このページのスレッド一覧(全8972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2019年7月28日 05:05 | |
| 1 | 1 | 2019年7月26日 11:12 | |
| 2 | 5 | 2019年7月25日 20:30 | |
| 28 | 15 | 2019年7月28日 10:26 | |
| 5 | 5 | 2019年7月21日 17:40 | |
| 6 | 3 | 2019年7月19日 09:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ROG STRIX GL503GE HERO Edition GL503GE-HERO
表題の件ですが皆さんの環境ではCPU温度はいかがでしょうか
私の環境(RAM32GB SAMSUNG970PRO 860EVO)
室温25度で最高設定ウィンドウモードだと
ターボブーストあり:2950〜90 CPU温度80度〜90度
ターボブーストなし:2990〜3000 CPU温度70度〜74度
(ターボブーストの有無は設定→電源設定→プロセッサの最大状態で99%と100%で切り替え)
という状況になります
問題なのはCPUの温度が異常に高いこと。
海外レビューサイトではフル稼働させても75度前後ということなのですが、90度というのはちょっと高すぎないでしょうか?
書込番号:22820500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>海外レビューサイトではフル稼働させても75度前後ということなのですが、
URLは?
書込番号:22820525
0点
Laptopmediaのこの記事になります(SCARエディションですが基本的には同じなので)
※MaxCPU Loadの項目
https://laptopmedia.com/review/asus-rog-gl503ge-scar-edition-review-gtx-1050-ti-in-a-high-end-laptop/
書込番号:22820557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各ゲームの例ですとこちらの動画になります
https://www.youtube.com/watch?v=tbFfEk1U14o&t=91s
FFXVベンチが負荷かけすぎるからという可能性もありますが、他のGL503GEユーザーではどうなのか知りたかったもので・・・
書込番号:22820574
0点
「Fnキー」+「F5キー」でファンのモードを変えられるようです。
モードは「オーバーブースト」「バランス」「サイレント」の3つがあるのですが、もしかしたら「サイレント」になっているのかもしれません。
設定を「オーバーブースト」に変えてみてください。これが最大で回転する設定のようです。
(ROG Game Centerでも設定可)
書込番号:22820656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Core i7 8700搭載ゲーミングノートを、標準サーマルグリスからアイスカーボンプロの変更を施し、CPU使用率を100%天井張付かせる手振れ補正ソフトを使うと、Hwinfでモニタリングしている限りCPU温度は90℃を軽く超えます。
この時に排熱処理の良し悪しが係ってしまいますが、フルスレッド天井張付き状態では、ベースクロックよりも高いクロック動作を維持しながら、安定動作しています。
スレ主さんと似た室温にて確認してみましたが、ノートPC製品パッケージ温度は、HWinfによるモニタリングしている限り、上記の状態であろうと70℃以下でした。
FFベンチにてd-GPUを利用される場合には、その排熱も少なからず係る事から、CPUと同様に標準サーマルグリスから変更し、吸排気の効率上げる工夫も施していますけどね。
予備的な工夫として、ボトムケース側から吸気している製品でしたら、ボトムケースと机の天板の隙間を広くする目的に、ホームセンターなど数百円で販売されている、そんな半球体のブチルゴム製品を使います。
序としてファン制御に電力設定など、見直された方が良いのかもしれませんね。
※上記に係る分解行為について、メーカー保証失効も伴う自己責任の行為、メーカー保証維持されたいユーザーには勧めません。
参考画像によるベンチ結果については、カスタム施した状態の結果です。
書込番号:22824576
0点
こちらの機種では、タッチパッドの動作で二本指のスクロールの行数を調節することは可能ですか?
