このページのスレッド一覧(全8969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年3月27日 22:27 | |
| 2 | 5 | 2008年3月26日 18:28 | |
| 11 | 23 | 2008年4月3日 20:06 | |
| 0 | 2 | 2008年3月21日 01:47 | |
| 6 | 8 | 2008年3月22日 01:02 | |
| 5 | 5 | 2008年3月21日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
スカイプ自体はオンライン経由の電話だから
基本的にはどこにいようとネット環境さえあれば通話可能とは思いますが
詳しくはスカイプサポート等で聞いた方がいいかと…
書込番号:7594194
0点
電話だけでは厳しいと書き込みされていたのは、「EeePC+イーモバイルを電話機代わりに使うのはいかがなものか」という意味だと思いますよ。
PCの機能が不要でただ電話したいだけなら電話を買え。
ということです。
というか、Skype単体についての質問なら書き込みする前にSkypeのサイトを見ては
どうでしょう?人に言われてからじゃないと気がつかない情報でしょうか。
書込番号:7595879
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
あまり利点もなく、そこまでする必要もないような気がしますが
その質問をした時点で諦めた方がよい様な気もします。
書込番号:7584557
1点
既出ですが、この写真を見てやる気を起こせるなら可能性ゼロではないかも。
http://beta.ivancover.com/wiki/index.php/Eee_PC_Internal_Upgrades
自分的には、もちろん無理です。
書込番号:7584587
1点
ocmagicさん
ガジェットフアンさん
回答ありがとうございます。
確かにそうですね。。質問した時点で無理だとは
思ったのですが「もしかして、ここ価格.comクチ
コミなら実装されている方がいるかも??」と思
い質問してみました。
書込番号:7585009
0点
たとえできたとしても電波法的に不可能じゃないかな?
電波法で受信機の改造をしたらいけないことになってますし。
本体の外装を剥いて、基盤だけにして内部に組み込む感じだから別に無線機事態は改造してないし大丈夫かもしれないけど。
あれ?アンテナを改造しちゃだめなんだっけ?
書込番号:7590283
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
やはりある程度の割り切りは必要なのですね。
Atom?搭載の次世代機を待った方が良いかも。
でもvistaだと重くてむしろマイナス?
書込番号:7572748
1点
正直WMPはバージョンが上がって進化してるのだろうか?
単にDRMのいたちごっこで、改変してるだけのような気もするが、、、
WMP11にするモチベーションってなんだろう。自分は10でいいというか、むしろ10
のほうがいいなぁ。
書込番号:7573423
1点
Atomは省電力に特化したプロセッサだから、もしかすると動画性能はCeleronMより下かも。
出ていないので何ともいえないですが。といってもまったく見れないわけでは無さそう。
> 正直WMPはバージョンが上がって進化してるのだろうか?
退化しているような気もしなくはない。
WMPって6とか8とか10は結構いいのであれは偶数バージョンがいいのかもしれない
書込番号:7573721
1点
結局このジャンルの現時点で「価格」だけ優先すればEeePC G8、G4、G2がベスト?(日本以外のLinuxディストリビューション版の話)
そして日本専用モデルのG4-Xも「価格」だけ優先すればベストか・・・
日本専用モデルのみ添付の4GB SDHC、USBメモリー、USBマウスも「無理してるよなぁ。仕方ないけど」って感じですね。
とりあえず4月後半の8.9インチモデルをどう言う構成と価格で出すのか・・・
今のところ日本に投入出来ないEee PC G8もどうするのか・・・
現状のG8の価格を、皆さんどう受け止めてらっしゃるんでしょうね?(Win XP Homeならこれに+$90・・・当然4GB SDHC等の添付は不要になるけど。その価格帯は有りなのか無しなのか)
Atomへの移行より、まずそちらの方が当面の疑問?
