このページのスレッド一覧(全8969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2024年12月28日 23:11 | |
| 1 | 9 | 2025年3月22日 20:09 | |
| 36 | 15 | 2024年12月25日 13:58 | |
| 40 | 9 | 2024年12月15日 09:35 | |
| 0 | 3 | 2025年4月19日 00:07 | |
| 41 | 9 | 2025年1月19日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ZenBook 14 UM431DA UM431DA-AM045T
こちらはUSB Type-Cで充電可能ですか。
何W以上の充電器を用意すればよろしいでしょうか。
無理でしたら、変換ケーブルも売ってますがどれを買えばよいですか?
・充電器
・ケーブル
皆さんのPCもスピーカーからたまに「プツプツ」って音しますか?
気になって仕方ありません。
0点
>>こちらはUSB Type-Cで充電可能ですか。
>>何W以上の充電器を用意すればよろしいでしょうか。
仕様から、
>USBポート:USB3.1 (Type-C/Gen1) ※7×1
>※7. データ転送をサポートしています。映像出力と本機への給電はサポートしていません。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5353822100
PC内蔵のUSB Type-Cはデータ転送能力のみで、映像出力及びPD給電はサポートしていません。
付属のACアダプタで給電して下さい。
書込番号:26016533
![]()
1点
なお、本機のUSB Type-Cのデータ転送能力はUSB 3.0で最大5Gbpsです。
書込番号:26016535
1点
プツプツ音はアンプ経由した場合なりますけど
サウンドチップから直スピーカーの場合はならないですね
ノートPCのスピーカーは優秀な物から陳腐なものがあります
優秀な物は音もきれいですよ。スピーカーとサウンドチップをウリにしてる物を搭載したPCを次回入手すればいいです
それかUSB経由のサブスピーカーを購入してそこから出力?
書込番号:26016896
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]
USB4ドックを接続すると、右側のUSBは最初モニタが表示されているのですが、しばらくすると表示がされなくなり、その後表示ができなくなります。
左側は問題なくDOC経由でモニタ表示が可能です。
一度修理にだし、Windowsの初期化でよくなったのですが、また同じ現象が発生しています。
USB4ドックは、2機種試しましたが2機種とも同じ症状です。
USBの外付けHDDの接続も、不安定です。電源オン時は接続されますが、放置で数分でWindowsの切断メッセージがでます。
(一本のケーブルで2台のHDD接続)
USBハブ機能持った機器と相性が悪そうですが、確証がありません。
状況としては相手がスリープになった際に、適切な手順が踏まれていなくて相手側が応答しなくなっている感じです。
左と右で動作が違うのは、左側は相手危機にパワーデリバリーできるポートで、右は違うというところです。
本機で同じような症状で苦労している方いませんでしょうか?
0点
>>左と右で動作が違うのは、左側は相手機器にパワーデリバリーできるポートで、右は違うというところです。
マニュアルを見たのですが、左側と右側のUSB4 (Type-C/Power Delivery対応)端子は同じような機能を持っているように見えたのですが…
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/HN7306WI/0411_J23039_HN7306W_A.pdf?model=HN7306WI
書込番号:26007869
![]()
0点
早速の回答ありがとうございます。
自分がそう判断した根拠ですが、純正のACを使用している状況で、左側にDOCからのケーブルを差すと、画面のバッテリーマークに黒三角!のマークがつき、低速の・・が表示されているのですが、右側だと表示されないんです。
DOCからは同じ電力供給されているはずなのですが・・・
書込番号:26007879
0点
USBセレクティブサスペンドはオフにしてます?
