このページのスレッド一覧(全8969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2023年4月19日 21:30 | |
| 2 | 3 | 2024年5月31日 19:24 | |
| 7 | 3 | 2023年4月8日 19:01 | |
| 21 | 11 | 2024年2月5日 11:13 | |
| 12 | 4 | 2023年4月4日 12:46 | |
| 14 | 5 | 2023年5月2日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus M16 GU603ZW GU603ZW-I9R3070TIE
パフォーマンスモードをTurboや手動にしてPL1を60Wにしてもcinebench r23で40W程度にしかならず。スコアもマルチで12000程度でした。CPU温度も60℃程度でした。他に性能を設定するの項目?ありますでしょうか?
書込番号:25223505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VF25さん
同一製品では無く、z13(12900H+4K)です。画像@に正式型番を表示させてます。
有るとすれば、2つ
@優先度設定が通常以下(タスクマネージャー → 詳細 R23を探して右クイックで優先度を通常以上へ)
AROGソフトのGPU設定欄で、エコモードか最適化を選ぶ。
Ultimateとスタンダードは、CPUよりGPU側の性能向上が大きいので。
結果@通常以上、Aエコモードで、15,358 画像@となります。
※日常使いしているので、バックグラウンドで色々(セキュリティとか)、動いてる状態でです。
ほとんどソフト入れず、外部ファン付けるとベンチソフトだけ17,000(細かい数値忘れた)が
z13でも出ます。(外部ファンが無いとサーマル出まくりでガタ落ちし11,000を割ることも有り)
画像Aは、電源とGPU回りを総当たりした時のPerformanceTestの各種スコア比較です。
このソフトで電源制御するとCPU性能だけ引き出したいならエコモードか、最適化が良いという結果に。
画像Aのベンチ結果からも2Dグラフィックは、Ultimate設定時に1000を超え、合計スコアも爆上がりで
ブッチギリ(XG使っても)一位ですが、CPU性能はターボ枠で3番手(XG入れると4番手)です。(笑)
画像Aの結果でXG使ってもトータルが低いのは、2Dなどで平均化されるためと思いいますので
トータル値は参考程度で。
お試しあれ。
以上
書込番号:25228454
0点
ノートパソコン > ASUS > X515JA X515JA-BQ2024W
お正月に福袋で買いました。
使っていて気づいたのですが、スリープや休止しない設定で放置していると、たまに(数日おきに)フリーズしていることがあります。
フリーズ時は画面は真っ暗で、fn+ESCといったキー操作でもできなくなり、モバイルホットスポットも接続不可になります。
電源ボタンを押せば再起動し、イベントログにエラーは出ますが、原因がわかりません。
メーカーに何度か修理にだしたのですが、改善されないでいます。
ひょっとして、この機種もしくはWin11特有の現象だったりするでしょうか?
何かのアプリで原因特定できたりするでしょうか?
1点
わかりにくいのですが、休止やスリープを使わない設定ということは、使い終わったらシャットダウンしているのですか?まさか何日もつけっぱなし、な訳ないですよね?
パソコンは放置していても裏で何かしら動いているものです。それで負荷がたまればフリーズもします。勝手にアップデートとかしますし。
そのため時々再起動しないと動きが悪くなります。
これはスマホやタブレットでも同じです。
そういうものです。
書込番号:25221347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
何日もつけっぱなしにしています。
今まで持っていたPC(ThinkPad)は何日つけていてもフリーズすることはありませんでした。
高負荷とか熱暴走でフリーズするのであれば分かりますが、
何もしないでいてフリーズするのが解せないでいます。
このPCはこういうものだと割り切るしかないでしょうか?
