このページのスレッド一覧(全8972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 33 | 2019年9月6日 20:31 | |
| 5 | 5 | 2019年8月15日 21:37 | |
| 5 | 4 | 2019年8月14日 10:50 | |
| 2 | 2 | 2019年8月12日 16:47 | |
| 4 | 7 | 2019年8月7日 21:20 | |
| 9 | 8 | 2019年8月7日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になっております。
先日タッチパッドの不具合が出て質問させていただきました。ASUSサポートに修理を出したところ、パソコン内部に腐食が見られ、タッチパッドの不具合もそれが原因とのこと。
内部から基盤などのに何かしらの外的要因(液体)による腐食が確認できるとのことですが、購入から20日も経過しておらず、そもそもパソコン周辺で飲食もしておらず、何か液体をこぼした可能性が全く見当たりません。
パソコン内部の奥まで液体がかかった後が確認できるなら、そこそこの量ですよね。そもそも身に覚えが全くないのですが、外的要因による内部の腐食なので、有償修理。パソコン本体購入価格と変わらない金額を請求されている段階です。
全く身に覚えがなさすぎるのですが、サポートの対応は有償修理のみで埒が明かないので保留中です。
購入先は大手電気店です。
こちらとしては腐食原因に全く心当たりがないので納得できないのですが、何が対応策やアドバイスがあれば助言いただければ幸いです。
0点
私は他社製ノートPC製品も利用しているので、手厳しく問い詰めるのでしょうけどね。
個人的には製品そのものに、回路も含めて設計や構成部品など不具合状態なのではないかと・・・
このメーカーのマザーボードそれなりに人気ですが、過去にノートPCでは色んな不具合も出したり、サポートも良くない様なので・・・
下記リンクは何年か前のスレですが、メーカーサポートは消費者が無知だったら、それに乗じて捲し立てたり、危機意識と体制そのものが終わってる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053778/SortID=16686081/#tab
Acerも似たような感じなので、個人的には勧める気はございません。
書込番号:22866177
0点
コメントいただいた皆様ありがとうございます。
コメントにて指摘いただいた点について再度ASUSへ問い合わせしました。確認して再度連絡するとのことで現在回答待ち中です。ちなみにアルミ板に関するコメントですが、一応問い合わせてはみましたが、初回に報告があった個所が腐食箇所のすべてのようなのでおそらくアルミ板には腐食が確認できないんだとは思います。
届いた当初から一部キーボードの歪みがあり、今回の件と合わせて修理に出しましたが、キーボードはキーボード異常で無償修理みたいですが、販売店へすぐに交換してもらったら良かったとか、30日初期不良の返品や交換可能なヨドバシなどで購入すればと後悔が募ります。
そもそも一般的に、外的要因に腐食となるとキーボート上に何かこぼしたりしたのが可能性として高いと思いますが、E203MAの場合、それ以外に液体か何かが入り込むような箇所なんてあるんでしょうか…。そもそもこぼしたりしていないというこちらの主張はあるのですが、それなら外的要因(異物混入等)って何?どこから入り込むの?という疑問だらけです。
また、消費生活センターのほうにも相談したところ、国民生活センターの商品テスト部門に画像を確認してもらっているようでASUS側の主張に問題がないかどうかを含めて連絡待ちです。専門的な知識のある人が間に入ってくれるとスムーズなのでしょうが、両者の回答次第で状況が好転すれば良いのですが…。
書込番号:22867642
2点
腐食してるのは写真の箇所が全てですか。
でもキーボードに何かこぼしたなら、少なくとも写真に写ってるマザーボードの反対側も腐食してないとおかしいです。反対側が上面なので。
ネジを外してるから確認してると思うんですが。
例えるならテーブルの上が濡れてないのに下が濡れてるようなものです。
このPCは一度交換されてますよね?(電源関係の不具合で)
交換品はキーが歪んでいたり、塗装剥げがあったとのこと。
今回の不可解な腐食も合わせて考えると、修理上がり品を送ってきたんじゃないかなーと思います。
書込番号:22868530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スライディングパンチさん
修理担当者が確認して腐食が確認できたものが画像の4か所がすべてで、腐食とされる部分の交換が有償修理と言われています。
一応指摘してもらったマザーボード裏のアルミ板なども問い合わせていますが、腐食があれば初回報告の段階で報告があるはずですよね。
電源部分での接触不良と思われる初期不良は、ASUSではなく購入店舗(ジョーシン)にての新品交換です。届いてすぐに問い合わせたところ、症状からACアダプタだけの不具合だけでなく本体の接触不良も考えられるので交換対応しますとのことで今回の問題のPCが届きました。
