このページのスレッド一覧(全8970スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 9 | 2023年2月8日 11:15 | |
| 2 | 4 | 2022年10月13日 16:26 | |
| 9 | 6 | 2022年9月22日 08:30 | |
| 2 | 6 | 2022年9月11日 01:17 | |
| 0 | 2 | 2022年8月28日 18:39 | |
| 5 | 11 | 2022年9月2日 03:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TE
お使いになっている方で同じ現象になっている方がいたら対処の仕方をお教えください。
普段は仕事でこのPCを使っていて、時々打ち合わせするのに持ち出しています。
買って半年しかたっていませんが、数か月前から、キーボードが認識されないという現象が起こっていたのですが、一週間ほど前から、全く反応しなくなってしまいました。
一週間前までは、とりあえずPCを再起動すればキーボードが認識されて、その後は普通に何の問題もなく使えていました。
問題が発生するのは、決まって、キーボードをたたみ、どこかへ異動し、再びキーボードを開いてPCを起動するときで、キーボードが認識されなくなります。
今は、PCを再起動しても、キーボードをPCから何度も着脱してもまったくキーボードは反応してくれません。
実は、買ってからすぐ、キーボードを閉じて開いた後に、電源ボタンを押してもPCが再起動しないことが何度かあり、ウィンドウズの電源設定が間違っているのかな。。。と思ったので、あまり気に留めていませんでした。
電源ボタンを何度か押したりしている中で、キーボードが反応しないこともあったのですが、PCが一度再起動するとキーボードも使えるようになっていたので、こちもあまり気に留めていませんでした。
が、一週間前に、キーボードが全く反応しなくなり、PCを再起動しても復活しなくなってしまいました。
カスタマーセンターに問い合わせると、とにかくPCを送ってもらわないとわからない、とのことでしたが、送ったら最低でも2週間ぐらいは手元になくなってしまうため、仕事に支障がでてしまうので、送らずに、外付けのキーボードを購入し現在は、そちらを使っています。
キーボードとPCのコネクションのところで何か支障が出ているのではないかと思うのですが、見た目は特にPC側にもキーボード側にも問題はありません。
ASUSのサイトでもトラブルシューティングがあるのですが、まったく解決に至っていません。
どなたかメーカーに送らずに解決された方がいればアドバイスお願いいたします。
個人的には、ハードウェアの問題ではなくてウィンドウズのドライバーなどの問題なのではないかと考えています。
ちなみにこのPCはゲームPCですが、ゲームにはほとんど使っておりません。
2点
USB回復ドライブ、USB Windows 11 インストールメディア、Live USB Linux 等で起動して
キーボードが動作するか確認を。
動作する場合は、Windows 11をクリーンインストール。
※リカバリーや回復ドライブで復元しても良いでしょう。
しない場合は、必要なデータ類をバックアップしたうえで修理に出す。
修理期間中に代替機が必要なら、誰かに借りるか購入する。
書込番号:24966719
1点
Windows 11が21H2なら、22H2にアップデートしてみても良いでしょう。
・Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
メディア作成ツールをダウンロード・実行して8GB以上のUSBメモリに
インストールメディアを作成し、インストールメディア内のsetup.exeを
実行してアップデートする。
アップデート終了後にWindows Updateも行ってください。
書込番号:24966733
2点
この手のトラブルは、スリープ使ってて不具合起こしてるだけってのがあるので、スリーブを使わないようにすればいいかも。
書込番号:24966748
1点
あと忘れてましたが、PC版lineでメモリ30GB使ってたという報告もあったんで、トラブル誘発のlineを入れていたら削除しといた方がいいかもしれません。
書込番号:24966911
8点
仕事で必要なら予備のPCを用意しましょう。
書込番号:24966967
4点
>カラス315さん
Windows の トラブルシューティング > その他のトラブル で ”キーボード” を 実行するとどうなる?