Atom(Silverthorneの方)については、
来月のIDFで、1月のCESで展示されたもの+αの製品版が発表され、Atom自体のモデルb烽ヘっきりするんでしょうけど(200番台?A110/100同様100番台?これまで通りCeleronのための300番台は使わない?(つまりそう言う位置づけの製品として?))
※CESではUMPC(Vista)の方は、東芝の1.6GHz版搭載機と、LG、ASUSの1.33GHz版搭載機しか無かったところを見ると・・・
Diamondvilleの方は構成が多様な分、4月のIDFでははっきりしないかも?
Eee PCに対抗するECS G10系もAtomへの移行を発表(しかもASUS同様Diamondvilleで。もしや、ローコストPC、シンクライアント、組み込み機器向けのDiamondvilleならDDR2 1GBまでの制限が無い?)
どっちにしろAtom搭載機は日本向けだけは更に先の話になっちゃうんでしょうね。
書込番号:7574712
0点
続けて御免なさい。
死せる詩人No.21さん。便乗質問、大変申し訳ないです。
もっと大きな疑問が。
情報お持ちの方、どうか教えて下さい。
MSが低容量Windows XPの開発を発表したりと、このところ慌しくて
「結局Win XP Homeのサーポート終了の件はどう決まった?」
来年1月末日(つまりVistaリリースから丁度1年)でサポート終了は変らないのか・・・
Eee PC 4G-Xの登場で、更に訳の分からない状態に・・・
だからLOOX Uだって工人舎だってWin XP Professional。
そこに来て今頃Win XP Home・・・
またサポート期間延長するんでしょうか?
書込番号:7574825
0点
御免なさい。間違えました。
>つまりVistaリリースから丁度1年
つまりVistaリリースから丁度2年
書込番号:7574857
0点
それは大変申し訳ありません。
Eee PCの現状のラインナップ(8G,4G,2G)についてはASUSのHPでご存知ですね?
※日本だけがWin XP Homeの、日本専用モデル4G-Xについては説明は不要ですね?
Atomへの移行を含むEee PCの現状のロードマップは
[7562549]
に。
4月末の8.9インチモデルと、今回は日本向けに8Gを設定しなかった(出来なかった?)理由については
[7564085]
に。
Atomについて(Atom搭載機について)は・・・何か説明が必要でしょうか?
書込番号:7575007
0点
そそいねさんへ、
個人的なやり取りは無意味なので、これ以上書きませんが
質問とはいえ、何が質問したいのか分かりません。
文の最後が・・・だったり、?がついていたりで
文章を理解するのが大変難しいです。
質問なら、箇条書きで書くと分かりやすいですよ。
あと簡潔に自分の意見を相手に伝えるという訓練もするといいですよ。
書込番号:7575045
0点
>あと簡潔に自分の意見を相手に伝えるという訓練もするといいですよ。
はい。がんばります。
書込番号:7575059
2点
動画はeeePCで見やすいようにエンコすれば良いのでは
エンコ自体はeeeでは厳しいと思いますが
eeeはインターネットモバイルパソコンなので過剰な用途には厳しいかと
ただきちんとスペックを理解してエンコすれば問題なく見れると思いますが。
そそいねさん ども
サポートは予定通り終了するのではないかと
現時点で1年なくても発売してるし
たた8Gになればhomeじゃなくてもよい感じもしますが
書込番号:7579601
0点
ocmagicさん。有難うございます。
>サポートは予定通り終了するのではないかと
結局昨年1月に発表した通りって事ですね。
つまりプライマリーサポートは、来年4月でバッサリと終了。
でも・・・
昨年10月からのEee PCやECS G10の動向を見ていると、何か妙な感じはしますね。
で、
セキュリティー修正プログラムを無償入手出来る期限については、
昨年1月発表の通り、XP Professional同様14年4月まで延長・・・
やって当然の状況ですが。しかもセキュリティーソフト各社はこれに同調すると公表してなかった気が・・・
>たた8Gになればhomeじゃなくてもよい感じもしますが
それは・・・
ん〜。ocmagicさん。そう感じます?