今回の件で販売店にも問い合わせてみましたが、届いたPCの保管状況は適切で長期在庫品でもないとの報告でした。
ASUSサポートでの交換品でしたらもしかしたら修理上がりなのでは?と思ってしまうかもしれませんが、購入電気店の交換では修理上がり品などは取り扱っていないんじゃないかと思うのですが、そういう事例もあるんでしょうか…。
書込番号:22868674
0点
>スライディングパンチさん
追記です。テーブルの上が濡れてないのに下が濡れてるようなものという表現が分かりやすいです。
URL先のE204MAの分解画像も見ていましたが、外的要因で何かがパソコン内部に侵入するとしたらキーボードの隙間からですよね。そこから、アルミ板を経路してマザーボードの茶色い固体化したような腐食に行き着くはず…。
初回報告ではアルミ板の腐食報告がなかったので、それならどこから外的要因物が侵入したのか?という疑問が残ります。
マザーボードから急に何かが湧き出たのでしょうか…外的要因の混入ルートが明らかになっていないので、こちらとしては製造段階に問題があったんじゃないかと強く思います。
一応、指摘いただいたバッテリー漏れがないか、アルミ板に腐食がないか(確認できないならコネクタの上の茶色い半田の錆がピンポイントで出現するはずばないので、外的要因の混入ルートを明らかにしてほしい)などを問い合わせており、担当者の回答待ちです。回答や進捗があればまたこちらで質問や報告させていただきます。
書込番号:22868765
0点
初期不良の交換は販売店が行ったんですね。
見逃してました。すみません。
であれば修理上がり品を選んで交換したということも無さそうですね。
販売店がメーカーに返したPCの代替品が修理上がりということはあるかもしれませんが。
書込番号:22868848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>you1022さん
バッテリー装着済みで出荷されている商品って、在庫中は放電が進んでしまう可能性も有り得るので怖いですね。
同製品ではないですが、説明書に「月に一回くらいは充電してください」って書いてあったのですが、販売店が在庫中の商品を定期的に充電するわけないですから。
書込番号:22869313
1点
原因不明の内部腐食に関してASUSサポートより再回答がありました。
こちらは一度閉めて新たにスレッドを立てたほうが良いのかと思いましたが、こちらでつづけたほうが良さそうなのでこちらに記載します。新しく立ててしまったスレッドは削除依頼するか締め切らせていただく予定なのでこちらに書き込みしていただけると助かります。ご迷惑おかけして申し訳ありません。
@バッテリーが液漏れがないか
⇒バッテリーに液漏れなし
A部品不良などによるショートの可能性がないかもご確認お願いします。
⇒内部目視点検にて腐食箇所、腐食箇所以外の場所でショートしたと思われる焼損や変形なし
Bどのようなルートでそこまで液体が流れてきたか
⇒時間経過もあり、乾いている為、あくまでも推察となりますが、腐食箇所も少ないため、タッチパットの隅等から、少量の液体が侵入したのではないかと思われます。
タッチパッドFPC、メインボード、IO FPC、ボトムケース以外に、お客様ご指摘のキーボード、メインボードのアルミのカバー含め、腐食は確認しておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記がASUSの回答です。
タッチパッドの隅等から液体って…
もし万が一、手に水滴がついていたことがあったとしてもこんなことにならなくないでしょうか…そんなことでマザーボードコネクタ上が茶色く固体化するとは思えません。
また、前回指摘してもらったメインボードのアルミカバー(アルミ板)には腐食が確認されていないとのことです。パソコン上部から何かが入り込んだとして、アルミ板に腐食形跡なくメインコネクタ周辺がなぜ腐食するんでしょうか…。
こちらとしては、外的要因だと主張する侵入物の経路が明らかにされないままで、ピンポイントにマザーボードコネクタ周辺に腐食が発生した印象しかありません。
何か、再度指摘したらよい部分やご意見、アドバイスなどいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:22870544
2点
自分の経験ですが、
5年ほど前、立て続けに ASUSのノートやタブレットを3台購入した事があります。 CPが非常に高く見えたからです。結果的には3台が3台とも保証期間内に2−3回は不具合を起こしメーカ修理になりました。内部をごっそり交換したノートが2種類。
修理後は1年程はなんとなく使えてましたが、結局3台中2台は同じ不具合が再発。
ネットで調べて、一台は 他のユーザでも多数事例報告があり、 VIVOTAB NOTE8の場合 コネクタケーブルが長すぎて、筐体内で何重にも折りたたまれてるのが原因と判明して自分で養生しました。
もう一台はネット事例はなかったですが、液晶パネルとマザーのコネクタの接触不良です(どちらもスレ主と同じコネクタ部ですね)。
どちらも未だに動いています?が、年に1回はコネクタ部を調整しないとまともに使えなくなります。 なので、ノートやタブレットの分解修理が上手になったかも?
