このページのスレッド一覧(全8971スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2021年12月19日 19:55 | |
| 2 | 4 | 2021年12月17日 11:07 | |
| 14 | 22 | 2021年12月17日 23:14 | |
| 2 | 4 | 2021年12月13日 15:38 | |
| 1 | 6 | 2021年12月12日 17:24 | |
| 1 | 8 | 2021年12月4日 09:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
Pixel4a 5GとCM3を利用しています。
本日、何故かCM3のスマートフォンハブにPixel4a 5Gが接続できなくなりました。
bluetoothがオンになっていることを確認してくださいとメッセージが出て、ずっと接続中のままです。
CM3の設定からbluetoothを確認するとデバイスをスキャンしていますのまま
Pixel4a 5Gは認識されていませんでした。
それぞれの機器は他のbluetooth機器と接続はできます。
それぞれ機器のON/OFFと再起動、powerwashは行いましたが回復しませんでした。
他になにか方法がありましたらご教授よろしくお願いいたします。
5点
>吟児さん
Pixel4a 5Gの初期化を試してみてください。
書込番号:24501302
0点
>papic0さん
返信ありがとうございます。
CM3ですが、ヘッドホンはBluetoothのペアリングができるのですが
他のスマホやカメラなどはやはり認識されなかったので
CM3の問題かなと思い始めました。
次のOSのアップデートを待ってみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24502368
2点
ノートパソコン > ASUS > ExpertBook B9 B9450FA B9450FA-BM0500TS
本機は、65Wの充電がベースの商品ですが、45Wの充電器を使用されている方はいますか?
Anker充電器の購入を検討しており、45Wでも使用できるならサイズ的にもそちらにしたいと考えております。
絶対大丈夫でなくても大丈夫ですので、使えているよという実績があれば教えて下さい。
2点
アンカーのなら、こういうちっさい65Wもあるけど
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkgoods/1372949.html
書込番号:24498159
0点
実機レビューを見ると、
>PD充電器でも、低出力のものは使えず、45W充電器でも警告が表示されました。65Wのような、容量の大きなPD充電器であれば使用できるようです。
https://thehikaku.net/pc/asus/20ExpertBook-B9.html#usbc
やはり65W PD充電器が良いでしょう。
書込番号:24498179
0点
なお、私もAnker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)を購入しており、最近は専らiPhone 13 Proの充電用です。
>Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08X11GD52/
書込番号:24498186
0点
皆さん返信ありがとうございます。
私もankerの65Wの充電器は見ていたのですが、実物けっこう大きいのと、PPSも30Wや45Wのような完全対応ではないので、45Wの方でまかなえるかを確認したかったのです。
書込番号:24498191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus M15 GU502LW GU502LW-I7R2070
シャットダウンしても再起動します。
検索して出てくる
高速スタートアップ機能の無効化
省電力機能の設定変更
各種拡張デバイスの取り外し
などは全て試しましたがかわりません。
解決した経験のある方、ご助言ください。
書込番号:24497732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>二ックネはムさん
こんばんは。
以下は試されましたでしょうか?
Windowsを勝手に再起動させない2 自動的に再起動を無効
https://togeonet.co.jp/post-6349#:~:text=%E3%81%AF%E5%AE%8C%E4%BA%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,Windows%E3%82%92%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%92%E3%80%80%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9,-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%92
もしこれで改善するようなら、動作中に、なんらかのシステムエラーが発生していて、そのため再起動していると思われます。
(⌒▽⌒)
書込番号:24497791
1点
有線LANを使用していますか?
