このページのスレッド一覧(全8970スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2022年12月19日 09:58 | |
| 3 | 2 | 2022年12月19日 13:27 | |
| 1 | 3 | 2022年12月19日 13:11 | |
| 22 | 14 | 2022年12月18日 20:46 | |
| 5 | 7 | 2022年12月18日 14:56 | |
| 3 | 4 | 2022年12月18日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506QM FA506QM-R7R3060W11
この(PCの)上の4つの白い小さいライトがあると思うんですけど、左から2番目は橙色で、バッテリー充電でオレンジ色が光ってるんですが、一番左の白いライト(4つのうちの)が、常に光ってるんですが。この白い(一番左の白いライト)は、何の意味があるんですか??
0点
写真をアップすると、持っていない人にも良く伝わりますよ。
書込番号:25059660
0点
キーボードバックライトの件でマニュアルを見ていましたが、ついでに。
18ページを切り取りました。
>>一番左の白いライト(4つのうちの)が、常に光ってるんですが。この白い(一番左の白いライト)は、何の意味があるんですか??
>電源インジケーター
>点灯時は本機の電源はオン、点滅時は本機はスリー プモードに入っています。
電源インジケータなので、シャットダウンすると消えませんか。
書込番号:25059852
1点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506QM FA506QM-R7R3060W11
FA506QM-R7R3060W11買ったんですけど、聞きたいことがありまして。
キーボードのバックライトですが、これは常時点灯は不可能なんでしょうか?(まったくいじりもしなかったら、20秒ほど?で、消えてしまいますよね消灯。これをようするに、一切キーボード等触れなくても、ずーとつけておきたいんですが。
そういう設定は無理なんでしょうか
0点
マニュアル40ページを切り取りました。
https://www.asus.com/jp/laptops/for-gaming/tuf-gaming/asus-tuf-gaming-a15-2022/helpdesk_manual/
(Japanese Editionを選択)
>※モデルによりファンクションキーのロック機能が搭載されており、その場合は、設定により F3 / 4 キーのみの押下と FN キーおよび F3 / 4 キーの同時押下か設定頂けます。詳細は こちら をご確認ください。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014790/
書込番号:25059838
0点
誠に申し訳ないんですが、常時点灯だけについて聞いてるんですが(-_-;)
説明は質問通りです(常時点灯したい。できるかできないのか? 常時点灯=一切手に触れなくても、光り続ける ということ
書込番号:25060099
3点
ノートパソコン > ASUS > Zenbook 14 UM425QA UM425QA-KIR915W
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001288708_K0001494195&pd_ctg=0020
ZenBook 14 UM425IAはZenbook 14 UM425QAの前モデルと予想。
そのためUSキーボード配列をアップ。
並びが同じなので、ZenBook 14 UM425IAの実機レビューから日本語キーボードをアップ。
https://thehikaku.net/pc/asus/20zenbook-14.html#key
書込番号:25059154
0点
日本入力を行なうのならリターンキー(エンターキー)が大きい日本語キーボードの方が圧倒的に便利だと思います。全角/半角キーを使って切り替え出来るというメリットもあります。
書込番号:25059961
0点
さっそくアドバイスいただきありがとうございます。
エンターキーの右側の1列が気になりますが、入力しやすそうです。
とても参考になりました。
書込番号:25060088
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC
2012に買ったPCからの買い替えを検討しています。
主な使用用途
・ネットサーフィン
・音楽を聴く&軽い動画視聴
・クリスタでイラストを描く
グラボとofficeは欲しい、据え置きで使うので駆動時間はほとんど気にしません。
でVivobook Pro 15 K6502HC とVivobook Pro 15 OLED M6500QCまで絞りました。
値段はほぼ同じ、OLEDが良いのかCPUがいいほうが良いのか、Ryzenかインテルか…
正直どっちを買っても今のよりも良いし、大した違いもない気もするし、そもそも違いがわかるほど詳しくもない…
ついでにVivobook Pro 15 OLED M6500QEもどこかでおススメされててそれは6500QCと違うのか…
皆さんならどちらを買われますか?