ASUSのWindows8.1が搭載された機種を使用していたときは、タッチパッドの設定で行数を調整することができたのですが、こちらではマウス使用時の場合しか設定ができないようです。
一度の動きでスクロールさせる行数を増やしたいのですが、タッチパッドの設定方法などでできる方法があれば教えてください。
0点
タッチパッドの設定画面(左下のスタートを右クリックして「設定」「デバイス」「タッチパッド」)の右側に、「追加の設定」がありますので、それをクリックしてください。
マウスのプロパティ画面が出たら、「ホイール」タブを開き、ここにあるスクロールする量を変えてください。
※マウスのホイールとタッチパッドの二本指スクロールの設定は共通のようです。
書込番号:22821207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA Windows10搭載モデル
Windowsのアップデートしたらキーボードやタッチパットが全く反応しなくなり【外付けマウスやキーボードでは操作できます】
そこでUSBメモリを使いリカバリーして初期化しました
初期化して経過%が11%から3時間たっても11%から全く動かず、仕方なく電源ボタン長押しで電源を落としました
そして再度電源を入れると、画像1の状態になり故障してしまいました
対処の仕方があれば教えて下さい
お願いします
書込番号:22815096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
eMMCの故障もしくは寿命だと思います。
発売時期的に買い換えるべきだと思います。
書込番号:22815175
0点
>cたけ君さん
>初期化して経過%が11%から3時間たっても11%から全く動かず、仕方なく電源ボタン長押しで電源を落としました
初期化しようとしては中断したのですから、再度、初期化を試みるか、修理依頼するか、処分するか を選んでください。
書込番号:22815194
0点
windowsをメジャーアップデートしてキーボードやタッチパッドが使えなくなったらチップセットドライバを再インストールすれば治ります。それをせずにリカバリをしようとして失敗してしまったのは私もどうしていいものやら…。画像のエラー文を見るとOKボタンを押せば再インストールできるように読めますが…
書込番号:22815221
1点
>>初期化して経過%が11%から3時間たっても11%から全く動かず、仕方なく電源ボタン長押しで電源を落としました
1日くらい放置しておけば良かったのに。
電源ボタンを長押しして強制終了させ、F2キーを押してBIOSが起動するようなら、再度初期化して下さい。
書込番号:22815243
![]()
0点
>キハ65さん
>F734THLさん
有難う御座います
エラー画面のOKを押しても何ともなりませんでしたので、BIOSからUSBメモリから起動する設定にてやってみたら正常に起動しリカバリも出来ました
後日、Windowsアップデートしてキーボードなど無反応になると思うので、メーカーHPからチップセットドライバをダウンロードして入れようと思います
書込番号:22820282
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming FX505DU FX505DU-A7G1660T
ROG Strix G G531GU G531GU-I7G1660T と 性能は一緒なのに、4万は違います。
最新のRYZENなのに、インテルのほうがいいのですか。
ASUS ROG Strix G G531GT G531GT-I5G1650Fよりは、グラボ性能上なのに価格が同じです。
やはり AMDって誰もしらないからですかね。
社長がおばちゃんだって事最近知りました。
1点
下記はほぼ同等の別製品ですが、インテルと比べるとゲーム性能は劣っています。
https://www.notebookcheck.net/Asus-ROG-Zephyrus-G-GA502DU-Ryzen-7-3750H-GTX-1660-Ti-Max-Q-Laptop-Review.421577.0.html#c6076532
ただ、冷却性能はこちらのほうが高いですね。ノートでゲームをする場合は、冷却性能がネックになることが多いのでデスクトップを選択するのが無難です。
書込番号:22812536
2点
>ありりん00615さん
GTX 1660 Ti Max-Qとの比較なんですけど
GTX 1660 無印っと同じくらいではないでしょうか。
GTX 1080程度なら9300でも窒息しませんよ。
まさか3750Hって9300以下の性能なんですかね。
書込番号:22812588
1点
「もう当社の名前を口にしないでください」
って、Intelさんが言ってましたよ(笑)
書込番号:22812593
10点
同じMax-Q搭載でも8750HにすることでFPSが10以上上がります。それほどの違いということです。
これは、性能云々の問題よりアプリ側の最適化問題のほうが大きいですよ。
書込番号:22812605
1点
>>ROG Strix G G531GU G531GU-I7G1660T と 性能は一緒なのに、4万は違います。
>>最新のRYZENなのに、インテルのほうがいいのですか。
>>ASUS ROG Strix G G531GT G531GT-I5G1650Fよりは、グラボ性能上なのに価格が同じです。
ROG Strix G G531GT G531GT-I5G1650Fは、Microsoft Office Home and Business 2019がプリインストールされているため、実質3万円安いことになります。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001167501_K0001166796_K0001166798&pd_ctg=0020
書込番号:22812606
3点
>ありりん00615さん
RTX 2070 Max-Q →GTX1070相当なんですけどね
GTX1660無印とGTX1070比較されてもね。
37000xが8700以下って新型RYZEN7 莫迦にし過ぎじゃないですか。
>sakki-noさん
みたいは人が
もう当社の名前を口にしないでください」
って、amdさんが言ってましたよ(笑)
書込番号:22812634
1点
>キハ65さん
Microsoft Office Home and Business 2019をプリインストールしないで3万円安い値段で売ればいいのにね。
㏋ より売れると思うけどね。
なんで、ノートで新型RYZEN褒めると叩かれるのかなあ。
だいたいディスクトップPCよりもノートのほうが主戦場だよ。
書込番号:22812663
0点
後、4万円の差はCPUのコア数、具体的には6コア、4コアでCPU性能が違うのと、SSD容量が1TBと512GBの差から来るものではないでしょうか。
書込番号:22812683
1点
8750Hの性能は、ベンチマーク上でも3750Hを上回っています。
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Ryzen-7-3750H-vs-Intel-i7-8750H/3441vs3237
十分なAMDへの最適化がなされていないゲーム環境では更に差が広がるのです。
ただ、GTX1660Ti Max-Qは性能が低すぎでしたね。失礼しました。
書込番号:22812702
1点
どちらにするかの、選択権は購入する方に、あります。
しかし、購入する方が、理解して買うのと、安いから買うのとは、大きな違いが...
