このページのスレッド一覧(全8971スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年7月25日 23:07 | |
| 12 | 31 | 2008年7月26日 10:10 | |
| 2 | 3 | 2008年7月24日 10:42 | |
| 0 | 9 | 2008年7月24日 21:58 | |
| 0 | 1 | 2008年7月24日 23:12 | |
| 0 | 10 | 2008年7月25日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
はじめまして。よろしくお願いします。
HDDの増設がしてくて試してみました。TOSHIBA MK8025GALとZIF用のフィルムケーブルで裏のIDEソケットに接続しましたが認識してくれません。接続後、Bootで読み込みしたのか確認しましたがSSD(4G)の方も認識していませんでした。つなぎ方はサイトなどを参考にしてつないだので向き等は間違ってないと思います。スミマセンがアドバイスなどいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点
○。○さん
こんにちは
自分も最初同じ状態になりました。
ケーブルの接続をもう一度確認してみてください。
特に本体側は、刺さっているように見えても甘い場合があります。
本体をバラしてやればすんなりできるようですが、そうでない場合
結構苦労しますよ。
ちなみにZIFケーブルは青−白のケーブルを使ってますよね?
青−青のケーブルの場合は東芝のHDDでは使えません。
ほかの方が別のスレで書いていますが、青いほうを少し反るようにすると
よいみたいです。
もしかするとZIFケーブルによっては裏表が逆の場合があるかも知れないので
書いておくと、
本体側
接点(線が見えてるほう)が奥になるように接続
HDD側
接点が下になるようにケーブルを接続
また、HDDにはロックがあるのでロックを解除してからケーブルを接続し、
つないだらまたロックを元の状態に戻します。
このロックも注意しないと壊れてしまいます。
購入初期状態の場合たぶんアンロックの状態だと思いますが。
たしか、手前に倒すとアンロック、奥に倒すとロックだったと思います。
では、あまり参考にならないかも知れないですが
がんばってください。
書込番号:8125678
0点
taka0817さん
ありがとうございます。何度も向きを確認して差し直したりしてるんですけど…結果はいつも同じです。。フィルムケーブルは白と青のを使っています。本来でしたら、差し込むだけ読み込むものでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:8125724
0点
1,8インチHDDは最初から不良品である確率が高いみたいですよ、之専用のUSB外付けケースでもあればテストできるのですが!
書込番号:8125769
0点
カオサンロードさん
ありがとうございます。あまりパソコンに詳しくないので用語など間違った表現をしていたらスミマセン。外付け用のUSB接続の物で試してみました。初めは接続時にディバイスでは読み込みができているんですが、マイコンではドライブと認識されず中が見えない状態でした。一度、詳しい人に預けフォーマットをしてもらったらマイコンからも中がみれるようになりました。それ以来USB接続ではEeePCの方でも読み込みができています。これも初期不良なのでしょうか…
書込番号:8125827
0点
読み書きできれば正常との判断でいいと思います。
書込番号:8125896
0点
○。○さん
外付けのHDDケースにこのHDDを入れて稼動確認を行っているのであれば
初期不良は考えられないですね。
残るは、FFCケーブルか、接続だと思いますよ。
可能性として、本体側のコネクタの不良も考えられますが。。
(コネクタ不良の場合修理対象になるのかなぁ?すでにコネクタなしの
ロットが出回ってるし。)
自分の場合も○。○さんと同じ現象だったので、
1.8インチ東芝HDD用のケースを別途購入し稼動確認を行いHDDの正常性を
確認しました。
またFFCケーブルも予備も含めて4枚購入し作業をおこないました。
厳しい言い方をしますが、この改造はメーカが保証をするものではないので
PCの知識や技術が無い人がやると故障する場合もあります。
成功した人の書き込みでは簡単に書いてあっても実際には皆さんそれなり
に同じような苦労はしていると思います。
書込番号:8125923
0点
気になったのですが、BIOS上では、どうなってますか?
(マスター、及び、スレイブ)
Bootで認識してないとは、どういう状況をもって認識してないと
判断しましたか?