外付けキーボードははずしてマウス操作でやってみてね。
書込番号:24967161
1点
みなさんアドバイスありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
リカバリーでやってみるというのがありますね。ちょっと検討してみたいと思います。
Windows11は既に22H2にアップデートされていました。
>スマホを壊すアプリさん
私もスリープが何か悪さしているのではないかと思い、電源プランでスリープをすべて外し、電源ボタンを押したらシャットダウンするモードにして何度か再起動を繰り返しました。
その際に一度だけキーボードが光って認識されたのですが、その後、直ぐに再度、再起動をすると、もう一度認識されることはありませんでした。一瞬喜びましたが、また失望の底に突き落とされてしまいました。
PC版のLINEも入れており沢山使っていたのでアンインストールしてみましたが、何も変化はありませんでした。
>ムアディブさん
とりあえずは外付けキーボードで何とかしのいでいますが、外付けキーボードを毎回持ち歩くこともできないので、やはりもう一台新しいpcを買わなければならないかな。。。と考え始め始めています。
>Gee580さん
ウィンドウズのトラブルシュートイング>その他のトラブル を実行してみましたが、速攻で「変更や更新は必要ありませんでした」と表示されました。
元々デタッチャブルのキーボードなので、認識されていないことについては問題と考えていないのでしょうか。。。
書込番号:24971387
0点
>カラス315さん
そのキーボードは デバイスマネージャ で 認識されてる? それとも 不明なデバイス になってない?
書込番号:24971531
1点
購入してから2回ほど修理に出した経験ですが、2週間はかからず10日以内には戻ってきました。
2回の修理ですが、1回目はXGMobileの初期不良だったので、Z13は特に不良はありませんでした。
(あきらかにXGMobileがおかしかったのですが、本体も送れとのことで送りました。)
2回目はThunderbolt4側のUSB-Cポートで充電ができなくなり、修理に出したところ基板交換で戻ってきました。
Z13は初代モデルとなるため、いろいろと不具合が出やすいのかもしれません。
1年保証が切れる前に、一度カスタマーセンターに送って不具合をチェックしてもらい、おかしければ直してもらった方が長年使えるかと思います。
Windowsは初期化されてしまうので、初期化されてもいいように送った方がいいです。
カスタマーセンターとは何度もやり取りしていますが、悪い印象はありません。
書込番号:25132734
4点
ノートパソコン > ASUS > Chromebook C425TA C425TA-AJ0375
楽器のキーボードを演奏するカミさんから、楽譜として表示できる端末を探すよう命令が下っております。
この機種は画面とキーボードと180度開くので、その状態なら楽譜台におけると思いますが、画面は横に90度回転表示できるでしょうか?
1点
https://www.youtube.com/watch?v=hpRUcCsQEUU
タブレットモードは無いようですね。
回転しません。
でも ディスプレイの設定から、90度 180度 270度
の表示角度の調整が出来ます。
操作せずに見るだけならいいですが、違和感が半端なくあります。
書込番号:24963131
0点
下記のような方法を使えば、画面は回転すると思います。
>【Chromebook】画面回転のショートカット・キー【小技】
>Chromebookの画面を回転させる方法。
>結論からいうと、ctrl + shift + 更新キー です。
https://yr-blog.com/chromebook-screen-roll/
書込番号:24963136
1点
>キハ65さん
あら こんなショートカットキーあったのですね。
勉強になります。
でも うちのタッチパネルでないChromeBookでやると、
違和感は半端じゃないです。
タッチパッドで操作すると、ポインタが明後日の方向に動くのは
気持ち悪いです。
この機種の様にタッチパネルだと問題無いのかな?
タブレットモードがある機種の方がいいように思います。
書込番号:24963166
0点
ありがとうございます。こちらでも調べたところ、googleの公式情報では
「Ctrl+Alt+Shift+回転キーを長押し」だそうです。
https://www.google.com/intl/ja_jp/chromebook/howto/barrel-roll/
chromebookって、回転キーというキーがあるんですね。
書込番号:24963274
0点
ノートパソコン > ASUS > Chromebook C223NA C223NA-GJ0018
type-Cでしか充電できないのですが、純正USBを購入してすぐに無くしてしまい、MASS POWERのものを使っています。
これが充電できたりできなかったりで、オレンジ・白に点滅、又はオレンジ点灯、白点灯、ある日は消灯と気まぐれに変わります。充電は一晩待っても30%。時には1%から増えないこともあります。
更新ボタン+電源ボタンを押して直ったと見せかけて30%までしか充電できず、、、。
サポート期限が切れる前に、一度修理に出したところ、異常なしで戻ってきました。。
ですが、実情は全く変わらずです。
今日もGoogle先生に聞いて、ESC+更新+電源を同時押ししたら、一瞬「バックアップのUSBを挿してください」のようなのが出て、そのあと適当なキーを押したら、二度と電源が入らずです。。。
普通に使えるようになる方法をご教授お願いいたします。
書込番号:24934022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正品を再購入しなかった時点で、壊れたとしてもサポート対象外になる可能性があります。下記でも売られていますが、サポートにも問い合わせてみるといいでしょう。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/melville/adp-45ew-a.html
品質の悪いACアダプタを利用し続けると、バッテリーの寿命も削られますよ。
書込番号:24934061
![]()
2点
>>type-Cでしか充電できないのですが、純正USBを購入してすぐに無くしてしまい、MASS POWERのものを使っています。
MASS POWERのACアダプターの型番は?
