このページのスレッド一覧(全8972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2020年7月29日 12:03 | |
| 1 | 1 | 2020年7月28日 21:18 | |
| 6 | 1 | 2020年7月28日 21:15 | |
| 1 | 2 | 2020年7月27日 18:33 | |
| 0 | 6 | 2020年7月25日 22:41 | |
| 4 | 7 | 2020年7月24日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C100PA C100PA-RK3288
しばらく使っていなかったchromebook を起動したら、"chrome OS is missing or damaged"の表示が出ました(泣)
それで色々と調べて、Windowsのパソコンでリカバリーメディアを作成しようとしたのですが、うまくいきません(・・;)
USBメモリをフォーマットすると、ディスクE〜Oに分割され、USBメモリにダウンロード出来ていないようです。
なので、このUSBメモリをchromebook に差し込んでも、chromebook の画面にエラーメッセージが出続けます。
どなたか、対処方法をご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21682628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのような方法で、リカバリUSBを作成しようと
されているのですか?
こちらですか
https://support.google.com/chromebook/answer/1080595?hl=ja
Windows版Chromeのアプリってまだ追加できましたっけ?
書込番号:21682802
1点
Acerが案内している方式でしょう。
https://jp.answers.acer.com/app/answers/detail/a_id/36477/~/chromebook%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E6%96%B9%E6%B3%95
Chromeの拡張機能は共通なのでWindowsでも問題はないはずなのですが。USBメモリーは16GBもあれば問題ないと思います。
書込番号:21683787
0点
お返事、ありがとうございます。
はい、そうです。
そのサイトを参考にしました。
一応、Windowsのchromeで、リカバリーの追加機能は出来ました。
書込番号:21684027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事、ありがとうございます。
エイサーのサイトも参考にしましたが、結局、どこを見ても同じような感じでして。
やっぱりリカバリーメディアが作成出来ないのです(T_T)
リカバリーアプリの評価の☆が低いのはそのせいなんですかね‥
書込番号:21684033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows版Chromeアプリは終了の方向ですから、
既にまともに動かないのかも。
Linuxでやる方法はこちらですね
http://karuppuswamy.com/wordpress/2015/10/30/how-to-create-chromebook-recovery-usb-from-linux-pc-and-save-image-for-later-use/
書込番号:21684177
0点
Linuxの扱いが難しいようでしたら
適当なPCにCloudReadyを入れて、
リカバリアプリもインストールして、
USB作成もありかと思います。
書込番号:21722678
0点
いろいろアドバイス、ありがとうございます!
Linuxには不慣れでして、自分には無理そうです(^^;
暫く多忙になるので、時間が空いた時に、この手法を試してみようと思います。
うまくいかなかった時にまた相談に乗ってくださいませ。
書込番号:21722693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も貴兄と同じ状態で困っています。
その後、解決できましたか。
できましたら、その方法を教えてください。
Audrey2 さんが教えてくれたページは、もうつながらないし、
開発者モードにならないので、USBメモリにCloudReadyを入れて
立ち上げることもできません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23563530
0点
>開発者モードにならないので、USBメモリにCloudReadyを入れて
>立ち上げることもできません。
いや 私の言っているのは、適当なWindows PCにCloudReadyを
入れて、アプリの ”リカバリ”からFlipのイメージをダウンロード
しましょう、ということです。
書込番号:23564005
0点
Audrey2 さん、ありがとうございます。
リカバリーメディア作成までは多分うまくいっていると思うのですが、
そのメディアを挿入して、パソコンを起動すると、やはり、
当初のエラーメッセージが出て、先に進みません。
USBメモリでも、SDカードでも試してみました。
リカバリーメディアを無視しているという感じなのです。
書込番号:23565547
0点
”Esc+更新 キーを押したままにした状態で電源ボタン 電源 を押します。そして、電源ボタンを放した後、2 つのキーを放し、リカバリモードに移行します。”
はされているのですよね?