書込番号:26008091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
はい。別途スリープから復帰時に再接続されない問題があり、設定変更及び本体スリープに移行しない設定にしています。
書込番号:26009086
0点
KOBU_CHINさん、こんにちは。
同じ現象を経験しているわけではないので、参考になるかどうか分かりませんが・・・
「USB4ドック」って具体的にはどの型番なのか教えてもらえると、同じものを持っているユーザからコメントが得やすいと思われます。(でも、この機種+そのUSB4ドックを両方持っている確率は低いでしょうが)
ちなみに私の経験では、この機種+下記のAnker PowerExpand 6-in-1 イーサネット ハブで問題なくHDMI出力が出来ていて、PC本体画面+外部モニタの2画面表示してます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08C74W2QK
途中で表示が完全に切れてしまうことはありませんが、ごくまれにUSBハブ経由のHDMI出力=外部モニタだけが一瞬ブラックアウトすることがありました。ただし、すぐに復帰(2〜3秒くらい?)しますし、発生したのも過去に数回程度です(仕事で使ってるので、ほぼ毎日10時間以上は使ってます)。
一方、Dockteckという怪しいメーカの同様の7-in-1 USBハブ(HDMI出力付き)を使うと特定の条件で外部モニタが完全にブラックアウトして映らなくなります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09491F17Q
「特定の条件」とは、このハブに更にカスケード接続したUSB3.0ハブ(単純なハブでHDMI出力などは無い)に、特定のUSBデバイスを繋いだ時におきます。
接続としては、
ProArt PX13 <--> DockTeckのUSBドック(HDMIあり) <--> カスケード接続USB3.0ハブ <--> 問題のUSBデバイス
という接続をすると、DockTeckからのHDMI出力が無くなってしまいます。
こうなると、DockTeckをPX13から取り外して再接続しない限り、HDMI出力は戻ってきません。しかし、不思議なことにHDMIが出ないだけで、カスケード接続ハブも問題のUSBデバイスもちゃんと動いています。(カスケードハブには外付けマウスも繋いでいますが、これも正常動作を継続する)
では、DockTeckのドックが完全にクロなのかというとそうとも言い切れない状況です。
というのも、PCを別のVivobook(こちらもUSB4.0/Tunderboltポートを持っている)に変えて同じように接続した場合は、この問題は起きなかったです。
結局のところ、どこが悪いのかは断定できない状況ですが、「正常に使える組み合わせで使っている」というのが実情です。言い換えるならば、「相性問題が存在する(のだろう)」という何の慰めにもならない結論しか出せませんが、何か参考になればと思いコメントさせていただきました。
それから、キハ65さんがおっしゃるように、私が使っている限りにおいては左右のUSB4.0ポートはどちらも同じように使え、USB機器の認識にも違いは認められませんでした。厳密には微妙な違いはあるかもしれませんが、仕様的には同じと考えてよいはずだと思ってます。
書込番号:26010355
![]()
0点
返信ありがとうございます。
最初に試したのが「j5 create USB4 Thunderbolt 3/4対応 Dual 4K Multi-Port Docking Station 14in1 PD対応 ドッキングステーション 」です。
現在試しているがUGREEN Revodok Max 213 13-in-1 Thunderbolt 4 ドッキングステーションです。
両機種に共通なのが、最初は右側のUSBで使えていましたが、右側でモニターが映らなくなり、その後復帰しませんでした。
左側は使えてました。
最初の機種ははHDDを接続すると時間経過でHDDにアクセスできなくなることがありました。
一度ASUSに修理にだしていて、OSの初期化で治ったということで戻ってきて、2代目のDOCを使っています。
で、最初は右側でモニターが映ってたのですが、これも映らなくなり左側のUSBのみ使える状態です。
また、ORICO HDD ケース 2台 22TB*2 USB 3.1 Type-C ハードディスクケース 2-IN-1データケーブル付き 個人ローカル データベース用 HDD ケース 3.5インチ プッシュオン設計 12V/4A電源アダプタ付き 9728C3 を直ざしで使おうとしたんですが、これも数分経つとHDDにアクセスができなくなる状態です。
ここまでくると、相性だけではない何かがありそうです。
書込番号:26010876
0点
外付けHDDに関しては、ORICO社の製品ですが、ファームの更新で数分で接続解除される現象は回避できました。
書込番号:26013640
1点
最終的に返品となりました。
その後、左側のUSB4からモニタ出力ができなくなるという不具合発生しました。そのタイミングで右側のUSB4からモニタ出力ができるという状態が最後でした。
個体の問題なのか、OSの問題なのか、仕様なのかはわかりませんが、USB4のモニタ出力+PDに何か問題があるのかもしれません。
ASUSのサポートも、故障時にデモ機貸し出しで同じ症状が起きるかどうかくらいのサービスが欲しいです。
前回修理時はOS初期化で治ったとの回答でした。
とりあえずこれで終了します。サポートいただいた方々ありがとうございました。
書込番号:26022148
0点
その後注文していたLenovo X9 15が届き、ProArt PX13で問題のあったDOC(UGREEN 4.0)が無事動くことを確認しました。スリープ復帰も問題ありません。使っていたマシンの問題か相性かについては不明ですが、USBポートが少ない機種名だけにご注意ください。
書込番号:26119647
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook S 16 M5606WA M5606WA-AI9321W [ニュートラルブラック]
PgDnキーの浮き
新品購入後2週間程度
キーカバーが打キー時に浮いてしまいます
費用が掛かっても良いので簡単に修理(交換)する方法はありませんでしょうか?