下記サイトはマスパワーサイトです。
https://www.ryoyo.co.jp/product/supplier_list/shenzhen-mass-power-electronic-limited/
純正のACアダプターはASUS Chromebook C223NA (C223NA-GJ0018)の最大消費電力が45Wなので、45WのPD給電器と思われます。
25WのACアダプターを使用していませんか?
書込番号:24934072
![]()
2点
Power Delivery 65W / E065-1C200325FU
です!
書込番号:24934085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonにも売られていないアダプタの利用はリスクが高いと思います。ヨドバシでも売られてはいますが、レビューはありません。
スペック的には純正品と互換性はありますが、相性などで使えない場合は捨てるしかありません。
https://www.ryoyo.co.jp/product/semiconductor/power-device/power-delivery_usbtypec-65w/
書込番号:24934103
2点
Anker製のPD充電器はどうでしょうか。
こちらの方が定評有ります。
https://www.amazon.co.jp/pd-%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-anker/s?k=pd+%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8+anker
45Wか65Wをお勧めします。
書込番号:24934116
2点
皆さん、ありがとうございます!
皆さんのおかげで充電器に問題がある可能性に気づけたので、別のUSB(100円ショップで売ってるしょぼいであろうやつにiPhoneについてたコンセント繋げたやつ)を挿して一晩寝かせたところ、まさかの満充電になっていました!!
なので、純正の充電器を買い直すのが一番合理的なようです!
ありがとうございました!
書込番号:24934289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506HC FX506HC-I7R3050W11
どなたかお願いします
デスクトップは自作固定PCですが
外に出た時様にこのノートを2か月ほど前に購入しました
満充電でシャットダウンして1週間ほどで電源ONにすると
バッテリー残量が40%以下となります
もう1週間ほどシャットダウンして置いておくと10%程度になります
スリープではなく、シャットダウンです
今までのノートPCはここまで早い減りは記憶にありません
シャットダウンしても何かしら電力を使っているのでしょうか?
もしそうならそれを止めることはできないでしょうか
1ヵ月も置いておくと0%になりそうです
よろしくお願いいたします
2点
>tomoyousouさん
下の2つをチェックしてみてください。
1.高速スタートアップが有効になっている
https://win11lab.info/win11-highspeed-startup/
2.常にUSBデバイスに電源を供給する設定になっている
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4038?category_id=1&site_domain=default
書込番号:24916549
0点
>あさとちんさん
ありがとうございます
1は設定しました
2はUSB項目がありませんでした
>キハ65さん
ありがとうございます
やはり何かおかしいのでしょうか?
書込番号:24916559
0点
>キハ65さん
今サポートへ電話しましたが
BIOSへ入って、LOADとSAVEをしてください
それで1週間試してください
それでもだめなら
工場出荷に戻してください
それでもだめなら
修理しましょう
との事
(゜-゜)
そんなものでしょうか・・・
書込番号:24916583
0点
>>そんなものでしょうか・・・
メーカーサポートの指示はそんなものでしょう。
なので、初期化(リカバリ、工場出荷時)のことは、私はダブるので書きませんでした。
書込番号:24916588
0点
>tomoyousouさん
以下のコマンドの結果をみてみましょう。
powercfg /batteryreport
powercfg /sleepstudy
おかしそうなところはあるかな?