630MHzの状態ではちょっと・・・(A110のLOOX-Uに毛が生えた程度になっちゃうと思うんですけど・・・それが「あり」なのか「なし」なのか・・・LOOX Uや工人舎のA110/100搭載機もDDR2 1GBの制限さえ無ければ、もっとユーザーに訴求してたと思うんですけど)
ああ、そう言えばocmagicさん。
確かEee PCのDDR2を拡張(差し替え)してらっしゃいましたよね?
GPU(Intel GMA900)のビデオメモリーの割り当てを増やしてお使いですか?
Intel GMA900は確か128MBまで割り当て可能だったかと。
128MBだと大分改善するんでしょうか?
書込番号:7580845
0点
>Intel GMA900は確か128MBまで割り当て可能だったかと。
>128MBだと大分改善するんでしょうか?
BIOSでは割り当てできないんですよ。
それ以上調べてないけど
BIOSバージョンはデフォルトです。
今までの経験上、さほど変化がないとは思いますが・・・・
homeじゃなくproにすればもちろん全体的にはだるくなるでしょうね。
ただネット回覧にしか使ってないもので・・・・
でも考えてみれば、インターネットPCとしては、やはり最低限のOS使うべきか
Proの話はなかった事で
サポートの問題は・・・・見守るしかないですね。
個人的に、今後SSDの容量を増やしていくと面倒なことになるかと思ってます。
容量に余裕があれば色んなソフトをインストールして
使う人の要望も膨大化してceleronMでも役不足になってくるのではと
この値段でこの容量だからこの程度で仕方ないから
普通のノートPCと比較されていくのではないかと
脱線してすいません
書込番号:7581851
0点
ocmagicさん。どうもです。
>BIOSでは割り当てできないんですよ。
やっぱり。色々調べても、一般のPCでは普通にやってるビデオメモリー割り当てのお話が全く見つからない。
「Eee PCはBIOSセットアップメニューにビデオメモリー割り当てが無い?」
と、なんとなく感じてました。
だって、1月以前の元々の話は「メモリー入れ替えは保障対象外」でしたもんね?
>homeじゃなくproにすればもちろん全体的にはだるくなるでしょうね。
XP Professionalは、ローコストPCのEee PCには有り得ないのか・・・ライセンス料を考えると。
>個人的に、今後SSDの容量を増やしていくと面倒なことになるかと思ってます。
そうですね。
まあ、8GB、12GBなら用途は限られると思いますけど。
つまり「1台目のPC」として購入する人は居ないだろうと言う意味で。
>サポートの問題は・・・・見守るしかないですね。
ですよね。
それにしても解せませんが。
昨年春モデルにはXP搭載機が一切合財消え去り、
昨年10月頃にリリースされたXP機は非力なA110/100、VIA C7M搭載のミニノートやUMPCだけ。
しかもProfessional Editionのみ。
現状のままなら、
常識的には、来年プライマリーサポートが完了するXPを今更メーカーが一般向けで利用するはずも無く。
それが今更の様に日本語版のみXP Home Edithion搭載でEee PCが登場。
更に、Eee PCにも使われるはずだった低容量XPの発表。
加えて来月、8.9インチモデルでは英語版、中文版でもXP搭載機の設定が・・・
今年発表した低容量版XPが、特定機種に限定しての提供である事を考えると、
XP Homeも機種限定で来年以降もサポートがある様な気がしてならないんですが。
機種限定ならMSも、企業向け延長サポートの一環として継続可能な気がするんです(MSの顧客の同一機種で、それなりのライセンス料が得られるわけですから)
Eee PCだけは来年も平気でXP Homeを搭載して流通してる気がして仕方ないんです。
もしそうなら、来月以降の次期モデルでも「Eee PCならXP搭載で購入して大丈夫」って安心して買えると思うんですが。
書込番号:7582177
0点
サポート期間についてちょっと気になったので
去年の頭にXP HomeEditionのサポート期間を延ばすとニュースで流れていたような気がしたのですが
調べたらやはり2007年の1月にMSがPro同様の2014年までサポートすると書かれていました
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070125/259642/
ただ、この後にこれを取り消しにするという報道がされていたのでしたらそちらが正しい情報だと思います
前々からHomeEditionのSP3の噂が立っていましたし、それも08年中に出るのではないかと・・・。
単純に、他の製品でXP Proが起用されているのはビジネスマンが多く使うから・・・ということではないでしょうか?
