択肢は何なのかあれこれ考えながらネット内を探しまわっていたところ、楽天市場内の加賀マイクロソリューションという販売店で、ThinkBook 14 Gen 6 AMD 7530UのディスプレイがsRGB100% 2240×1400のリファビッシュ品(再生品)が偶然安価(7万円弱)で販売されていたのを発見したため、購入することにしました。
液晶パネルのDIY交換はやはりリスクが高いこと、また他のPCですと予算オーバーになってしまうため、完全な新品ではなく保証期間も短いため若干不安も残りますが、自分にとっては最善の選択になったと思っています。
本体保証は2ヶ月しかありませんのが、保証が切れましたらSSD(4TB)の増設を行う予定です。
おすすめのm.2 SSDがありましたらご教示いただけると助かります。。
今のところ、Lexar790やHP FX700や900 Plus、Netac7000-tなどを候補にしています。
書込番号:25867417
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









































