このページのスレッド一覧(全8972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2008年9月29日 18:00 | |
| 0 | 9 | 2008年9月28日 17:10 | |
| 0 | 2 | 2008年10月18日 11:15 | |
| 0 | 3 | 2008年9月28日 00:04 | |
| 1 | 5 | 2008年9月26日 22:49 | |
| 0 | 1 | 2008年10月20日 07:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
USBメモリからSDHCにデータ移動したところ,時間がかかりすぎる気がしたので,
「CrystalDiskMark」というツールで,速度を測ってみました。
結果,USBの方が明らかにいい結果となりました。特にランダムWriteの結果は歴然としていました。これって,ごく普通のことなのでしょうか?
メモリチップの性能や個体差もあるのでしょうけれど,予想外のことでちょっと驚きました。
もしかして不良?
皆さんも同様でしょうか?
SDCH:トランセンド4GB
USBメモリ:BUFFALO 256MB
0点
使用しているフラッシュメモリーの種類などで差があると思いますよ。
私はSDHCカードはSSD8GBと五十歩百歩と感じてデータ置き場にしか使っていません。
OSを起動したりソフトをインストールするようなある程度速度を必要とする場合は高速なUSBメモリーの方が良いでしょうね。
もっともUSBメモリーもピンきりですのでよく吟味して使われることをお勧めします。
Vistaのレディーブート対応とあったので期待して買ったKINGMAXの2GBは激遅で後悔しました。
ADATAのmyflash1GBってのは安い割りに速度はそこそこなのでAcronis True Imageのブート用に愛用しています。
書込番号:8419188
0点
アンビンバンコ さん
返信ありがとうございます。
やっぱりそうなのですね。USBより遅いはずはないという,どこか私の思い込みがありました。それと,ご指摘のようにUSBでも,測定してみたら,ものによって結構差がありました。
ところで,
>ADATAのmyflash1GBってのは安い割りに速度はそこそこなのでAcronis True Imageのブート用に愛用しています。
どんな設定をすると,ブート用にできるのですか。HDD化とか必要なのですか?私もTrueImage10を持っているので興味があります。Cドライブの容量確保のため,現在ソフト自体はインストールせずCDからブートし,外付けハードにイメージだけはバックアップしている状態です。是非便利な方法がありましたらご伝授ください。
犬のプー さん
返信ありがとうございます。
確かにカードリーダの性能も関係あるでしょうね。
eeePCのドライバ更新などで,ちょっとでも改善されることを期待しているところです。
書込番号:8419495
0点
中年自作マニアさんへ
>どんな設定をすると,ブート用にできるのですか。
私はデスクトップ機のWindowsXpにAcronis True Image Personal 2をインストールしています。
メニューにブータブルメディアビィルダってのがありますのでUSBメモリーを指定しますとそれでブート可能なUSBメモリーが出来るんです。
これで作ったUSBメモリーをEee PCに挿して起動。
Escキーで起動ドライブをUSBメモリーに指定すればUSBからAcronis True Image Personal 2が立ち上がります。
バックアップ先はSDHCカードか2GB以上の容量のUSBメモリーにしています。
WindowsXpもLinuxOSも環境設定を終えたらバックアップ。
USBメモリーだけで済むので楽チンですよ(^^)
Eee PCユーザー必携アイテムだと思います。
書込番号:8419659
0点
アンビンバンコ さん
教えていただいた方法で,ブート用USBを作ったのですが,eeePCだとどうしても起動できません。BIOS設定でUSBメモリを1stブートに指定しているのですが・・。ただ,リムーバブルデイスクではなく,SSDと同じハードディスクの仲間として認識されているようです。
これは,問題ないのですよね・・。
自宅にあるデスクトップだと問題なくブートするので,やはり設定ミスか,メモリの相性でしょうかすかね?