HomeよりProのほうがずっと機能が多く含まれていますし、セキュリティの面でも大きく違うと思います
低スペックのマシンで両者を比べると、動作は遅くなるかもしれないですが客層を意識した戦略ではないかと思いました
とりあえず・・・サポート期間の件、調べましたら2006年代までは期間切れのような報道がされていたようです
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2947
公式発表でも、2014年まで「Home,Center」もサポートする旨が書かれています
メインストリームサポートが2009年1月で終わりになりますが、実際MSまで問い合わせて使い方を聞く・・という方はあまりいないと思いますし、ほとんどOEMですから・・。
そう考えると、セキュリティパッチさえもらえれば後はユーザー同士なりメーカーに問い合わせれば済むことなのではないかと
2014年まであと6年もあります
その頃にはEeePCも化石になっているでしょうし^^;
PC素人ですが、ちょっと気になったので中途半端な知識を出してしまいました
書込番号:7615292
0点
かわにゃんさん。始めまして。
>調べたらやはり2007年の1月にMSがPro同様の2014年までサポートすると書かれていました
現状はMSのサイトにある発表通りです。
但し、かわにゃんさん。
14年4月まで延長するのはセキュリティ修正プログラムの無償入手出来る期間の事です。
私が申し上げているのは、肝心要のプライマリーサポートの事です。
>ただ、この後にこれを取り消しにするという報道がされていたのでしたらそちらが正しい情報だと思います
?
>前々からHomeEditionのSP3の噂が立っていましたし、それも08年中に出るのではないかと・・・。
先月末にもう出ました。
書込番号:7618941
0点
大変失礼いたしました
早速SP3のダウンロードをさせていただきました
プライマリーサポートは確かに来年1月末でサポート終了になるそうですが、多くのパソコンで使われているのはOEM版ですよね
それなら、プライマリーサポートはMSから受けることはできないと思うのですが
正規版しかMSから直接サポートを受けることができなかったと思うのですが、実際はどうなのかわかりません
延長サポートの件は存じておりました。でも、バグ修正・パッチさえもらえればXPは不安定なシステムではないですし、十分だと思いましたので書き込ませていただきました
ご気分を害してしまったのでしたら申し訳ありません
書込番号:7621829
0点
>ご気分を害してしまったのでしたら申し訳ありません
かわにゃんさん。何をおっしゃいます。
ご気分害してなんていませんよ?まったく。
(書き方おかしかったかな?)
まあ、普通に考えたら、
「来年4月以降のアプリや周辺機器との兼ね合いで問題出たらどうすんだ?」
って部分に疑問を持たない方が不思議なわけで。
だから「バグのパッチ」も現状のままでは来年4月にゃ切れるわけですね。
それ以降は延長サポート(つまり有償)で、一般ユーザーには関係ない話になってしまうわけで。
>早速SP3のダウンロードをさせていただきました
RC2を?
