このページのスレッド一覧(全8969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 14 | 2024年1月31日 20:28 | |
| 0 | 11 | 2024年1月24日 16:05 | |
| 0 | 2 | 2024年1月25日 00:28 | |
| 3 | 6 | 2024年1月16日 21:54 | |
| 6 | 6 | 2024年1月15日 21:44 | |
| 1 | 2 | 2024年1月6日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAM T100TAM-DK564S
こんにちは。
今更の機種に関する質問で恐縮ですが、
お教えいただけると幸いです。
Windows機としては最近の進歩についていけなくなってきたため、
T100TAMにChrome OSを導入しようと、
Windowsが入っていたeMMCをフォーマットし、
インストールしました。
インストールは問題無く終了したので、
電源を入れてみたところ、
OSは立ち上がらず、
BIOSの画面になりました。
そこで「BOOT」メニューから起動ディスクを選択しようと思ったのですが、
起動ディスクの選択肢が1つも表示されませんでした。
そこで、どの様にすればOSを立ち上げることができる様になるのかお教えいただきたくお願い致します。
書込番号:25602047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Chrome OSの詳細が不明ですが、インストールメディアから
ブートしてストレージが見えるなら再度インストールしてみては?
それか、Live! USB Linuxでブートしてストレージを確認。
書込番号:25602059
2点
Chrome OS にも色々有りますが...
Chrome OS Flexなら、メモリ2Gということで拒否られているのかも。
32Bit版Linuxあたりが妥当と思います。
書込番号:25602070
2点
思いつくこと、、、BIOSがUEFIならMBRになっちゃってるとか、Secure Boot ONになってるとか。
Linuxもセキュアブート可能なんだけど、MSに署名してもらわないとダメだからひょっとしたら。
書込番号:25602128
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000844298/SortID=25573887/#tab
>UEFIにも32bitと64bitがあり、(CPUがx64対応でも)32bitのUEFIでは32bitのOSしかインストールできない
書込番号:25602740
2点
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
Chrome OS flexのインストールメディア(USBメモリー)を挿れると、特にインストール先の選択肢は出ませんが、問題無くインストールが完了するので、eMMCは認識していると思われます。
念の為Linuxで確認してみたところ、eMMCにデータが書き込まれている様なので、インストール自体は問題ないのかと思います。
書込番号:25602814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Audrey2さん
ご回答ありがとうございます。
私の所有しているT100TAMはメモリーが4gbなので、メモリーで拒否られているわけではないのかなと思います。
書込番号:25602817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
Secure BootはDisableにしてあります。
書込番号:25602819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもeMMCって直接ブート可能なデバイスなの?
SDカードみたいな位置的でしょ?だったら他のブート可能デバイス(UEFI)からブートしてそこでデバイスドライバ的なものをロードしたり
ブート用ROMをメモリに展開してそこからブート→eMMC内部にあるOSを読み込んで立ち上げるみたいな流れなのでは?
Windowsが入ってた頃のディスクパーティーションどんなのでした?
https://community.nxp.com/t5/i-MX-Processors-Knowledge-Base/Boot-from-emmc-mmc0/ta-p/1531233
ここでは小難しい事やってるけど・・・
書込番号:25602835
2点
@SSDを初期化する
ALinuxをインストールしてブートできるか確認
ブートできたら、
BSSDを初期化する
CChrome OS Flexをインストールしてブートできるか確認
書込番号:25602982
2点
1)Chrome OS FlexをUSBにインストールする。
2)作ったUSBでChrome OS Flexを起動する。
3)途中で「そのままUSBから起動する」or「HDDにインストールする」を聞いてくるので、
インストールを選択する。
書込番号:25603346
1点
https://support.google.com/chromeosflex/answer/11552529?hl=ja&sjid=16291275707787792810-AP&visit_id=638421905581420553-4121278404&ref_topic=11551271&rd=1
↑デバイスの最小要件(Chrome OS Flex):
>・アーキテクチャ: Intel または AMD x86 の 64 ビット互換デバイス
>・RAM: 4 GB
>・内部ストレージ: 16 GB
>・USB ドライブからの起動をサポート
>・BIOS: すべての管理者権限 - 問題が発生した場合、
> 管理者は ChromeOS Flex USB インストーラから起動して BIOS で設定する必要があります。
>・プロセッサとグラフィック: 2010 年より前に製造されたコンポーネントは、
> 動作が不安定になる可能性があります。
> 注: Intel GMA 500、600、3600、3650 のグラフィック ハードウェアは、
> ChromeOS Flex のパフォーマンス基準を満たしていません。
