ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(71238件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8972スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

使用可能メモリーについて

2021/01/02 18:27(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > VivoBook 15 X512DA X512DA-BQ1136TS

クチコミ投稿数:3件

ASUS初めてですがコスパが良さそうなので買いました。軽くて薄くていい感じです。
一つ疑問がありますが
メモリーは8ギガとのことですが
使用可能は5.95と表示されます
NECとかだと7.9とか表示されますが…どなたか教えていただければありがたいのですが

書込番号:23885023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/01/02 18:36(1年以上前)

APUはGPUに少しメモリーを振り分けています。

書込番号:23885045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/01/02 18:37(1年以上前)

AMDで内蔵グラフィックだと、結構メモリー取られます。2GBくらい。

書込番号:23885046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/01/02 18:48(1年以上前)

4000番世代(Renoir)機では天使の取り分は少なくなって、0.5GBくらいです。

Ryzen機って面倒ですね〜 もし、16GB機なら2GBだけで済まないのかな?

https://news.mynavi.jp/article/20200818-1232990/2

書込番号:23885063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/01/02 19:21(1年以上前)

皆様ありがとうございます
素人には難しいところですが
2ギガ程度、システム等に予約されている、
海外メーカーはその予約分が多い、
という感じですかね

書込番号:23885122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDへの換装について?

2020/12/28 21:45(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > E210MA

クチコミ投稿数:58件 月の写真 

はじめまして、
パソコンについて、無知なので
投稿させていただきました。
こちらのミニノートパソコン?
Chrome Bookと悩んだ末購入
しました。本日届き色々設定
して今後も使い続けたいと
思っております。
一点気になったのが、
こちらの機種はeMMC64Gと
なっていて若干容量不足を
感じました(Chrome Bookも
同様ですが)多くのパソコンが
搭載しているHDDのように
SSDへ換装できるものなので
しょうか?
eMMCの機種を使うのは
初めてなので、ご教示いただ
ければ幸いです。

書込番号:23875477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2020/12/28 21:50(1年以上前)

eMMCからSSDへの換装は不可です。
理由は、eMMCはマザーボード上にオンボード実装(ハンダ付け)だからです。

書込番号:23875490

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2020/12/28 21:57(1年以上前)

>ASUS E210MA レビュー:税込2万円台で軽量コンパクトな11.6インチカジュアルノートPC

>底面部のカバーを外すと、本体内部のメンテナンスが可能です。メモリーはオンボードのため、増設には非対応。ストレージもオンボードのeMMCであるため、基本的には交換不可能です。

>ただし内部にはM.2スロットの空きが見つかりました。もしかすると、SSDを追加できるかもしれません。ASUS E210MAはストレージの容量が少ないので、SSDを増設できるとうれしいところ。この点については後日あらためて検証します。

>M.2スロットにSSDを挿してみましたが、正常に動作しませんでした。SSDの増設は無理かもしれません。(←SSD増設は無理と突っ込み)
https://little-beans.net/review/e210ma/

書込番号:23875510

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/12/28 21:58(1年以上前)

>そうちゃんパパさん

多分、動作がすぐ重くなると思うので

USBなり外付けSSDがあるほうがいいけど・・

不相応かな・・

書込番号:23875511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件 月の写真 

2020/12/28 22:13(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
物理的に不可能なんですね!

とても分かりやすい回答いただき
ありがとうございました。

書込番号:23875540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2020/12/28 22:17(1年以上前)

>そうちゃんパパさん

何に使うのかわかりませんが、画像や書籍ならmicroSDカードを増設するのが良いでしょう。

書込番号:23875549

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件 月の写真 

2020/12/28 22:18(1年以上前)

早速のアドバイス
ありがとうございます。
はい、とても勉強になります。
容量の多いデータ等は外付けの
HDDやUSBメモリー等を活用して
使っていきたいと思います。

書込番号:23875550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件 月の写真 

2020/12/28 22:22(1年以上前)

ありがとうございます。
SDならコスパや安定感で
一番いい選択肢かもしれ
ませんね?