使用しているなら、LANケーブルを抜いてシャットダウンしてください。
それで再起動しなければ、有線LANのWOL(Wake On LAN)が悪さしています。
・BIOSでWOLを無効にする。
・デバイスマネージャーでネットワークアダプターの、
詳細設定タブで、WOL関係を無効に設定
電源管理タブで、スタンバイ解除のチェックを外す
を行って、LANケーブルを接続したままでシャットダウンできるか確認を。
書込番号:24497795
1点
>二ックネはムさん
自作PCですが、半年くらいシャットダウンできなくなり、Windowsのアップデートで直ったことがあります。
書込番号:24497796
1点
>JAZZ-01さん
こんばんは。
>shutdown /s /f /t 0
と案内なさっておられますが、 /f オプションは動作中のアプリケーションを強制終了させるオプションです。
つまり、ストレージへアクセス中のアプリケーションなども強制終了させますので、結果的にストレージへのダメージと、データの不整合が発生する(システムが不安定になる)確率が高まります。
ですので、このコマンド( /f オプション)を常用する(毎回使う)のは個人的にはオススメではないと認識しています(あくまでも緊急の場合のみに限定すべきかと思います)。
なので、あえてコマンドを使うのでしたら・・・
shutdown /s /t 0
上記のように /f オプションなしのほうがいいと思います。
とはいえ、シャットダウンコマンドで検索すると、多くのページに /f オプションが出てきますので、特に素人さんなどは、意味も判らずにそのまま指定しておられるのでは?と考えています(そもそも、これらの記事自体があまり良くないと思っています)。
以下は Microsoft の shutdown コマンドに関するページです(日本語が少し変ですが)。
shutdown(このトピックの一部は機械翻訳で処理されている場合があります。)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/shutdown
>/f 警告せずに閉じるにはアプリケーションの実行を強制します。
>注意: を使用する、 /f オプションが保存されていないデータの損失につながる可能性があります。
(⌒▽⌒)
書込番号:24497841
0点
今年の9月か10月のWindowsUpdateで、更新が全部終わって再起動の保留が出るまで待ってから再起動して完全に終わらせてないと、シャットダウンやスリープが正常動作せず画面が消えても電源が切れなかったり再起動してしまうのがNECと東芝とHPでありました。
同じ機種でもこの現象が出る奴と出ない奴があって泣きたくなりました。
書込番号:24497854
1点
>CwGさん
>可能性・・・
貴方と言いあうつもりは有りませんが、どんだけの心配が必要ですか?
ストレージ(電気的なSSD)にダメージ?想像出来ないです。
私へ ではなく「主の為に」に書いてあげて下さい。
貴方の中には私はプロって読み取れる部分も有りますが、それなら、立場を明かしての方が説得力があります。
貴方も、緊急時の使用は肯定していますよね? 今の主は緊急時と言えませんか?
緊急時以外でも、限りなくゼロに近い数%のリスクが問題になりますか?
100点求めるなら、もっと他に注意する所無いですかね?
細かいこと言えば、壁コンセントから電源取ってますか? とか。あげだしたらキリが無いです。
/f が無い物が紹介されないのは なぜだと理解していますか? 素人だから? 多分、ちがうでしょ?
★★★
貴方の文章の中の
「特に素人さんなどは、意味も判らずにそのまま指定しておられるのでは?と考えています(そもそも、これらの記事自体があまり良くないと思っています)。」との部分を疑問に思っています。
★★★
貴方の言い分は正しいのかもしれません。しかし、それを肯定する根拠が有りません。
CwG教の教祖となって布教活動するしかない訳です。
私達は 選択肢 を教えてあげてるだけ。選ぶのは「主」。そして、当然、主の自己責任。
間違い以外は 「私はこうしてます」、「おいらはこうしてます」 で良いんじゃないの?
補完しあう事は良い事だけど。
フォローありがとうございました。
書込番号:24497969
1点
>二ックネはムさん
下記リンクを参照して下さい。
【 Windows 10でパソコンをシャットダウンすると再起動されてしまう場合の対処方法 】
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=021007
書込番号:24498073
1点
>JAZZ-01さん
こんにちは。
私の書き方がお気に障ったのでしたらあやまります。すみませんでした。
m(_ _)m
以下は、どうか感情的にならずにお読み頂けましたら幸いです。
私は主に基幹系のシステム開発を生業にしています。ですので、ハードウェアとの関連性(ソフトウェアがハードに与える影響)も、十分考慮しなければならないのです。
その意味では、動作中のアプリケーションを強制終了させるという行為は、可能な限り避けるべきなのです。
これはIT業界では常識です(それがミッションクリティカルなシステムになればなるほど、非常識な行為として受け止められます)。
ですが、残念ながらコンシューマー向けには、それが安易な方法として紹介されています。
>/f が無い物が紹介されないのは なぜだと理解していますか? 素人だから? 多分、ちがうでしょ?