https://pc-freedom.net/choose-pc/required-for-chromium-os/#:~:text=Chromium%20OS%E3%82%92%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E6%9C%80%E4%BD%8E%E9%99%90%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF%20CPU%3APentium,4%20RAM%3A512MB%20%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%3A4GB
↑Chromium OSに必要なスペック
>CPU:Pentium 4
>Chromiu OSの動作にはCPUのPAEとSSEの機能が必要です。
>RAM:512MB
>ストレージ:4GB
https://www.sumahoinfo.net/entry/dell-d430-cloudready/
↑CloudReady(Chrome OS)をRAM 1GBのPCにインストールした使用感
書込番号:25603504
1点
参考になるかわかりませんが
https://physical-computing-lab.net/tinker-board/tinker-board-s-recovery.html
ここを読んで大体理解できる人なら執念を持って頑張ればできると思います
?の場合は素直に諦めてしまってください。数年かかりますw(そこまでする意味があるか、という疑問も出てくる)
書込番号:25603521
1点
>猫猫にゃーごさん
>死神様さん
>新500円硬貨さん
みなさま色々お教えいただき、
ありがとうございます。
いただきました情報から、
OSが起動出来ない原因は、
bootia32.efi
もしくは
bootx64.efi
といったブートローダーが無いことにあるのでは無いかと思われます。
しかし、
こういったブートローダーを入れる方法がわからないので、
お教えいただけるとありがたいです。
書込番号:25604225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改めて参考になるかわかりませんが
https://blog.goediy.com/?p=440#toc2
ここ見てできなければ諦めましょう
この方法でUbuntuは入れれても、ChromeOSができるかはわからないし。
書込番号:25605234
0点
ノートパソコン > ASUS > E510KA E510KA-BQ304W [スターブラック]
タイトルにある通りなのです
自作経験はWindows XP時代から現在まで豊富にありますが、今まで一度もノートパソコンを個人的に所有した事がありません。
仕事では支給品のを使ってます。
今回コチラの商品を買って、SSDを2T位に載せ換えメモリも16GBにしようと思っているのですが、SSDの交換もメモリの上限等も大丈夫でしょうか?
昔のイメージでノートパソコンは独自の規格でパーツ交換が出来ないってままで止まっている為、少々不安になり質問した次第です。
新品で買うと故障時やSSD載せ換え時の為にOSもUSBとかで付いて来るのでしょうか?
書込番号:25595723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今は替えられるとは限らないので、フタ開けてるレビューを探してください。
ただ、スペック違うとMBも違うってなことも有りうるので、それでも保証はないですけど。
その前にCeleronは昔のAtom系列で遅いので、なんのために買うのかですね。
書込番号:25595739
0点
>メモリ容量
>標準/最大:4GB/4GB ※2
>仕様:DDR4-2933
>スロット:オンボードメモリのみ
>※2. 増設や交換はサポートしていません。予めご了承ください。
オンボードメモリのみなので、増設・交換は不可です。
>記憶装置
>eMMC:128GB ※5
>※5. リカバリーイメージなどに使用されるシステム領域が存在するので、
>表示の容量すべてがユーザー使用可能領域とはなりません。
eMMCなので、こちらもオンボードなので、交換不可です。
↓MUGA ストイック PC5 価格は4万3780円(税込み)
https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=4213
上記ページから価格が消えたから売り切れたかもしれません。
書込番号:25595743
0点
スペック表を見て、
>スロット:オンボードメモリのみ
>eMMC:128GB ※5
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5780508300?utm_content=1&utm_medium=affiliate&utm_campaign=649426&utm_source=2501754&ranMID=43708&ranEAID=7kD3zFflDUo&ranSiteID=7kD3zFflDUo-rK0vw06.VUZ9hPJZPRkcVQ
メモリ7,eMMC(SSDではない)は、換装不可です。
書込番号:25595753
0点
皆様、返信有難う御座います。
色々と調べて頂き有難く思います。
使い所はただ単に布団の中でぬくぬくとしながらYouTubeを観たりExcelで資料作ったり動画編集したいだけです。自宅に3台PCはありますが、全て自作のデスクトップなので長時間作業は腰が痛いのです。
趣味でバンドをやっているので、スタジオ練習の様子やLIVEの映像を自分が撮って編集し、YouTubeにあげたりする担当も担っている為、なるべくストレージは多い方が良いと思った次第です。
外付けは煩わしいので考えてません。
ご意見ありがとうございます。
まだまだ他も見て考えてみようと思います。
書込番号:25595780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これくらいが最低でしょう。
https://kakaku.com/item/J0000041266/
IdeaPad Slim 3 Ryzen 3搭載モデル
最安価格(税込):\49,800
画面サイズ:15.6型(インチ)
CPU:AMD Ryzen 3 7320U/2.4GHz/4コア CPUスコア(PassMark):9056
ストレージ容量:M.2 SSD:256GB
メモリ容量:8GB
ビデオチップ:AMD Radeon 610M
OS:Windows 11 Home 64bit
重量:1.62kg
メモリおよびSSDの交換・増設についてはマニュアルに明記されていないので不明です。
書込番号:25595814
0点
>パンクロック・シド・ヴィシャスさん
死神様さんの勧めるに一票
差額が少なくてもスペック差が有り過ぎ
書込番号:25595817
0点
PCで寝転んで作業は出来ないと思うけど、、、
iPadの方が良いのでは?
