このページのスレッド一覧(全8972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 18 | 2021年1月30日 22:38 | |
| 1 | 3 | 2020年6月23日 13:53 | |
| 1 | 2 | 2020年6月23日 10:47 | |
| 0 | 2 | 2020年6月23日 20:01 | |
| 1 | 1 | 2020年6月23日 02:01 | |
| 25 | 8 | 2020年6月29日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ExpertBook B9 B9450FA B9450FA-BM0295TS
購入された方にお聞きします。
先日バッテリー駆動が長い機種を購入したのですが、
充電が 100% であっても、推定残り駆動時間の表示は 10 時間だけです。
ネットで検索したら 92% で残り時間 18 時間の方もいらっしゃるので、仕様ではないと思います。
推定残り時間は使用環境によって算出されるのは分かりますが、ただ購入して 2 週間、
満充電でも残り時間の表示が 10 時間以上になったことは一度もありません。
同じ症状の方、いらっしゃいますでしょうか?
2点
>rotonetさん
こちらの製品を所有していないのにコメントして済みませんが、画像の右下を見ると「最も高いパフォーマンス」と書いてありますが、コントロールパネルの「電源オプション」で、「省電力」を選んで設定したら駆動時間の表示が10時間以上にならないでしょうか。
書込番号:23491477
1点
>とにかく暇な人さん
早速のお返事、ありがとうございます。
バッテリー節約にしてみたのですが、やはり改善されませんでした。
ちなみに残量 90%-100% のときはずっと 10 時間表示のままのことが多いです。
何らかの理由で最大値が 10 時間以上にならないのだと思います。
書込番号:23491638
0点
>rotonetさん
https://review.kakaku.com/review/K0001255498/ReviewCD=1338167/
を見ると、似たような方がいらっしゃるようですね。
購入後何日たっているか分からないですが、販売元かメーカーに早めに確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:23491712
![]()
1点
>とにかく暇な人さん
お返事ありがとうございます。
同じ症状の方がいらっしゃるようですね。
先ほどサポートセンターに連絡しました。
原因についての説明はなく、一旦修理に出して ASUS 側が判断することになりました。
しかも 1〜2 週間ぐらい時間はかかるとのこと…
パソコンが手元にないと不便なので、
もしハードの問題なら仕方ありませんが、
設定の問題だけなら自分でなんとかしたいです。
設定で直す方法をご存じの方がいらっしゃったらご教示ください。
書込番号:23491968
1点
https://review.kakaku.com/review/K0001255502/ReviewCD=1335315/
こちらの方のレビューも参考にさせていただきました。
写真を拝見すると、フル充電で 33 時間、91% で 18 時間ぐらいの表示です。
やはり自分のは不良品ですかね…
書込番号:23491998
0点
>rotonetさん
示していただいたレビューに、
>長時間バッテリーモデルにしましたが、
と書いてありますが、rotonetさんも長時間バッテリーモデルだとしたら異常だと思いますが、もし長時間バッテリーモデルでなければ、正常の可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:23492075
0点
>とにかく暇な人さん
コメントありがとうございます。
仕事で外に持っていくこともありますが、そのときも同じ症状が出ていますので、異常だと思いますが…
仕方がないから修理をお願いしました。うまく対応してくれることを祈ります。
また続きがありましたらご報告します。
いろいろご教示くださり、ありがとうございました。
書込番号:23492830
0点
その後のことをご報告します。
診断の結果、初期不良で新品交換することになったのですが、
人気商品のため在庫がなく、6週間待ってくださいとのことでした…
さすがにそこまでは待てないので、返金対応をお願いしました。
どうやら初期不良交換用の在庫は最初から用意されておらず、
初期不良が出たら店舗に流通しているものから買い戻して交換対応するという流れのようです。
対応は丁寧ですが、新品交換の調達方法に関しては疑問に思います。
先に購入された初期不良の交換を優先的に渡すのが一般的だと思うので、少し残念です。
以上、ご報告まで。
お返事くださった方々、ありがとうございました。
書込番号:23524839
1点
Core i5/8GBの大容量モデルで、同様の症状です。
フル充電後の残り時間の表示で、10時間前後を指します。
(電源モード「より良いバッテリー」時。バッテリー節約モードに変更すると若干増える場合もある。)
こんなものかと思って使っていましたが、rotonetさんは交換になったとのことで、気になりますね。
他の皆様は、いかがでしょうか?