その理由はおそらく / f オプションを付けなかった場合、いつまで経っても終了しないアプリケーションなどがあった時、次の操作を案内しなければならなくなるからだと考えています。
つまり、もっともっと詳しく詳細な説明を書かなければならなくなるからです。そんな面倒なことをいちいち書いていられない、というのが正直なところかな?と思っています。
その上で、仮に / f オプションでシステムにダメージがあったとしても、そもそもPCは壊れるものだし、 / f オプションを付けたことがどれだけ影響したと証明できるの?という考えも(おそらく)あるのでしょう。
だから / f が無い物が紹介されないのだと思います。
その代わり、システムに与えるダメージを無視することになります。この辺りがコンシューマー向けの考え方とミッションクリティカルなシステムに対する考え方との大きく違う部分だと認識しています。
>緊急時以外でも、限りなくゼロに近い数%のリスクが問題になりますか?
この疑問への回答は、上記に記したとおりです。
たとえ数%のリスクであっても、そこにリスクがあるのなら、その方法は採るべきではないというのがIT業界のしごく当然な考え方なのです。
それが結果的には、エンドユーザー(利用者)の利益(長く安定して使えるという利益)に繋がるのですから。
>貴方の言い分は正しいのかもしれません。しかし、それを肯定する根拠が有りません。
根拠となっているかどうかは判りませんが、上記に書いた内容が、私の認識はもちろん、IT業界のなかでもトップクラスの優秀な人材であればあるほど、全く同じ認識になるのです(これは別に私自身を自慢しているわけでは決してなく、そういう認識を持たない人材は役に立たないのです。必ずプロジェクトが失敗します。あるいはエンドユーザーに不利益をもたらします)。
私はこのような認識でコメントしました。
できるだけ解りやすく書いたつもりですが、ご理解頂けましたら嬉しいです。
>CwG教の教祖となって布教活動するしかない訳です。
私は教祖にはなりませんけどね。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
>間違い以外は 「私はこうしてます」、「おいらはこうしてます」 で良いんじゃないの?
そうですね。今後はそうしますね。ご指摘ありがとうございます。
>補完しあう事は良い事だけど。
>フォローありがとうございました。
いいえ、こちらこそ勉強になりました。
ありがとうございました。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:24498494
3点
FYI
・コマンドラインから電源オフや休止を実行する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0601/14/news013.html
・Windows 10のシャットダウン/再起動/サインアウトの方法
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1507/23/news038.html
書込番号:24498893
1点
OS は?
・Windows 11 にしているならその影響かも!?
・信頼性モニター 上の ログは?
