このページのスレッド一覧(全8972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2021年2月19日 00:14 | |
| 0 | 2 | 2021年2月13日 03:19 | |
| 10 | 7 | 2021年2月13日 07:39 | |
| 0 | 7 | 2021年2月13日 16:58 | |
| 12 | 9 | 2021年7月31日 00:00 | |
| 3 | 3 | 2021年2月7日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA401IH Ryzen 5 4600HS・8GBメモリ ・512GB SSD・GTX1650・14型FHD液晶搭載モデル
予算10万円で動画編集や画像編集がそれなりに行えるノートPCを色々探した結果、こちらの製品に漂着しました。質問させてください。
表題の通りですが、こちらのパソコンのディスプレイの色域は実際どれほどでしょうか?
色々なレビューブログを見る限り、このシリーズは全てのディスプレイがsRGBカバー率約96%、sRGB比約102%となっています。
下記のASUSのスペック一覧ページにもsRGB100%と書いてあって、よっしゃこれでイケると思ったのですが、その下にメインメモリ16Gと書いてあり一抹の不安を覚えました。
https://rog.asus.com/jp/laptops/rog-zephyrus/rog-zephyrus-g14-series/spec
御覧の通り、こちらの製品はメモリ8Gな訳です。下記のASUSストアのページでも8Gとなっています。色域に関する記載はありません。メモリ容量が一致しないため、上記のスペックを信じてよいのか分からなくなりました。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5414114400/varProductID.5413493400/categoryID.4961783800
この製品はASUSストア限定モデルであり、かつ最安構成です。故にスペック一覧には載ってなく、ディスプレイの性能も実は下がっている、なんてこともあるのではないかと…。
色域がsRGB100%と思い買ったら、実はsRGB62%だった。では意味がありません。
ですので一抹の不安を覚え、ここに質問させていただきました。
実際、このメモリ8Gの最安モデルの色域はどれほどのものなのでしょうか?カバー率90%超えていたら購入しようと思っています。特に実際に購入された方から情報いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
「色域は比較的広いです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は96.4%でした。」
https://thehikaku.net/pc/asus/20ROG-ZEPHYRUS-G14.html
書込番号:23962904
![]()
1点
>あずたろうさん、返信ありがとうございます。
私も昨日こちらのサイトを閲覧したのですが、こちらのレビューはRyzen 9 4900HS・16GBメモリ・GeForce RTX 2060 Max-Q・WQHD液晶搭載モデルのものであり、色域に関するレビューもWQHD液晶のものです。
私が購入を検討しているのは御覧の通り、Ryzen 5 4600HS・8GBメモリ ・GTX1650・FHD液晶搭載のものです。
ですので、こちらのサイトのレビューでは信頼性の根拠にはならないのです。
ただし、こちらのサイトのレビューでは、この製品には3種類の液晶が用意されていて、その全てがsRGB100%と書かれており、私も最初それを信じてこのRyzen5搭載モデルを購入しようと思ったのですが、最初のレスの通り、ASUSのスペック一覧ページにはこのRyzen5搭載モデルはsRGB100%と書かれているのですが、同時にメインメモリが16Gとなっているのです。
ASUSストアのページだと、この価格コムと同じくメモリは8Gになっているのですが、そのページには色域に関する情報は明示されていません。
ですので、このストア限定の最安構成モデルは、実はコストカットのためにメモリのみならずディスプレイも性能を下げている、なんてことはないよね?と不安に思った次第です。
もちろんこれは単なる杞憂かもしれませんし、ASUSのスペック一覧ページの記載は単なるミスなのかもしれません。しかしこのRyzen5・8Gモデルそれ自体のレビューや色域に関する情報が私が見た限りでは見当たらないので、判断しかねて困っています。
書込番号:23962938
0点
お騒がせしました、解決しました。sRGB100%でした。
経緯
この製品のレビューブログなりを見て購入を検討 → ASUSのスペック一覧を見るとスペックの表記が自分の認識と一致せず一抹の不安 → ASUSのメールサポートに二回確認するも返信なし → ここで相談させて貰うも残念ながら確定情報なし → イギリスやインドのAmazonの説明やレビュー、ASUSホームページのROG Zephyrus G14のページを参考にsRGB100%と断推定 → 注文 → 注文する際にASUSアカウントを作ったのでチェック → メールボックスにサポートからの過去の質問の返信を二つ確認 → sRGB100%との回答 → よっしゃ安心。
以上です。あずたろうさんどうもありがとうございましたお世話になりました。
書込番号:23975121
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus S15 GX502LWS GX502LWS-I78R2070S
この機種はモニターを閉じた状態では吸気できないのでしょうか?