こういう事で、ASUSはこれで懲りましたので、以降、完成品は買う気が起きません。
私の場合は、保証期間内のサポートの対応は結構柔軟でスムーズだったのが幸いでした。当時から、ASUSのサポートは最悪の最悪と評判が悪かったので逆に意外でしたが。
さて、スレ主の場合ですが、分かってる写真や文章を見る限り残念ながら、
責任がメーカ側なのかユーザ側なのかを簡単に判断することは無理
だと思います。
他にも大勢の似たようなユーザが出てくれば、製造上の瑕疵の可能性を認めさせることは可能かも知れませんが...この機種では他に聞きません。
内部が腐食した状態で使い続けるのは好ましくないので、ASUSとは縁切りして、他のメーカを買い直すのが一番楽です。
仮に訴えて勝ったとしても、長い期間がかかり精神的にも時間的にも消耗するでしょう。
次は水没しても落として壊しても、何があっても100%保証してもらえる保険を付けましょう。
(ちなみに、PCでサポートが最悪だったのは私の場合は、SONYでした。 ASUSの100倍は対応や物言いがえぐくて、横柄でした。思い出しても吐き気がしそう)。
書込番号:22870593
1点
下記にほぼ同じ話が出ていますね。
http://asus-has-broken.hatenablog.com/
消費生活センターまで利用しても解決できなかったようですが、製造工程におけるずさんな管理が原因として結論づけています。
SONYは2006年のバッテリーリコール対応に500億円以上かけたことで、それ以降の製品品質の悪化とサポートトラブルの増加が目立ちました。
https://www.bcnretail.com/market/detail/061120_6054.html
この騒動によってほぼすべてのPCメーカーがSONY製バッテリーを利用していたほどのバッテリー市場も失ったわけで、企業としての実質的な損害は500億円どころではありません。
書込番号:22870702
0点
>you1022さん
>また、消費生活センターのほうにも相談したところ、国民生活センターの商品テスト部門に画像を確認してもらっているようでASUS側の主張に問題がないかどうかを含めて連絡待ちです。
消費生活センター(国民生活センター)の方は、回答待ちですか?