これができると,ほんと便利なんですけどね・・・。
書込番号:8420190
0点
中年自作マニアさんへ
>eeePCだとどうしても起動できません。
説明不足ですいません。相性の問題だと思います。
私がEee PC 4G-Xでブート出来ていたKINGMAXの2GBが何故かEee PC 901-XではダメでADATAの1GBのmyflashならブート出来ました。
4G-Xは我が家の3本のUSBメモリーで起動できますが901-Xで安定して起動できるのはADATAのものだけなんです。
書込番号:8420224
0点
アビンバンコン さん
メモリの相性ですか。なるほど,納得しました。
自分はA-DATEのメモリを持っていないので,いろいろ手元にあるメモリを試してみたいと思います。
そうそう,Escキーでドライブを選択できることも知りませんでした。勉強になりました。
お休みの日の貴重な時間を,一日お付き合いいただきありがとございました。
書込番号:8420356
0点
USBメモリーブートについてですが、
「USBブート推進協議会」というサイトが非常に参考になります。
自分の持っているUSBメモリはすべてブート可能になりました。
URLを載せていいのかどうかわかりませんので、ググってください。
すぐにでると思います。
書込番号:8429716
0点
柔道三段さん
教えていただいた「USBブート推進協議会」を参考に、Web検索で同じようなページ「魔法のキキ」というページにたどり着きました。http://kiki.suppa.jp/usbboot/index.html
そして、ここで紹介されている 「HP Drive Key Utility」のリンク先にあったツール、
ファイル名:「FTP-JP」 プログラム名「HP ドライブ キー ブート ユーティリティ」を使って、USBメモリのパーテションの切り直し、フォーマットを実行、その後TrueImageのブータブルディスクの作成で、USBにファイルを転送したところ、今までできなかった、eeePCから見事USBブートできました。
いやーこんな方法もあるのですね。勉強になりました。
有り難うございます。
書込番号:8430953
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
すみません、どなたかわかる方がいたら教えてください。
<現象>
・昨夜まで何も問題なく使えていたが、今朝電源を入れたら液晶画面が表示されない。
・電源ONしても画面が見えない。
・電源ON時にF2キー押してBIOS起動しても画面が見えない。
・上蓋を閉じた状態から開ける時に一瞬だけ画面が見える。
・内部的にはキチンと動作しているようで、パスワード入力してログイン動作はできる。
・ログイン後にキーボード左上部の液晶表示ON/OFFボタンを押すと2回に1回、一瞬だけ画面が見える。
・そのため、デスクトップ画面が表示されていることがわかる。
・昨夜、画面プロパティで「ACアダプタ接続時に1時間でスタンバイにする」変更操作した。
以上です。よろしくお願いします。
0点
・画面の明るさ調整Fn+F4で明るくする側に調整してもだめですか?
・もしお持ちでしたら,外部モニターに接続してみて,状態を確かめてみてはどうでしょう。
>電源ON時にF2キー押してBIOS起動しても画面が見えない。
とあるので,もしかしたらバックライトが切れてしまったとかでしょうかね?
もしそうなら修理依頼をするしかないと思います。
書込番号:8419120
0点
早速の返信、ありがとうございます。
>画面の明るさ調整Fn+F4で明るくする側に調整してもだめですか?
明るくしても暗くしても見えません。
あとFn+F5で外部ディスプレーとの切り替えを何度かしてみても見えるようになりません。
>もしお持ちでしたら,外部モニターに接続してみて,状態を確かめてみてはどうでしょう。
自宅にはないのですが、明日確認してみます。
>とあるので,もしかしたらバックライトが切れてしまったとかでしょうかね?
>もしそうなら修理依頼をするしかないと思います。
キーボード左上部のバックライトキーを押した時に2回に1回一瞬でも表示が見えるのでバックライトが切れたわけではないと思いますが・・・
後でASUSサポートにも電話で聞いてみようと思います。
書込番号:8419165
0点
kimowakaさんこんにちわ
外部VGA端子を使って、モニターに表示させた時に、モニターから画像は出てきますでしょうか?
なんだか、書いている症状からしますと、バックライトの配線か何かの接触不良の様な気がします。
書込番号:8419218
0点
あもさん、中年自作マニアさん
>外部VGA端子を使って、モニターに表示させた時に、モニターから画像は出てきますでしょうか?