4点
モニター以外には、そんな大佐も感じられないが、
QLEDパネルを経験したら、普通のIPSパネルには戻りたくないような印象を受けますよ。
これだけは確かです。
書込番号:25058875
2点
QEとQCの違いはCPUがQEの方がコアが多く、処理速度が高く見える。
Passmark値は4000ほど5800Hの方が高いのだけど、そこまノートパソコンなので4000くらいの差になってしまう(周波数が下がる)
解像度がそこそこ違うので2つを比べるなら、用途的には解像度が高い方が良いです。
OLEDとIPSの違いは結構大きい(自分はモニターでQD-OLEDを使ってますが、IPSに戻りたいかといわれれば確実にNoです)
個人的には用途的には解像度が高く、OLED優先でいいと思います。
書込番号:25058896
1点
絵を描くのなら、キチ発色モニターは避けたいところ。
書込番号:25058913
1点
絵を描くからこそ、100%近いカラーカバー率は有用です。
sRGBカバー率 99.9%
DCI-P3カバー率 99.8%
Adobe RGBカバー率 97.8%
書込番号:25058961
3点
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
皆様アドバイス有難うございます。
OLEDはそんなに違うんですね…今使っているのがTFT液晶で特に不満もなかったので、とても勉強になりました。
M6500QCに決めました!後悔なく買えます!本当に有難うございました!
書込番号:25058974
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466674_K0001466675_K0001488734&pd_ctg=0020
自分は、単純にThunderbolt 4端子が付いているIntelモデルのK6502HCをお勧めします。
>※7. データ転送と映像出力、本機への給電をサポートしています。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5711662700?utm_medium=affiliate&utm_campaign=649426&utm_source=2501754&ranMID=43708&ranEAID=7kD3zFflDUo&ranSiteID=7kD3zFflDUo-qvkv9BgaMEw0xclCmDxrLg&utm_content=1
M6500QCはUSB3.2 Gen2 Type-C。
>※8. データ転送と映像出力、本機への給電をサポートしています。すべてのデバイスの動作を保証するものではありません。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5655335700?utm_medium=affiliate&utm_campaign=649426&utm_source=980781&ranMID=43708&ranEAID=%2FVv6e0WKODg&ranSiteID=_Vv6e0WKODg-wSvfLgYepeXrjBjULpexgw&utm_content=1
違いはThunderbolt 4は、転送速度40Gbps。USB3.2 Gen2 Type-Cは、転送速度10Gbps。
別に10Gbpsでも問題はありません。
なお、有機EL(OLED)は最初は綺麗に見えるが、そのうちに慣れてきて、感激はなくなるでしょう。
書込番号:25059015
2点
個人的にはそれ言い出したら、モニターなんてなんでも良いになってしまうと思うよ。
慣れれば多少汚くても使えるから。。。
個人的にはOLEDは比べちゃうとやっぱりOLEDにして良かったと思うんだよね。
特に比べる対象がある時にはですね。
後はThunderboltは使うかどうかなので使うならあった方が良いし、ノートパソコンだけで完結するならあっても使わないから、どれだけ使うか?による。
そもそも、Thuderboltが必須なユーザーなら迷わないと思う。
書込番号:25059043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
M6500QCに決められたのですね。
その2モデルだったら、私でもそうしたと思います。
今更ですが、イラストを描かれるのでしたら、液タブっぽく使えるモデルは候補に入らなかったのかな、とか思いました。
書込番号:25059049
1点
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>あきらKさん
本当にPC詳しくなくて付け焼刃の知識ですけど、Thunderbolt 4端子は色んなUSBケーブルを一つにできる感じでしょうか?