大変勉強になりました、
ありがとうございました。

書込番号:23875560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/02/20 00:14(1年以上前)

https://youtu.be/0VGujSFUJ0o


換装は不可能ですが、外部のドライブとしては、ちゃんと認識するみたいですね。

書込番号:23976970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2023/09/02 08:50(1年以上前)

Crucialの1TB SSD (M.2)をPCを分解して内部スロットに装着。Crucialの無料クローンソフトでSSDをCドライブのクローン化。終了後、BIOSに入り、First BOOTをSSDに変更。通常にSSDから起動。元のCドライブはディスク管理から、Zドライブに変更し、バックアップとして残しました。なんの問題もなく、1TBのCドライブとして使用出来ています。

書込番号:25405610

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 画面は何度まで開くことができますか

2020/12/27 15:35(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506IH FA506IH-R5G1650

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
クリエイティブ用途ですが、性能面と価格面がちょうどいいのはゲーミングタイプばかりなので、こちらを検討しております。
また作業用スペースが限られているため、マインマシンとして使います。

【重視するポイント】
CPUやGPUのパワーです。

【予算】
10万円前後です。

【比較している製品型番やサービス】
同社のROG Zephyrus G15、同Strix G15
Lenovo社のLegion 550Pi、MSI社のVravo 15


【質問内容、その他コメント】
 こちらのマシンですが、画面パネルはどれくらいまで展開することができますか?
 ヒンジ?は何度まで回せますか?
 できれば詳しく教えていいただきたいです。よろしくお願いいたします

書込番号:23872701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/12/27 15:38(1年以上前)

ヒンジの件:

書込番号:23872706

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2020/12/27 20:21(1年以上前)

実機レビューより。
https://thehikaku.net/pc/asus/20TUF-Gaming-A15-A17.html

iPhoneの角度アプリより、ディスプレイの開度は「180度ー45度=135°」。

書込番号:23873281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/12/28 00:05(1年以上前)

>キハ65さん
>あずたろうさん

ありがとうございます。
結構広く展開できるみたいですね。これなら不足なく使えそうです。

書込番号:23873744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA401IV Ryzen 9 4900HS・16GBメモリ・1TB SSD・RTX2060 Max-Q・14型QHD液晶搭載モデル

スレ主 sspiperさん
クチコミ投稿数:9件

このPCの液晶ディスプレイ WQHDの画面はどのような用途に向くのでしょうか?4Kほどでないけど画面がきれいなのでしょうか?ゲーム用途はFHDでリフレッシュレート120Hzや144Hzの方がよさそうに思いますし。

またRyzen 9 4900HSは価格コムのCPUスコアで19830、Ryzen 7 4800Hは19101と、あまり変わりませんが搭載機の価格にけっこう差があります。得意・不得意分野あるのでしょうか?それとも実際この程度のスコアの違いしかないんでしょうか?

この機種より一ランク下(液晶:FHD(144Hz)、CPU:Ryzen 7 4800H)でもよいか迷っています。

【用途】:動画を切ったり・つなげたり、形式変更、くらいの編集
     写真の加工 RAW扱ったりはしません。    
     ゲームはFPSをやってみようかなレベル
     主は事務仕事をoffice使います。

書込番号:23864671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/12/23 06:33(1年以上前)

CPUのスコアが僅差ですから通常使用していてもそれほど大きな差は感じないと思いますので、価格差が大きいのであれば安価なRyzen7の製品の方で十分かと思います。
ただ、Ryzen7の方がやや発熱が高いようですが。

ディスプレイ部分については、どちらも14インチで4KとかWQHDではきれいでしょうけど文字が見づらくなります。
スケーリングで調整することが必要でしょう。
それと高い解像度でゲームをする場合、CPUやGPUの負荷も増えなめらかに表示されないこともあるかと思います。
それならFHDでも良いように思います。

書込番号:23864728

ナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2020/12/23 09:28(1年以上前)

>sspiperさん

ASUSのクリスマスセールの中のですか?。
EPO_SPRIGGANさんが書かれた通りCPUの差は周波数の違い位です。
液晶の違いは私的にはには解像度が高い方が良いと思います。
落とすのはスケーリングでどうにでもなりますが上げる方は出来ないので。
あと4800Hの方で2060MQのパソコンを見つける事が出来なかったのですが1660Tiのならやはり4900HSの方かな。
割引率も大きくお得だと思います。

書込番号:23864898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2020/12/23 09:31(1年以上前)

>>このPCの液晶ディスプレイ WQHDの画面はどのような用途に向くのでしょうか?4Kほどでないけど画面がきれいなのでしょうか?ゲーム用途はFHDでリフレッシュレート120Hzや144Hzの方がよさそうに思いますし。

14インチのWQHDでフルHDの解像度と比較すれば、写真や画像は高精細さなもので有れば綺麗、緻密に見えるでしょう。
また、14インチのフルHDでもスケーリング100%は文字が小さすぎて見難くなるので、PC側が150%(推奨)に設定するでしょう。
WQHDで有れば、スケーリングは200%にしないと、肉眼では見えないのではないでしょうか。文字のフォントは滑らかになります。

>>またRyzen 9 4900HSは価格コムのCPUスコアで19830、Ryzen 7 4800Hは19101と、あまり変わりませんが搭載機の価格にけっこう差があります。得意・不得意分野あるのでしょうか?それとも実際この程度のスコアの違いしかないんでしょうか?