外部モニタから画像は出ました。
それでもFn+F5で外部モニタ/内部モニタ切り替えをしても内部モニタには表示されません。
なんとなく外部モニタオンリーの扱いになってしまっているような感じです。
※ 中年自作マニアさん <− すみません。よく考えたら外部モニタはありました。
>なんだか、書いている症状からしますと、バックライトの配線か何かの接触不良の様な気がします。
そんな感じもしますが、まだバラす勇気はありません。
昨夜、シャットダウンを指定してシャットダウン動作をしている途中で蓋を閉めたのが良くなかったのか気になっています。
ただし、蓋を閉めた時にスタンバイになるような設定はしていません。
蓋を閉めた時の動作指定は「なし」を指定しています。
書込番号:8419698
0点
ASUSサポートセンターと販売店に電話相談しました。
結果としては、今月14日購入したもののため、29日に交換することになりました。
また最初から各種インストール等するのが面倒です。
原因不明のままですが、コメント頂きました皆様、ありがとうございました。
書込番号:8420118
0点
少し進展がありました。
29日に販売店に返却するために、外部ディスプレイを繋げて以下の作業をしました。
・購入後にインストールしたソフトやドキュメントを全て削除した。
・Internet一時ファイルやテンポラリファイルを削除した。
・ログインパスワードを削除した。
・BIOSのパスワード設定を外した。
・ゴミ箱を空にした。
・再起動して普通に立ち上がることを確認した。
以上を行った後、念のためFn+F4で輝度を上げていったら液晶画面が見えるようになった。
何が原因だったのかハッキリしないのですがとりあえず直りました。
Fn+F3で輝度を一番下げてから、私が最初に書いた以下の操作を行うと、同様な現象が起こりました。
・上蓋を閉じた状態から開ける時に一瞬だけ画面が見える。
・ログイン後にキーボード左上部の液晶表示ON/OFFボタンを押すと2回に1回、一瞬だけ画面が見える。
ただ、トラブっていた時はFn+F4を沢山押しましたが画面が見えることはありませんでした。
さてそこで少し悩ましいのですが、販売店には29日に交換する予定で依頼済みですが、画面が見えるようになった今、このまま交換してもらうべきか、交換をキャンセルすべきか悩みます。
私の気持ちとしては、もう一度インストール作業をしなければならないこと、原因がハッキリしないので再現する可能性があることなどから、やっぱり交換をしてもらおうと思っています。
皆さんはこのような場合、どのようにお考えでしょうか?
意見を聞かせて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8422130
0点
バックライトの輝度調整ボリュームの不良の様な気もします。
インストール作業などは大変でしょうけど、不具合にいつ見舞われるかわからない状態で使用する方が精神的によくないかと思いますので、交換された方がよいと思われます。
書込番号:8423017
0点
参考までにBIOSのバージョンを教えてください。
書込番号:8425353
0点
販売店に電話相談し、「いったん直っても再現するケースが多いので、やはり交換して下さい」と言われました。
明日、交換することにします。
>参考までにBIOSのバージョンを教えてください。
バージョンは1301です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8426004
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
みなさん初めまして
この機種を購入しようかと思っているのですが中央競馬のI−PATのフラッシュ投票画面は
マウスでスクロールしなくても1画面内で表示されるのでしょうか?
どなたかこのPCで競馬しておられましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします
0点
う〜ん、表示出来るか?、と言えば、表示出来る以前に「表示出来たとしても文字が読み取れるか?」を考える方が先じゃないでしょうかね?。
表示領域が足りないのであれば、ある程度画面表示のフォントを小さくしていけばそれなりに表示出来るとは思いますが、その文字がご自身で読み取れなければ意味がありませんよね?。
「画面表示のフォントををどのくらいまで縮小すると、どう見えるのか?」位であれば情報を提供出来る方もいらっしゃるとは思いますが、主観が絡む内容を質問されたとしても、早々コメントは付けられない様に思います。役に立たない内容で申し訳ありません。
書込番号:8483353
0点
3日ほど前にこのスレを見つけたのですが、土日でないと確かめられず・・・
で、今日実際に投票してみました。ちなみに私のUMPCは1024×600です。
買い目の入力までは順調だったのですが、「確認」のボタンが下に隠れてしまい、
F11で全画面表示にしないと押せないのです。だからWVGA (800×480)では・・・厳しそうです。
書込番号:8516845
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
申し訳ありません、初心者なので、何卒ご教授の程宜しくお願い致します。
画面の解像度を変更できずに困っています。
老眼のため、画面の文字を特大にしようと、以下のような設定を試みました。
コントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ→画面解像度を変更する
→画面のプロパティ
→設定タブ→画面の解像度を最小「800×600ピクセル」→詳細設定→DPI設定
→大きなサイズ(120DPI)→適用ボタン
→デザインタブ→フォントサイズ→特大フォント→OKボタン
→再起動
再起動後、画面の解像度を確認しますと、「1024×600ピクセル」に戻って
しまっています。
「120DPI+特大フォント+800×600ピクセル」を同時に設定することは
不可能なのでしょうか。
どうかご教授方何卒宜しくお願い致します。
0点
キーボード左上部にある4つのボタン(インスタントキーという)のうち、左から2番目のボタン(解像度キーという)で画面の解像度を数段階程切り替えることができますが、それで800×600を選択しても見辛いですか?