消費生活センターからASUSに対して強力な指導をしてもらえないのでしょうか。
書込番号:22870794
0点
>ありりん00615さん
そちらのブログ、既に把握していました。
製造工程段階での製造不良を主張してもASUSは認めてくれなさそうですよね…。
>papic0さん
回答待ちです。
ただ、PC本体はASUSにあるので画像や商品テスト部門から報告箇所のみでどのような回答が望めるのかは分かりません。
回答次第でASUS側の主張に問題があると考えられるなら今後の対応に希望が持てるかもしれませんが。
どちらも明確な証明ができないというのもありますが、お互いの主張を証明できないなら消費者側は泣き寝入りしかないのかと疑問です。外的要因だと主張する侵入経路も濁された感じで、もし外部から侵入したと仮定して茶色い固体化した錆?腐食?は何をこぼしたらこんなことになるのか明らかにしてほしいですが難しそうですよね。
国民生活センターからの回答を含めて、再度ASUSへの質問や確認事項などがあれば合わせて問い合わせてみたいと思ってはいますが、もし他に問い合わせてみるべき内容や、修理担当者に確認するべきことなどがあれば少しでも助言いただければと思っています。消費生活センターが間に入って交渉してくれると気持ちとしては楽ではありますが、どの程度まで介入してくれるのか現段階では分かりません。
書込番号:22870874
0点
>you1022さん
一般的に消費者は、メーカよりも専門知識が少ないので、交渉力が弱いです。
国民生活センターから直接、ASUS に話しをしてもらうように、国民生活センターに依頼してはどうでしょう。
解決しない場合、面倒でなければ、民事調停という調停手段があります。
身近な民事トラブルを話合いで解決 「訴訟」に代わる「民事調停」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201408/3.html
〉申立手数料は、トラブルの対象の額が10万円までは500円、30万円の場合は、1,500円、100万円では5,000円などとなっています。
書込番号:22871284
0点
>you1022さん
徹底的に争うのであれば、ものを返してもらって、錆などの分析をしてみてもいいかもしれません。
とりあえずとっかかりとして、元素を分析するのであれば蛍光X線分析で可能です。
写真1の錆の部分から左斜め下に、錆には関係なさそうだが、錆を作った原因のような白い物質があります。
この部分のもので何か日常にないようなものが出れば、you1022さんが原因ではないことが証明されると思います。
これだけで分からなければ、単一物質ならラッキー!特定には期待薄だが赤外線吸収(IR)、溶剤に溶ければ核磁気共鳴(NMR)、有機物なら熱分解も視野に入れて(ガスクロマトグラフィー-質量分析計)GC-MSなどなど・・・
写真4については、半田の中にある松やにが焦げている可能性もあるかも。
あと、水などが接触すると、異金属ではイオン化傾向で錆が出る可能性はあります。
徹底的に争うを前提にしてますので、
第三者機関の見解が必要だろうということで、分析してみたら?という提案をさせてもらいました。
多分、分析には数万〜数十万いると思います。
たぶん、余裕でタブレット買えると思います(笑
書込番号:22871653
0点
>papic0さん
>ZXR400L3さん
費用対効果を考えるなら、民事調停や民事訴訟が現実的でしょうか…
ASUSに再度問い合わせたところ
・腐食については時間経過していること、元の液体についての原因特定はできない
・腐食箇所までの侵入ルートが確認できない(分からない)が、外からの要因にて発生した症状であるので有償修理
・製造工程での問題ではないか?の指摘に対して、出荷前に検査の上、問題ないものを出荷している
簡単にまとめると「短期間でこういう状態になる液体物も分からないし、侵入ルートも形跡が残ってなくてはっきり分からないけど、内部腐食がある。外的要因が原因なので1年間の保証期間内でも有償修理です。」という感じです。
こちらの飲み物をこぼしたという主張を証明するって手立てがありませんが、ASUSが外的要因と断定するなら証明できる何かを明確にしてほしいといったところです。(要求しすぎかもしれませんが、)
現段階では埒が明かない状態で、週明けに消費生活センターの方が一度間に入ってくれる予定ですが、第三者機関が間に入ったとして現状が好転するかは分かりません。
書込番号:22875070
1点
問題が解決したので書き込ませていただきます。
私自身がサポートとやり取りした段階では最終的に腐食原因の物質や侵入経路については分からないが、外的要因のため有償修理という結果変わらずで行き詰ってしまったのですが、最終段階でサポートの上席に取り次いでもらい、消費生活センターが間に入って解決しました。
原因物質や侵入経路に関しては詳細を調べることができないという点は変わらず、理由は明らかにしたところで製造段階での問題か利用者側の問題かがはっきりするとは限らないからということでした。
ただ、私の使用状況を聞く限りではこのような腐食が起こりうることが考えにくいことや、腐食画像などを見ても購入日から今回の現象に至るまでの期間が短すぎる点やなどの国民生活センター商品テスト部からの指摘も色々あったようで結果的に無償修理となりました。また、こちらで教えていただいた内部分解画像のサイトも役立ったようです。