CPUコア数が同一、シングルコア・マルチコアのベンチマークがほぼ同数字、基本・最大クロック周波数もほぼ変わらないんので、得手・不得手はどちらも同じではないかと思います。

書込番号:23864902

ナイスクチコミ!1


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/12/23 10:06(1年以上前)

4900と4800の違いは内蔵GPU(vega 8,7)のコア数と、dGPU(RTX 2060MQ , GTX 1650TI)とCPUクロック

FPSやってみようかなレベルだと低解像度にすれば良いので、内蔵GPUのある
Ryzen 4700U以下(8c/8t vega 7個 TDP15w)でも十分です

デスクトップを組むスペースがない人で、かつゲームをやりこみたい人
(もしくはゲーム開発者)がゲーミングノートPCを購入するので、ファン回るわ
キーボード部分(特に配線)が劣化しやすい設計になっちゃいます。
同時期にゲーミングノートを初めて手にし、もう片方のノートはTDP17wのエコなノートでしたが、ゲーミングノートはまずキーボードとバッテリーがたった1年で逝き、4年後にはUSBが片方逝きました。
TDP17wのエコノートはバッテリーのみ劣化し最大容量から見ると
使えるのは40%程度ですが、ほかは壊れていません。

基本的にノートパソコンの下に冷やす「何か」を敷いておく必要が出てくると思います

もしゲーミングノートを初めて購入するのであればそういう事も考慮しておいて下さい。

>得意・不得意分野
値段に結構差があるのは
高級機の方はRTX 2060MQ(Max-Qデザイン。CPU使ってない時はGPUに電力回すとか、逆とか、APUがやってそうなそういう機能。パワーセーブモード。故に使わなければ割と低発熱にできるのかも)

4800Hは普通のGTX 1650Tiなので特に特殊機能は積んでないと思われます。

発熱が多いとファン性能を上げたり、冷却用のヒートシンクをより多く付ける必要が出てきます。
その分重くなります・w・`4800Hのが低性能なのに重い理由です。

電力もファンごときに食われます。ファンも回れば自身が発熱します・・・。

電源アダプタ「ボクのことも考えて下さい!!!;;ボクにもファンつけてくださいい」

というわけなので、お金あるなら高級機
お金無いなら「長持ちさせたいよ!」と思うのであれば低TDP機、もしくはデスクトップマシンがおすすめです

書込番号:23864950

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2020/12/23 10:08(1年以上前)

CPUとしてはクロック違いなので僅かでも上がる性能に価値を見出せないなら必要ないでしょう。

解像度が上がれば細かい部分の見分けが付く可能性はあります。
視力の問題もあるので合うかどうかは判りません。
3Dものの場合表現が自然に近付くことが期待出来ます。
但しゲームの方もそれに見合うデーターが必要ですし、スペックの方もそのデーターに見合うだけのものが必要になります。

同じ性能のデスクトップPCより割高で、ノートPCとしては重いので、持ち運びにゲーム用途がなければ10万円程度のデスクトップPCと5〜6万円のノートPCにした方が利便性は高いと思います。

書込番号:23864952

ナイスクチコミ!1


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/12/23 10:34(1年以上前)

あぁそうだ、解像度。致命的だった
小さいディスプレイで解像度高いのを選ぶと
「うわ小さすぎる、低解像度にして拡大しよっと・・・あ、あれなにこのぼんやり映像」
ってなるんでした。
これは難しい

後有線LANが無いのでネット回線の品質重視なFPSプレイヤーにはどうなんだろ?
USB3.1経由かな?