書込番号:7625065
0点
第二世代のEeePCのOSがXP搭載・・・と出たら無償で延長サポートが受けられそうな気がします
先ほどMicrosoftWindowsフリーダイアルに問い合わせてみましたが、2009年以降もセキュリティパッチは無料でやはり配信するそうです
それがいつまで・・という明確は返答はいただけませんでしたが、そんなすぐにセキュリティパッチ・バグのパッチの配信がなくなる・・ということはないそうです
現状でもWin2000のアップデートはしていますし、3000円程度の延長サポートが切れる2014年までは無料でアップデートができるのではないかと自分は考えております
XPで使える周辺機器が減ってしまうことは考えられますが、現状でもWin2000まで対応という周辺機器やソフトウェアが多いですからXPを使う上で数年間は影響のないものと考えています
延長サポートは3000円程度払えばいいと言われましたが、それが年額なのか月額なのかは・・・わかりません
あいまいな返答で申し訳ないです。来年また問い合わせてくれと言われました。Microsoftでもまだいつまでアップデートを行うか決まっていないそうです
まぁ・・・XPが切れる頃には今のEeePCは故障してしまうことになるのではないかと思います。5年も経てば化石と言われるパソコン業界ですから
書込番号:7625287
0点
>先ほどMicrosoftWindowsフリーダイアルに問い合わせてみましたが、
・・・
あのぉ〜。かわにゃんさん?
来年4月以降のプライマリーサポートの方のお話は?
書込番号:7625884
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
買おうかな、とおもっておりますが下記、気になっております。
このサイトとは別のHPで、「ウィンドウズをアップグレードしてウィルスソフト入れたら残量が140MBとなった」との投稿をみました。
小生、株チャートを見るのに使いたいのですが、分析ソフト及びデータで1.5〜2GBは必要です。
この場合、フラッシュメモリーを使うことで、対応可能でしょうか。
(フラッシュメモリーを使ったこと自体がないので良くわかっておりません)
スレ違いかも知れませんが、どなたかご教示のほどよろしくお願いします。
0点
この機種ではUSBメモリではなくSDHCカードを使うのが常套手段になっています。
外にはみ出なくてすみますから。
もっとも、
>分析ソフト及びデータで1.5〜2GBは必要
という環境に十分な処理速度と表示能力がこの機種にあるのかは別途検討すべきでしょうね。
書込番号:7563247
0点
WhiteFeathersさん 早速のレスありがとうございます。
SDHCカードという存在を知りませんでした。
小生は株価データを元に縷々指標計算させるのと、数銘柄だけのチャート表示ですので
そんなに時間はかからないのかな、と(根拠ないけど)おもってます。
参考にさせていただきます。
書込番号:7563267
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
VAIO T70を使っています。
どうしてもというときだけ。
この機種を団塊の世代の男性が隣でスイスイ使いこなしているのをみて
購入を決意!
気になったのは隣から画面が丸見えなことです。
プライバシーフィルター のようなものは
存在しますか?
後機種ってあるんですか?
0点
後継機種の情報、過去ログにありますよん。
検索窓に「後継」って入れて検索すれば見つかると思います、いま出ましたから。
というか、先に検索する癖をつけたほうがいいと思います。。。
書込番号:7561888
1点
>後機種ってあるんですか?
お馴染みEngadgetによると・・・
今月初頭のCeBITのAsus CEOインタビューによれば、
4月に、CeBITに出展されていた次世代Eee PCを出荷。用意されるのは8GB SSD / 1GBメモリでWindows XP搭載モデルと、12GB または20GB(未決定) SSDにXandros Linuxモデルの2機種。8.9インチ1024 x 600液晶は共通仕様。8.9インチ版の米国価格は、「4月の発売当初は」$499程度。ただし短い期間での価格改定はありうる。