書込番号:24917432
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus M16 GU603ZW GU603ZW-I9R3070TIE
このPCには工場出荷時の状態に戻すリカバリーパーティションはありますでしょうか。
それとも単にwindowsを回復メニューから初期化する感じでしょうか。
書込番号:24897524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>このPCには工場出荷時の状態に戻すリカバリーパーティションはありますでしょうか。
特に工場出荷時の状態に戻すリカバリーパーティションは、無いと思います。
回復ドライブをUSBメモリーに作成しておき、初期化(リカバリー)出来ます。
>>それとも単にwindowsを回復メニューから初期化する感じでしょうか。
この機能は有ります。
ユーザーマニュアル83ページ以降参照。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/GamingNB/GU603ZX/0411_J19101_GU603Z_A.pdf
書込番号:24897588
![]()
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。
windowsの機能による回復ドライブか初期化なのですね!
書込番号:24897632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
WIN10を再インストールですが、問題発生しました。
ASUSからチップセットいれてもいかのデバイスドライバが不明です。
UART
ACPI
SOUND
です。
なんかありますかね?
Chrome Flex不発したのです。
ちなみにもう一台からバックアップ作成してリストアしてもダメでした。
書込番号:24896521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/18002/intel-driver-support-assistant.html
インテル系ならまずはドライバー&サポートアシスタントを入れるのが基本。
書込番号:24896614
1点
参考スレ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=21940012/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=Windows+10#tab
書込番号:21940163から引用。
*****(引用開始)*****
Windows10の新しいバージョンから、
このPCのチップセットが公式にはサポートされなくなったみたいです。
ですので、下記のASUSのサポートサイトから、対応するファームウェアを
ダウンロードしてインストールしてやる必要があります。
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS_EeeBook_X205TA/HelpDesk_Download/
ここから、Windows10のChipsetをダウンロードしてインストールすれば、
また動くようになるはずです。
ただし、今の状態ではキーボードもタッチパッドも機能しないはずですので、
ダウンロードは他のPCでするしかありません。
今の状態でも、USBは使えるはずですので、USBマウスとUSBメモリが必要です。
USBメモリには上記のファームウェアをコピーしておき、
USBマウスはキーボードやタッチパッドが使えない間の入力に使います。
手順としては、両方をPCに挿しておき、起動させたら、まずUSBマウスを左クリックします。
すると、PINないしはパスワードの入力画面になるはずですので、
マウスを使ってソフトウェアキーボードで入力します。
ソフトウェアキーボードの起動は、画面右下の時計みたいなアイコンをクリックしてやれば、
表示された一覧の中にあるはずです。
これで一応は起動できるはずですので、後はUSBメモリのファームウェアをインストールしてやれば、
キーボードとタッチパッドその他(マイクロSDカードやスピーカーなど)が使えるようになるはずです。
後は、もし動かないデバイスが他にあれば、
それに対応するファームウェアを上記サイトからダウンロードしてインストールしてください。
小生は、インサイダー・プレビューのテストにこのマシンを使っており、
現在、最新のビルド17704で動かしていますが、
以上述べた手順でファームウェアをインストールして、正常に使えています。
*****(引用終わり)*****
書込番号:24896919
1点
回答ありがとうございます。
一応もう一台の方はWin10ですし動いてるのはチップがちがうのか?調べてみます。
キーボード系は外付けで対応しました。で、ASUSのチップセットDLで残ったのが質問の事となります。
インテルの方に行って落としてみます。
書込番号:24897826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
ASUSのチップセットで残ったのが質問の3点なんです。
インテルの方に行ってみます。
書込番号:24897829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1)インテルのサポートアシスタントでは本件の問題部分は表示されす意味がありませんでした。
2)もう一台のX205TA32G版をネットで接続し参照先でドライバが拾えるかと思いましたが検知されませんでした。
3)ASUS のアプリでは対象外とされました。WIN10用なんですがなんか違うようです。
お手上げです。
書込番号:24898871
0点
>おのちゃん@八王子さん
デバイスマネージャーの画面をアップされた方が判りやすいかと思いますよ。
別のBayTrail機で何年か前にクリーンインストールした時の情報ですので参考程度に。
プラットフォーム ドライバー(Chipset)をインストールしている場合は
下記のフォルダにLogファイル「BayTrail-TDriverPackage.log」があるかもしれません。
C:\Users\[ユーザー名]\Intel\Logs
※ [ユーザー名]は書き換えてください。
もしくは
%homepath%\Intel\Logs
Logファイルはメモ帳とかでも開けますので、
10:43:52:819: E Unable to pre-install driver file : C:\Users\taku\Desktop\\Platform\Drivers\Camera\gc2235.inf - error code : 3758096971
...