書込番号:8125928
0点
いろいろとありがとうございます。
ウルトラ凡人さん
今手元にパソコンがないので覚えている限りですど、BootではIEDのマスター、スレイブともにオートにしても何も繋がってない(4つあった選択肢の1番下)になっています。HDDを外すとSSDの4Gがマスターのとこで認識されています。
わからないことだらけですみません。
書込番号:8126076
0点
すいません、横から失礼します。新しいのはIDEソケット無しなのでしょうか。購入を考えていますが、その点が気になります。
書込番号:8126452
0点
>>4つあった選択肢の1番下
実際、私ははずしてからしかBIOSで確認してませんが、
4つということは、SSD8Gつけっぱなしじゃないですか?
まったく認識されないのではなく
4つあった選択肢の一番下に認識されてるということですよね?
>>マイコンではドライブと認識されず中が見えない状態でした
なぜ、細かいことを確認するというと、上記の部分でかなり
初心者だと思ったので思い違いや初歩的なミスがないか確認するためです。
書込番号:8127329
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
東芝製のZIF用1.8インチHDD MK6028GAL(5mm厚)を使用すべくクチコミで紹介のあったK−starでZIF用1.8インチ対応フィルムケーブル(両端が青と青)を購入したが、1.8インチのHDDへのつなぎ方が分かりません。PC本体側は何とか接続できましたが、この東芝製の1.8HDDにはどうやったらつなげるのかどなたか教えてください。ZIFケーブルがHDDのZIFコネクタに差し込めません。通常はロックをはずして取り付けるものですがそのようなものも見当たりません。
なお、この東芝製MK6028GAL(5mm厚)のHDDはクチコミで紹介があったものですので間違いないと考えています。実際にどなたかが使用されたものと考えています。
なお、ZIF用1.8インチ対応フィルムケーブルには、両端が青と白のタイプがあるみたいですがこちらであれば可能なのでしょうか 違いはありますか
これが解決しないと先に進めません よろしくお願いします。
0点
今日帰ってきたらHDDが到着し、意気揚々と作業を開始しようと確認のためにここを覗いたら
>東芝製のZIF用1.8インチHDD MK6028GAL(5mm厚)を使用すべくクチコミで紹介の
>あったK-starでZIF用1.8インチ対応フィルムケーブル(両端が青と青)を購入したが、・・
ん?K-starで青と青、私と全く同じではないか・・・・orz
これではどうしようもなく泣く泣く同店に青-白を再発注しました。
しかし諦め切れずどうせダメ元で厚い原因である青のシートを剥がしてみました。
が、今度は薄過ぎてロックを掛けてもスカスカで直ぐに抜けてしまいます。
そこでセロテープで裏打ちしてみたところ、ロック時には何とか留めることができるよう
になりました。
次に今度は青色のPC本体側がどうしても嵌まりませぬ。ロックを外すと上蓋との隙間が殆ど
無くなるせいです。
そこでやむなく全バラに挑みました。キーボード下のネジ上には薄い紙テープで剥がすと
保証外とあり、そっと剥がしてみましたが見事千切れてしまいました。これで後戻り不可です。
ネジとコネクタの多さには辟易しましたが何とか成功。ZIFケーブルの接続は簡単になりました。
さて、元通り組み立て直して電源投入するも、待てど暮らせどBIOSが立ち上がってきません。
どこか壊してしまったかと大いに焦ってSSDを元に戻したところ何とか無事に立ち上がりました。
そこでそのまま、1.8inHDDを追加して(当然蓋は閉まらず)電源投入したところ今度は無事BIOS
が立ち上がってきました。中を確認した所、IDE Master TOSHIBA MK6028GAL 60.0GB
と出てきて、ともかくHDD認識には成功したようです。
今日はさすがに疲れたのでここまで。リカバリーは、また明日の心だ。
書込番号:8123693
0点
オ〜
初回ロットはプレミアムバージョンだワ(カンラ、カンラ)
先手必勝とはこのことだね(笑う)
書込番号:8124021
0点
>ひろしん、君
せっかく買ったEee PCであったが、残念であった、心中察して余りあるね。
4GBで頑張って頂戴、、もしも良いカスタマイズでも発見したらスレを立て発表して欲しい。
書込番号:8124130
0点
カオサンロードさん
これは二台目の901で嫁さん用です。
もう一台は発売日前日にフライング購入したものでZIFコネクタ付いてますよ。
書込番号:8124191
0点
2台並んだ写真でもUPしてくれると、信じられるのだが!