書込番号:23565857
0点
Audrey2 さん、ありがとうございます。
その通りにしました。
このスレッドの最初の方で「ありりん00615 さん」が書いておられる
Acerの下記のページ等を参考にしながら行いました。
https://jp.answers.acer.com/app/answers/detail/a_id/36477/~/chromebook%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:23565918
0点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook 13 UX334FAC Core i7 10510U搭載モデル
ScreenPadを使用しているときに、各アイコンが表示されますが、一部のアイコンがのっぺらぼうになり、しばらくしたらブラックアウトしました。
再起動すると背景のみが表示されてタッチパッドとしては使えますが、アイコンなどが一切表示されなくなりました。
デバイスマネージャーで確認してもドライバーは正常です。
アイコンの使用頻度は低いですが、最下部に表示される切り替えスイッチも表示されないため困っています。
ご教授いただけないでしょうか。
書込番号:23561112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506IU Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1660Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506IU-R7G1660T
製品登録をしようとすると、製品タイプを選択する所でつまづきます。まずFA506IU がないです。
製品登録できた方やり方を教えてください。
書込番号:23564768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己解決しました
ノートパソコンじゃなく、Gaming NBでした
書込番号:23564780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
電源ボタンを押しても起動しなかったため充電してみたものの、1時間以上経過しても起動できません。
充電時の電源ランプはオレンジ色が点滅しています。
また、15以上電源ボタンを長押しすると、ASUSのロゴが表示されるが、表示後は電源が落ちてしまいます。
何か解決策または、アドバイスを教えてください。
書込番号:23560983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーが寿命を迎えたような気がします。
ACアダプターを接続し、電源ボタンを長押しして起動しないときは、素直にメーカーサポートへ出してバッテリーパックを交換した方が良いでしょう。
と書いてWEB検索したら、下記のような情報が見つかりました。
>ASUS TransBook Mini T102HA が起動しないとき
https://oyajinokodo.com/asus-transbook-mini-t102ha
書込番号:23561898
![]()
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:23562251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506IH FA506IH-R5G1650
昨日アマゾンより到着致しました。
液晶について前回質問させていただいた者です。
発色については少し暗めですがが個人的には許容範囲なので良しとしたいと思います。
前回回答くださった皆様ありがとうございました。
新たな質問、よろしくお願いいたします。
SSDを換装したいと思うのですが規格がよく解りません。
ASUSの説明書によるとSSDは 512GB (PCI Express 3.0 x2接続)となっております。
アマゾンでSSD PCI Express 3.0の物を探したのですが x4 の物ばかりで x2 の物がありませんでした。
PCI Express 3.0 x2の所にPCI Express 3.0 x4のSSDを挿しても問題なく動作するものなのでしょうか?
ネットで調べたのですがよくわかりませんでした。
ご存じの方よろしくお願いします。
0点
問題ございません。 x2仕様のものも少ないですがまだありますが、 多くのx4のもので構いません。
ただ速度が最大でもx2並みになるので、そのことはご承知ください。
書込番号:23556273
![]()
0点
前回に続き的確な回答ありがとうございました。
安心して注文する事ができました、
書込番号:23556331
0点
>果汁99%さん
初期SSDでもヒートシンクテープ貼りまくりだぞ
廃熱が追っつかないので、遅いものででいいと思うけどね。
追加で3400のの付けたけど、怖くてSSD間のコピーはなるべくやらないようにしている。
また、早くったって、体感できないぞ。
2TBのHDDも追加したぞ。
これで500MB+1TB+2TBで、3.5TBだね。
そうそうHDDは9mmだとちゃんと嵌らないから気を付けてね。
書込番号:23556342
0点
じゃ、裏蓋開けるついでにメモリを16GBにはどうでしょう。
書込番号:23556360
0点
>MiEVさん
8GB追加だね。
差込口があれば、なんでも突込みますよ。
>果汁99%さん
そもそも8GBだと少ないよ。
書込番号:23556447
0点
ゲームはあまりやらないので動画編集用に使おうかと思っています。
ちょっと怪しそうなソフトとかも入れるのでウイルスやクラッシュの対策の為オリジナルをコピーしたSSDに換装して使おうかと思っています。
HDDを丸ごとイメージファイルとしてバックアップしてくれるソフトを使うためにDVDドライブを繋ぎブートしようとしたのですがうまくブートしませんでした。
一昔前のパソコンは問題なく出来たのに原因不明です。
ちょっとだけ使ってみましたが特に動作が早いとかはないですね。
バッテリーを外すと起動がメチャ遅くなります。
スイッチを入れても画面が真っ暗なままでなかなか起動してくれず一瞬壊れたのかとあせりました。
それと裏蓋を外す時ネジをはずしますが長さの違うネジが4種類使われているのでネジの場所を憶えておいた方がいいと思います。
書込番号:23558265
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
先日、新品にて購入したのですがパーティションの分割ができません
とある事情で、現在のCドライブを縮小して、Dドライブとして20GB程度のドライブを作成したいのです。
やったこと:
1.Windowsの管理ツール→ディスクの管理でCドライブ「ボリュームの縮小」
30MBしか縮小できないという表示だったので、システムファイルがドライブの最後にあるのか?