5月から、Atom (Diamondville)プラットフォームが採用される。VIAのC7やIsaiahではない。
5月・6月に、スタイリッシュな新色および新デザインが登場する。
6月より後に、SSDではなくHDDオプションを提供予定。4月・6月登場の新型ではSSDのみ。
Q3 (第3四半期)に、HSDPAやモバイルWiMAXといった広域無線オプションを投入可能。内蔵HSDPAモジュールの準備はできており、実際の製品への組み込みは各国のキャリア待ち。モバイルWiMAXについては(ネットワークの)成熟待ち。目標としてはQ3。
近い将来に、8時間以上のバッテリー駆動が可能な"one-day computing"を実現すべく努力中。(5月にはその目標に「近づくことができるかもしれない」)。
だそうですね。
※そもそもVIAのIsaiahがこの時期に間に合うと言う方が変な話だと感じますが。
どちらにしろまずは来月のIDFの発表待ちと言う事ですね。
Atomへ移行するわけですから。
書込番号:7562549
2点
たかおうさん、そそいねさん、
早速ありがとうございました。
4月以降を待つか、微妙ですね。
これはこれでとても魅力的です。
書込番号:7563058
0点
念のため。
誤解の無い様、付け加えさせて頂きます。
ご存知とは思いますが、
Eee PCは現在、日本向けだけが、
その他と仕様・ラインナップと全く異なっています。
日本だけがWin XP Home。
日本だけが4G-Xの一機種のみ。
日本以外は、
Linuxデストリビューションのみ。
SSD 8GBの8G、
SSD 4GBの4G、4G Surf、
SSD 2GBの2G Surfの4機種。
日本でも一部で英語版が流通していますが(当然eXpansys等でも)
上の記事は「日本だけは」直接当てはまらない点にご注意下さい(日本だけはリリースしないモデルが当然多数あると言う事です。)
書込番号:7565893
2点
そそいねさん、
ご親切にありがとうございます。
昨日と今日とで2月21日まで遡ってみまして、
後継機、その他いろいろよくわかりました。
大変失礼いたしました。
FMVのLOOXの小さいのとか、画面が年寄りには小さすぎて、
(携帯もですが)関係ないや、と思っていました。
このEeePCは人に見せない短時間使用(携帯でネットはしないので)
W-LAN環境でせいぜい使って30分-1時間程度、ほぼ常に携帯したいと思っています。
Vaioを持ち歩くほどではないですよね。
PSPはPhotoビューワー、ワンセグとして活躍してます。
先日YBBに加入して、PSPでネットもやってみようかと思ったら結構大変でした。。。。偶然となりに座った男性がサクサクネットをしていて、その機種がASUS。そして文字もそんなに小さくない!これは良い、と思って調べたらオバサンの衝動買い許容範囲だったのです。
ただ表示範囲は狭いんだろうなあ、と推測します。
それほどその方のマシンを凝視していないつもりでしたので
あまりよくわかりません。
ここは実機をもう一度確認、そしてゲット!と思ってます。
ビックやヨドバシのネットではお取り寄せ中ですね。
在庫のある店で週末ゲットしたいと思ってます。
後継機種については重さが据え置きでしたら、買い!ですが
たとえば1.1kg59800円だったりすると、1.4kgの手持ちのバイオで良いかな、となってしまうので、
今ある(在庫あるのかなあ?)EeePcを今週末物色したいと思ってます。
お取り寄せ中にお値段据え置きの後継機がでたら
さすがに嫌だなと思うので。。。。
たぶんこの手は、昔の電子手帳の後にHPのジョルナダ680を買い、それから間を置いてパームに行った(まだ使用中)経緯がございます。
小PCではVAIOのC1を何種類か使いました。VAIOのT70、TX92は長期外出の際と目的があって人様に見せる(プレゼンというのでしょうか)
用途で使用しているので、
これはこれで良いと思ってます。
書込番号:7567079
0点
すみません、そそいねさん、
教えていただいた内容については承知しております。
大丈夫です。
ありがとうございます。
LINUXを使ってみたことないので、また別に興味あります。
英語はとりあえず問題ないのですが、
日本語サイトが読めるのかどうかはわからないところです。
購入する機会があったら(次機種かな?)
