このページのスレッド一覧(全8970スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2023年1月5日 13:18 | |
| 2 | 4 | 2023年1月4日 15:23 | |
| 0 | 0 | 2023年1月4日 11:20 | |
| 9 | 5 | 2023年1月3日 23:51 | |
| 0 | 6 | 2023年1月2日 11:07 | |
| 7 | 9 | 2023年1月1日 11:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > X415JA X415JA-EK1011WS
Microsoftの製品のライセンスは最近非常に混迷、いや非常にややこしい状態になっております。
>家庭向け、法人向け、サブスク、永続、PIPC、商用利用権など……複雑なMicrosoft 365/Officeのライセンスを整理する
> なお、サブスクリプション版にもPIPC版は存在している。その場合には、永続ライセンス版のようなバンドルしているPCでだけ使えるというわけではなく、Microsoft 365 Personalの利用権が1年分付属するという形になっており、利用条件はMicrosoft 365 Personalの1年目と同じ形になる。
> 例えば、ASUSの「ASUS E410KA (E410KA-EK207WS)」のような製品には、Microsoft 365 Personalの1年間使用権がバンドルされており、これがMicrosoft 365のPIPC版となる。
> ただし、バンドルされているWindows PCを利用開始してから180日以内にMicrosoft 365もアクティベーションしないといけないことは注意点となる。また、そしてバンドルされている1年間の期間が過ぎると2年目以降は通常のMicrosoft 365 Personalの価格で契約を継続する必要がある。その場合にはクレジットカードによるオンライン決済か、POSAのコードを買ってきてそれをアクティベーションしておく必要がある。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1465930.html
ASUS X415にバンドルされているMicrosoft 365 Personal(1年間使用権)はMicrosoft 365のPIPC版にあたり、通常のMicrosoft 365とは違うものになる訳ですが、従来からつかっているMicrodoft 365のMicrosoftアカウントでMicrosoft 365のPIPC版にサインインすると、従来のMicrosoft 365の使用権が1年間伸びるかどうかは微妙な問題なので、明らかにしたい場合はMicrosoftに聞いた方が良いかと思います。
書込番号:25065545
![]()
1点
>マイクロソフトサポートへ問い合わせについて
>下記の電話窓口番号もご参照ください。
>+81 0120 54 2244 (コンシューマーの場合、国内のみ)
https://answers.microsoft.com/ja-jp/outlook_com/forum/all/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD/f484600a-cabc-43ea-8903-41fa52737cdc
書込番号:25065586
![]()
1点
>キハ65さん
問い合わせてみたのですが…たどたどしい日本語で返信があってイマイチ分かりにくかったのですが…
同一アカウントに二つのMicrosoft365を入れる事は出来ない。との事だったので単純に延長される事はなさそうでした。
ありがとうございました。
書込番号:25065744
1点
>キハ65さん
その後サポートチャットに問い合わせると…延長されるとの事でしたが、たどたどしい日本語での回答だったため真偽は不明です。
書込番号:25083659
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QE GV301QE-R9R3050T120
型番GV301QH-R7G1650H120とほぼ同機種だと思いますので投稿します。 ゲームや画質などパフォーマンスを上げたく、GPU内蔵なので NVDIAコントロールパネルを開いたら、「3D設定、開発者」のタスクしかでません。「ディスプレイ、ビデオ」などが見当たらず困ってます。 申し訳ないですが、どなたか助けてください。
0点
Radeon Graphics をOFFにする設定にされてみては? (デバイスマネージャ等で)
書込番号:25081896
1点
手順は、デバイスマネージャー → ディスプレイ → AMD Radeon Graphics を開く → ドライバー → デバイスを無効にする。でよいでしょうか? ひとつ心配なのが、切り替えが出来てない場合、AMD Radeon Graphics のデバイス有効に戻せますでしょうか?
書込番号:25081924
0点
Intelの内蔵グラフィックも、その方法でテスト的にOFFしたりしてますよ。
(本来はBIOS内で行いますが)
書込番号:25081986
1点
ご指導ありがとうございます。 CPU側の、AMD Radeon Graphics をOFF (有効にしない) に変更しましたが、NVDIAコントロールパネルは相変わらず、「3D設定、開発者」のタスクしかでず「ディスプレイ、ビデオ」などが見当たりません。 残念ですが、そもそもディスプレイ画面設定の変更が、このノートパソコンでは出来るのかわからなくなってきました・・・。 ただし、外付けディスプレイ接続では試してません。(外付けディスプレイ持ってないです。)
なんとか120hzに変更したかったのですが・・・
書込番号:25082225
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R7G1650S120
ゲームや画質などパフォーマンスを上げたく、GPU内蔵なので NVDIAコントロールパネルを開いたら、「3D設定、開発者」のタスクしかでません。「ディスプレイ、ビデオ」などが見当たらず困ってます。 またライゼンCPUとの切り替えも分かりません。申し訳ないですがどなたか解決方法を知ってる方はおりますでしょうか?