それか、高機能チェアと毎日の散歩。
経験的には、座っても耐えられない程疲れてるなら睡眠をとるしかなくて、さらなるパフォーマンスを出したいなら鍛えるしかない。
あるいは、生活習慣を改善。
Officeでも厳しいようなCeleronで動画編集は厳しいような気がするけど、Officeより軽いツールがあるんですかね?
PowerDirectorでさえ止めとけってなってるけど。
https://jp.cyberlink.com/blog/videoeditor/1724/how-to-choose-right-computer-spec-for-video-editing
書込番号:25595848
0点
またまた有難う御座います。
Windows機にはDaVinci Resolveとオフィスを入れてますし、DAWとPremiere ProはメインのMacでやってます。iPadも持ってます。
今回はそれ以外の物で、ダラダラしながら何か出来ればなぁって軽い気持ちで探してました。
説明足らずですみません。
書込番号:25595871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回は死神様さんが紹介して頂いた物を購入してみようと思います。皆様ご丁寧に有難う御座いました。
書込番号:25595877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パンクロック・シド・ヴィシャスさん
https://nttxstore.jp/_II_LV16460245?FMID=kkc&LID=kkc&
>メインメモリ
>容量 (標準):8GB
>容量 (最大):8GB
>※3 出荷時のメモリ容量を変更することはできません。
>仕様:LPDDR5
>メモリスロット数:0 (オンボード)
メモリの交換・増設はできません!
>補助記憶装置
>SSD:256GB (PCIe NVMe/M.2)
>※4 ハードドライブは、NTFSで複数のパーティションに区切られています。
>ディスク容量は1GB=1000の3乗Byte換算値であり、
>1GB=1024の3乗Byte換算の場合は表記上同様値でも実際の容量は小さくなります。
>またOS上での最大ハードディスク容量の数値は、上記表中数値のものよりも小さく表示されます。
SSDの交換・増設の可否は不明です。
書込番号:25595886
0点
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/ideapad_slim_3_hmm.pdf
SSDの交換は可能なようです。
機種によってサイズが2242または2280と2種類あるようです。
書込番号:25595899
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook 15 OLED X1505VA Core i9 13900H/16GBメモリ/1TB SSD/15.6型有機EL/WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル X1505VA-L1280W [インディーブラック]
掲題の通りHDRに設定できません。内部ディスプレイ・外部接続ディスプレイともに設定不可です。設定>システム>ディスプレイの『HDRを使用する』がオフのままで、どうしてもオンに出来ません。外部ディスプレイはHDMIVer.2.1対応の4Kモニターで、ケーブルも2.1対応1.5Mを使用しています。他のノートPCでは問題なくHDR表示されるので、ディスプレイやケーブルの問題ではないと思います。どうかよろしくお願いいたします
0点
>Jaburo99%さん
リンク先に書いてある解決策を全て実行しました
が、HDRには設定できないままでした・・・
お答えいただきありがとうございました!