お店でMacBookのようにマルチリンガルかどうかを聞いてみたいと思います。
書込番号:7567147
0点
何にせよ、道具は無理なく使えるのに越したことありませんよね。
何処かストレス感じながら1年以上も使うのは、気持ちのよいものではないと言うか。
Eee PCも、結局個人で購入する理由が見当たらないので止めました。
出張でしか使わないミニノートを含め、私と妻で4台抱えてる状況にEee PCが割り込む隙間はありませんから。
更に、
X Windowが使えるリナザウや、iPAQ、ジョルナダの頃から半強制的に持ち歩くCEベースのWM機・・・
とりあえず今年は、こいつらを全廃してAtom(Silverthorneの方で)のUMPCと入れ替える方が先決。
もう、ARM系のPDA、PPC、H/PCとは完全に手を切るつもりです(ミニノートもPPCも帯に短し。襷に長しって状況が近場の出張や旅行では多くて)
>昔の電子手帳の後にHPのジョルナダ680を買い、
時代は変わりましたね・・・まだ6年前の話ですもんね。
それが今年、Jornada 728と変わらないサイズのVista搭載機が常識的な価格帯と性能で流通し始めるわけですから(常識的ではないのはバッテリーの持ち。)
Eee PCの様なローコストPCも、旬があって足が速い分、程よい時点でつまめば、サブとして無理なくそれなりの期間でつぶしが利くと言うものかも知れませんね。
購入にあたって、何処か気軽さが必要なジャンルですよね。
性能やらなにやらで目くじら立てる必要がない。
現在のEee PCの無理がある部分が少し緩和されたら、
是非日本でも企業のイントラのクライアントや教育の現場で大量に普及して欲しいと思います。
こう言ったローコストPCはそうやってこそ、それなりのものが廉価に普及するものだと思いますし(その点、日本だけは厄介ですよね。この4G-Xの如き日本専用モデルが必要ってのは)
書込番号:7567781
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
初めて書き込みさせていただきます。
このEeePC 4G-Xに19インチワイド(WXGA1440×900)のモニターを接続するのは可能でしょうか??
メーカーのページで調べたところ、外部出力端子はあるようなので
出来るのかな?と思っているのですが、実際にどんな感じでモニターに映るんでしょうか?
使用目的は、テーブルでインターネットを見ながらお客様と商談するのに使います。
テーブルが狭くなるので少しでも小さいPCをというのとインターネットとメールくらいしか
使用しないので出来るだけ安く購入したいという理由でこのPCがいいかなと・・・
かなり初歩的質問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけますでしょうか
よろしくお願いいたします。
0点
パソコンの後ろにアナログのD-sub15pinのものが付いていますので通常のXPと同じように見れます。
書込番号:7560954
0点
>パソコンの後ろにアナログのD-sub15pinのものが付いていますので通常のXPと同じように見れます。
スレ主さんは外部出力(側面に配置)があるのは知っておられるし、どのように映るのかが知りたいそうですよ。
ということで、EeePCの外部出力機能ですが付属のIntel GMA Driverでコントロールするのですが、EeePCと外部モニターに同時に映し出すには当然EeePCで出力可能な800x480or800x600の解像度になります。当然1440x900ではぼやけた映像。
外部モニターだけへの出力であれば、モニターにあわせ解像度を選べます。1440x900が出力可能なモニターであれば選択肢に1440x900が現れます。
書込番号:7561061
2点
結論から言うと1440×900ドットの表示は出来ません。
メーカーのホームページによると、外部ディスプレイ出力 最大1,280×1,024ドット になっているので、1440×900ドットのモニターに接続すると、モニターの機種にもよりますが、画面全体に拡大表示されるか、1280×1024ドット以上の領域は真っ黒になるか、拡大表示&真っ黒になると思います。
もし、外部モニターを使用されるのでしたら、ワイドでない普通の19インチか、17インチのモニターを選定されるといいと思います。
書込番号:7561329
0点
いやだからね、実際iiyamaの19インチ(1440x900)につないだ上でレスしているのだが・・
確かにEeePCのHPには1280x1024までみたいな事は書かれているが、実際外部出力モニターに応じて出力解像度が増える
http://tie2.dip.jp/~tie2/archives/2008/01/30_0303.php
書込番号:7561865
3点
皆様、ご回答ありがとうございます。
ご意見参考にさせていただいて
検討したいと思います。
書込番号:7564901
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