※メーカーに連絡したところ修理対応とのことでしばらくPCが手元から無くなり現実的に難しく
※メーカーとして個別のパーツ売りはしていないそうです
3点
この価格のPCを分解して失敗したらかなりの痛手でしょう。サブのPCを用意するかレンタルを利用して、修理に出すのが無難です。
Amazonで買った場合は返品・買い直しする手もありますが、在庫は1台限りなのでリスクが高いです。
書込番号:26006238
2点
たぶんキーカバーの規格のズレな気がするんで、交換すれば済む話なんではないかなと。。。
素人目すぎますかね?
書込番号:26006243
1点
現行ノートPCの多くはキーボード部分までアクセスするために、ほぼ全ばらしが必要です。元の状態にもどすのは至難の業だと思います。
別の製品の分解動画として「Asus Vivobook M1603Q | keyboard replacement」がyoutubeにあるので確認してみるといいでしょう。
なお、キートップ単体を販売している店もありますが、最近のASUSは扱っていません。
https://shop.dynalabo.com/?tid=6&mode=f9
上記の記事を参考にすれば破損部分がわかると思います。
書込番号:26006253
5点
ご返信ありがとうございます
よくわかりました
諦めてメーカー修理ですね
一時的に使用しないタイミングを見計らって修理に出したいと思います
書込番号:26006343
2点
キーカバーって何でしょう。よくわからないので、なるべく真横から近接した写真とか撮れません?
書込番号:26006881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キーカバー
専門用語疎くてすみません
単純に [PgDn] って書いてあるキーの部分です
パカパカ外れるところです
書込番号:26006891
1点
PgDnのキートップが外れているというだけの話です。
単に外れただけならパンタグラフを組み直せばいいだけですが、折れた場合は交換が必要です。折れたのがパンタグラフなら、他社製品を利用できる可能性もあるようです。
https://shop.dynalabo.com/apps/note/asus_pc/35857/
書込番号:26006893
3点
PgDnのキートップが外れているというだけの話です。
→外れているだけならはめるだけ。なのですが、カチッと嵌めなおしても外れるんです
単に外れただけならパンタグラフを組み直せばいいだけですが、折れた場合は交換が必要です。折れたのがパンタグラフなら、他社製品を利用できる可能性もあるようです。
https://shop.dynalabo.com/apps/note/asus_pc/35857/
→折れてはいないです。おそらく、キートップのツメ部が規格から外れているんではないかと思います。熱を加えて加工すればおそらく外れない?みたいな感じがします。
PgDnのパーツ売り切れてました;;
書込番号:26007221
1点
パンタグラフのキートップはめるの難しいですよ。上からぐりぐりやるだけで簡単に嵌ったりしないです。私はピンセットとか使いながら何とかという感じです。
まあ、こちらの方は、いとも簡単にやってますが、感覚をつかみきってるのでしょうね。
https://youtu.be/3xPOOz-Lwwg?si=gf_5I1zPAgKLTEyv
それと、スレ主さんの主張は、そのキーキャップが、他の機種のものが使われているということなんですか?
もしそれが本当ならメーカーにキーキャップだけ送って、正しいキーキャップを送り返してもらえば?
書込番号:26007532
2点
うえからグリグリではダメなんですね!
今日の夜にでも参考にしながらちゃんと見てやってみます!
書込番号:26007567
1点
日本メーカーの修理は引き取り前提のユニット単位の交換が基本です。
ウルトラスリムタイプの場合、キーボードも特殊である可能性があります。海外ではユーザーによるキーボードユニットの交換が許されており、そのためのマニュアルが用意されています。
https://www.asus.com/supportonly/m5606wa/helpdesk_service_guide/
これを見る限り、ケース一体型キーボードの様です。
書込番号:26007815
3点
爪は折れていないのですよね。ならはまっていないです。はめるのは難しいです(私には)。
逆にメーカーサポートや、購入店や、ワンコイン診断やっているPCショップや、町の時計修理屋さんみたいなところに、その動画を見せて、はめてもらえないか聞いてみてはどうでしょう?
