このページのスレッド一覧(全8970スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2022年2月4日 07:55 | |
| 11 | 0 | 2022年2月2日 14:59 | |
| 1 | 4 | 2022年2月1日 13:32 | |
| 6 | 3 | 2022年1月31日 10:47 | |
| 14 | 6 | 2022年1月29日 23:08 | |
| 5 | 10 | 2022年1月23日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
田舎の祖母にchromebookを購入した場合、chromeリモートデスクトップ機能を使用して遠隔で操作支援することはできますか?
アプリではなくchrome拡張機能をインストールすればできそうな気がするのですが、
検索してみてもchromeOSはホストになれると書いてあるサイトとなれないと書いてあるサイトがあり、わかる方教えてください。
書込番号:24577784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>検索してみてもchromeOSはホストになれると書いてあるサイトとなれないと書いてあるサイトがあり、わかる方教えてください。
以下のFAQは、どうでしょうか。
>Chromebookでリモートデスクトップのホスト設定が表示されない
https://support.google.com/chrome/thread/133288226/chromebook%E3%81%A7%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84?hl=ja
書込番号:24577862
0点
出来ますよ、日常的にやってます。
ただ 全ての作業が遠隔で出来る訳ではないです。
重要な設定項目などは、押せない・見えない、などがあります。
Duo等で通話しながらの操作になります。
書込番号:24577953
1点
ありがとうございます。この書き込みは拝見しました。できない派の方ですね
書込番号:24577971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日常的に使っておられる方がいらっしゃって安心しました。
細かいことはともかくホストにはなれると言うことですね
ありがとうございます
書込番号:24577974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔は出来なかったですが、今は出来ます。
1)他人のPCを呼んでもらってリモートする
2)自分(所有者が自分の別PC)のPCをリモートする
2)の使い方をすれば、全ての機能が扱えます。
使ったことないですが、新機能で ”SSH経由でセットアップする”
というのが出てます。
なんか便利そう...検証してみよう。
書込番号:24578151
![]()
2点
>Audrey2さん
昔は出来なかったために出来ると書いてあるサイトと出来ないとあるサイトがあるのですね。
皆さんのお陰で安心して端末購入を検討できます。ありがとうございました
書込番号:24579399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
バッテリーを接続すると、
添付のように「バッテリーのアイコン」が画面中央に表示されます。
以前までは数秒後に消えていましたが、これが消えなくなりました。
画面の最前面のレイヤーに出続けるため非常に邪魔な状態です、消し方をご存じないでしょうか?
バッテリー接続を止めると表示は消えます。
11点
ノートパソコン > ASUS > Zenbook Pro 15 OLED UM535QA UM535QA-KY214W
出先でも趣味の写真編集をするためのノートPCを検討しております。
用途はphotoshop、lightroomさえ動けば良いでのですが
折角なのでディスプレイだけは色域が良く既に良質なキャリブレーションがされている
pantone認定がされている物をと考えてます。
最初は何も考えずmacbookproをと考えましたが色々調べるうちに・・・
調べでこの認証が確認されているメーカーが
asus、ギガバイト、エイサーなのですがasusとギガバイト2社で迷っております。
上記のソフトさえ動けば良くオーバースペックは必要ないのですが
2社ともゼンブック、aero15シリーズどちらも新型旧型があり
型の古い新しいによりディスプレイパネル性能が同じか否かが調べてもわからず迷っております
ディスプレイパネルが据え置きで中身のスペックが上がっているのか
それとも両方上がっているのか・・・
買うなら最新のパネルでそこそこのスペックの物をコスパ良く買いたく思っておりますので
わかります方が居られましたら是非ともご教授の程を宜しくお願い致します。
0点
>初心者丸出し(本当ですさん
Macbook Airを主に動画編集・写真編集で使ってます。
確かにディスプレイ性能ではMacより良さそうですね。
出先で使われるとの事ですがサブ機としてですか?
メインのディスクトップPCがあると考えて良いのでしょうか?
自分があえてMacbook Airを使ってて良いなと感じた点を書いてみます。
・小型・軽量。1.3kgギリギリ持ち運び可能です。
・Airはファンレスなので無音とにかく静か。出先で使う時に周りを気にしなくて済む。
・バッテリーが非常にもつ、余程重たい作業しない限りは無くならない。
・USB-Cでの給電がモバイルバッテリーでも簡単に出来るので楽、荷物も減らせる。
・iPhoneを使ってるとデーターのやり取りが簡単。
自分はiPhoneで動画・写真を撮る事も多いので便利。
自分は出先で使うならディスプレイ性能もですが、こういった細かい点も
重視した方が良いかもしれないです。
ただ、ディスプレイ性能、CPUなどはZenbookは良さそうですね。
インターフェイスの豊富さもMacには無い良い点。
書込番号:24573903
![]()
1点
>>ディスプレイパネルが据え置きで中身のスペックが上がっているのか
>>それとも両方上がっているのか・・・
MacBookを含め、各メーカーでは、色々な文言で出来が良いように宣伝します。
でも実際に買って、がっかりと。
ノートPCのディスプレイのレビューについては、the比較 実機レビューを参考にした方が良いかと思います。
書込番号:24574192
![]()
0点
ギガは買ってないのでわかんないでけど、ASUSはそもそもマイナーアップでディスプレイのスペックから変えてくるというのはありますね。
あと、appleでも、ロットによってパネル違うとかはやってると思いますけど。
少なくてもiPadとかは話題になったりしてます。
>買うなら最新のパネルで
新しければいいってわけじゃないんですけどね。
というか、そのためのpantone認証では?
