このページのスレッド一覧(全8970スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2008年7月14日 19:24 | |
| 0 | 6 | 2008年7月10日 02:24 | |
| 0 | 1 | 2008年7月9日 19:49 | |
| 0 | 5 | 2008年7月10日 20:44 | |
| 0 | 2 | 2008年7月9日 09:26 | |
| 0 | 3 | 2008年7月8日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
EeePCのSD/HCカードを16GBに交換し、HGSTのドライバを変更する手順でHDDとして認識させることができました。
ところが、ソフト(ヤフーメッセ、Office2003、ファイルメーカーなど)をインストールしようとすると 後者2つではエラーがでて「このディレクトリへのアクセス権があるかどうか確認してください」となり、インストールができません。ヤフーメッセではやたら時間がかかって、最後はフリーズ状態です。これはどうなってるのでしょうか?
0点
症状をお聞きしたところ、
私のマシンの症状とちょっと似ているので、私のケースを以下、ご参考まで。
私は1週間ほど前にEeePC(水色)を購入。
付属の4GBのSDHCカードは問題なく読み書き可能。
手持ちの16GBのSDHCカードは全て、読み書きがものすごく遅く(例えば、2分で終わる処理が2時間かかったり)、時々、書き込み遅延エラーにより処理が停止したり、「ファイル名が長すぎます・・・」という類のエラーが出たり、ということで使い物にならず。
メモリカードの相性問題を疑い、手持ちのものとは異なるメーカーの16GBのSDHCカードを購入。やはり同じ問題が発生。
そこで、販売店に持ち込み、購入したマシンでは上記問題が発生するが、店頭の展示機では発生しないことが確認され、メモリ側の問題でないことが明らかとなり、初期不良ということで新品未開封のものと交換してもらいました。
しかしながら、新マシンでも同様の問題が発生。再び販売店に持ち込んで、もう1台、新しいものを開いて店頭で試してもらいましたが、3台目も同じ症状が発生。店員さんが「どれも不良品ですが、どれを持って帰りますか?」というなんとも痛々しい質問をしてくれたので、「では一番新しいのを・・・」と3台目を持ち帰りました。
ASUSのサポセンに問い合わせたところ、ASUSの検証用のマシンでも同じ現象が発生し、台湾本社に問い合わせをしているが、現在のところ回答が得られていない、とのこと。
ただし、個体差があり、修理に出してもらえば基板交換+テストをして返送し、それで問題なく動いている人もいるので、そうして下さい、とのことでした。
その後、ウェブで検索していると、「EeePCのSDドライブには必要な電圧が供給されていないケースがあり、クロックアップをすると改善する場合がある」という記載があり、eeectlにてクロックアップをしてみると見事に問題が解消。
テスト用に8GBのSDHCも購入してみたところ、
クロックアップすれば16GBまで問題なく動作。
クロックアップしないと4GB以下は問題なく動作(2GB、512MBなどもOK)、8GBは動作が不安定、16GBは常に遅いかエラー発生。
なお、USBカードリーダで読み書きすれば、16GBでも問題なく読み書きできます。
上記から、私の購入したマシンはほぼ間違いなく、SDドライブの電圧不足で8GB以上の容量のSDHCカードの読み書きに支障が出ているものと思われます。
ためしに、eeectlをインストールしてみては如何でしょうか?
ちなみに、私はWindows XP自体をSDHCメモリから起動したかったのですが、クロックアップした状態で起動するようにBIOSをいじる勇気がないので、USBメモリから起動してしばらく使うことにしました。
なお、SDHCカードはあまり読み書き(特に書き込み)が速くなく(内蔵のSSDが読み書きがともに30MB/S程度なのに対し、速いものでも読み込み20MB/S、書き込み12MB/S程度、以上、CrystalDiskMarkのsequential read/writeの結果)、USBメモリの方が速いものがあります。
8GB以上の容量のUSBメモリでは、CFDのCUFD-H8Gが9,000〜10,000円しますが、読み書きともに速いです(読み込み28MB/S、書き込み20MB/S程度、同じくCrystalDiskMarkのsequential read/writeの結果)。
(おそらく現在最速のものはバッファローのRUF2-RSシリーズだと思いますが、16GBのものを購入するとEeePC本体が買えてしまう値段がします。)
というわけで、今は本体側面にUSBメモリがぴたっと付くようにUSBメモリのアダプタを自作して、それにCUFD-H8Gを差して使っています。結構快適ですよ〜。
本題からそれたことも書いてしまいましたが、
以上、ご参考まで。
書込番号:8056460
3点
SDHCのHDD化はするべきですよね。
わんころちゃんさん同様かと思いますが、eeectlをインストールお勧めします。
理由としては固体差があり、SDHCへの電圧不足が生じているようです。
そのため読み取り・書き込み不良などが生じていると思われます。
eeectlを導入することで省エネ電圧モードから通常電圧モードとなり、
動作が驚くほど安定しました。
詳しい設定方法などは tie2's labo. さんを参照されるとよいと思いますよ。
書込番号:8077078
0点
みなさんありがとうございました。
ご指摘の通り、クロックアップしたら嘘のようにインストールできました。
動画もぎこちなかった動きがクロックアップしたら、スムースに再生でき、
ほんとにほっとしました。
親切にありがとうございました。
書込番号:8077560
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
さっきからずっと、このようなエラーが起こって起動できません。
次のファイルが存在しないか壊れているため、Windowsを起動できませんでした:
<Windows root>\sistem32\hal.dll.