なお、最初はスリープする設定にしていましたが、たまにフリーズするので(ひと月に一回くらい)、確認のためスリープしない設定にしたらフリーズの頻度が増加した、という経緯です。
書込番号:25222470
0点
だましだまし使い1年以上経ちましたが、
「スリープしているかと思ったらフリーズしている現象」はちょくちょく起こっています。
作業中にフリーズしているわけではないので致命的ではありませんが
席をはずしてたらフリーズしている、というのは気分がよくないですね。
保証期間内に徹底的に直してもらえばよかった、と後悔しています。
書込番号:25755452
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook 14X X1403ZA Core i7 12700H/16GBメモリ/512GB SSD/14型WUXGA液晶/Microsoft Office H&B 2021搭載モデル X1403ZA-LY160WS
15インチ以下の高性能ノートを探しています。
こちらのノートパソコンは、重さが1.6kgです。なぜこのノートパソコンだけ、重いのでしょうか。ASUSのノートパソコンには、同じ大きさで、もっと軽いものもある。
3点
ASUSでCPUスコア(PassMark) 26000以上
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=10&pdf_Spec311=26000-
空白を除いて一番軽いのは1.6kg。
比較的軽量と思われるPCの比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001457520_K0001421942&pd_ctg=0020
Vivobook 14X X1403ZA Core i7 12700H/16GBメモリ/512GB SSD/14型WUXGA液晶/Microsoft Office H&B 2021搭載モデル X1403ZA-LY160WS
重量 1.6 kg
幅x高さx奥行 317.1x20x221.98 mm
空白のROG Flow Z13 GZ301ZC GZ301ZC-I7R3050
タブレット 約1.18kg
デタッチャブルキーボード 約340g
PCの材質は実機レビューなどを参照しても特に書かれていないので、プラスチックのような樹脂でしょう。
ROG Flow Z13は13.4インチのキックスタンドタイプのタブレットであり、デタッチャブルキーボードを含めるとそんなに軽くは有りません。
第12世代 インテル Core i7 12700Hで一番軽量なPCは、Pavilion Plus Laptop 14-eh0000で重量は1.33kgですが、筐体は樹脂製ではなく、
>HP Pavilion Plus 14-ehは、HPのスタンダードクラスに位置するPavilionシリーズとしては初めてのフルアルミボディとなっています。
https://thehikaku.net/pc/hp/22PavilionPlus14-eh.html
要するに重量が重たいのは、コストカットでボディに樹脂を使いまくりでしょう。
書込番号:25211697
![]()
3点
高性能CPU乗っけてバッテリー容量も大きいから。
IntelのCPUは電気食いまくり = 発熱多大 なので放熱に性能を要求されます。
放熱には金属使いますんで軽くはなりません。
バッテリーも大容量のようだから、重くなるのは当然。
一般的にはノートの筐体に軽量化目的でアルミは使えませんので、これが普通ですね。
アルミは再チャレンジって事だと思うけど。
まぁ、普通に考えると薄いアルミはベコベコになるのでどうなんでしょうとは思う。
温度見ると特に表面からの放熱を企図してい訳でもなさそうだけど。
書込番号:25212140
0点
>キハ65さん
>ムアディブさん
ご回答、ありがとうございました。
私は、当初、CPUと冷却ファンの距離により、熱伝導の良い銅が使われているから重いのかなと思っておりました。
実際に、Vivobook 14X X1403ZAかHPのPavilionで、購入を考えておりました。
CPUがハイスペックだと熱がたくさん出るので、それを排出する熱伝導路が必要と思っていたのです。
キハ65様の樹脂が重いは、驚きました。アルミの方が軽かったんですね。
HP Pavilion Plus 14-ehは、第12世代 インテル Core i7 12700H(Alder Lake)14コアなのに、1.33kgと軽い。その理由がアルミボディだった。
アルミ合金は、系によっては、硬いので、いろいろ使われています。
7000系(Al-Zn-Mg)などは、航空機の機材に使われる一番硬いものです。ただ溶接は難しいですが。
さて、私の購入は、Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリにしました。
CPUスペックは落ちますが、軽い。IntelのCPUは電気食いまくり なので、AMD Ryzen 7 7735Uにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25213978
1点
ノートパソコン > ASUS > ROG Strix G16 G614JI Core i9 13980HX・32GBメモリ・1TB SSD・RTX 4070・16型WQXGA液晶搭載モデル G614JI-I9R4070 [ボルトグリーン]
>>メーカーでは、メモリ最大32Gとなっていますが、メモリを64Gまで増設できるでしょうか?
インテル Core i9-13980HX プロセッサーの仕様
>最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 128 GB
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/232138/intel-core-i913980hx-processor-36m-cache-up-to-5-60-ghz/specifications.html
16GB×2 → 32GB×2は可能と思われます。
自己責任で行ってください。
書込番号:25209209
1点
>>また、M.2を増設する空きスロットはあるでしょうか?