書込番号:23546471
1点
私も同様な症状です。i5・8Gの大容量タイプを購入したのですが、100%充電でも、残り時間表示は2〜7時間程度です。実際にも駆動時間が短いと感じ、BBENCH(バッテリー駆動時間測定ソフトです)で100%から2%までの駆動時間を測定したところ、5時間でした・・・JEIDA2の公称値と実効値に差が有るのは承知していますが、あまりにも乖離が激しいので、バッテリー初期不良を疑っています。今は、ASUSの技術サポートに問い合わせ中です。進展があったら報告したいと思います。
書込番号:23622611
0点
技術サポートからの回答が来ました。以下に抜粋です。
「端末のシステムの表示もしくはハードウェアに何らかの不具合が発生した可能性がございますので、
下記の操作方法をお試しいただき、症状が改善されるかご確認いただけますと幸いでございます。」
@BIOSの初期化
AOSの初期化
@、Aでも改善しない場合は、実機をASUSサポートで事象検証して、対応との事です。
まあ予想通り、当たり障りの無い対策法です。
※保証条件外:自然故障以外の故障(例:落下や水こぼし、乱用等による物損、アプリやプログラムインス
トール等が原因による故障等。詳細は製品保証書に記載)
検証結果、保証条件外と判断された場合、検証費用以外は有償でのご案内となります。
ここでも、安心保証についての言及はありませんね・・
丁寧に、@、Aの操作方法の説明が記載されていました。取りあえず、@、Aを試すつもりです。
書込番号:23625652
0点
最初のスレッドから時間が大分、経過しているのですが・・・
私も購入して4週間くらい経ちましたが、同様の症状が出ています。
モデルは core i7のバッテリー大容量版です。
ここの口コミの内容を見て、BIOS更新後にOSの再インストール(全削除)を試みましたが、
最大節約モードでも添付写真の通りです。
たまに時間が伸びて15時間くらいになる時もありますが、すぐに5〜6時間程度の表示に戻ります。
ASUSサポートにも連絡しましたが、
「バッテリー駆動時間の実際の数値は使用状況や環境によって異なる場合がありますので、ご了承ください。
大変気になりましたら、修理対応をお勧めします。」
との連絡。
まだZENBOOK3があるので、修理に出そうと思います。
同様の症状の方は、その後どうなりましたでしょうか?
書込番号:23640964
0点
>sonystさん
修理に出して1ヶ月以上経過し、催促してようやく返答がありました。
「検証の結果、正常」とのことです。
30時間以上の稼働を確認したと書いてありましたが、検証条件は不明です。
なお、知人もたまたま同じ機種を購入していたので聞いてみたところ、同様の症状でした。彼も修理に出しましたが、正常判定で戻されていました。
書込番号:23641128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kiqsさん
返信ありがとうございます。
修理に出しても「正常」だから、メーカーとしては対応しないと言う事なのですね。
知人の方も同様との事。
確かにバッテリーは使用状況、環境でかなり変わりますので不良品と証明する事は難しいですよね。
修理に出しても時間の無駄になりそうなので、もう少し様子を見てみます。
でも公称値が29時間なのに、実使用では10時間を切る様では・・・
今、80%くらいの所から、BBENCHを3時間ほど走らせ現在51%で、推定残り時間は最初からあまり変わらず2〜5時間で変化。
表示の時間は使用しているのに、残り時間が長くなったりと全く当てにならないです。
でも、この残り時間は精神的に良く無いですね。
今後が不安なので、今は安心保証プレミアムには入っていませんが、まだ申し込めるので保険の為に入ろうか迷います。
書込番号:23641250
0点
>kiqsさん
経過報告有難うございます。
バッテーリーの問題は、微妙ですね。私は以下を実行しました。
@ BIOSの初期化
A 工場出荷時への初期化
bbench結果は、多少伸び、充電100%〜2%で、6〜7時間程度です(バックグラウンドの常駐ソフトが減っているので、多少伸びたのは、当たり前ですね・・)
kiqsさん報告のように、サポートに送付しても「異常なし」で送り返され、時間の無駄のような気がして来ました。