書込番号:8124215
0点
現物での確認ですか。
すると現在は場所やお店次第で、初回ロットとコスト削減ロットが混ざって出回っている状況なのかもしれませんね。
写真のアップありがとうございました。
書込番号:8124296
0点
被害者が二人も出ているのに、また加害者が無責任な放言を繰り返しているよ。
つける薬ないね、まったく。
書込番号:8124669
1点
>リスクがある(店側が互換性の問題を認識していない可能性が高い)ことを警告
よく言うよ、知って知らん振りこそ加害者であり、無責任者でしょう。
もっとも使えなくはないから騒ぐ方もどうかしているが、私も青い方を加工して使っているが別に問題はない。
書込番号:8124866
1点
カスタマイズにトラブルは付き物です。
ここは公共の掲示板です、誰でも書けます、何でも書けます。自己判断、自己責任の原則をお忘れなく。
書込番号:8124912
1点
自ら名乗り出てレスをつけたと言うことは、加害者だと言う自覚はあるってことだな。
盗人猛々しいにもほどがある。
書込番号:8124928
0点
トラブルに乗じて、シャーシャーとしたり顔するのは如何なものかな!
これこそ盗人猛々しいにも程がありはすまいか。
書込番号:8125026
0点
加害者とか被害者とかスレ汚しは他でやんない?
そもそも本機のZIF使うのはあくまで自己責任ってレベルなんだから、
自分で解決出来ない程度のスキルならZIF使うのを止めるか、
もしくは確実にZIFが使えるって情報待てば良い話。
実際今はWikiとかで青→青のケーブルが使えないの載ってるわけだし、
ググったり出来れば購入前に青→青のケーブル使えないの分かるんだからさ、
そこで間違えて買ったというなら単なる情報収集不足で自業自得。
ちなみに、今後もしZIFにHDD繋いでみたいっていうんであれば、
下記のWiki読んでみるのが一番確実と思われるのでリンク張っときます。
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/ZIF%A4%CB%A4%C4%A4%CA%A4%B0
書込番号:8125062
1点
カオサンロードさん
>もっとも使えなくはないから騒ぐ方もどうかしているが、
>私も青い方を加工して使っているが別に問題はない。
ホホウ、ご自身はちゃんと加工して使ってらっしゃると。
貴殿は、ZIFケーブルが色々紹介されている中で敢えてKSTARを勧められた訳だ。
ここでは、1.8inHDD化に関して初期の頃から積極的にかなりの数のコメントを
付けてこられた。
しかしながら、自ら推奨した青-青ZIFケーブルに関しては加工しないと
絶対に着けられないことが分かっていながらこれに限ってはなぜかコメントを
一切付けてこなかった。上記コメントをしたところをみるとその機会がなかった
訳ではないようだ。それでいながら自分ではちゃっかりと(秘かに?)加工済みで
あるとな。
これがかなり無責任な態度だと思うのは私だけかな?
失礼ながら、貴殿の多くの書き込み方を見ると普段余り社会と接する必要の無い
仕事をされているのかな?
書込番号:8126610
4点
こんなことまで話す必要はないが!