書込番号:24498897
1点
素早いお返事、嬉しかったです、
ご助言をすべて試してみましだが改善せず、
最終的にアダプタを外し、バッテリー稼働でシャットダウンしたら再起動しませんでした。。
以上報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24498956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご助言ありがとうございました。
ご助言通りサービスセンターに相談したところ、初期不良か確認すると言われました。
最終的にアダプタを外し、バッテリー稼働でシャットダウンしたら再起動しませんでした。。
点検に出したほうが良いのが正直迷います笑
以上報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24498958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご助言ありがとうございました。
ご助言通り、リンクのページで順番にやってみましたが、解決しませんでした。
最終的にアダプタを外し、バッテリー稼働でシャットダウンしたら再起動しませんでした。。
以上報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24498959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご助言ありがとうございました。
無線でありましたが、周辺機器を1つずつ外して試し、
最終的にアダプタを外し、バッテリー稼働でシャットダウンしたら再起動しませんでした。。
以上報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24498961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございました。
そううこともあるのですね。
今回は、アダプタを外し、バッテリー稼働でシャットダウンしたら再起動しませんでした。。
ちょっとしたエラーなら点検出さなくても良いかな、と思って躊躇してしまいます。。
以上報告させていただきます。
書込番号:24498963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございました。
機種問わずこういうことがあるんですね。
最終的にアダプタを外し、バッテリー稼働でシャットダウンしたら再起動しませんでした。。
以上報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24498967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご助言ありがとうございました。
最終的にアダプタを外し、バッテリー稼働でシャットダウンしたら再起動しませんでした。。
以上報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24498969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご助言ありがとうございました。
最終的にアダプタを外し、バッテリー稼働でシャットダウンしたら再起動しませんでした。。
以上報告させていただきます。
書込番号:24498971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
win11です!10に戻すことを検討します。
モニタのこと調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:24498975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>二ックネはムさん
こんばんは。
再起動しなくなったとの事で良かったですね。
ですが、アダプタを使った状態だと再び再起動するようになるのであれば、やはり一度メーカーに点検に出されたほうがいいと思います(他の方法は全てダメだったようですので)。
メーカー保証期間が残っているのでしたらなおさらですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24499216
1点
タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
Fire TV Stickに画面ミラーリングしている方いらっしゃいますでしょうか?
Chromeのキャストボタンを押すと、特定の動画サイトで利用可能と出ており、本体を再起動したところ、デバイスが見つかりません。と出ておりミラーリングできず困っております。
書込番号:24483235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キットきなこさん
Fire TV Stickではなく、Chromecastについてレスします。
「ミラーリング」ではありませんが、Chromecastに「キャスト」するのであれば、画面全体を共有する場合は、以下の「デスクトップからキャストする」、タブを共有するのであれば、「タブをキャストする」を選んでください。
■Chromebook で Chromecast を使う - Chromebook ヘルプ
https://support.google.com/chromebook/answer/3289520?hl=ja
>Chrome からキャストする
>Chrome Chrome を開きます。
>右上のその他アイコン 次に [キャスト] を選択します。
>[キャストするデバイス] を選択します。
>Chrome の現在のタブを共有する場合は [タブをキャスト] を選択し、画面全体を共有する場合は [デスクトップをキャスト] を選択します。
>使用する Chromecast を選択します。
>共有を停止するには、[停止] を選択します。
書込番号:24483897
0点
同じようなコンセントのLenovo IdeaPad Duet Chromebookのユーザーですが、ChromecastやFire TVでもミラーリング出来ています。
でもUSB Type-C端子があるので、HDMI変換アダプター(又はケーブル)を使って、有線でHDMI端子へ接続して映し出した方が簡単だと思います。
書込番号:24483932
0点
>キットきなこさん
本機は、USB-C端子から映像・音声信号が出るので、USB入力端子を持つディスプレイであれば、最も容易にミラーリングできます。