書込番号:23646579
0点
ようやくASUSのサポートからPCが戻ってきました。
サポートが異常なしと判定した理由(どのような検証をしたのか)を確認したところ、以下の回答でした。
----
バッテリー駆動時のスリープなし
バッテリー駆動時のディスプレイの電源を切る設定なし
Wi-Fi接続なし
画面輝度は最大(最も明るい)
この設定で、バッテリー残量100%からデスクトップ画面をし表示させて無操作の自然放電を残量がなくなるまで行い、時間を測定
----
この検証において、約30時間の稼働を確認した、よって正常である、というロジックでした。
呆れました、、、(そりゃそうだろうと、、)
カタログに記載の測定条件は、
JEITAバッテリ動作時間測定法 Ver2.0
ですので、少なくともこの条件で測定しないと正常とは言えないのではないか、と食い下がりましたが、はぐらかされました。
もう少し粘っても良かったのですが、モノを人質に取られていることもあり、ここで諦めました。
JEITAバッテリ動作時間測定法 Ver2.0では測定時のPCの詳細の設定はPCメーカーで決定し、ユーザーからの問い合わせがあれば開示することとなっていますので、それも問い合わせましたが開示されませんでした。
以上のような状況から、そもそも、カタログに記載の値が虚偽なのでは?という疑いも持たざるを得ません。
とても良いPCだけに、残念です。。
私の場合は、駆動時間の件のほか、バッテリーの満充電容量(設計値66,000mWh)の消耗が早すぎるのではないかという指摘もしており、これも併せて修理期間が2.5か月間もかかりました。こちらの指摘についても解決せず、最終的にはバッテリー交換となったのですが、交換後のバッテリーの方が満容量が少ないというオチで、ただやりとりで消耗するだけの2.5か月となりました。
メール対応などをしてくださったサポートセンターの方々はとても丁寧に対応してくださって感謝していますが、バックヤードの技術部隊のリソースが非常に少ない印象を受けました。価格なりといえばそうなのかもしれませんが、であればこそ、しっかりと情報公開をしてユーザーで解決できる範囲を増やすなどの対応をお願いしたいと思いました。
書込番号:23755438
0点
私も3日前に購入したばかりですが、バッテリーの表示は異常に少ないです。これを投稿している時点で、83%で6時間36分と出ています。
i7の1TB大容量タイプを買っているだけにこの時間では本当に納得いかないです。他の方の修理を聞いてもあまり進展が見られないので、このまま使い続けるしかないのかと思っています。
こんなんなら軽量タイプを買えばよかったと後悔しています。
本日6時間後に再度このまま検証を含め使い続けてみます。検証内容としては6時間wifiで通信しっぱなしとスプレッドシート入力、ネットサーフィン、動画講座を2時間ほど見ていきます。かなり実際の使用と同じ感じで使ってみます。
あれ、この時点で82%18時間21分に変わっています。リアルでお伝えしたかったのであえて、タイプした文字は変えずにここまで書いています。投稿内容入力時間正味3〜4分といったところでしょうか。
使っていくうちにバッテリー持続時間を計算していくのでしょうかね。不思議です。
書込番号:23936125
1点
6時間が経過して、今バッテリーは31%残り6時間26分と出ています。さっき投稿したときから行った作業は動画講義2時間視聴、ネットサーフィン終始、エクセルを立ち上げての作業1時間程度ぐらいでしょうか。バッテリーに影響を及ぼしているアプリはグーグルクロムが80%と出ています。エクセルは意外に3%と少ないです。ラインアプリをずっと立ち上げて、ラインのやり取りや閲覧もしていましたので、それが4%です。
買ってから3日という状態ですが、バッテリーの持ちは非常に良いことがわかりました。電源ケーブルを持ち歩くことは本当に必要なさそうです。
書込番号:23936942
0点
ノートパソコン > ASUS > ExpertBook B9 B9450FA B9450FA-BM0502T
こちらの製品を購入候補にしています。
流石にキビキビ動くことがないのはわかっていますがAdobeCC系はどれぐらいモッサリするか知りたいので、使っている方はおられないでしょうか?