EeePCユーザーズマニュアルのP2-3やP3-18を参照してください。
※ 私はいま画面が表示されないトラブルの真っ只中なのですが・・・
書込番号:8419049
0点
>コントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ→画面解像度を変更する
>→画面のプロパティ
>→設定タブ→画面の解像度を最小「800×600ピクセル」→詳細設定→DPI設定
>→大きなサイズ(120DPI)→適用ボタン
>→デザインタブ→フォントサイズ→特大フォント→OKボタン
>→再起動
>再起動後、画面の解像度を確認しますと、「1024×600ピクセル」に戻って
>しまっています。
>「120DPI+特大フォント+800×600ピクセル」を同時に設定することは
>不可能なのでしょうか
キーボード左上部の解像度キーで1024×600が選択されている時に、迷える小羊達の沈黙さんの言われた通りの操作をすると、確かにその現象が発生しますね。
ただし実際の画面表示は希望した通りに拡大されて見やすくなっています。
解像度キーで800×600を選択してから再度、画面の解像度を確認すると、「800×600ピクセル」に変わっているはずです。
どうも、解像度キーのプログラム処理とコントロールパネルからの解像度変更のプログラム処理のすれ違い?でこのように表示されるのではないかと思われます。
書込番号:8421784
0点
kimowaka様
この度は、早々かつご丁寧なご教授を賜りまして、誠に有り難う
ございました。心より御礼申し上げます。
できました。マニュアルを熟読しなかった己の愚かさを深く恥じて
おります。
今後ともご教授の程伏して宜しくお願い申し上げます。
本当に有り難うございました。
以 上
書込番号:8422703
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
対処手段があればアドバイス お願いします。
元々SDスロットルはE:ドライブとして認識されていたのですが、
最近SDはG:ドライブになってしまいました。
E:ドライブとして認識させたいのですが対処方法は有りますでしょうか。
0点
現在Eが空いているなら、
マイコンピューター右クリックから管理へ行き、
ディスクの管理にてGドライブのドライブレター変更だけど・・・
書込番号:8416247
1点
コントロールパネル=>管理ツール=>コンピュータの管理=>ディスクの管理
にGドライブが表示されてるなら、右クリック=>"ドライブ文字”の変更でできると思う。
表示されてなかったら分かりません。
書込番号:8416290
0点
>マイコンピューター右クリックから管理へ行き、
==>
あら、こんな方法が...5年以上WinXP使ってますが、マイコンピュータから直接コンピュータの管理へ行く方法初めて知りました。
書込番号:8416979
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
Windows Live関連でいくつかお尋ねしたいのですが。
僕はWindows Liveメールなどを使っているのですが
Cドライブが不足気味なのでメールの保存フォルダをHDD化したSDに移そうとしたのですが
オプション>詳細設定>メンテナンス>保存フォルダで空きファイルに移そうとして
OKボタンを押してもボタンが反応してくれません…(押しても無反応)
で結局移動できずデス。
何かうまく移動する方法はあるのでしょうか?
また、最近になってメール本文自体が開かないというか、表示されない事が増えてきました。
ときどき表示されたりされなかったり。
Liveメール自体あわないのかなぁ?って思ったりもしてるのですが、せっかく使ってきたので
できればこれからも使えたらいいなと思ってます。
アト、Live Writerは使わないので削除しようとしたのですが、
「この修正プログラムパッケージを開くことができませんでした」
と出て、アンインストールが途中で止まってしまいます。
あらたに入れ直して削除しようとも思ったのですが、うまくいきません…
あまり詳しくないのですが、もしご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授お願いします。
0点
ちゃんとHDD化されてますか?
されてるなら何とも言えませんが。
アンインストール出来ないソフトについては自力で削除しかないかな…
手順としては
消去したいソフトウェアのフォルダ消去
後に
レジストリを消去。
コントロールパネルの アプリケーションの追加・削除から 消えてなければ 窓の手を使い消去。
かなり邪道で申し訳無いですm(__)m
書込番号:8525785
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