キハ65さんのレスにあるように、USB-CからHDMIへの変換ケーブルで、HDMI入力端子を持つテレビやディスプレイにミラーリングすることもできます。
変換ケーブル例
■USB C to HDMI ケーブル Benfei USB 3.1 Type Cオス(Thunderbolt 3 Compatible) to HDMI オス 4K@60Hz ケーブル 2016 MacBook Pro, New MacBook, ChromeBook Pixel 等に対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X54Y7S2/
書込番号:24484041
0点
ご教授ありがとうございます。
ワイヤレスでミラーリングしたいのですが、
特定の動画サイトのみ利用可能と出ており
キャストボタンが押せません。
ミラーリングの種類をデスクトップなどに変更しても表示が変わらず………
YouTubeのみしかミラーリングできませんでした。
書込番号:24492193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > VivoBook Flip 14 TM420IA TM420IA-EC163T
低価格でノートPCの購入を検討しています。
VivoBook Flip 14 TM420IA TM420IA-EC163T
これか
IdeaPad Slim 360 82KT00CGJP
を検討しています。
基本的に違うのはCPUとタッチパネルの有無(画面が360度回転するか)だけみたいで,,,
タッチパネルって便利なのかな(そもそも使うのか)と思ったのでそのあたりぜひお聞かせください。
0点
タッチは、マウスが使えない場合の代替手段です。
書込番号:24479580
![]()
0点
ノートPC(クラムシェル)モードでは有難みは感じられないけど、スタンドモード・テントモード・タブレットモードではタッチパネルは便利と言うか有用でしょう。
スタンドモード・テントモード・タブレットモードはキーボードやタッチパッドは使えないから、唯一の操作手段がタッチパネルと言うことになります。マウスも有ると言えばそうですが。
ユーザーガイド
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/TP420IA/0411_J16194_TP420IA_A.pdf
書込番号:24479597
![]()
1点
Surface使ってるけど時々便利。
普段はほぼ使わんです
書込番号:24479688
0点
>ey0130さん
画面360度回転モデルは、回転させるのを何度も使うと壊れやすいですよ、自分も持ってますが、回転させてはいません、またタッチもほぼ使いませんです。
タブレットタイプで使いたいなら、タブレットを買ったほうがいいと思います。
書込番号:24479772
0点
特定の条件下では便利なので、その使い方がメインになってくるなら、もちろんあれば便利です。
保険の外交員とかにとってはオアシスですよね。
そもそもWindows自体がタッチ操作がイマイチなんで、iPadみたいに手に馴染むようなOSを期待したらだめだと思いますけど。
書込番号:24480122
0点
LaVie LL750/J という 『 タッチ パネル 』 モデルの note PC を 20014年に 新品購入しまして、 つい 最近まで 愛用していましたが、
『 ほとんど ゼロに近いほど タッチ パネル 使用しませんでした 』
書込番号:24490526
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506HM FX506HM-I7R3060BEC
【困っているポイント】パソコン初心者です。電源をつけたりスリープを解除するときに1秒くらい画面が白く光りますこれは初期不良ですか?
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24475902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白く光る症状は、全面が真っ白なのか、
部分的な輝点なのかくらいは、表現するか画像でアピールしましょう。
書込番号:24475915
0点
他の機能動作に問題ないなら異常かはわからないけど、
同じ機種を使ってる方が返答してくれるでしょう。
書込番号:24476015
0点
・ASUS 製ノートパソコンでのディスプレイ出力に不具合が発生した場合
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015072/
Q1, ロック画面に入った後やスリープモードから復帰した後に、画面表示に白や青の点滅が出る事があります。
A1, Windows の正常な動作範囲内と思われます。Windows の色設定がライトモードになっている場合、ロック画面に入った後やスリープモードから再開した後に、一時的に白い点滅が表示される場合があります。また、ダークモードであれば、一時的に青く点滅が表示される場合があります。
上記で記されている症状の場合、初期不良ではありませんね。
ダークモードにした場合は青くなるか確認してもいいかも知れませんね。(必ずしも青になるとは限らないかも知れませんが)
書込番号:24476067
1点
白い画面だけではなくて、スリープ解除のときにロック画面が出るべきなんですけど一瞬パソコンのホーム画面が表示されてからロック画面に変わりますこれはどう思いますか?
書込番号:24476085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白い画面だけではなくて、
バックライト点灯時は最大光量で、次に設定光量になるまでの間白く見えるのでしょう。
うちの他社製ノートパソコンでもバックライト点灯直後は数秒画面全体が明るくなります。
>スリープ解除のときにロック画面が出るべきなんですけど一瞬パソコンのホーム画面が表示されてからロック画面に変わりますこれはどう思いますか?
私は普段スリープは使いませんが、実験等でスリープさせたときなんかに見ることがあります。
まぁ、Windowsですから。
どちらも仕様と言えば仕様ですが、気になるならサポートを受けましょう。
書込番号:24476116
0点
うちのASUSはまず復帰時黒い画面から 時間 12月4日(土曜日)の画面に切り替わりますね
1秒ぐらいでした。
書込番号:24476606
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75