自身は母艦のデスクトップはあるので、あくまで出先でのイラレとフォトショのちょっとした編集ができれば良いのですが、Adobeの推奨スペックが上がっているのもあり、あんまり遅くて手間がかかるのも嫌だなと思いまして。
もしそうなら多少軽さを犠牲にしてLenovo YOGA S740を選ぼうかとも考えているのですが。
1点
>>流石にキビキビ動くことがないのはわかっていますがAdobeCC系はどれぐらいモッサリするか知りたいので、使っている方はおられないでしょうか?
持っていないので、動作については実際のユーザーに回答するとして、メモリー8GBは一部アプリ(Illustrator、Lightroom Classic、Premiere Pro、After Effectsなど)では少ないと思います。
>>もしそうなら多少軽さを犠牲にしてLenovo YOGA S740を選ぼうかとも考えているのですが。
CPU性能は上ですし、16GBメモリー搭載モデルを選択してはどうでしょうか、
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201569_K0001201570_K0001201571_K0001201572_K0001255502&pd_ctg=0020
書込番号:23487114
0点
>自身は母艦のデスクトップはあるので、あくまで出先でのイラレとフォトショのちょっとした編集ができれば良いのですが、Adobeの推奨スペックが上がっているのもあり、あんまり遅くて手間がかかるのも嫌だなと思いまして。
であれば問題ないんじゃない?
Adobeアプリは御存知の通りプロ用アプリなわけなんだけどだからと言って皆が超ハイレベルな使い方してるかというとそうでもなく、ごくごく簡単な使い方してる人と超ハイレベルな使い方してるいわゆるバリバリのプロとの使い方の差がすごく広いアプリだからね
でプロ用アプリとして見なくちゃダメだからどうしても推奨スペックは高くなってしまうし…
イラレでもアンカーポイント使いまくりEPS多様のレイヤー多用しまくり(10枚20枚レベルじゃないよ)とかでもなければそこまでシビアに考える必要ないからね
書込番号:23487285
0点
>キハ65さん
>どうなるさん
それぞれご意見ありがとうございます。
考え方はそれぞれですよね。
自分の仕事ではそこまで激重のデータを扱うことはないと思います。
ただせっかく新調するのに、処理ごとに結構待たされたりするのであれば出先の急ぎ作業であってもストレスだなと考えたので。
こちらのi7モデルならそれなりに良好にはなるのでしょうが、Comet Lakeの上位モデルに20万出すなら、Ice Lake搭載製品を狙ったほうが良いのかなとも思ったりもしたので。
書込番号:23487298
0点
ノートパソコン > ASUS > ExpertBook B9 B9450FA B9450FA-BM0502T
Amazonカスタマーレビューから。
>また今回このPCの特徴の一つでもあるタッチパッドにテンキーが現れるnumber padは快適で、テンキーが配置出来ないこのサイズでも操作に迷うことなくエクセル等の連続数値入力もなれると快適に入力する事が出来ます。
実機レビューより。
>通常のテンキーのような使い心地とまではいきませんが、数字の入力が多い場合は、便利な機能です。
https://thehikaku.net/pc/asus/20ExpertBook-B9.html
書込番号:23486881
![]()
1点
キハ65さん
毎度超速レスポンスでありがとうございます。
参考資料ありがとうございます。
実際のユーザーの感想が聞きたくて、またよろしくお願いいたします。
書込番号:23486919
0点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook 13 UX334FAC Core i7 10510U搭載モデル
ScreenPadモードに関する質問です。
いろいろとTryしてみましたが、ScreenPadモードの使い方としては、手元にずっと何らかの画像やドキュメントを表示しながら、ブラインドタッチして作業することが多いのです。その際にタッチパッドに母指球が触れて意図しない反応をします。
ScreenPad中にタッチ機能をオフできれば良いのですが、そういった機能を見つけられませんでした。解決策として、ScreenPadの上に透明な定規を置いて作業しております笑
よい案をお授けください。
よろしくお願いいたします。
0点
>>ScreenPad中にタッチ機能をオフできれば良いのですが、そういった機能を見つけられませんでした。
Fnキーを押しながら、f6キーを押してはどうでしょうか。