そんなことよりOLEDかIPSかは気にしないんでしょうか。
なんつーか、木を見て森を見ずな気がしますけど。
https://www.appbank.net/2021/09/17/technology/2126290.php
"遅ればせながら"macにも搭載のウワサ。
書込番号:24574364
![]()
0点
>ねこさくらさん
コメント有難う御座います^^!
macbookairを私と同じ用途の範囲でお使いなのですね
ノートは出先で空いた時間に編集したり出先で宿泊した時にあれば
便利だなと思っておりましたので
メインのPCは自作の物が家にありますがi7の9世代の物ですので意図しては古いですが
アドビサブスクフォトプランアプリ系ではまだストレスなくサクサク動くので現役バリバリです笑
macbookの利点有難う御座いますmm
アップル商品は実際に実機を目にする事があり触る事が出来ますので
素晴らしさは重々理解しているものの
使い慣れたOSと一回pro購入を検討してどのようなしようかを調べた所
ディスプレイを重点としていた為 キャリブレーションテストでは意外と色域カバーが狭いという結果がちらほらありましたので・・・
あとは今ではproの値段と比べるとそれなり以上の高スペックのノートが購入してしまえる所
そこから色々吟味しましてpantone認定されたディスプレイに辿り着きました汗
シリーズモノノートの旧世代新世代 中身はグレードアップしてもディスプレイパネルは据え置きかグレードアップか・・・据え置きならコスパ良く旧式を買いたい 旧式でも使用用途では十分すぎる程の性能ですので^^
久々にノートの情報を調べたらば今はかなり重いゲ3Dームでもノートで動く時代なんですねビックリしました^^;
>>ディスプレイパネルが据え置きで中身のスペックが上がっているのか
>>それとも両方上がっているのか・・・
>キハ65さん
コメント有難う御座います^^!
そうなんですよね・・・macbookproでもディスプレイの色域カバーは良くないキャリブレート検証記事を
ちらりほらり見たりしておりますので汗
レビューはthe比較拝見したりしてました!
中身の事はあってもやはりディスプレイパネルはどこのメーカーの物とあっても一新してあるとかないとか
そう言った そこ気にするか!笑と言った知りたい細かい情報はやはりのってないんですよね;;
実際実機見に行ければいいんですが
最寄りの量販店等にはmacbookproは余裕であっても
やはりこう言ったノートPCは置いてないのが通常 悲しきです;;
>ムアディブさん
コメント有難う御座います^^!
た、確かにアップルはロットでも当たり外れとか聞いた事があります
買うなら最新のパネルというのは
シリーズ物ノートでディスプレイパネルも一新してスペックも高スぺならば金額高くても購入に踏み切れるのですが
パネルもほぼ変わらずできているならば旧式を買えばコスパ的に良いと思った次第です^^;
言葉足らずすみませんmm
新型 macbookproのoledの情報有難う御座います!
自身 ディスプレイで迷走して辿り着いたのが
もう公式でpantone認証されてしまったディスプレイが付いているものに絞ろうと思っておりましたので・・・
情報サイト見てまわりましても
このメーカーの製品を使用しているとはありましても新シリーズで新しくなった等の情報が見つからなく
手詰まりそうなここは情報通の方が数多く居られるカカクコムのユーザーの方々にお力添えをと思いましてmm
有機ディスプレイは焼き付きの多少のデメリットはある分
写真編集での黒の締まりコントラスト等、非常に作業意欲が湧いてきますのでOLEDですね
書込番号:24574571
0点
仕事用で使用しようと考えています。
入れるのはofficeを入れるくらいですが、
問題なく入りますか?いれると重くなりますかね?