10:44:02:910: E Setup aborted!
のように時刻の横に「E」がついた項目が無いか、error codeが出てないか確認してみてください。
プラットフォーム ドライバー(Chipset)は同じCPU(SoC)でもメーカー毎に異なる事があるので気をつけてください。他のドライバーも同様です。
ネットに接続した時に自動でインストールされた物は互換性がないドライバーで異常動作するものもありました。(Intel SST Audio Deviceなど)
ネットに接続する時は不明なデバイスがほぼ無くなってからにした方が無難です。
書込番号:24899567
0点
もう一台のの方を見てドライバがこれなんでやるとこけます。
WDIならSoundアイコンは正常ですが、音が出ません。デジタルなのでUSB変換で音が出ますが、内臓スピーカーが出ません。WDIだけですね。
もう少しだと思うのですがめんどくさいですね。
Chrome Flexが動けば良いのですがまだのようですし、32bitインストーラが減ってるのが悲しいです。
x205TAの製造年月日なのか何なのか?
書込番号:24899591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おのちゃん@八王子さん
>WDIならSoundアイコンは正常ですが、音が出ません。
過去のメモ見返してみたら、すでに入っているドライバと上手く置き換わらなかったみただったので、プラットフォーム ドライバー(Chipset)の「Config.xml」を書き換えてサウンド関係がインストールされないようにしてました。
一応、参考用に下記口コミに情報は残しておいてたみたいです。別の機種での例ですのであくまでも参考までに。
価格.com - 『Windows10初期化後のタッチ誤動作について』 ドスパラ Diginnos DG-D10IW2 K141217 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000727771/SortID=19363398/#22863718
ただ、サウンド(オーディオ)のドライバーはサポートのページにもありますが、これは試されてますか?
ASUS EeeBook X205TA - サポート
https://www.asus.com/jp/supportonly/X205TA/HelpDesk_Download/
もしダメな場合は、Windows10のクリーンインストール後
1.プラットフォーム ドライバー 設定ファイル改造
・プラットフォーム ドライバーの「Config.xml」を編集(下記の<File>から</File>まで消す)
<File>
<Name>isstrtc.inf</Name>
</File>
※ isstrtc.inf = Intel SST Audio Device
・インストール
2.サウンドはパターンAかBのどちらかの方法で
パターンA: ASUSサポートのドライバーを試す。
パターンB: ネットに接続後 (Intel SSTではなく)Realtek I2S Audio Codecの最新版を自動検索で試す。
不明なデバイスはアップした画像のように、プロパティからハードウェアIDなどを確認してください。
ACPIのみとかだとアドバイスは難しいですので。
ちなみにですが、スクリーンショットを撮るときはWindowsに標準で入っている「Snipping tool」を使うと便利です。
参考: NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 018103
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018103
書込番号:24902162
2点
詳しい説明ありがとうございます。
本体はクリーンインストールから始めましたが、音に関しては、ドライバの入れる手順などで入ったが、起動せずや、あちこち荒れてはブルーのダンプになるはとめげました。
xmlを弄ることはしませんでした。
結局諦めてantixlinuxしょうとしたらフォーマットで止まる事からmxlinuxを入れて音なども問題なく使えるのでコレでよしとしました。
ただもう一台ありwin10で稼働してますのでいざという時の参考にさせていただきます。
本当はchrome Flexが動けばよかったのですが。
書込番号:24903565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おのちゃん@八王子さん
>mxlinuxを入れて音なども問題なく使えるのでコレでよしとしました。
Windowsと違ってファイアウォールやアンチウィルスなどのセキュリティ関係は勝手にはしてくれないと思いますので
他の端末とファイル共有したりしてなくても、一応は気をつけられると良いかと思います。
x86(32bit)サポートはDebianくらいになってきてしまいましたね…
書込番号:24903592
0点
今晩は。
最近のネットを見ても本当に取捨選択ですね。
そして手順もネットと実際の剥離があってうまく動かないのが多いです。
X205TaもWDIの話とかドライバーの入れ順とかどこにも載ってないですね。
X205TAもまだ1-2年は何とか何でしょうか?
変態BIOSも探した人はすごいと思いますよ。
取り敢えずはmklinuxで動きliberaも動いて文句なしでしょうか?
この辺はノートで出せば需要があるかなぁと思ってます。
書込番号:24903988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