ユーザーズマニュアル42ページ参照。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/UX534FAC/0411_J15836_UX334_434_534_CML_A.pdf
書込番号:23485437
0点
>キハ65さん
お返事ありがとうございます。
確かにFn+F6でScreenPadのモードを切り替えることはできるんですけど、タッチパッドオフにすると画面消えちゃうんです。
あくまでタッチパッドにモニタ表示したまま、タッチ機能だけ消したいんですけどねぇ・・・
書込番号:23487915
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming FX505DT Ryzen 5 3550H・8GBメモリ・512GB SSD・GTX1650・15.6型フルHD液晶搭載モデル FX505DT-R5G1650METS
急にキーボードのライトがつかなくて困っています。
スリーブ状態ではライトがいているのですが、こうやって文字を打ったりしていると消えます
使っているPCはTUF Gaming FX505DT です。
回答よろしくお願いします。
1点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506IU Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1660Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506IU-R7G1660T
以下のリンクの※2に依ると、増設、交換はサポートしていないとなっています。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5414113400/?utm_medium=affiliate&utm_campaign=649426&utm_source=980781&ranMID=43708&ranEAID=%2FVv6e0WKODg&ranSiteID=_Vv6e0WKODg-RrqV7asYCBZeLUsq9Z295A
書込番号:23475987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サポート外なので仕様に細かく明記されてませんし、この辺のマニュアルみると2スロットありそうですが
出荷状態が16GBx1なのか8GBx2なのかもわからないので、現物で確認するしかないのかなって思います。
FA506I(H/I/U/V) & FA706I(U/I/H) Upgrade Guide for English Edition
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-TUF-Gaming-A15/HelpDesk_Manual/
書込番号:23476002
0点
>お好み焼き大将さん
なるほど!
日本語版には何も書いてないけど、英語版にはメモリーとHDDの増設方法が図解入りで書いてありますね。
何故、国によって対応を変えるのだろうか?
書込番号:23476322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
アップデートマニュアル見る限り2スロットあって1つに16GBが挿してある感じですね。
Youtubeにも同じFA506が2スロットあるの確認できました。
https://www.youtube.com/watch?v=D0hcm12i4gM
書込番号:23476394
0点
8GBX2枚じゃないの。
16GB 1枚刺しだったら、ASUSさんマジ神だね。
もちろん増設するけどね、
誰か教えて、
書込番号:23476833
1点
>仮面くるみんさん
「ナイス」欲しさに底面割ってみました(笑)
当型番「ASUS TUF Gaming A15 FA506IU」ではメモリは2枚装着されていますので
8GB×2枚だと思います。
分解・組み立てる際は排気側のネジ2本が少し長い為、
これを他の穴で使うと本体の内面に凸が出ますのでご注意を・・・。
書込番号:23477118
22点
>200円玉さん
なんとありがとうございます!
しかし8GB×2でしたか... まぁそりゃそうですよね。
とりあえずもう発注したのでしばらく8GB+16GBで使おうと思います。
書込番号:23477444
1点
>suekunさん
8+16
つまり、シングルになってパフォーマンスが低下するって言う事では?
私は、16x16の2枚組セットを注文しました。
18,000円もするんですね?
書込番号:23501883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