サポート上席と消費生活センターが入ってからはかなり話がスムーズで、商品テスト部からの回答などを指摘→初回の通話ではASUS側が本体購入日を10日程勘違いしていたようで(それでも一か月満たないですか)、実際は20日足らずなことを伝える。→それを踏まえてASUS社内で検討→無償修理での対応ではどうかということでした(返品や交換は無理)。
一概に消費生活センターが入ったからと言って状況が好転するとは限らないと思いますが、今回は商品テスト部からの回答や購入からの期間なども含めて指摘できる要素が多かったのも大きいと思います。
原因不明は変わらないので、現状で確認できる箇所を交換しただけでその後問題がないかの不安やモヤモヤした感情はありますが、当初の状況からの無償修理ならかなり良かった結果ではないのかと思います。
ASUSとのやり取りを続ける中でなかなか解決に至らない状況に精神的に疲れてしまいましたが、こちらで相談して色々な意見やアドバイスをいただけて助かりました。コメントいただいた皆様、本当にありがとうございました。
後日、ベストアンサーを選んで締めさせていただきます。
書込番号:22903411
6点
>you1022さん
お疲れ様でした。よく耐えに耐えて頑張りましたね。
正常な新品を提供してくれても良さそうなものですが、初期不良対応では再生品を提供するメーカがあるそうですから、不具合が無い状態の製品が戻ってくれば、受け入れざるを得ないように思います。
書込番号:22903751
1点
>papic0さん
交換や返品不可なのは初期不良対応の14日以内ではないというのも理由の一つかもしれません。
今回はキーボートの異常もあったので(こちらは元々無償修理)購入時からあった塗装剥げの箇所も綺麗になっているのですが、交換されたボトムケースのPCリサイクルのシールは剥がされた痕跡がはっきり残っており、アレ…これは大丈夫なの?とは思う部分が色々とありますが。
また、交換箇所が多い割に無償修理での提案に了承してすぐにPCが発送されており、返事待ちの間に既に修理作業が進んでいたような印象があるので、交換対応してくれなかった気もします。
交換箇所が多いようなら新品と交換してくれても…とか、請求された有償修理額でいいから返品返金対応でも…とか未練がましく思ってしまう面は確かにあるのですが、問題なく使えるようなら有償修理よりはいいよねと納得させている部分があります。正直、疲れたのも要因です。
これでまた短期間でサポート行きの不具合が出てしまったら不満が爆発しそうですが、行く末は分かりません。
papic0さんには経過を踏まえて色々とコメントして下さったので気持ち的にもとても助けられました。有難うございました。
書込番号:22903797
1点
無償での修理ということで、良かったですね。
ずっと液体がこぼれたのはキーボードからと思い込んでいたのですが、タッチパッドからとの事。
であれば、メインボードの裏側だけが腐食していること、アルミの板が腐食していない状態というのはあり得るかなと思います。
何はともあれ、長い間お疲れ様でした。
書込番号:22904752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スライディングパンチさん
ありがとうございます。
侵入経路は痕跡がないことで分からず、タッチパッドに関してはあくまで推察で確定ではないようです。
ただ、タッチパッドの隅等から少量の液体が入ったと仮定しても、こんな腐食になるのかという疑問は尽きません。
元々スペースキーに歪みの症状が最初からあり、キーボード異常でこちらも交換になりましたが、分解画像を見ると腐食箇所に近いキーの部分なのでその辺も気になってはきます。
これまでの経緯があるのでどうしてもASUSに対して疑った考えを持ってしまうので割り切るしかないかと思いますが、どちらが有責とかではなく単純にどこから入ったの?という点が単純に気にはなります。
スライディングパンチさんも度々コメントいただき、感謝します。指摘いただいたバッテリーの液漏れに関してもASUSに再確認してもらい、アルミ板の件についても素人の私でもわかりやすく説明してくださったので、ASUS側に私からも色々と指摘することができました。本当にありがとうございました。
書込番号:22904823
1点
ノートパソコン > ASUS > K540LA-XX083T NTT-X Store限定 Core i3搭載モデル
こちらのパソコンを3年ほど前に購入致しました。以前よりバッテリーの調子が悪く、ACアダプターに繋いだままでないと使用出来なくなっています。
バッテリーを交換しようと思ったのですが、NTT-X store限定販売品のためか、互換バッテリーにも表記がなく、どれを購入したらいいのか分かりません。
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:22859735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種バッテリー取り外し不可です。
但し、腕に自身があるなら中国から取り寄せて交換することは可能です。
https://ja.aliexpress.com/item/32717370186.html
火災の原因にもなりかねないのでお薦めはできませんが。
書込番号:22859750
1点
底面を外した写真は、下記のとおりです。