先に人柱となった方の、アドバイスに従ったまでで、私も十分な調査をしなかったのは落ち度であったが!人柱となった方に敬意を表してそのままなんとか工夫をし上手く行ったので、カスタマイズだからこんなものだろうと別に問題としてこなかったまで。
嘘八百なものなら私も黙ってはいないが、曲がりなりにも使えるものに騒ぐ方がおかしい、紹介してくれた方にも悪い、先陣を切って挑戦する勇気を称えるべきだ。
書込番号:8126821
0点
>丸智小五郎さん
因縁をつけるのはよそう、関連スレを読めば分かる。
貴殿の論調で行けば私も被害者のようなことになってしまうが、之はおかしい、私は上手く行って喜んでいるし、人柱になった人に感謝をしているからだ、一部の火事場泥棒のような連中に同調するのは、以後気をつけて欲しい。
書込番号:8126972
0点
>因縁をつけるのはよそう、関連スレを読めば分かる。
>嘘八百なものなら私も黙ってはいないが、
「読めばわかる」と言うのはそのとおりですね。
RAMディスクの件など、嘘八百を並べ立てた挙句、正当な指摘をされている相手に中傷三昧です。
>紹介してくれた方にも悪い、先陣を切って挑戦する勇気を称えるべきだ。
元の情報を挙げたDUBさんは、「具体的手順」として青フィルムを除去する画像入りのWebサイトを紹介されているのでまったく問題ありません。言語の問題はありますが、成功事例として必要十分な情報が載っています。
一方、カオサンロードさんは、こういった必要な説明一切なしで、ただ販売サイトのリンクを各所に張りまくり、自分がオリジナルの情報元であるかのようにも改造を煽っているようにも見える言動までしています。情報としては不十分です。
このお二方はやっていることの質も内容もまるで違います。同列には扱えません。
>下記のWiki読んでみるのが一番確実と思われるのでリンク張っときます。
これはまだWikiが荒らされていないという前提が成り立っていて、初めて有効になる話ですよね。
誰でも書ける、編集できるという点ではWikiも価格.comも同じです。
違いは、一方は荒らし常習者がいて、他方はまだ荒らされていないということだけです。
Wikiでも荒らし常習者が編集に加われば、編集合戦になったりして信用性が失われることがあるのは様々な分野の情報ですでに起こっていることです。
むしろ価格.comの方が管理者がいる分おかしな情報が載りにくいはずだという考え方もできますが、現実は逆転しています。
情報の信用性について根本的な違いがないのに、荒らし常習者を放置したまま情報収集者の自己責任に結論を持っていくのは、目の前にいる痴漢と助けを求めている女性を放置するようなものです。その場で助けに行き悪は悪として咎めるのが人として当然の行動であり、このスレでの私の投稿はそれだけのものです。
書込番号:8128456
1点
質問があります。
White Featherさんのケーブルの情報についてですが、
3.FFCフラットケーブル
[FFC(0.5)40P55S-T-HDD]
のケーブルは使用できるのでしょうか?
aitendoは何度かいったことがあるので、そこでケーブルを購入しようと思うのですが、
2.FFCフラットケーブル
[FFC(0.5)40P55W-T-HDD]
が売り切れの場合、3を購入しようと思っています。
ただ、3のケーブルを使用して、HDDを裏表逆にして接続した場合、
1番ピンがPCとHDDで反対になると思うのですが・・・。
3のケーブルを使用して、HDDを裏返して接続するとPC側のコネクタの右側に接続されたケーブルが
HDDの左側(表側から見たときに)に接続されますよね?
ZIFのピン配って、左右対称になっているのでしょうか?
書込番号:8128849
0点
>ただ、3のケーブルを使用して、HDDを裏表逆にして接続した場合、
>1番ピンがPCとHDDで反対になると思うのですが・・・。
ご指摘のとおりですね。申し訳ありません。
ここにお詫びして訂正いたします。
使えるのは2.だけです。
書込番号:8128868
0点
White Featherさん
素早い返信、ありがとうございます。
では、2.のケーブルを買ってきます!