引き続きよろしくお願いいたします
書込番号:25596523
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook 15 OLED X1505VA Core i9 13900H/16GBメモリ/1TB SSD/15.6型有機EL/WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル X1505VA-L1280W [インディーブラック]
2週間ほど前に購入したのですが、スリープ状態になって復帰すると、wifiのアイコンが地球儀のアイコンになっており、インターネットに接続できません。3,4分位経ってようやくwifiのアイコンになり、ネットに接続できます。ネットワークアダプタを再起動するとすぐ使えるようになりますが、このノートはわざわざこんなことをしないとだめなんでしょうか?初期不良なんでしょうか?
0点
デバイスマネージャー → ネットワークアダプター → Wi-Fiデバイスをダブルクリック → [電源の管理]タブ →
「□電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外す → [OK]
これで改善するか確認を。
書込番号:25585054
1点
>Lucky-Catsさん
>地球儀のアイコン
この状態で本当にネットアクセスできない? をもう一度確認できますかね?
最近リリースされた製品なので、S0 モダンスタンバイ可能になってるとはおもうけれども、その確認も。
powercfg -a
書込番号:25585121
0点
>猫猫にゃーごさん
なぜかこのノートにはそのタブがないんですよねぇ。。。
Media Tek Wi-Fi 6E MT7902とかいうデバイスなんですが。。。
他にも電源プランをバランスから変えてみたりしましたが、効果なしです。
>Gee580さん
やはり地球儀の時は接続できないですねぇ。。アイコンがwifiになったらできますが。。何度か検証してますが、すぐ繋がるときもあれば1〜3分待たされることもあります。スリープ時間が長いほど、ネット復帰に時間かかる傾向あるっぽいです。cmdで確認したところ、モダンスタンバイは利用可能になってます。
購入後システム的に何かやったことといえば、ほぼ常時ACアダプタに繋ぐため、バッテリーケアモードのオン。biosのアップデートくらいですね。なんかbiosのアップデートをしてからおかしくなった気がします。。やらかしてしまった系ですかね。。。my asusというアプリでアップデートができてないとのことでついアップデートしてしまいました。元に戻せないですよね?これ。
書込番号:25585777
0点
>Lucky-Catsさん
なるほど。 DNS関連ではなさげだよね。
それでは、まずは、以下でやってどうなるか? だよね。 その前にVPNとかネットワークで特殊なことをやってたら、”以下はやらないでね。”
ネットワークの設定をリセットするよ。 WiFiにつなげるときに再度、SSID パスの設定をしてつなげないといけないよ。
設定ー>ネットワーク&インターネットー>Advance network settings -> network reset でボタンを押す。
自動で再起動するまで、5分くらいかかるかな。 長いので、自分で再起動してもいいよ。
書込番号:25585892
0点
リセットしましたが、5分くらいスリープさせて起こしたらネット復帰に2分かかりました。いちいち再起動しないとすぐ繋がらないとかおかしいと思いますので、修理に出そうと思います。
書込番号:25586723
1点
>Lucky-Catsさん
>修理に出そうと思います。
ここで、ごちゃごちゃやるよりも、それがいいと思うよ!
書込番号:25586745
1点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 14X OLED M7400QC M7400QC-KM058W
たくさんありますよ
書込番号:25576192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
USB Type-C端子がデータ転送のみでPD給電や画面出力に対応していないから、コンパクトな100W級のPD給電器が使えないのは残念、
書込番号:25576206
1点
ありがとうございます。
どんなものがありますでしょうか?
書込番号:25576278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ACアダプタは純正品以外での故障の場合、保証対象外になるし120Wのアダプタってそんなに売ってないと思う。
USB TYPE-Cなら標準規格だから壊れても文句が付けられるけどACアダプタはダメだと思う。
書込番号:25576328
1点
私も同機種で互換ACアダプターをさがしています。持ち運ぶことが多くいちいちACアダプターをその度に外していくことが面倒になりました…可能であればコンパクトなものがあればよいのですが…
書込番号:25584652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook 15 X542UN
128GBのssdを、1TBくらいのssdに換装したいと考えています。
現在、M.2 sata ssdが搭載されていますが、このパソコンがM.2 NVMe ssdに対応しているのか、ご存じの方いらっしゃいますでしょうか。
対応しているなら、M.2 NVMe ssdの1TBに換装したいと考えております。
ご存じの方、どうぞご教授お願い致します。
0点
ボードの切欠きが違うから、NVMEは刺さらないでしょう。
書込番号:25574138
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