>2023 Asus ROG Strix G16 G614 and G18 G814 ? Intel or AMD, RTX 4000 graphics
https://www.ultrabookreview.com/60622-2023-asus-rog-strix-g16-g18/
で、
仕様表を見ました。
>Memory up to 64 GB DDR5-4800 (2x DIMMs)
>Storage 2x M.2 gen4 SSD slots
となっています。
書込番号:25209225
2点
済みません。
>Asus ROG Strix G16 G614JZ laptop review: Clear the stage for the RTX 4080
https://www.notebookcheck.net/Asus-ROG-Strix-G16-G614JZ-laptop-review-Clear-the-stage-for-the-RTX-4080.701775.0.html
で
>Eleven PH1 screws hold the baseplate of the gaming notebook in place. We recommend working your way from the back of the notebook to the front and loosening the screw on the front right last. This is because it has a locking ring that ensures that part of the cover is lifted and so provides easy access for a plastic opening tool. Several clips hold the lid in place. The tool is used to open the bottom all around. More detailed information on how to open the laptop and which components can be replaced is provided in Asus' maintenance manual.
>Inside the laptop we encounter a fairly maintenance-friendly device. We find two RAM slots (both occupied), two M.2 slots (one occupied) and the replaceable WLAN module. The 90Wh battery is also easy to replace, as it is not glued.
(Google翻訳)
11 本の PH1 ネジがゲーミング ノートブックのベースプレートを所定の位置に固定します。 ノートブックの背面から前面に向かって作業し、最後に前面右側のネジを緩めることをお勧めします。 これは、カバーの一部を確実に持ち上げ、プラスチック製の開口ツールに簡単にアクセスできるようにするロック リングがあるためです。 いくつかのクリップが蓋を固定します。 このツールを使用して、底を全周に開きます。 ラップトップを開く方法と交換できるコンポーネントの詳細については、Asus のメンテナンス マニュアルを参照してください。
ラップトップの内部には、かなりメンテナンスしやすいデバイスがあります。 2 つの RAM スロット (両方とも占有)、2 つの M.2 スロット (1 つが占有)、および交換可能な WLAN モジュールが見つかります。 90Whのバッテリーは接着剤ではないので交換も簡単です。
そして、
Asus' maintenance manual.
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/GamingNB/G834JY/E20679_G614J_G634J_G814J_G834J_SM_WEB.pdf?model=ROG%20Strix%20G16%20(2023)%20G614
から、17,18ページを切り取りました。
書込番号:25209251
![]()
3点
早速のご回答有難う御座いました。
大変参考になり解決しました。
感謝致します。
書込番号:25209322
0点
一般的には、CPUの仕様上は128GBまでなので、恐らく動く、、、んだけどなんせまだモジュールが出てないので誰もテストしてない。
32GBのモジュールは出ているので「最大64GB」と書くのが普通かと思うんだけど、なんで32GBなのかが謎。
一応メーカーに問い合わせてみたほうがいいと思う。
普通はこんな感じ
https://www.gigabyte.com/jp/Laptop/AORUS-15X--2023/sp#sp
ちなみに、13980HXのスペック上の最大速度は5600なので、4800になってると大丈夫かなと言う気にはなる。
書込番号:25209454
2点
32G×2枚で64Gのメモリを付けましたが、起動しませんでした。
書込番号:25213051
1点
>・ ェ ・=))ちらりんこさん
結果的には、32Gのメモリ(16*2)に戻すことにしましたか?ASUSのカスタマーサポートに電話して聞いたところ、メモリ最大拡張は32Gまでとのことでした。恐らくハードウェアの制限があるのでしょう。私自身も仕事の原因で64Gのメモリに変更したいと思っていますが、どうやら行けないようですね。
書込番号:25213414
2点
メモリ交換について
biosのアプデ後ですが、32G×2で認識しました。
メモリはキングストンのKF548S38IBK2-64です。
起動しないとの事でしたが、
私の場合、最初はダンマリ状態、その後、windows起動かnone(?)の選択でwindowsを選択して起動出来ました。
私は、そんな詳しくないのですが、
ご参考までに。
書込番号:25225720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
64GB(KF556S40IBK2-64)を増設、初期の起動にやたら時間がかかりましたがブート後は期限よく動いています。
まとめ、この2つはこのスレッド上で動作確認済み。
KF556S40IBK2-64
KF548S38IBK2-64
書込番号:25610709
1点
メール・ネットのチェックをメイン用途で使える小型PCを探してこちらにたどり着きました。
すぐにCPUとメモリがいっぱいになって動作が遅くなることは織り込み済みで買ったため、大きく不満はないのですが、可能であればもう少し快適に使いたいと思っています。
M.2のSSD増設はネットやTwitterでも出ているのでこれから取り掛かろうと思うのですが、メモリ増設の記事を一切見ていません。(前世代のE201AでもSSDの増設記事はあるのですが・・・)
タスクマネージャで確認すると、メモリスロットは1/2となっているため、増設可能なように見えますが、増設された方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
3点
E210KAとE210MAとの比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038220_J0000033678&pd_ctg=0020
これを見て分かるようにE210KAはE210MAno後継機。
それで、
>【レビュー】後継機はある?ASUS e210maの口コミから使い方まで徹底解説!!