書込番号:23865001

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2020/12/23 14:14(1年以上前)

良くある勘違いですが、現在のWindowsでは、解像度高い方が文字はきれいで読みやすいです。

文字が読みづらくなると言っている人は、スケーリングの機能がOSに搭載されてなかった頃の思い出話をしてるだけでしょう。イマドキ、ノートでスケーリングしないで使ってる人はいないと思います。(デフォルトは125%等です)

映像がぼやけるというのも勘違いですね。解像度の高い大きなディスプレイで解像度の低い映像を見ていたころの思い出話でしょう。

現代のディスプレイはピクセル密度が高いため、いずれも該当しません。

4K解像度のビデオはWQHDにちょうど良い塩梅なんですが、それがきれいと思うかどうかはまた別の話で、映像として綺麗なのと解像度が高いのは必ずしもリンクしません。

ただし、ゲーム用としては解像度が高い分性能を食われますのであんまり良いことはないです。
MMORPGで文字の情報の方が重要、、、というならアリかもしれないけど、必要性能をよく確認して、、、ですな。

〜HSは、低消費電力版です。高性能CPUの電圧を下げて消費電力を削減してますので性能は当然落ちます。
そもそも4900Hと4800Hのスペック差でも僅かなので、ギリギリで性能飢餓を感じているというのでない限り、価値は感じないと思います。

>搭載機の価格にけっこう差があります。

どれとどれの話をしているのかわかんないけど、これの4800HS版は1万円しか違わないように見えるけどな。
https://kakaku.com/item/J0000032926/

SSDは増量されてるしGPUも性能違うし、むしろ逆ザヤと思うけど。

書込番号:23865326

ナイスクチコミ!4


スレ主 sspiperさん
クチコミ投稿数:9件

2020/12/29 02:01(1年以上前)

1週間ほどの間にこれだけためになるご回答をいただき、大変参考また勉強になり感謝しております。

もとは10月ごろ、intel tigerlakeが出てきたのでノートPCの買い替えをと思って価格comをみていたら、本ROG Zephyrus G14 GA401IVが、 Ryzen 9でグラボ付きで 期待してたtigerlakeより価格com cpuスコアがかなり高く、SSD1TB、メモリ16GBで、重さが1.6kgとぎりぎり持ち運べるかもで、5万円くらい値引きで16.9万円とかで、目を引きました。
その後、Ryzen 7でSSD512GB、メモリ16GB、モニターがFHDで120Hzのノートも結構揃いはじめ、価格も12万円前後で、
Ryzen 9 or 7? WQHDで60Hz or FHDで120Hz どのように違うのかお聞きした次第です。

>EPO_SPRIGGANさん
早速Ryzen7とFHDの特徴お教えいただきありがとうございます。

>Toshi1967さん
はい5万円引きでの価格につられているところ大です。今は値引きないみたいですが、値引きは常態化しているようでまた値引きが入るだろうと思っています。
文字の大きさはスケーリングでどうにかなりそうですね。ヨドの店員さんがゲームならグラボRTX2000番台がおすすめと言ってました。
できればハードウェアエンコードも挑戦したいので、あまり調べていなかったですが、グラボの違いももっと調べてみようと思います。

>キハ65さん
張っていただいたCPU比較でも、Ryzen 9 、7あまり変わらないですねぇ。
14インチのWQHDとフルHD画像や文字の見え方の違いや設定の目安わかりやすく説明いただきありがとうございます。

>kitoukunさん
いろいろ初耳の知識でありがとうございます。ゲーミングPCはじめてなのでCPUの違い、長持ちさせる秘訣大変勉強になりました。
4900と4800の内蔵GPUの違い(Vegaとかの名称も)はまったく知りませんでした。
ましてMax-Qはそのようなことをやっているいみなのですね。
ゲーミングノートは、発熱が寿命を短くするのも深く考えたことありませんでした。
そういう意味でも、高負荷以外は内蔵GPUで動かすんでしょうね。外部グラボ固定で運用しようかと思っていました。ゲーミングノート独特のことですね。
Ryzen 7 4800H系が重さ重いのもそういう理由でしたか。
高級機を長持ちさせたいです。
大変理解が進みました。ありがとうございました。

本機は薄いからか端子が少ないですね。
wifi6対応ですが、有線LANの端子がないですね、USB3の有線アダプタがいりますね。あとカメラがないですね。

>uPD70116さん
高解像度でゲーム系での見え方のご説明ありがとうございます。高解像度で3Dで見え方が自然というのは惹かれますね。
1.65kgならたまに持ち歩けて(期待)、いえでエンコードもゲームもとか欲張りました。
最新デスクトップ+1sのノートが理想なのですが。