書込番号:26012524
2点
真上から押し込むのではなく、手前を引っかけてから押し込むタイプなのかもしれません。但し、それが間違っていた場合は破損させる危険性もあるので、修理に出した方がいいと思います。
書込番号:26012813
3点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Go 15 E510KA E510KA-N441BWS [スターブラック]
娘がPCでロブロックスをしたいらしいのですが 無知な私は何もわからずにいます... こちらの機種はお手頃で購入をしやすいのですが 問題なくロブロックスが動作するものなのでしょうか? また必要なものがあれば教えてください。
書込番号:25999481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単純にロブロックスをやるだけなら、ギリギリ出来るかもしれませんが、
止めた方がいいですよ。安物買いの銭失い
ロブロックス推奨スペック
https://softasia.jp/blog/progamming-school/1566/
ロブロックス(Roblox)とは? 無料で安全に遊ぶための注意点やおすすめのゲームをご紹介
https://www.star-programming-school.com/article/roblox-forchildren/
書込番号:25999512
6点
>システムハードウェア要件
>グラフィックカード:PC およびWindowsでは、RobloxアプリケーションはDirectX10以上の機能レベルのサポートを必要とします。 最高のパフォーマンスを得るには、専用ビデオカードを搭載した5年未満のパソコン、またはビデオカードを内蔵した3年未満のノートパソコンをお勧めします。
https://en.help.roblox.com/hc/ja/articles/203312800-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%A8%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6
>ロブロックスに必要なPCスペックとは?
https://softasia.jp/blog/progamming-school/1566/
Vivobook Go 15 E510KAは、Celeron N4500は最低限のCPUで、ロブロックスが動作するかしないか分かりません。
快適に動作させるいは、ゲーミングノーチPCが良いかと思います。
書込番号:25999521
6点
先程、Robloxをデスクトップの内蔵グラフィックスでやってみました。
Radeon RX760Mで漸く60fpsくらいでした。
やったのはラカフと言うゲームでした。
それらを勘案するとCPUにCoreUltraの内蔵かRadeon 780Mを搭載したノートパソコンあたりなら割と快適だと思います。
この辺りだと大体10万コースです。
指定のノートだとスペック不足だと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001615680/
https://s.kakaku.com/item/K0001641406/
など
書込番号:25999674 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>不具合勃発中さん
3名の方へコメントありがとうございます!
この回答でまとめさせていただきますm(_ _)m
無知な私にはハードルが高い文面なのですが この機種では無理だと分かりました... PCって難しいんですねw ちなみに私はMacBook Airの購入を考えてますが MacBookでは動作しないのでしょうか? 何か必要なものがあるのでしょうか?あるのなら知りたいですm(_ _)m
書込番号:25999806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Roblox for Macが有るので動きます。
書込番号:25999823 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
スマホやゲーム機ではダメなんですか?
https://www.roblox.com/ja/download
上記は、2つめのAppleマークがなぜかプレステへのリンクとなっています。
書込番号:25999871
1点
>揚げないかつパンさん
え そうなんですね? それはMacBookがあれば他に揃えるものもなくプレイができるのでしょうか?
書込番号:26000135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>湘南MOONさん
リンク先を拝見させていただきました!中古のPCも選択肢にあるのですが 手頃な価格で良いですが当たり外れがありそうですよね... w 有名で信用のあるショップってあるんでしょうか?
書込番号:26000139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノートパソコン > ASUS > Chromebook Plus CX34(CX3402) Core i3 1215U搭載モデル
PC無知の父親です...
娘がPCでラフラをやりたいと言っていて 無知な私には何もわからずにいます... こちらの機種でロブロは動作しますか? サクサク動くのでしょうか?
書込番号:25999463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロブロックスをChromebookで動作させるには、制限が伴うようです。
お勧めはしません。
>クリエイティブな方法:ChromebookでRobloxをプレイする
https://splashcastmedia.com/1789/
ロブロックスをChromebookでプレイするくらいなら、AndroidタブレットやiPadなどタブレットが良いのではないでしょうか。
>Robloxに最適なおすすめタブレット7選と快適なゲーム体験のためのヒント
https://www.xp-pen.jp/blog/best-tablet-for-roblox.html
書込番号:25999528
![]()
0点
>キハ65さん
そうなんですね... 知らないで購入するとこでしたw
ありがとうございます!