入れられている方見えましたらよろしくお願いします。
4点
入れたら重たいなんて事はないですし。そもそもとして必要なら入れるしかないですし、重たいから使わないという選択肢もないでしょうし。心配ならもっと良い機種を買えば?となるだけですし。使い物にならないほど重たいかどうかは、扱うデータ量によって違ってきます。逆に言えば、軽いデータなら十分使えます。
まぁそれでも。3万円という値段も半分はOffice台と言っていい製品ですし、CPUスコア1596は最底辺です。Officeが重たいかではなく、値段とサイズで妥協して使うレベルのPCだということで。Office込みで3万円しか予算が無く、どうしてもOfficeを使いたいのなら他に大して選択肢は無い…ってことで。
書込番号:24572546
2点
今は手放しましたが、もっと非力なASUS X205TAでMicrosoft Office Home & Business 2013をインストールしていました。
Wordは問題なく動作していました。
X205TAとE210MAとの比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014771_J0000033678&pd_ctg=0020
書込番号:24572569
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus M16 GU603HR GU603HR-I7R3070EC
購入を検討しているのですが、よくノートPCを持ち運ぶので、PD充電が何Wまで可能か気になります。自分はDellの130W,typecのACアダプターを所持していて、それを使おうと考えています。
書込番号:24569583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実機レビューによると、「Core i7-11800H、16GBメモリ、GeForce RTX 3070、2560x1600 165Hz液晶」のレビュー機では、
>45W以上の出力があれば、USB-Cアダプターでの充電も可能でした。
https://thehikaku.net/pc/asus/21ROG-Zephyrus-M16.html#usbc
130WのPD給電器で、PD給電は問題有りません。
ただ、メーカースペック表を見ると、
>最大約240W
https://thehikaku.net/pc/asus/21ROG-Zephyrus-M16.html#usbc
ただ、ゲームプレイ時は、PD給電器によるPD給電は追っつかないので、純正ACアダプター(240W)を使用します。
130WのPD給電は、PCシャットダウン時やアイドリング状態や軽い処理での充電で考えた方が良いです。
書込番号:24569621
1点
連投済みません。
PCWatchの記事からです。
>16型の薄型ゲーミングノート「ROG Zephyrus M16」。16:10パネルでゲームも仕事もイケる1台
>なお本機はUSB Type-CポートおよびThunderbolt 4ポートで、USB PDによる充電にも対応している(充電器は付属しない)。ASUSによれば、100W出力のUSB PD充電器のみ対応とのことだったが、筆者所有の27W出力のものを使ったところ、どちらのポートでも低速ながら充電するという反応があった。もっとも100Wでもゲーミングでの利用は給電不足と思われるので、補助的に使うものと思った方がいい。
>ACアダプタの出力は240W。本体の厚みよりもやや厚く、大出力なだけあってサイズも大きい。ただ本機はゲーム以外の用途で持ち運ぶ時にUSB PD充電器を使うという逃げ道もあり、用途に応じた使い分けができれば快適度が増しそうだ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1337911.html
書込番号:24569767
2点
130Wって規格はないと思うんだけどな。(そのために? Appleはmagsafeに戻した)
追加されたのならすいません。
書込番号:24569807
3点
そうそう、THE比較、いい加減に100WのPD充電器買ってほしいんだなw
書込番号:24569810
2点
>>130Wって規格はないと思うんだけどな。(そのために? Appleはmagsafeに戻した)
130WをPD給電できるDell Dockが有るようです。
Dellサイトで。
>USB Power Delivery(USB電源供給)
>USB Type-Cケーブルは、互換性のあるデバイスの場合、同じケーブルで最大130 W*の電力伝送をサポートします。従来のUSB 2.0またはUSB 3.0では2.5 Wです。これにより、携帯電話やタブレットなどのデバイスの電源が入り、互換性のあるラップトップやUltrabookの充電も可能になります。
>メモ: 一部のデバイスでは、電力容量が大きい場合があります。Dell Dockは、サポートされているデル製ノートブック コンピューターへのUSB Type-C経由で最大130 Wの電力伝送をサポートしています。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000141238/usb-type-c-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F-faq
以下が該当するDell Dock。
>Dellドッキング ステーション - WD19S 180W
>比類ない充電能力:最も高速な急速充電が可能なDellのドッキング ステーション ファミリーは、180Wアダプターで130Wの電力を供給し、標準のUSB-Ciと比べて電力供給が最大で30%向上しています。
https://www.dell.com/ja-jp/work/shop/dell%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-wd19s-180w/apd/210-azcx/pc%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
書込番号:24569854
2点
わざわざ独自規格を使う必要もないから、USB PD EPRかな?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1327105.html
PDと呼んじゃうのか、、、また大混乱だなw
まぁ、拡張規格なんで、、、というか所詮はネゴシエーションだから、対応してない品目があっても不思議でもなんでもないわけですけど。
PD EPRの充電器とか、Amazonで頑張っても見つからないから、そのDellの充電器持ってる人にしか確認しようがないね。
書込番号:24569965
2点
ノートパソコン > ASUS > TUF Dash F15 FX516PM Core i7 11370H・1TB SSD搭載モデル
15インチ以上でテンキー無し、できれば色は白でWin10のPCを探しています。
理想構成に一番近いのがこちらの商品なのですが、
どうしてCPUスコアがこれくらいの数値なのでしょうか?