>ムアディブさん
Ryzen 9 or 7で迷っていたのは、当初 本機ROG Zephyrus G14 GA401IV 164,800円と同じASUS TUFGaming A15 FA506IU Ryzen 7 4800H 117,800円を比較していました。
他の方にも尋ねられていてきちんと書いておけばよかったですね。

私も液晶のドット数にあった(推奨)解像度にしないと、文字がぼやけるのかと思っていました。
なのでWQHDの文字は小さいのと思っていましたが、今はその心配はなさそうですね。
4K見るのにWQHDがよい塩梅とか興味あります。
Ryzen 9 or 7で性能があまり違わないのが予想外でしたが、内蔵・外付けGPUの違いや本機のSSD1TBと重量1.65kg(液晶が15,14
インチの違いがありますが)に惹かれる部分もあります。


皆様それぞれ大変参考・勉強になるご回答いただき大変ありがとうございました。おかげさまでよいノートPC選びができると思います。
本機に投稿しといてですが、今のとこRyzen7、FHD 120Hz以上での12万円前後でいいかなという気がしてきました。

最近出たドスパラのGALLERIA GR2060RGF-T Ryzen 7 4800Hが
Ryzen 7 4800HでGPUがRTX 2060で液晶15.6インチ120Hz USB3.2のGen1,2 SDスロット、ギガビット有線LAN、wifi6、カメラ付き 重さ1.9kg
とスペック的によさげになってきました。
昨日アキハDosParaに行ってきたのですが、カメラの位置が珍しく液晶の下についているので下側ベゼルが高くてどうもバランス的にどうもよくありませんでした。
やはり実機は見たほうがいいですね。

また正月にいろいろ調べていきたいと思います。それではみなさま大変ありがとうございました。

書込番号:23875934

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > ExpertBook B9 B9450FA B9450FA-BM0502T

スレ主 kiqsさん
クチコミ投稿数:112件 ExpertBook B9 B9450FA B9450FA-BM0502TのオーナーExpertBook B9 B9450FA B9450FA-BM0502Tの満足度3

外付けのUSBマイク利用時、マイクデバイス側の感度・レベルが高く、少し下げたいケースがあるかと思います。

その場合、下記の設定を変更するのですが、

コントロールパネル>サウンド>録音タブ>USBマイクを選択
 ⇒ プロパティ を開き「レベル」タブ

私のPCでは、Windows側の入力レベルを100から下げると極端に入力レベルが下がってしまい(もしくは、100の時の入力レベルがそもそも低いかも?)、事実上100以外使い物になりません。
デバイス性能として入力レベルが高いマイクの場合は音量を下げられず、また、逆の場合は上げられず困っております。

また、内蔵マイクでは設定できる「マイクブースト」もUSBマイクでは設定項目自体が表示されません。

複数所持しているどのマイクでも同じ症状です。
そのうち一つは、マイクメーカーさんの方で新品に交換しましたが、症状が変わりませんでした。
このマイクは、デバイスの素の性能として入力レベルが高く、マイク側の取説に「Windows側の設定を70〜80程度に設定する」指示がありますが、このPCで指示通り設定すると、とても小さい音でしか録音ができません。

当方の個体の問題かを切り分けたく、この機種とUSBマイクをお持ちの方がおられたら、お試しいただけませんでしょうか。
外付けWebカメラの内蔵マイクや、USBヘッドセットなどでも良いかと思います。

Google で Realtek マイク と検索ワードを入れると、"小さい"といった候補ワードが出てくるので、Realtek Audioが抱える問題が何かあるのかも?と思っております。もしお心当たりがあれば、ご教示いただけますと助かります。

書込番号:23852182

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2020/12/16 18:19(1年以上前)

このPCもマイクも持っていませんが、実際にあった話として、
「声が大きい」のが原因だったというのがありました。

マイクカバーを付け、マイクと距離を置くことで解決したそうな。

あと、ボリューム付きマイクを使用するのも良いと思います。

書込番号:23852509

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiqsさん
クチコミ投稿数:112件 ExpertBook B9 B9450FA B9450FA-BM0502TのオーナーExpertBook B9 B9450FA B9450FA-BM0502Tの満足度3

2020/12/16 18:52(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。

音が大きすぎる場合は、アドバイスいただいたような物理的な対処も有効ですね。
ありがとうございました。

書込番号:23852584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506IV FA506IV-R9R2060