上記のファイルをインストールし直してください。
というエラーが出ます。これはもうリカバリーをするしか手段はないのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
返信ありがとうございます。
一通り目を通してみましたが、このパソコンはもともとXPがインストールされていたので、Windows XP のインストール用起動ディスクを入手しないといけないようです。さらにフロッピーディスク6枚と外付けフロッピーディスクドライブが必要みたいです。
やはり、かなりの手順を踏まないといけないようなので、この方法は諦めて、リカバリーをしようと思っています。リカバリーをしてもこのエラーは直りますでしょうか。
書込番号:8054266
0点
リカバリーインストールすれば工場出荷時と同じになりますから正常になります。
ただこのような現象になったのは何かプログラムをインストールしたのでしょうか?
1.そのプログラムを削除して新しくインストールする。
2.後はシステムの復元で元に戻す方法もありますが。
以上を試してからの方が良いと思います。
書込番号:8054504
0点
f390さん こんにちは。
この製品も持っていないので、詳しくはわかりませんが、XPのメディア媒体(OEMでも製品版でも可能かも?)が手元にあるのなら、回復コンソール辺りで何とかなりそうな気はします。
http://support.microsoft.com/kb/880636/ja
書込番号:8055096
0点
USB接続のDVDなりCDドライブを持っていればいいのですが・・・
書込番号:8055175
0点
ディロングさん こんにちは。
そうですね。
ただ単純に、とりあえずリカバリーをされるにも、外付けのDVDドライブか、ネットワークドライブが必要かなあ?と思ったりしましたので・・・。
書込番号:8055192
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
このPCの解像度は800×480だったと思いますが外部モニターと接続した場合も800×480がMAXとなってしまうのでしょうか?
モニターは1280×1024までは対応しています。
ご教授願いたく。
0点
外部ディスプレイ出力:最大1,280×1,024ドット
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=1907&l1=24&l2=0&l3=0&l4=0
書込番号:8053056
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
質問お願いします。
現在、大学生でノートPCが必要になって
色々と電気屋で見た結果このEeePCが
一番良いと思ったのですが、一番使うであろう
officeが入っていません。
そこでopen officeを入れて使おうかと思うの
ですが、レポートや表計算などを書くのに
open officeでも大丈夫なのでしょうか?
それとも元々officeの入っているPCを
買ったほうが良いでしょうか?
回答よろしくお願いします。
またEeePCは画面が小さいので見にくいなどの
部分では承知しているので、open officeの
機能的な面で教えていただけたら幸いです。
0点
このパソコンは持っていません。
普通のオフィスでもオープンオフィスでも
このパソコンには不向きだと思います。
「一番使うオフィス」
と本人が言っているので
文書作成とか表計算とかするのだと思います。
別のパソコンをオススメします。
書込番号:8052551
0点
大学の学部や専門学校で、それぞれMS OfficeやOpen Officeを用いてコンピュータリテラシー教育を行っていますが、大きな違いはないと考えています。
学部レベルのレポートや卒論作成には、どちらを選んでも同じように使えます。マイクロソフト製のデータベース・サーバに接続してデータマイニングを行ったり、VBAでプログラムを書くのであれば、Excelの方を選ぶべきでしょうが、そのような使い方はかなり専門的なものですから、一般のユーザであれば、OpenOfficeでストレスを感じることはないのではないでしょうか。
OpenOfficeで表計算やワープロの基本的な使い方を習得してから、MS Officeに移行してもOffice 2003以前のバージョンであれば、違和感なく乗り換えができます。Office 2007でも多少の調整的な学習で移行が可能です。
EeePC 4GでOpenOfficeを試してみましたが、画面の解像度が800x480ピクセルと狭いので、Office系ソフトのように1024x768ピクセル以上を前提条件としているソフトをこのPCで常用することは現実的ではありませんでした。
ネットPCの低価格は非常にに魅力がありますから、4Gではなくより解像度が高く普通のPCのように使えそうな900かMSI WindNoteBookなどを選ばれていかがでしょうか。
書込番号:8053039
0点
大空太陽さん、ピーまめさん
回答ありがとうございます。
あまりofficeに向いてないとのご意見だったので、まだ考えてみます。
>ネットPCの低価格は非常にに魅力がありますから、4Gではなくより解像度が高く普通のPCのように使えそうな900かMSI WindNoteBookなどを選ばれていかがでしょうか。
MSI windも良いと思ったのですが、大変人気で入手困難との情報を聞きました。
1ヶ月後にはノートPCが必要なので、それまでに手に入るようならMSI wind
でも良いと思っています。
あと900というPCを知らないのですが、どこのメーカーのPCですか?
書込番号:8054632
0点
EeePC 900で700と同様にASUS製です。今回発売されるのは901のほうでした。
今週末に販売されそうです。http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/diary.cgi
明日でもまだ予約できるかもしれません。901も直ぐに完売となるでしょう。
書込番号:8054998
0点
またまた回答ありがとうございます。
901を見た所、4G-Xより画面が大きく
バッテリーも長持ちするので良いな
と思い、近くの電気屋に問い合わせて
みたところ、予約できましたので予約
いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:8058102
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
まくやんさん、こんにちは。
無理以前の話だと思いますが…
書込番号:8048773
0点
JW_CADならなんとかなりそうな気もしますが・・
速度面でもツールバー、ダイアログボックス等のシンプルさの面でも・・
いずれにしても800x480というLCDで画像処理やりたいですか?(^^;;
書込番号:8049587
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