売り切れのときは、どうしよう・・・。
書込番号:8128915
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (パールホワイト)
Me119さん、こんにちは。
下記のスペックを見て下さい。USB端子は3つあります。
「Eee PC 4G-Xの特長」
http://eeepc.unitycorp.co.jp/eeepc/4g-x/
書込番号:8120472
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
小生は、ウイルスセキュリティZEROを入れていますが、サイズが小さくて、負荷はかかっていないと思いますが。その前には、ウイルスバスター2008を入れていましたが、このマシーンには重すぎるように感じました。年間の更新料もゼロですし。
書込番号:8120277
0点
やっぱりAvast!かAtiVirでしょ。
ESETは軽いっていうのが売りだし、検出率も高いってうたってるけど、実際に使ってみると確かに軽い。けど検出率は悪すぎ。カスペルスキーオンラインスキャンしてみたらウィルスが検出された。
AVGは、あのツールバーをインストールしなければいいと思う(名前忘れた;)
あのツールバーは誤作動する確率が高い。
ノートン、ウィルスバスターは論外。
Avast!やAntivirはフリーでもなかなかの仕事をしてくれて、しかも軽い^^検出率も有料ソフト並み。
書込番号:8120575
0点
ぼくはJ:COM NETに加入しているので、ウイルスセキュリティソフトはJ:COM NET提供のマイシールドというソフトを入れています。
少なくとも、ウイルスバスターは求めるスペックが高すぎるうえに毎年更新料をとられるのでお勧めできませんね。
書込番号:8120704
0点
私はメインPCはAVGを使ってましたので、これにも入れたんだけど起動の時に時間が
かかるようなので、Avast!に変えました。
こちらの方が少し軽いです。
しばらくようすをみてみます。
終了の時にフリーズするとの書き込みなど見たことがありますが、私の環境では
今の所は問題はありません。
書込番号:8120892
0点
みなさん、こんばんは。
知らないソフトもあったりで、参考になります。ありがとうございます。
とりあえず今はカペルスキの45日無料体験を入れました。
これが無くなる前にご紹介いただいたものを検討してみようと思います。
タッチパッドのタッピングだけ無効にしようと、いまから900のドライバを
入れてみようと思っています。
書込番号:8122780
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
イヤホンをつけているとき(つけていて何も聞いていない時)に、ポッとたまに音がしますが、どうにかならないでしょうか?
解決できた方、またはなんとなくわかるという方、返信お願いいたします。
0点
たぶん内部の電源ノイズが乗っているような気がしますけど。
PCってオーディオ機器じゃないので、ある程度のノイズは仕様として受け取らないと、結構高い買い物に
なっちゃいます。まあ、あとは「ヘッドホン以外でもボリュームを上げると本体スピーカーですら指摘の
音が出るか」などが確認出来る事項でしょうか?。
書込番号:8123287
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
Eee PC 901に惹かれています。
唯一気になっているのがファンの音です。
他のところで調べて見ると、ファンには3段階あり、温度によって
停止、小(ほとんど聞こえない)、大(かなりうるさい)
と書いてありました。使用環境にもよると思いますが
WEB閲覧、メール起動、officeの同時起動ならファンの音はどの程度でしょうか?
また、これだけ負荷(動画閲覧など)を掛ければファンがうるさいなど教えていただければ幸いです。
0点
普通に起動してwebをみているだけでもかなりうるさいです。
夏ですから。
動画を見て負荷をかけたらとかそういうことを言わずにうるさいです。
これだけは正直誤算でした。
HDDを内蔵しているとはいえファンレスのLet's noteの方が数段静かです。
ATOMって消費電力少ないみたいだし、ファンといってもそれほどではないだろうと高をくくっていたんですが、かなり甘かったようです。
概ね何もしないでも57度くらいになります。
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/FAQ
ここで見ると57度というと強でファンが回っているようですね。
ファンコントロール出来るユーティリティでも出てくれないことにはうるさくて敵わないです(周りが静かだと)。
周りがうるさいとそんなでもないですが。
書込番号:8118449
0点
レッツR3ユーザです。レッツはほぼ無音ですが、ものすごく熱くなります。
値段を考えると、ファンの音は止むを得ないのでは?レッツと比べるのは酷です。
昔、SOTECの激安PCを使っていましたが、ものすごくファンが煩かったです。それと同じかな。。。
書込番号:8119631
0点
私は気になりませんが、エアコンの風の音の方が大きいのですが
どんな環境で使ってらっしゃいますか?