https://review.kakaku.com/review/K0000857805/ReviewCD=929514/ImageID=295410/
書込番号:22859775
1点
お二方とも、ご返信頂きありがとうございます。
腕に自信があるわけではありませんが、保障期間後でメーカー修理も受け付けておらず、元々安い商品ですので、お店に修理を出すとしても買い直した方が安いと思われます。
しっかりバックアップを取り、中国から取り寄せてみようと思います。
書込番号:22859873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18650が三本ですね。
家庭電話のワイヤレス子機のバッテリーの交換を純正を使わずに単三なり単四のニケスイを半田付け出来る方なら簡単ですよ。
書込番号:22859918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Aliexpressは商品受取後、webから受け取ったことを知らせる必要があります。これにより、安全なシステムを確立しています。ただ、クレジットカードを登録するのは怖いので、プリペイド式クレジットカードを利用するようにしています。
なお、Aliexpressの商品説明にはK540LAは記載されていませんが、ebayで販売されている同型番のバッテリーには記載されています。
書込番号:22860075
1点
タブレットPC > ASUS > TransBook Mini T103HAF T103HAF-LTE SIMフリー
ネットで調べると元々日本の通信業者のeSIMサービスがなかったみたいですね。最近I I JがeSIMプランを始めたみたいですが、本器との障害報告が掲載されていました。今のところ日本国内では本器でeSIM通信する方法はないのでしょうか?
1点
IIJのホームページで動作不可端末として挙げられていますが、それでも聞くのですか?
>eSIM(ベータ版):[ ASUS TransBook Mini T103HAF-LTE]※ [ ASUS TransBook Mini T103HAF-GR079LTE]※
>※SIMプロファイルをインストールするとeSIMを利用するソフトウェアに不具合が発生し、端末修理が必要となるような事象が確認されております。(2019年7月 弊社調べ)
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/?setType=e
書込番号:22856646
0点
キハ65さんコメントありがとうございます。
量販電気店で一部機能がまだ使えないものを販売しているわけで、それ自体、「なんで!?」と思っちゃいます。
ほかに何か方法がないものかと思って。例えば東京大阪の方だと外国通信会社と契約できる窓口がないのかな〜?とか思ったりして。
書込番号:22856710
1点
>Tefanさん
>今のところ日本国内では本器でeSIM通信する方法はないのでしょうか?
IIJは、7月から国内初のeSIM対応データ通信サービスを始めたばかりなので、IIJのeSIMが対応していないということは、
日本国内では、本機でeSIM通信を行う方法は無いということです。
書込番号:22856726
![]()
3点
papico0さん ありがとうございます。
キハ65さんもありがとうございました。
暫くは諦めて、様子みます。
ありがとうございました。
書込番号:22856768
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128
お世話になります。
質問1
LibreOfficeは、設定でダークモードまがいになるのですが、一番上のバー(名前は知りません)が白で、本当の意味でのダークモードになっていません。この一番上のバーを黒くする(ダークモードにする)方法は、ありますでしょうか??
質問2
Google Chromeは、ダークモードになってはいるのですが、例えば価格コムのHPとかは白地に黒の文字ですが、これを逆転させたいのですが、白地を黒にして 文字を白もしくは黄色にしたいのですが、できますでしょうか?できる場合の方法は??
よろしくお願いします。
1点
タイトルバーを黒くしたかったら、
Windowsの設定→個人用設定→色→アクセントカラーを選ぶ
で黒をアクセントカラーに設定したあとで、
以下の場所にアクセント カラーを表示します の タイトル バーとウィンドウの境界線 のところにチェックを入れれば。
質問2は多分無理。
たいていは背景の色なんかも指定してあるんじゃないかと。
HTMLのソースの読み方なんかよく覚えてないから確実じゃないけどそんな気がする。
ダークモードにしてたりChromeのテーマでダーク系にしてあれば、「Chromeの新しいタブ」の背景なら黒くはなるんだけど。
Windowsの設定→簡単操作→カラー フィルター
でカラー フィルターをオンにするにチェックを入れて、反転色を設定するとすべての色が反転するけど、これやっちゃうとマジで全部の色が反転するのでこれはダメだよね(^_^;)
書込番号:22853096
![]()
1点
>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
タイトルバー黒になりました。
これで本当のダークモードになりました。
Chromeは、無理ですか!?