と思い、Windows仮想メモリを無効、システムの保護などを無効にしたが状況変わらず。
2.Defragerで最適化
最適化後もやはりドライブの最後に多数のファイルが残っている。
3.再度、ディスクの管理でボリュームの縮小
defragerのおかげか、ディスクの管理で縮小できるサイズの表示は162250MB(162GB)まで拡大された。
20480MBに指定すると「十分なディスク領域がない・・・」エラー
4.diskpartからshrinkを実行
「空き容量が少なすぎるため・・・」とエラー
5.パーティション分割ソフトを試す
ネットで検索したら、AOMEI Partition Assistantというソフトでできると出てきたのでインストール
Cドライブにリサイズができず、よく見ると「Bitlocker暗号化」の表示。(Home版なのにBitlocker?)
ASUS側で暗号化してあって分割できないんですかね?
パーティションの分割できた人いますか?
0点
>hoso13さん
>2.Defragerで最適化
>最適化後もやはりドライブの最後に多数のファイルが残っている。
「Defrager」とは、「Defraggler」のことですかね。
ドライブの最後に動かせないファイルがあるので、パーティション分割できないのではないでしょうか。
固定ドライブが必要なら、micro SDカードにVHDファイルを作成してマウントしてはどうでしょう。
書込番号:21885875
1点
再度初期化して、パーティション分割してはどうでしょう。
別のメーカーのWindowsタブレットですが、128GBのSSDでも約60GBのパーティションがボリュームの縮小で確保出来ました。
書込番号:21885901
0点
・Surface Pro 3 のボリューム縮小およびパーティション変更について
https://blogs.msdn.microsoft.com/microsoft_surface_blogs/2014/09/08/surface-pro-3/
これ、参考になるかも。
書込番号:21886066
1点
papic0さん、ありがとうございます。
ソフト名は、「Defraggler」でした。失礼しました。
確かにドライブの最後に動かせないファイルが多数存在するようで何をやってもダメでした。
ドライブ自体にBitlocker保護が掛かっており、その関係かもしれません。
キハ65さん、ありがとうございます。
初期化は2度(個人データを残す、完全クリーン)行いましたが、ドライブの最後に動かないファイルがありダメでした。
猫猫にゃーごさん、ありがとうございます。
記事を拝見しました。システムの保護やハイバネーションはすでに無効にしています。BitlockerについてはWindows10Homeなので
どうしようもありません。(そもそもHome版なのになぜBitLockerで暗号化されているのか?)
最適化ソフトDefragglerで、ドライブの後半のどんなファイルがあるのか見られるのですが、ドライバやWindowsシステムファイルなんですよね。
セーフモードなどいろいろ試しましたがダメでした。
Bitlocker暗号化を解除するために、Pro搭載のPCに接続して暗号化を解除するしかなさそうです。
でも暗号化パスワードが分かりません・・・お手上げです。
書込番号:21890139
0点
>hoso13さん
Windows10 Home で BitLocker を使用
http://www.rouge.gr.jp/~fuku/tips/win10home-BitLocker/
>要するに、Pro (またはそれ以上) の Windows10 によってデバイスを暗号化すれば、そのデバイスを Home でも読み書きができるということです。
ということで、パスワードがわかっていれば、Windows10 Home でも復号化して読むことができます。
システム予約領域をユーザに変更されては、Windows OSの動作を保証できないので、暗号化されているものと思います。
書込番号:21890210
0点
ASUSサイトで入手できないドライバやアプリのバックアップを取って、
Windows 10 Home 64bitをクリーンインストールされては。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
インストールメディアは、↑から入手できます。
書込番号:21890375
2点
bitlockerはhome版でもコマンドを使えば解除できるそうです。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1703/03/news039.html
書込番号:23555915
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