すごく便利なのがあるんだなと思いましたが、現在PCに繋いでいるのは外付けハードディスクのみ、たまに携帯音楽プレイヤー繋ぐくらいなので残念ながら私には優先度は低いかなと感じました。
でも新しく教えて頂いて少し賢くなれました。有難うございます!
液タブはずっとペンタブ使ってきたので難しそうで使いこなせなそうなのと、御予算の都合ですね…
書込番号:25059070
0点
>>Thunderbolt 4端子は色んなUSBケーブルを一つにできる感じでしょうか?
Thunderbolt 4端子はMacに使われている端子で、Thunderbolt 4ドッキングステーションがあり、各種ケーブルが繋がるようになりますが、Windowsでは必ずしも必須では有りません。
ただ、転送速度が速いのが取り柄ですが、一般的ユーザーでは使いこなすことは先ずないでしょう。
USB3.2 Gen2 Type-CやUSB 3.0(=USB3.2 Gen1)でも十分でしょう。
書込番号:25059092
1点
>キハ65さん
詳しいご説明有難うございます。やはり私には勿体ない機能?のようですね^^;
でもご丁寧に教えてくださり本当に有難うございます!
書込番号:25059151
0点
Thunderbolt 4は、外部GPUを使うような事態に陥った時に必要になるくらいで、USB3.2があれば十分でしょう。
液タブは、うちの子供(高校生)がパソコン+ペンタブから、激安タブレットPC(12,800円だった)のmouseE10+筆圧対応激安ペンに移って、「もうペンタブには戻れない」と話していたので、どうなんだろう? と、思いました。
妙な話しですみません。
書込番号:25059163
1点
>流せない猫砂さん
QLEDモニターを店頭で見る機会ないなら、せめてグレアパネルのPC画面を見ることは可能かと思いますが。
一般の映り込みの軽減されるノングレア・パネルの画面を見た後に、グレアのPC/モニターを見れば、
鮮明さや鮮やかさに、かなり惹かれると思います。 ノングレアのパネルは、黒フィルムの保護膜を施したような
パネルなので、どうして映りの鮮明さにはハッキリと違いが出てきます。
但し、ただのグレアパネルだと、真っ画面の時に映り込みが気になって、一般的に皆は敬遠するのです。
QLEDパネルだと、その映り込みも「ただのグレアパネル」依りは少なく感じます。
色鮮やかさだけでなく、発色の良さにさらに感動するくらいあります。
一般のTVのほうが、QLEDはどんどん広まっています。
当方は15.6インチのQLEDモニターですが、それにノートPCじゃなくIntel NUCという手のひらサイズの小型PCを繋いでいます。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16767637/
Thunderbolt 4, も、Thunderbolt 3もありますが、普通にUSB3.0 alt DP機能や充電機能があれば何も問題ないですよ。
うちのようにバラバラで買い揃えていくより、ノートPCで全て一括で機能満足なら、そちらのほうがベストですね。
書込番号:25059202
1点
>あきらKさん
>あずたろうさん
価格を抑えても、便利に液タブを扱うこともできるのですね。
自分はお値段や様々なスペックを比べているうちに選択肢の多さに非常に混乱してしまったので、今回はあくまで普段使いすることを優先で選択していきました。
液タブは慣れれば本当に便利だと聞くんですけどね〜。でも色々なお話を伺えてとても参考になります、有難うございます。
ノングレアも最初気になったのですが、グレアもどちらも良し悪しあるようでしたので。映り込みそんなに気になるほうでもないし、あんまりなときは最悪フィルムなども貼れるみたいだしな〜、と優先度は下げました。
今日電気屋さんでPC見てきたのですが、店員さんの声かけ怖くて速足でしか回ってこれませんでした…
自分で色々繋げるほど知識もなくて、メカニック系強い方本当に羨ましいです。
書込番号:25059238
1点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 OLED M3500QA M3500QA-L1043W
>ASUS、有機EL搭載+高めのスペックのVivobook Pro 14 / 15 OLED を発表
>さらに、ディスプレイの応答速度が約0.2msと速いですし、Vivobook Pro 14 OLEDは、リフレッシュレート90Hzとなっており、一般的なノートPCよりも滑らかな表示が可能です。
https://thehikaku.net/pc/asus/21Vivobook-pro14-15-oled-news.html
Vivobook Pro 15は特に書いていないから、60Hzでしょう。
書込番号:25058590
1点
CPU内蔵グラフィックチップはおおむね60Hzですね。
ゲーミングPCくらいですよ。高クロックなのは、、、もちろんモニタ側がそれに対応してることも重要です。
私のノートPCのスペックです。1.5年くらい前に買いました。11万でした。
https://kakaku.com/item/K0001360685/spec/#tab
リフレッシュレートは120 Hzです。
書込番号:25058593
1点
連投すみません、「
下記サイト参照。
>ASUS Vivobook Pro 14 OLED のスペックをまとめます!