モニターを閉じた状態で外部モニターに出力させての運用を考えてます。
もしわかる方いればご教示お願いいたします。
0点
同じ筐体構造を持つASUS ROG Zephyrus S GX502GVの実機レビューを見ました。
>ASUS ROG Zephyrus S GX502GVの実機レビュー
>AASにより薄型でも高い冷却性
>Core i7-9750H、RTX 2060の高めのスペックを薄型ボディに搭載し、十分な性能を発揮するためには、高い冷却性能が必要になります。
>ROG Zephyrus S GX502GVは、AAS(Active Aerodynamic System)というクーリングシステムを搭載しています。見た目で分かりやすいのは、PCの液晶を開くと底部の後ろ側が開き、大きな吸気口となることです。さらに熱気を4つの排気口から排出することで、エアフローが22%増加しています。
https://thehikaku.net/pc/asus/19rog-zephyrus-s.html
液晶を閉じた状態では、排熱状態は悪そうです。
なお、比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001275853_J0000031251&pd_ctg=0020
書込番号:23962850
0点
こちらの商品ですが、どなたかOffice2010をインストールされた方はいますか?
インストールした際の動きはいかがでしょうか?
またいろいろインストールされた方がいらっしゃいましたらどのようなアプリをインストールされていますか?
教えて下さい。
1点
オフィス2010は去年の10月にサポート終了したので使わない方がいいです。
書込番号:23962614
![]()
4点
正直そこまで使う機種では無いような!厳しいのでは?
スペック的に容量不足だと思わますが・・・?
書込番号:23962622 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Office 2010はインストール出来ます。
>Windows 10 で動作する Office のバージョン
>Office 2010 (バージョン 14) および Office 2007 (バージョン 12) は、メインストリーム サポートには含まれていません。 Office 2007 以前のバージョンの Office もサポートされておらず、Windows 10 では動作しない可能性があります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/windows-10-%E3%81%A7%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B-office-%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-0fc85c97-da69-466e-b2b4-54f7d7275705
が、
>Office 2010 のサポートは 2020 年 10 月 13 日に終了しました。拡張機能および拡張セキュリティ更新プログラムはありません。 すべての Office 2010 アプリは引き続き動作します。 ただし、深刻な問題を引き起こす可能性のあるセキュリティ リスクにさらされる可能性があります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/office-2010-%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E7%B5%82%E4%BA%86-3a3e45de-51ac-4944-b2ba-c2e415432789
書込番号:23962633
![]()
2点
>脱落王さん
>nogakenさん
>キハ65さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
動画を見る分には問題ないのでしょうか?
Zoomなど問題なく使えますか?
画像とか音声なども。
書込番号:23962644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>動画を見る分には問題ないのでしょうか?
フルHDまでの動画なら大丈夫でしょう。
>>Zoomなど問題なく使えますか?
>>画像とか音声なども。
タスクマネージャーでCPU使用率100%と問題有りでしょう。
>ASUS E210MAで遊んでみた : ネットミーティング関連を試す
https://www.bunjin.club/2020/09/07/e210ma-netmeeting/
書込番号:23962687
0点
動画は見れると思いますが・・・
スペックが非力なので
連続や長い時間は無理かと?思う
使いこなしたいならばもう少し機能アップを!
書込番号:23962810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogakenさん
>キハ65さん
>脱落王さん
みなさん、ありがとうございました。
今回、Zoomでの使用、Officeの使用を考えていたのでこの機種は諦めました。
低価格でどのような機種が上記の条件を満たすのか、また考えてみたいと思います。
書込番号:23963100
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G15 GA502IU GA502IU-R7G1660TI
ゲーミングノートpcを検討中なのですが
どなたか教えてもらえたらうれしいです。
このpcのSSDの接続方法が気になってます。
(PCI Express 3.0 x2接続)とかいてありますが
M.2 NVMe 接続のことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>>(PCI Express 3.0 x2接続)とかいてありますが
>>M.2 NVMe 接続のことなのでしょうか?