>メモリ増設
>ASUS e210maは、オンボードのためメモリ増設には非対応です。
>物理的に不可能なので、容量の多いデータなどは外付けのHDDやUSBメモリーなどを活用して使っていくと良いでしょう。
https://sublogg.com/asus-e210ma/#:~:text=ASUS%20e210ma%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89,%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%A8%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
なので、後継機のE210KAもオンボードメモリと思われるので、メモリ増設や換装は不可。
書込番号:25208171
![]()
4点
>キハ65さん
ありがとうございます!
E210MAの後継機種なので、同じだろうとは思っていました。
PCをいじり始めたばかりで詳しくなく恐縮なのですが、既設のメモリはオンボードだと思っていて、ただし、スロット数が1/2の場合、空いているスロットもオンボードで取り付けられないという可能性もあるということでしょうか。
実機が手元にあるので、週末にSSD増設のため空けてみようと思いますが、事前に把握できることは把握しておければと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25208401
0点
ソフトで見たんですよね?
スロットが無くてもソフトはそれを検知できないと思いますけど。
CPUの仕様として2chあるってことを検知しているだけだと思うけど。
書込番号:25208415
![]()
1点
>ムアディブさん
ありがとうございます。
実際に裏ぶたを空けてスロットを確認したわけではなく、「タスクマネージャ」→「パフォーマンス」→「メモリ」の項目で「スロットの使用」を確認し、1/2となっていたというだけです。
空きスロットの数を確認するときにはそこを見ればよいと思っていましたが、正しくないこともあるということなのですね。勉強になりました!
書込番号:25208656
4点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow Z13 GZ301VV GZ301VV-I9R4060 [ブラック]
2022モデルは、電源ボタンが指紋センサになっていましたが、2023年モデルはどうでしょうか?
顔認証ができるようになった代わりに、指紋認証は廃止でしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
書込番号:25202942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マニュアルを見ても、赤外線カメラのWiindows Helloの顔認証しか書かれていないです。
17ページ参照。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/GamingNB/GZ301VF/0411_J20755_GZ301V_A.pdf?model=ROG%20Flow%20Z13%20(2023)%20GZ301
書込番号:25202979
![]()
3点
私もこの機種気になってます。
X13に関するWEBページですが,指紋認証が廃止されて顔認識になったとの記述を発見いたしました。
https://www.reddit.com/r/FlowX13/comments/103v19l/all_new_flow_x13_2023_q2_2023/
顔認証と指紋認証ってどっちのほうが使い勝手いいんですかねぇ。
書込番号:25203051
![]()
3点
キハ65さん、Shamshirさん、返信ありがとうございます。
やっぱり指紋センサはなさそうですね。
X13にmicroSDがついたので、狙っていました。
Z13が先に発売されたので、すでに買った人がいるかもと思って質問してみました。
マニュアルを見てみるという方法に思い至りませんでした。電源ボタンの説明に指紋センサのことが言及されていませんので、なさそうですね。
また、Shamshirさんから紹介されたホームページには、「Apparently」と付いているものの、まさしく、私が知りたかったX13について、指紋センサがないとかかれているので、ほぼなさそうです。
私は、スマホなどで、指紋センサに慣れているので、ちょっと残念です。
書込番号:25203357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X13の方ですが本日届きましたので,本件解決済みですがダメ押しで情報提供です(笑
やはり指紋認証がなくなって顔認証のみになってましたね。Windows Helloの設定画面でも「指紋スキャナーが見つかりません」と出ます。
書込番号:25245049
3点
Shamshirさん、追加情報ありがとうございます。
やっぱりなかったのですね。
私もX13を注文しましたが、GWで出払っているので、まだ受け取っていません。
書込番号:25245104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75