どちらを購入していも、満足できるようなら OK牧場です。
書込番号:22812743
2点
>なんで、ノートで新型RYZEN褒めると叩かれるのかなあ。
購入して使って、こんなに良いんだよ...Intel vs AMD が永く続く。
書込番号:22813790
0点
この前、大きめの電気屋に行ったらノートPCが100台以上置いてあったと思いますが、Ryzen搭載PCって探してもほんの数台しか見つからなかったんですよ。
あまり置いてないってことはあまり売れてないってことじゃないでしょうか。
価格を低く設定しないと売れないんだと思います。性能に関係なく。
たぶん一般的なRyzenの認知度ってかなり低いような気がします。
書込番号:22813817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ディスクトップ」PC って、
タイポじゃないのが辛いね^^
書込番号:22823023
2点
初心者じゃないんだから、
メモリ容量とか後で追加変更するから、全然問題ないけどね。
今が最安値だから、
逆にメモリ8GBでSSD256GBのほうが全然いいよ。
グラボは変えられないけどな。
>スライディングパンチさん
3900Xのところは、アムダ教の信者しかおらんぞ。
↓
>ガリ狩り君さん
本当は、9400+1660tiで10万くらいで十分なんだけどね。
何処も商品化してくれないけどね。
書込番号:22825017
0点
E203MAを購入しました。(^^)
慣れないWindows10の画面に戸惑いつつも、起動の速さ、2本指でのタッチパッドの操作など快適に使えて満足しております。
さて、バッテリーを長持ちさせる為には100%充電を避けて、90%くらいで充電をストップさせる方が良いらしいのですが、どのように操作すればその設定が出来るのか教えていただけませんか?
いつも、初心者の質問をしてすみません。
(-""-;)
書込番号:22812424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>さて、バッテリーを長持ちさせる為には100%充電を避けて、90%くらいで充電をストップさせる方が良いらしいのですが、どのように操作すればその設定が出来るのか教えていただけませんか?
マニュアルを見れば分かりますが、ACアダプター接続された状態ではバッテリーの充電レベルは95%から100%で有り、90%で充電を停止させる機能は無いようです。
ユーザーズマニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/E203MA/0411_J13796_E203MA_MAH_A.pdf
書込番号:22812441
1点
下記サイトから、ASUS Battery Health Chargingをダウンロード、インストールしました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/asus-battery-health-charging/9nkcln5x4rr9?activetab=pivot%3Aregionofsystemrequirementstab
自分が持っているASUS X205TAでは無意味でした。
書込番号:22812661
1点
>キハ65さん
すみません説明不足でした。充電を90%ピッタリで止めたいのではなく、バッテリーを長持ちさせるモードがあれば
と思って質問しました。PCと一緒に入っていた説明書の文字も老眼のため小さくてわからなかったのですが、BIOS設定の中に
ありましたね。(>_<)アドバイス通りマニュアルをダウンロードしたら見やすくて良くわかりました。
ありがとうございました。
>FUU0415さん
ありがとうございました。インストールされているMy ASUSで希望の設定が出来ました。
書込番号:22812681
0点
>55ojisanさん
解決したみたいで何よりです^^/
>キハ65さん
サポートモデルリストにX205TAは載っていないので、対応していないのだと思います。
書込番号:22812713
1点
気軽に持ち運びできる3万円台のモバイルPCの購入を考えています。
E203MAはレビュー評価も良く、目的がネット検索とSkypeレッスン、YouTube、そして簡単な文章作成程度の利用なのでピッタリかな?と思っています。
ただ、Windows10のアップデートをした途端に容量不足になるとか、動作が遅くなると言う情報もあり、少し不安になっています。
SDカードを使う以外に、アップデート後に本体でやっておくことがあれば、アドバイスをしてもらえるとありがたいです。
PC初心者なので、あまり高度なことは出来ませんが。
宜しくお願いします。
m(__)m
書込番号:22806627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>55ojisanさん
USB回復ドライブを作成しておくと良いと思います。
書込番号:22806674
2点
>>ただ、Windows10のアップデートをした途端に容量不足になるとか、動作が遅くなると言う情報もあり、少し不安になっています。
>>SDカードを使う以外に、アップデート後に本体でやっておくことがあれば、アドバイスをしてもらえるとありがたいです。
ASUS X205TA(https://kakaku.com/item/J0000014771/)を使用しています。
当初、Windows 8.1 with Bing 32bit ですがWindows 10 Pro 32bitにアップグレードし、Cドライブは全体で57.5GB、使用領域19.3GB、空き領域38.2GBです。
Windows 10の大型アップデート終了後は、ダウンロードして使った古い不要なファイル、Windows.oldなどゴミファイルが溜まり、Cドライブを逼迫します。また、通常のWindows Updateでもゴミファイルが溜まり続けます。
Windows.oldはアップデート後10日もすれば削除されますが、その他のゴミファイルは、ディスククリーンアップとシステムファイルのクリーンアップ機能を使ってCドライブの空き容量を増やして下さい。
>Windows 10で、ディスククリーンアップを実行してディスクの空き領域を増やす方法について教えてください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018335
書込番号:22806684
![]()
2点
アドバイスありがとうございます。
リンク先に、初心者でもわかる詳しいやり方があって助かります。
安心して購入出来ます。
書込番号:22807700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