もちろん計測会社や色々な事もあると思うのですが、
この数字になる所以をどなたかご解説頂けると幸いです。
書込番号:24555988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらのCPUは 4コア 8スレッド
対してRyzen 7 5700Uだと、倍の 8コア 16スレッド
シングルスレッド・スコアは、Intelに分がありますが、
やはりコア数にモノが言うRyzen にはマルチスレッドスコアは及びません。
書込番号:24556008
![]()
1点
CPUスコアは、PassMarkのベンチスコアでマルチコアの数値です。
このTUF Dash F15 FX516PMのCPU Core i7 11370Hは4コアで、他のゲーミングノートPCで採用されている第11世代 インテル Core i9 11900H(Tiger Lake)や第4世代 AMD Ryzen 7 5800Hは8コアで20,000超えに比べると寂しい数値です。
実は、私はCore i7 11370Hを搭載しているDell Inspiron 15 5510を所有していましたが、PassMarkを測定するアプリを走らせたところ10605。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035658/SortID=24159660/
Core i7 11370Hを搭載した後継機Dell Inspiron 15 5510では、10622。
12400 に対して低いですが、CPUファンが1つしかないので、排熱不足で本来の性能が出なかったのでしょう。
TUF Dash F15 FX516PMは排熱ファンが2つ有るので、本来のCPU性能が出る筈です。
ですが、ゲームをする目的なら、このPCを選択すべきでないと思います。
上記で書いてあるような4コアではなく、8コアのCPUを搭載するゲーミングノートPCを選択して下さい。
Dellとの比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035992_J0000036253_J0000035658&pd_ctg=0020
ASUS TUF Dash F15の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/asus/21TUF-Dash-F15.html#paformance
書込番号:24556046
![]()
0点
自分のDELL Vpstro 14 3000(3400)は、core i5 1035G7・・・ 公称スコア 10169なんですが、
自分のは11233出ましたよ。 製品によってチューニングの出来が良かったのかな。。
https://review.kakaku.com/review/K0001314410/#tab
書込番号:24556060
0点
4コア8スレッドとスレッド数の少ない11370Hを搭載しているのが原因です。11800Hと比べれば違いがわかると思います。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-11370H-vs-Intel-i7-11800H/4048vs4358
kakaku.comに掲載されているCPUスコアは上記のサイトから引用されています。
11800H搭載15インチのテンキーレスは下記ぐらいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09799P2NR/
書込番号:24556078
![]()
0点
「デル Inspiron 15 (5510) の実機レビュー」から。
>今回は、Core i5-11300Hを搭載したモデルをチェックしましたが、計測したベンチマークでは、一般的なノートPCに搭載されるCore i7-1165G7よりもわずかに高い程度のスコアでした。
>さらに、上位となるCore i7-11370H搭載モデルもありますが、兄弟機種のInspiron 14 5410で計測したところ、Core i5-11300Hよりも低いスコアしか出ませんでした。
>薄型ボディでシングル冷却ファンのInspiron 15 5510やInspiron 14 5410では、HシリーズのCoreプロセッサーを十分冷却できず、本来の性能が出ていない印象です。
https://thehikaku.net/pc/dell/21ins15-5510.html
※ハズレを買いましたな。
書込番号:24556085
0点
皆さまありがとうございました。
ヘルツ数に気を取られてコア数を見逃していました。
8コア以上で探してみたいと思います……
見目が良かったので少し残念です。
書込番号:24556166
0点
AMDのモバイルは計算番長だけど、実アプリで性能が出るとは限らないですよ。
そこら辺がIntelとAMDの価格の差だったり。
あと、ここの表はPCの実測値じゃなくて、CPUの型番から読み取れる最適予測を勝手に載せてるだけなんで、そのノートが納品された状態で実際にその数値が出るわけじゃないですよ。
検索のときには使うけど、最終判断には使わない方がいいですよ。
書込番号:24557286
2点
買う前にスコアの理由がわかってよかったですね。
いい勉強になったじゃないですか。
実機のレビューは参考になるので、まず自分で調べてみることが大事です。
書込番号:24558747
1点
ベストアンサーを御三方選ばせていただきました。
使用用途はぐりんぐりんの3Dゲームではなく周回性の強いマルチがある2Dゲームなので特別グラボ性能が必要なわけではないのと、必ずしもIntelがいいわけでは無いのでこの機種は見送りにします。
(周回時に動画を見たりOfficeを使うのですが…)
ご提案のあったRazer、Dellでも検討したいと思います、
書込番号:24559530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