書込番号:26001809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>7◯F◯M◯さん
>キハ65さん
2025/4/19現在
Robloxのアバターがもらえる購入者特典が用意されているので
アプリの最適化が進んだようです
https://www.google.com/intl/ja_jp/chromebook/perks/
書込番号:26151431
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Go 15 OLED E1504FA Ryzen 5 7520U/16GBメモリ/512GB SSD/15.6型有機EL/WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル E1504FA-L1368W [クールシルバー]
Windows10のダイナブックがwindows11にアップデートできない機種だったので、この製品を今年の2月末のASUS直販ストアのセールで買いました。
パソコンに詳しくない嫁さんがリビングでネットとメールをするためです。
この10か月は特に問題無かったのですが、12月の初旬から、3回ほど嫁さんが電源ボタンを押してもパソコンが起動しないということがあり、私がサポートして起動させました。
まったく文鎮化しているわけでもなく、ACアダプタを抜いたりとか、電源ボタンを何度か長押しするとか、何か特定のアクションをすると側面のLEDが点灯して起動するようになりました。
今は、私の手持ちMSIのノートパソコンをリビングに持って行って、こちらのノートを私の部屋に持って来ています。
ここ数日、私の部屋に置いて、電源ボタンONで起動せずの再現を試みているのですが、再現しません。
メーカーサポートにはまだ相談していません。
原因や解決法など、何か情報ご存じの方がいたら教えてください。
3点
>>この製品を今年の2月末のASUS直販ストアのセールで買いました。
>>メーカーサポートにはまだ相談していません。
来年の2月ま1年のメーカー保証があるので、素直にメーカーサポートへ相談して下さい。
書込番号:25998079
![]()
7点
移動して再現しない…
なんらかの接触不良だと思われますが?
電源関係かな?
書込番号:25998087 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
現状、普通に起動してるならサポートが取り合ってくれるかが問題な気はしますね。
後、移動したら症状が出なくなったなら、それを問題にするのはややむつかしいのかもしれないですね。
書込番号:25998090
6点
12月になって本格的な冬に入ったために、春夏とは違う微妙な電圧や静電気とかの電気的な何かが影響しているのではないでしょうか。
リビングルームの室温とか、部屋のどこからコンセントをとっているのか、壁から直接なのか、延長コードからとっているのか、暖房器具とかと同じところから電気をとっているかとか、それらとたとえば別の部屋との微妙な電気的な違い等は考えられないでしょうか。
あるいは冬の乾燥時は静電気が人や物に帯電しやすいので、その影響ももしかしたらあるのではないかと思います。もちろんその程度で影響を受けてしまうパソコン本体にも問題がないとはいえませんが。
書込番号:25998217
![]()
6点
>Gankunさん
>メーカーサポートにはまだ相談していません。
メーカーサポートのあるうちに相談した方が良いのでは。
電源スィッチ・内部接触不良とかが考えられますが。
書込番号:25998254
2点
利用環境変えたら出なくなるなら、利用環境疑ってもいいです。
その機種の情報がほとんど出ないのでわからないのですが、アース付きのコンセントなら、アースに繋いでみるとか、type-cで給電できるなら、してみるとかどうなるでしょう?
あと、もしスリープ使ってるなら、スリープをやめてみるとか、高速スタートアップをやめてみるとかで、どうなるでしょう?これらは通電し続けるので、やめてみたら何か変わらないかなと言うところです。
書込番号:25998633 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
みなさん、コメントありがとうございます。
BIOSは最新化しています。
My ASUSアプリで、全機能検査をした結果は異常ありませんでした。
ASUS パソコン 起動しない とかでネット検索してみると古い機種ですが、起動しない時は電源を2回ほど数十秒長押しするとか載っている所もあったので、何かこの機種にも持病があるのか気になったので質問してみました。
>麻呂犬さん
>かおり16さん
確かに冬場になって室温が下がってきていますね。
電源コンセントは壁コンセントからタコ足配線にはしておらず、直接とっています。
同じコンセントに他に挿しているのは、コードレス電話のACアダプタだけです。
ACアダプタからノイズが出ている影響している可能性はゼロではないでしょうね。
>のぶ次郎さん
残念ながらアース付きコンセントじゃないので、アースは取れないですし、ASUSのACアダプタにもアース端子が有りません。
電流容量が足らないかもしれませんが、USBのPDアダプターは持っているので、こちらの接続でどうなるかは有りますね。
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
他の場所で症状が再現しないので、実機をサポートに送るのも無駄かもしれません。
My ASUSからサポートに状況だけは、相談してみようと思います。
現在、起動しない状況が再現しなくなったので、元の状態に戻してリビングに置き、また嫁さんに使わせるセッティングをしました。
ちょっと様子を見てみます。ありがとうございました。
Goodアンサーは人数制限があるので主に違った内容の方を選びましたので悪しからず。
書込番号:25998743
4点
皆さん
再設置からは、問題が発生していません。
気がつくと、windows11が24H2になっていました。
なんとなく、調子が悪かった時期に24H2にアップデートが走っていたのかもしれません。
書込番号:26042473
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