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:22853152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128
スタートアップに本来ならVHDDのショートカットを作成し スタートアップに入れていたのですが、
調子が悪いような感じだったのでVHDDのショートカットではなく 、VHDDをそのまま間違えてコピーしてしまいました。
スタートアップからVHDD削除できないのですが、何か良い方法はありますでしょうか??
今までは、VHDDのショートカットのみスタートアップに入れていたのですが、、、
言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
>★ジェシー☆さん
こんばんは^^/
え〜と、VHDDというのが何者かわからないですし、VHDDの実体をスタートアップにコピーしたというのもよくわからないのですが、、、、次のような手順を試してみてはいかがでしょうか?
1.タスクマネージャー→スタートアップの画面からVHDDを無効にする。
2.再起動
3.スタートアップフォルダーに移動する。
C:\ユーザー\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\スタートメニュー\プログラム\スタートアップ
または、
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
4.VHDDをどこかに移動
5.タスクマネージャー→スタートアップの画面からVHDDが消えていることを確認
6.再起動
7.VHDDのショートカットをスタートアップに登録
見当違いだったら、ごめん^^;
書込番号:22844246
1点
>FUU0415さん
ご回答ありがとうございます。
なんかよくわからないので、初期化してる最中です。
書込番号:22844256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ジェシー☆さん
初期化中だとのことなので、役に立たないと思いますが、
VHDファイルを削除できないのは、マウントしているからで、アンマウントすれば、削除できると思います。
書込番号:22844265
1点
>スタートアップからVHDD削除できないのですが
VHDがアタッチされた状態のため、削除できないのでは。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/disk-management/manage-virtual-hard-disks#attaching-and-detaching-a-vhd
ディスクの管理から VHD の切断 で VHDをデタッチすれば OSから切断されるため
削除できるような。
>なんかよくわからないので、初期化してる最中です。
もう遅いですかね・・
書込番号:22844266
1点
こんばんは^^/
VHDのことかw
いつも手動でマウントしてます^^;
しかし、質問した直後に初期化するとか、、、扱いがひどい^^;
書込番号:22844275
1点
皆様、ありがとうございます。
ディスクの管理で、アンマウントすれば、済む話だったかもしれません(涙)
急ぎすぎましたかも!?
書込番号:22844279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FUU0415さん
すみません、急いでいたものでして、ごめんなさい。
書込番号:22844284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128
タイトルの通りなのですが、OSが、1903にアップして、ダークモード使えて、見てくれが、カッコイイ感じになったのですが、
LibreOfficeのWriterも、ダークモードにしたいのですが、方法は、あるのでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:22843446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツール→オプション→LibreOffice→パーソナライズ
に一応テーマを設定するオプションがあって、組み込みテーマの中にDarkとかあるけれど、OSの設定と連動するようなものでもないみたいだし、設定したとしていい感じかどうかもわからないんですが、まったくないわけではないような。
書込番号:22843461
2点
>★ジェシー☆さん
Microsoft 製アプリ以外では、今のところ、「ダークモード」を取り入れているアプリは無いのでは?
そのうち、出てくるかもしれませんが。
書込番号:22843502
1点
>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
質問の内容が、悪かったです。すみません。
デフォルトの新規作成は、白ですが、これを黒にして
文字を、白くしたいのです。
書込番号:22843509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですか?!
設定で、てきるのでは?!と思いましたので。
書込番号:22843512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「パーソナライズ」ではなく「アプリケーションの色」で、
・ドキュメントの背景 -> 黒
・フォントの色 -> 白
にすれば多分お望みの状態になるかと思います。
書込番号:22843541
![]()
2点
>★ジェシー☆さん
LibreOfficeでは、設定で、ダークモードにできるのですね。失礼しました。
書込番号:22843593
1点
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
イメージ通りに なりました。ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
カッコ良くなりました。
書込番号:22843610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