スレ主 GBTvさん
クチコミ投稿数:14件

以前にも他社のRyzen搭載ノートPCを購入しようと思って相談していたら、あっという間にカタログから消えてしまってがっかりしていました。
Asusなら大丈夫かと思い、懲りずに再チャレンジです。

移動先での4Kを含む動画編集用途に購入を検討しています(当方はPremiere Proを利用)。
実際に購入された方に、最大負荷状態での発熱やファンの状態などを伺えればと思います。
ノートでRyzen9採用機は少ないので、果たしてどれほど高性能なのかいろいろ興味があります。
冷却台と併用しないと実用的でないのかどうなのか、など、なんでも結構ですのでご教示いただければ幸いです。

書込番号:23844705

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/12/12 15:53(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=ZRDUR-rPGsM

画像の辺りまで見てたけど、排熱に疑いありみたいなこと言ってましたよ。

書込番号:23844720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:28件

2020/12/12 16:13(1年以上前)

温度の状況(3分間最大負荷)

ファンのスピード

Ryzen7を搭載したこれの下位モデルを持っているので試してみました。
CPU-Zで最大負荷をかけた結果、負荷開始直後に90℃まで上昇、その後は85℃付近で安定しました。
これがRyzen9となるともう少し高くなるのではないかと思います。
また、CPUファンは4500rpmで回転しておりイヤホンをしていても音がはっきり聞こえるほどうるさいです。

書込番号:23844757

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2020/12/12 17:04(1年以上前)

カスタマー Q&Aに「排熱」と入力して下さい。
問題ないとか熱いとか色々な意見が有ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08L6DY8W1

書込番号:23844854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2020/12/13 17:41(1年以上前)

オススメ

GIGABYTE AERO 15
https://www.yodobashi.com/product/100000001005224654/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607784558&gad5=14196767474063551706&gad6=&gclid=CjwKCAiAlNf-BRB_EiwA2osbxS90AHmcJxRYinZtReyabVs62ZTAASLRMotwHf_njyIuc3S3dLq_jxoCW2cQAvD_BwE&xfr=pla

高性能、高い冷却性、それでいて静音


こちらもオススメ

https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/envy_15_ep0000/
ただ、こちらはうるさいと思います(・o・;)

Ryzenはオススメしません。
今Ryzen機(4700U)使ってますが、不意にフリーズする。
何かPremiereの挙動がおかしい?画面が更新されなかったり残像っぽいのが出る。デスクトップのintel、NVIDIAの組合せだと起こりません

書込番号:23847116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 GBTvさん
クチコミ投稿数:14件

2020/12/14 01:52(1年以上前)

>カタログ君さん
>キハ65さん
>あ〜るえるさん
>あずたろうさん

皆様返信ありがとうございました。

動画編集やってるとエンコードの速さもさることながら、安定性がすごく大事だと思います。
ふつうにデスクトップで作業していてもトラック数を重ねると妙にレスポンス悪くなったりエラー吐いたり落ちやすくなったりするので(i7+GTX1070でメモリ潤沢に載せているのに)、ノート編集での発熱などがどれぐらい影響するかはとても気になります。
やっぱりピーク性能は劣っても実使用例の多いintel環境の方が無難かなあ、と思わなくもないんですよね。
でも出先での作業時間を極力短くしたいという要望もそれはそれで切実で、マルチコアでささっと書き出しを終えてほしい気持ちも強いのです。

Ryzen7を9に差し替えて消費電力の高い上位のビデオカードを採用していれば、当然より高い排熱処理が必要になると思うのですが、前と変わらない(ように見える)筐体で果たしてそれが可能なのかどうなのか。

どうせ冒険するなら世評の高いM1版MacBook Proも値段あまり変わらないし、悩みは深まるばかりです。
でもあまり待ってたら次世代ZEN載せたPCが出てきそうだなあ。うーん。
と言いつつもう少し悩みます。動画編集で利用されている方、ぜひ感想をお聞かせください。

書込番号:23848024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 TUF Gaming A15 FA506IV FA506IV-R9R2060のオーナーTUF Gaming A15 FA506IV FA506IV-R9R2060の満足度4

2021/12/06 13:18(1年以上前)

TUF Gaming A15 FA506IV FA506IV-R9R2060
所有者です、
 使用感ですが、良いね
ゲームすると、発熱凄いよ、ファン音大きく、スピーカー音が非力
まーノートパソコンだからね、
大きなトラブル無し

書込番号:24480387

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング