このページのスレッド一覧(全8971スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2008年7月20日 17:27 | |
| 2 | 7 | 2008年7月22日 02:41 | |
| 2 | 4 | 2008年7月20日 16:10 | |
| 0 | 4 | 2009年12月12日 01:37 | |
| 3 | 11 | 2008年7月22日 12:34 | |
| 1 | 4 | 2008年7月20日 00:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
昨日Eee PC 901-X を手に入れました。まだ電池は取り付けていません、ACアダプターしか使っていませんが、普段外出時以外は電池ははずしていた方がいいのですか。どなたか取り扱い方を教えてください。
0点
自分もバッテリーの劣化を極力防ぎたいと思い、昨日同様の事を
あちこちのwebサイトで調べたので、分かった事を書いて置きます。
・AC電源で使用する場合はバッテリーを抜く
(充電しながら使用する事はバッテリーに良くないそうです。)
・バッテリーを保存する際はバッテリー残量は50%程度にしておく。
(フル充電時や空の状態で長期保存すると劣化やトラブルに見舞われる事がある様です)
・1、2週間に一度はフル充電からゼロ付近まで使い切る。
(全く使用せずに放置するのも劣化を招く様です。)
・使用、保存は出来るだけ涼しい部屋で行う。
(高温での使用・保存はバッテリーに良くない様です。)
以上、大体こんな所でした。
とりあえずは一度フル充電し使い切った後、50%にして保存が良いのではと思います。
書込番号:8101755
1点
cinoveさん一生懸命調べた事を早速教えていただきありがとうございます。以前もASUSのノートパソコンの電池をフル充電したまま半年間しまったままにして使い物にならなくなっていましたが、それが原因だったのですね、今回は失敗しないようにします。
そこじゃさんありがとうございます、ご指摘のサイトで電池のことをよく勉強しておきます。
書込番号:8102023
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
初心的な質問ですみません。
インターネットで見れる海外のTV番組を自宅のTVのモニタで見たいのですが、
どのケーブルを購入すればいいのかわからなくて困っています。
VGA(オス)からコンポーネント(オス)で8000-9000円程度の商品は
「設定なし、そのままさしこめばOK !」とありますが、
1000円以下のスキャンコンバータ機能なしというタイプでは
やはりだめなのでしょうか?
_________________
スキャンコンバータとは:(e-wordより)
水平同期周波数が合わないパソコンやテレビの間などで出力信号を変換する
装置。
水平同期周波数はパソコンのディスプレイへの出力(VGAの31kHz以上が主流)と、
テレビ(アナログ放送で16kHz、ハイビジョン放送で31kHz)とで異なる。
_________________
eeepc側の設定でこの周波数を変えられるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
このパソコンの外部ディスプレー出力端子はミニD-subピンというものです。
自宅のTVにD-sub入力端子があればそのまま接続できます。
なければ何らかの方法で返還が必要です。
>VGA(オス)からコンポーネント(オス)で8000-9000円程度の商品は
>「設定なし、そのままさしこめばOK !」とありますが、
これは単なるケーブルではなくスキャンコンバータのことを言っているのですよね?
>1000円以下のスキャンコンバータ機能なしというタイプでは
これの意味がわかりません。
どのようなケーブル(周辺機器)なのでしょう。
片側がD-subで、もう一方がコンポーネット端子というケーブルは見たことがないです。
製品へのリンクを貼っていただけますか?
書込番号:8100621
1点
herreraさん 今晩は。
>VGA(オス)からコンポーネント(オス)で8000-9000円程度の商品は「設定なし、そのままさしこめばOK !」とありますが、1000円以下のスキャンコンバータ機能なしというタイプでは
コンポーネント端子にはRCAコネクタのタイプ(ステレオの左右入力コネクタ等に使用されている)とBNCコネクタのタイプ(差込み回転させて固定し外れないようにするタイプ)が有りますが、コネクタのタイプは確認されましたか?
TVの映像はハイビジョンを含め横方向の光の行を一行おきに表示し次いで飛ばした行を表示すると言うインターレース方式です。一方PCは今では飛び越し無しのいわゆるプログレッシブです。
以上からEeePCを含めインターレース出力をサポートするPCは殆ど有りませんのでスキャンコンバータが必須と成ります。
なお、上記で横方向の光の行を走査線と言います。日本で標準のNTSC方式TVの総走査線の数は525本であり、そのうち映像信号を含んだ有効走査線は最大で485本です(http://ja.wikipedia.org/wiki/NTSC)。そして画面を1枚描画し次いで描画をするのにかかる時間を周波数(Hz=回/sec)で示したものを垂直同期周波数と言い59.94Hzです。
水平同期周波数は走査線を描画する速度を意味し水平同期信号=垂直同期信号×走査線数(1回の垂直同期信号の発生インターバル中に全ての走査線を描画できる周波数)で計算でき59.94×525=31468.5Hz=31.4685kHzとなります。
しかしTVはインターレースですので上記の半分となり約15.7kHzと成ります。
書込番号:8104821
1点
かっぱ巻さん u2007さん 説明いただきありがとうございます。
ケーブルは
サンワサプライ VGA-TVC[TVコンバータ]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/4379002.html
VGA⇔コンポーネント変換ケーブル
http://www.ep-web.net/pub/sel/compusp.html?ca=pn12&cd=3152
のことだったのですが、なんだか私のイメージと違うので戸惑っていました。
vaioノートの付属でついてきたケーブルが
AVピンジャック(vaio側)と3色のコンポーネント(TV側)
だったので単純にVGAと黄、白、赤のRCAコネクタを探せばいいと思ったわけです。
上記であげているものは赤、青、緑なのですがこれでいいんでしょうか??
つなぎたいTVは一枚目のものです。
念のためもう一台のほうのTVも確認してみたのですが背面をみたらVGA?が
あるようです??(TVの取説はないので確認できません。。)
この場合、VGAケーブルのオスメスのものをつないでも
水平同期周波数の関係でやはりだめですよね?
書込番号:8105963
0点
画像のアップがうまくいかなかったようなので
画像はこちらで確認してください。
TV01が接続したい(私専用)TV、TV02が家族共用の接続したくないほうのTVです。
http://photos.yahoo.co.jp/herrera_kakakucom
書込番号:8106016
0点
herreraさん のお持ちのどちらのTVにもコンポーネント端子は有りません。
TVで映像出力がRCA端子ひとつのものはコンポジット映像信号端子です。KV-28DRX7の方はS1端子やD(D3)端子を持っているようですね。
サンワサプライ VGA-TVC[TVコンバータ]で映像用端子というのがコンポジット端子のようですね。またS端子もついていますので使えそうですね。
なお購入の際には、御使用のTVのメーカー名とモデル名を控えアップされた接続端子の画像を印刷し店舗へ持って行き、店員と相談された上で購入されたら如何でしょうか。EeePCがお店に有れば実験してもらえる可能性も有りますし、もし万が一動作しない場合でも「店員が薦めた」という理由で返品できる可能性は非常に高くなると思います。
書込番号:8107011
0点
>上記であげているものは赤、青、緑なのですがこれでいいんでしょうか??
よく有りません!
TVの端子は映像端子(黄)と音声端子(左:白・右:赤)の計3つとなっています。
TVの映像端子はコンポジット映像出力を、音声端子はRCA端子とヘッドホン端子がありますので、PCのイヤフォン・ステレオ端子を左右2系統のRCA端子に変換するケーブルあるいは両方がイヤフォン・ステレオ端子であるケーブルが必要です。
なおKV-28DRX7のコンポーネント端子とはD3端子のことでRCA端子×3のコンポーネント端子では有りません。
取説は以下からダウンロードできます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4077276121.pdf
P49以降に「他機との接続」に詳しく記して有ります。
接続したい方のTVはメーカー名/モデル名が不明なため調べることができません。”メーカー名 モデル名 取扱い説明書”で検索してみてください。
書込番号:8107257
0点
u2007さん
取説まで調べていただいてありがとうございます。
何年も前のTVなのでもう載っていないかなと思っていました。
やはり接続端子の画像を印刷してお店の方に探してもらうのが無難ですね。
いろいろ詳しく教えていただきありがとうございました!
書込番号:8111010
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
困っていますf^_^;
あまりPCについては詳しくないので
ぜひ教えていただきたいのですが。
先日901を購入。
調子よく使っていましたが
ログインパスワードを設定し
再起動したところ
パスワードを入力しても
「パスワードを確認してください」と表示され
ログインができません。
大文字小文字かえたり、
もしかしてとなりのキーボードを押したのかも?
と思い、いろいろ試してみましたが
いずれも認識されません(>_<)
ログインしなくても
新たなパスワードに変更したり
その他の方法でも結構ですので
なんとかログインできる方法はありますでしょうか?
ちなみにユーザー名は 自分の分しか
デスクトップには表示されません。
よろしくお願いいたします。
0点
ハピねこさん、こんにちは。
日本語入力が設定時と違ってON(又はOFF)になっていないでしょうか。
一度確認されてはと思います。
書込番号:8100463
1点
セーフモードを利用するのが現実的です。(パス無しでログインできるので)
あまりPCについては詳しくないと書いておられるのでセーフモードの入り方から
私も特別詳しいわけではありませんがお困りのようなので
電源投入>文字が表示されたらF8キー押しっぱなし>「Windows 拡張オプションメニュー」の画面に>「セーフモード」を選んで「Enter」キープッシュ>Administratorをクリック>
ログイン>左下「スタート」クリック>コントロールパネル>ユーザーアカウント
>あなたのアカウント(ユーザー名)からパスワード削除
これで次回からパス無しで入れるはず
この方法でうまくいかなくてもご容赦(少なくともシステムが壊れるリスクは無いと思いますが)
買ったばかりならWindowsの最インストールもありかもしれませんが。
書込番号:8100550
1点
カーディナルさま(^O^)
ありがとうございます!
入力は 何とか大丈夫なようでした。
モデラートさんがスレくださったセーフモードでの処置を行ったら
うまくいきました。
早急にご返信頂き、
気持ち的に ホッとさせていただきました。
本当にありがとうございました!
書込番号:8103087
0点
モデラートさま
ありがとうございます!
セーフモードでやってみたら
無事にログインできましたっ!!!
本当に 助かりました!
ありがとうございました(^O^)
感謝です☆
書込番号:8103103
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
XPを起動するたびにWAVEの音量だけ最大になってしまいます。
正確には「AsAcpiSvr.exe」が起動するタイミングで最大になります。
WAVEをミュートにしても、問答無用で最大になります。
後からインストールしたソフトが干渉してるのかな?と思いリカバリしてみましたが、改善しませんでした。
[ファイル名を指定して実行]->[msconfig]->[スタートアップ]で「AsAcpiSvr」のチェックをはずせば回避できるのですが、
ホットキー(Fn + F1〜F9)が使えなくなるのはなにかと不便です。
かといって、後から手動でAsAcpiSvrを起動するとやはりWAVEだけ最大に。
当初は起動するたびに手動でWAVE音量を下げていましたが、煩わしいのでマスタ音量を絞って使っています。
なにかよい改善策はないでしょうか?
0点
JJCさん、こんばんわ。
表題の件、ウチの901-Xで確認しました。
Wave音量を下げたはずなのに、確かに最大になっていますね。
マスタ音量やミュート設定は、再起動しても維持されていますし
もしかするとホットキーで調整することを前提としているのかも?
ワタシは、通常はミュート、音を聞く必要があるときにだけ
ホットキーでONにしてますので、実用上は問題を感じていません。
全く改善策になっていなくて、申し訳ありません。
書込番号:8100504
0点
p3x888.@LUMIX FAN.NETさん、こんにちわ。
私以外の方でも同じ症状になるということは、AsAcpiSvr.exeのバグなのかな。
現在、購入店及びアスースのサポートに問い合わせていますが、混雑しているようで電話がつながりません。
ネット窓口で問い合わせしつつ、祝日明けにもう一度電話してみようと思います。
書込番号:8102453
0点
2ヶ月以上も経ってからの書き込みなので誰も見ないと思いますが、参考になればと思い投稿します。
私も同じ現象で何とかしたいと色々探したのですが有効な方法が見つからなくて途方に暮れていました。
ASUSが対策を検討しているような書き込みを何処かで見たのですが進展がなくて・・・。
今日見つけたソフトが役に立ちそうです。
ソフト名: FaderController
URL: http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/
ダウンロード: fctrlr_33m.lzh (FaderController ver3.3m)
・解凍したフォルダ内のfctrlr3.exeをダブルクリックで起動する。
・タスクトレイに常駐するので、右クリック→その他→オプション でオプションウィンドウを表示する。
・基本設定の「Windows起動時に起動」と「標準アイテムの値を保存」にチェックをいれる。
・操作対象の再生-WAVEだけにチェックをいれる。
・タスクトレイのアイコンを左クリックして小さなボリュームコントロールを表示させる。
・「WAVE」の下にあるバー表示をマウスで左右に動かしてWave音量を調節する。
・これで次のWindows起動時からWave音量が設定した音量で立ち上がる。
・ただしWindowsの起動音にも適用されるか未確認です。
※もし他に有効な方法をご存知の方がいたら教えてください。
書込番号:8453234
0点
1年以上前の書き込みに返信するのも何ですが、
中古で(笑)この機種を入手し、表題の件に関する情報を求めていたところ、
幸いに「AsAcpiSvr.exe」が原因である事がわかっている点から
解決策にたどり着く事ができましたので、ご報告させていただきます。
要は最新版ドライバを当ててください。
ASUS公式ダウンロードより、ATK(2)-バージョン V4.00.0010の
Advanced Configuration ans Power Interface Drive for WIN XP
(2009/01/21 アップデート)
を適用すればOKです。
自分の場合はあらかじめコントロールパネルから旧Verを削除した後で適用しました。
書込番号:10616602
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
PCを終了させようと、「電源を切る」のアイコンをクリック。すぐに終了画面が表示されますが、「Windowsをシャットダウンしています」でフリーズしてしまいます。Cドライブの空き容量を増やすために、不要なファイルを削除したのが、いけないのかなと思い、再インストールしてみましたが、やはり同様の症状が・・・同じような症状が発生した人はいませんか?
掲示板も検索しましたが、なかったようなので、質問しました。よろしくお願いします。
0点
う〜む、再インストールってことは「PC内部のメモリ(ご存じだと思いますが、本機のディスク領域は
ハードディスクではなくてSSD[メモリ]です)を完全に初期化して、再度 Windowsのインストールを
行った」ということですよね?。
それでも同じ現象が発生する、ということであれば、まずは製品に問題あり、と考えてしまいますけど、
前述条件での再インストール直後は全く問題ないのでしょうか。そこが気になりますね。
完全初期化の上での動作確認を行われていないのであれば、念のために前述内容もご検討なさっては
いかがでしょうか。それでも問題あり、ということであれば手数料有料覚悟でメーカーに工場出荷時状態
への初期化を依頼する方法もあるかと思いますよ。
書込番号:8101268
1点
かつて使用していたPC(OSがXPhome)で、同じくシャットダウン出来ないエラーを
経験していました。その時はセキュリティソフトが悪さをしていました。
Avast+ZoneAlarmの組み合わせで起きました(わりと有名?)
Cドライブのダイエットが原因ではなく、ソフトが原因かも。
すみません。何のアドバイスにもならず・・・
書込番号:8101662
1点
はむさんどさん、中京さん、貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
中京さんのご指摘から、Avastとの組み合わせのせいかな、と思い、常駐ソフトの切り分けをしてみました。そうしたら、私は、ジャストシステム社のInternetDiskを愛用しているのですが、どのPCでも使えるように同期させる「IDiskツール」の常駐を修了し、電源を切ると、すんなりと電源が落ちました。まだ2回ほどしか試していませんが、一応、解決しました。ありがとうございました。
書込番号:8101960
0点
その後です。再び、フリーズしてしまい、原因が分からないので、ソ○マップで購入したのですが、電話して、一応、初期不良ということで、送ってきました。あとは、調子の良い新品になって、戻ってくることを待つだけです。戻ってきたら、また、報告します。
書込番号:8104135
0点
私も同様の症状が発生しました。
シャットダウンしています…という画面が表示された後フリーズし、
いつまでたっても電源が落ちなくなりました。
中京さんのアドバイスを元にavast!をアンインストールしてみると
シャットダウンできるようになりました。
ただ私の場合ZoneAlarmはインストールしていませんでした。
EeePC901とavast!の相性が悪いのでしょうか?
書込番号:8107387
0点
BIOSは関係なさそうですか?
7/9付けで1001が公開されています。
時々ハングするというような記述が見受けられますが?
書込番号:8107553
0点
K.GSTさん、たかおうさん、ありがとうございます。
軽めのアンチウイルスソフトという点では、avast!は外せないので、私の場合は、インストールしたままでした。それが、いけなかったのかも・・・既に手元に商品がないので、確認できません。ソ○マップの回答待ちです。ちなみに、BIOSはアップデートしましたが、改善はされませんでした。以前、EeePC4Gを使っていたのですが、それよりも動作が遅い気がします。気のせいかもしれませんが。
書込番号:8107665
0点
当方もシャットダウンできないという現象が起きていて、やはりavastをインストールしていました。
そこで、avastを「一時停止」させてからシャットダウンさせたところ、すんなりと落ちました。
やはりavastの常駐が決定的要因のようです。
しかしavastは捨てがたいので、オフ直前に「一時停止」するかシャットダウンでディスクアクセス
が終わった頃を見計らって電源ボタンの長押しで対処しようかと思っています。
いずれにしても面倒なのでavastが対応してくれるのが一番ですが。
書込番号:8107834
0点
>いずれにしても面倒なのでavastが対応してくれるのが一番ですが。
待ってても駄目っぽいので・・・
自分で対応「回避」しましょう。
avastop!
http://www.geocities.jp/h_mori_sosw/
ExitA
http://www.h2.dion.ne.jp/~georgia/
avast fuck!
http://desko.bne.jp/software/
書込番号:8107896
1点
マジ困ってます。さん、回避ソフトの紹介有難うございます。
早速試してみたところ、avastopの方は少しいじって見ましたが巧く行かず、
ExitAがデフォルト値ですんなり落ちましたのでこちらにしました。
それにしてもこれだけ対応ソフトが出回っている以上avast側でも当然
認識しているのでしょうね。ひょっとして有料版では対応してるとかw
書込番号:8108364
0点
私も同様の現象が発生していましたが、紹介されているExitAを利用して解決できました。
以下参考までに環境です。
OS=WindowsXP Pro SP3
Avast=Ver4.8
常駐アプリ=ReaktekHDオーディオマネージャ・ASUSEEE Bruetooth・SuperHybridEngine
Avast・SymantecGhostServer・EeePC Tray
書込番号:8112018
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
先日購入しました。
使い勝手はキーボードが小さい(特にアルファベットでない右側のキー)ので、慣れが必要。ポインティングデバイスが使いにくい(すべりにくい感じ・・、なぜだろう?)。
また、立上げ時にたまにハングする(BIOSからWindowsに行く直前、3回ほど起きた)
とかありますが、これからいろいろ使って行こうと思っています。
Cドライブが4Gバイトしかなく、休止モードにすると残りが200-300MB程度しか残りません。休止モードのイメージをDドライブにする方法とかご存知な方いらっしゃいましたらお教えください。
ただ、休止モードに入るときは1分20秒程度かかりシャットダウンの倍以上の時間がかかる。立ち上がりは早いが・・・
よろしくお願いします。
0点
休止モードにすると、動かせないファイルが実装メモリー分発生します。
私は初代eeepcの時に気づき、今は休止はあきらめています。
書込番号:8100155
0点
残念ながら休止状態を使う場合、実メモリ容量分のデータをシステムドライブに格納します。
ですから、Windowsを8GBのSSDの方に入れ直す位しか解決策はありません。
ただ、8GBのSSDの方がパフォーマンスは落ちるので、
Windowsの動作速度も落ちてしまうため、
あまりメリットは無いでしょう。
まぁ、素直に電源切るかスタンバイを使うかで使い分けるしか無いでしょうね。
あるいは根本的にSSDを切り捨てて1.8インチのHDDでも突っ込む位しか無いでしょうね。
書込番号:8100298
0点
返信ありがとうございます。
そうですね、やっぱりだめそうなのであきらめます。
書込番号:8100402
0点
Cドライブの空きを増やす方法としてとして、
[1]windowsフォルダ以下の
・Fontフォルダから使わなさそうなファイルを削除
・Helpフォルダの中身からいらなさそうなファイルを削除(私は全削除)
・windowsUpdate時に出来る一時ファイルの削除
[2]IEの一時フォルダの設定100MBを10MBとかに変更
とか行うと、200MB〜程度は空きが増えますよ
それでも休止モードを有効にすると、500MB程度しか空きが確保できませんけど。
書込番号:8100734
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