https://analogstd.com/pc/asus-vivobook-pro-comp-spec/
「M3500QA-L1043W」でサイト内検索。
リフレッシュレートは90Hz。
訳わからなくなってきた。
書込番号:25058649
1点
回答ありがとうございます。何が正しいかわからなくなってきましたが、90Hz ならお安い機種ですね。
書込番号:25058665
0点
https://www.asus.com/jp/laptops/for-home/vivobook/vivobook-pro-14x-oled-n7400-11th-gen-intel/techspec/
同じASUSのOLEDでも90Hz機には90Hzって書いてあるんで、書いてないって事は60Hzなんじゃないかと推測できるけど。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1391716.html
2022/3/14の記事によるとXでも14''以外は60Hz。X無しは記述がないけど廉価版であることを考えると60Hzじゃないかと。
事務的な使い方だと90Hzにしても電池食うだけだし。
まぁ、書いてないもんは確定できないんで、メーカーに質問するんですかね。
書込番号:25058678
1点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook 14X X1403ZA Core i7 12700H/16GBメモリ/512GB SSD/14型WUXGA液晶/WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル X1403ZA-LY160W
ビデオチップ Intel Iris Xe Graphicsですから、60Hzでしょう。
書込番号:25058582
1点
プレスリリースより。
>没入感を高める狭額縁ディスプレイと120Hz対応極上の映像表示を実現する有機ELディスプレイ
>ASUS Vivobook 14X X1403ZA にはアスペクト比16:10の液晶ディスプレイが搭載されており、狭額縁ベゼルにより画面占有率は約86%とコンパクトサイズに大画面の迫力にて作業することが可能です。ASUS Vivobook 15X OLED X1503ZAには液晶ディスプレイよりも圧倒的に鮮やかで美しい画面表示可能な2.8K有機ELディスプレイが搭載されております。漆黒の黒を表現でき、明るい色は現実と変わらないほど鮮やかに、液晶ディスプレイでは体験したことがないような驚きの映像体験を可能にします。リフレッシュレート120Hz対応及び0.2msの高速な応答速度で動画再生時の残像も気にならず、HDR規格の Dolby Visionに対応しているので、対応するコンテンツにおいてHDR品質のより美しい映像を映し出すことができます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000813.000017808.html
15.6インチのASUS Vivobook 15X OLED X1503ZAは120Hz。
14インチのASUS Vivobook 14X X1403ZAは60Hz。
これは製品HPを見ても明らか。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/list/categoryID.5180034200
インチ : 14型 インチ : 15.6型(120Hz)
と15.6インチを特別扱い。
書込番号:25058609
2点
教えて下さりありがとうございます!選ぶなら Vivobook 15X OLED X1503ZA が良いですね!
書込番号:25058625
0点
>教えて下さりありがとうございます!選ぶなら Vivobook 15X OLED X1503ZA が良いですね!
用途による。
書込番号:25058681
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75