そうです。
書込番号:23961996
0点
>ROG Zephyrus G15 GA502IU
>件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/rog-zephyrus-g15-ga502iu
M.2 SSD • PCIe NVMeと有ります。
書込番号:23962008
0点
確かにNVMeですが接続バス幅が狭いので3000MB/s級のSSDは使う意義が薄いです。
上限が理論値約2GB/sのバスですから実質1.5〜1.8GB/s程度になります。
高性能のものを買っても性能が出ないのでその辺りは妥協してください。
書込番号:23962124
![]()
0点
詳しいデータ有難うございます。
ノートパソコンのバス幅はみんな同じなのですか?
自作だとM.2 SSDの単体の性能が記されてますが
ノートパソコンにはそこまで記されてません
書込番号:23962270
0点
>>ノートパソコンのバス幅はみんな同じなのですか?
機種によって違いますほとんどの機種はX4だと思います。
しかしバス幅が広くてもX2とX4の違いはシーケンシャル転送(大量のデータを一度に転送)の時に違うくらいです。
又いくらバス幅が広くても積んでいるSSDが速度に見合わない物なら意味が無いです。
又早いSSDは発熱も大きくなります。
後、積んでいるキャッシュの量によってはその恩恵が受けられない事も有ります。
NAND自体が早い訳では無くて積んでいるキャッシュが早いだけですから。
新しいintelのCPUはPCI-eが4.0になりましたので転送速度が更に上がりましたが意味が有るかは今後SSDの発熱をいかに抑えるかです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
書込番号:23963475
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook 14 UM425IA UM425IA-AM016TS
んと互換性トラブルシュートで旧OS相当で起動とか10の機能であるのですがそれじゃ無理だったのですか?
書込番号:23959346
0点
そもそもWin7のライセンスを持ってんの?
10のじゃダメだよ。
持ってるのならHyperVやVMWareといった仮想マシンでやった方が安全です。
書込番号:23959354
2点
ドライバレベルで既にWindows7が対象外ですので。あきらめた方が無難です。
それよりは、何のためにWindows7が必要なのか?で質問された方がよろしいかと思います。
書込番号:23959361
4点
Windows 7 SP1 64bit は UEFIブートに対応しているので
インストールできるかも知れません。
ただし、ドライバが入手できないと使い物になりません。
仮想マシンのゲストOSとしてインストールした方が良いです。
Homeなので、Hyper-Vは使えません。
書込番号:23959372
2点
どうしてもこのマシンでWin7を動かしたいのなら,Win10Proにアップグレードして,Hyper-V for Win10Pro上にWin7をインストールしたらどうでしょうか。他の方も書いていますが,前提条件としてはWin7のリテールライセンスが必要になりますが。
書込番号:23960739
0点
まず、Windows7へ 初期化(データ全部消えます)のつもりでの手順です。
Windows7のプロダクトキーを入手(ヤフオクで300円程度)⇒下記のMicorosoftサイトでプロダクトキーを入力してisoファイルをダウンロード(USBメモリースティック等のメディアに保存)⇒ダウンロードしたメディアを使ってWin7のインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
※マシンのストレージをフォーマットしておくかisoファイルのインストール時にBios上で起動順位(Win7のメディアを第一位に起動)の設定変更が必要です。
物理的にはWin7へは出来ますが、得る物は少ない気はします。
書込番号:23961219
1点
2020年 9月発売の新製品ノートだから、古いソフト資産は
あきらめて、同等機能のソフトを探してくるのがいいです。
第二案は、Win7の古い機種を専用機として1台用意する。
書込番号:23961688
1点
windows10のままでVMWareをインストールして、
そこにwindows7入れればOKかと・・・
結構普通に動きますよ♪
↓
https://youtu.be/CSf2eO2NGUg?t=45
(YouTube)
書込番号:24265810
0点
ノートパソコン > ASUS > VivoBook Flip 14 TM420IA TM420IA-EC147TS
昨日までPC起動時Windows helloを使って指紋認証でログイン出来たのですが、出来なくなってしまいました。
一応サインインオプションで指紋認証を見てみたのですが、互換性のある指紋スキャナーが見つかりませんでした
と書いてあり、どうすれば解決できるか教えていただけないでしょうか。
0点
Biometric Authentication このドライバー入れ直しじゃない?
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-VivoBook-Flip-14-TM420IA/HelpDesk_Download/
書込番号:23953038
1点
「Biometric Authentication」(生体認証)をインストールして下さい。
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-VivoBook-Flip-14-TM420IA/HelpDesk_Download/
書込番号:23953056
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