書込番号:8119644
0点
自分もまったく気になりません。
手を当てると風はくるので、確かにファンは回っているのですが・・・
フリーソフトでCPUの温度を見てみると、56度。
(現在は使用を初めて30分程)
yitkさんにご紹介いただいているサイトの情報だと、強でファンが回っているはずですが、
家族がまだ寝ていて、一人でこのPCを使用している状態で、ほとんど気になりません。
ファンの音を聞こうと思って集中すると聞こえる程度です。
個体差なのか、個人差なのか、環境の差なのか・・・
ちなみに、うちにはデスクトップに外付けしているHDDを冷却するために、むき出しで回っている
ケース用のファンがあります。
静音設計とかかれていたもので17.8dBAですが、こちらの音の方が明らかに大きいです。
書込番号:8120052
0点
私のEee PC 901、これは静かだと思います。
主観があるので言葉による表現は的確ではありませんが、深夜静まり返っている時刻でも気になりません、このレスを書いてる今の時間なら周囲の音に埋もれて無音状態です。
購入後この問題で悩むことはないと思います、自信を持ってお勧めします。
書込番号:8120554
0点
こんにちは、自分もファンの音は全然気になりません。
扇風機の音の方がうるさいです。
エアコンの効いた室内でしたらEeePC自体もそこまで熱くならない印象です。
あくまで主観ですが・・・
しかし、ACアダプタをつなげたままPCを起動していると、アダプタがものすごく熱くなっています。ほかにも同じ報告があるのでおそらく仕様だと思います。
その点だけが気になります。
書込番号:8120631
0点
>yjtkさん
ファンレスをお使いの方に、ファンの事を語られても意味がないかと。
今の時間、多少のチューンをする為にデスクトップと同時に作動させていますが
耳を近づけない限り回っているのかどうか分からないくらいの音です。
言い換えれば、限りなく無音の部屋で901を作動させればうるさいと感じるかも?と言うレベルです。
大(かなりうるさい)と言うよりは、お書きになった方がかなりの神経質
またはデスクトップも含めファンレスしか使った事がない方では?と勘ぐってしまいます。
凡そ1/4の価格の物に誤算も何もないと思いますがねえ?
どうぞ、遠慮なく速やかにLet's noteに戻って下さい(^-^)
書込番号:8123978
0点
ファン付きのPCもいくつも使っていますが、デスクトップは自作でHDDを何台も使っているので大轟音を立てまくっています。
それでもリテールファンだけは高周波音が我慢ならないので静音性を謳ったヒートシンクに交換してはいますが。
自作PCを置いている部屋ではうるさくて寝ていられません。
ですので、寝室はLet's noteです(寝モバ)。
途中で寝落ちしてもいいようにHDDのないEee PC901を期待していましたが(もちろん半分以上冗談ですが)。
枕元に置くにはいささかうるさいです(もちろんLet's noteも901も外へ持って行く前提です)。
東芝系のPCは、省電力モードを調整することでそれほど負荷をかけなければファンが停止、ないしほぼ無音になりますが(全開で回り出すとEee PC901よりうるさいかも)。
今の時期Eee PC 901をファンを弱でとどまるように抑えるのは成功していません。
ほぼ強が回りっぱなしになっています。
弱なのは、起動直後かスタンバイから復帰した直後くらいですね。
Eee PC701はファンの回転をコントロールするユーティリティがフリーソフトで出ていたようなので、901にも出ないものかと期待しています。
しかし、
> ファンレスをお使いの方に、ファンの事を語られても意味がないかと。
ファンがうるさいものという前提でおられる方に、ファンがうるさいか聞いても無意味みたいなものでしょうか。
いずれにせよ。周りに別の音がしているのであれば気づかないことが多いです。日中とか。
ですが、今の時期だとWebを見ているだけでもファンが強で回る温度になるということは、他の方も教えてあげてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8124118
0点
> ファン付きのPCもいくつも使っていますが、デスクトップは自作でHDDを何台も使っているので大轟音を立てまくっています
もちろんノートPCもデスクトップもという意味ですが。
> どうぞ、遠慮なく速やかにLet's noteに戻って下さい(^-^)
というと、ミックスマンゴーさんにもLet's noteがお勧めですか?(もっとも現行Let's noteは流石にファンレスなくなりましたけど)。
書込番号:8124128
0点
購入した方、レボありがとうございました。
使い方にもよるのでしょうけど、音楽もかけない静かな部屋で使うことが多いので、しかも、ファンの音は以外に気にするほうなので、微妙な気がしてきました。
価格を考えると、十分な性能であることはわかってます。
少し?非力ですが、工人舎のSAシリーズをもう少し使い続けてみます。
書込番号:8126995
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