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Strix G15 Advantage Edition G513QY G513QY-R9RX6800
16GB DDR4-3200 *セカンドレイテンシーの速いメモリーに交換済み。海外の複数のyoutuberが検証しているのと同じメモリーに交換してあり、
Ryzenの処理能力アップでゲーム時のFTPが大幅にアップ、
RTX3080相当となっているようです>本当でしょうか? RTX3080になるといっていますが。私が言ってるのはなくてネット上で書いてありましたので。誰かわかる人がいれば、本当かどうか教えてください!(要は、RTX3080と同等になるのか本当にってところが)
2点
そもそもRTX3080 Mobileはデスクトップ版のRTX3070Tiがベースだけど周波数が低いのでそこまで高いわけでもないです。
といってもRX6800Sもデスクトップ版のRX6700XTがベースなので、そこまで性能が高いわけではないです。
レイトレなどを含めれば、まあ、RTX3080 Mobileの方が上なのは間違いないですが、そもそもCUが6144もあっても115W TDPなので周波数が低く、割とそこまでの性能ではないです。対してRX6800SもTDP 140Wクラスで2.3GHz動作という感じですが、こちらは、そこまで速度を落としてない感じです。
RTX3080 Mobile 6144SP RX6800S 2560SPですが、RTXのSP数は半制度が2命令同時実効ができないので性能比は1:1.5くらいらしいのです。結果 RX6800Sは3840Sp相当なのですがクロック対比がここに出てくるので1575MHz:2300MHzなのでこれに0.68を割った数値が大体の性能です。これで5648Sp相当になります。
そもそも、この程度の違いなのでラスタライズでの性能差は10%程度なんですよね(ゲームによる)
ただし、RX6800Sはメモリー帯域幅が狭いのをキャッシュで補ってるので解像度やデータ量が増えるとRTX3080 Mobile有利になるんですけどね。
逆に、そもそもでいえばそこまで差がある訳ではないのでメモリーを上げたらRTX3080 Mobile並みになりましたというのはその通りだろうけど、それならRTX3080 Mobileも同条件にする必要がある訳です。
所詮はややRTX3080 Mobile有利なんですが、レイトレ抜きでDLSS抜きでラスタライズ勝負なら割とそうなるとは思います。
書込番号:25079393
1点
>私が言ってるのはなくてネット上で書いてありましたので。
ソースは?
どういった比較方法をしたのか、その結果としてベンチマークスコアの数値はどうだったのかなどを確認したいです。
>RTX3080相当
個人的にはメインメモリの交換程度でそこまで性能が上がるとは思えません。
数%程度は性能が向上することはあると思いますが、さすがに性能差を埋めるのは厳しいかと。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/radeon-rx6800m/
上記のページでコレのベンチマーク結果とかが並んでいますが、やはり一部は同等だけど他は明確に負けているって感じです。
この結果を見る限りでは、性能的にはRTX 3080 Mobileよりもやや劣るってところかと。
書込番号:25079394
0点
ノートGPUはデスクトップGPUと数字が同じでも1ランク下になります。
だもんでRX6700とRTX3070の比べになるのかなぁ(大雑把
正直GeForce積んだやつの方が上じゃないかなぁとは思う。
書込番号:25079404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モバイル用のRTX 3080 > ノーパソに使われてるのはすべてこれモバイル用、だったんですか?w
すみません、すごく勉強になりましたw
性能はやはりデスクと比べたら、全ノーパソは、モバイル型で性能は格段に違うということなんでしょうか?
すみません、色々素人なもんで初めて知りましたm(__)m
ありがとうございました
書込番号:25081513
0点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook Duo 14 UX482EA UX482EA-HY114T
ソニーのワイヤレスイヤホン:WF-1000XM3 とペアリングしようとしてもデバイスの表示がされませんでした。
何か規格違いのことでもあるのでしょうか?
あるいは何らかの設定方法で可能でしたらご教示いただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点
・WF-1000XM3 パソコンと接続する方法
https://www.sony.jp/support/headphone/howto/wf-1000xm3/pairing-pc.html
スマホ等とペアリング済みの場合は、スマホ等のBluetooth機能を
オフにした状態で行ってください。
できれば、ペアリング対象パソコン以外のBluetooth機能をオフにする。
書込番号:25068728
0点
ありがとうございます。
スマホやウォークマンの登録から抹消してかつ電源も切ってやってもPCの方にイヤホンのデバイスの表示がされないでいます。
PCの何かが壊れているのかという気がして来ました。
書込番号:25068763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペアリングモードにする順序を変えると上手くできることがあります。
イヤホン → パソコン
↓
パソコン → イヤホン
書込番号:25069130
0点
ありがとうございます。それも試しましたがうまくいきませんでした。
相性の問題があるのでしょうかね…。
書込番号:25069304
0点
Bluetoothドライバーを更新してみましょうか。
・製品サポート UX482EA DRIVER & TOOLS
https://www.asus.com/jp/supportonly/ux482ea/helpdesk_download/
Please select your CPU or BIOS model name : UX482EA を選択
OSを選択してください : Windows 11 64-bit or Windows 10 64-bit の使用している方を選択
の選択をへて表示されたドライバー一覧から、↓をダウンロードしてインストールしてください。
一覧に無い場合は「すべて表示する」をクリック。
Intel 無線 LANドライバ バージョン V22.80.0.9 9.83 MB
Intel Bluetoothドライバ バージョン V22.80.0.4 5.09 MB
ところで、他のBluetoothイヤホンやマウス等はペアリングできて動作するのでしょうか?
書込番号:25070464
0点
アドバイスをありがとうございます。
ワイヤレスイヤホンは同機種の2代目だったので、ペアリング方法としてイヤホンの左右を
7秒押す必要があったようです。
これで解決できました。
書込番号:25079120
0点
【使いたい環境や用途】
・Adobe Premiere Pro、After Effects、Illustrator、Photoshop
【重視するポイント】
・動画編集メインで使用するため、Adobe Premiere ProとAfter Effectsに適した機種
【予算】
・25万以内
【比較している製品型番やサービス】
以下の3つで悩んでおります。
・ROG Zephyrus G15 GA503RW Ryzen 7 6800HS
画面サイズ:15.6型(インチ)
CPU:AMD Ryzen 7 6800HS/3.2GHz/8コア
CPUスコア:23026
ストレージ容量:SSD:1TB
メモリ容量:32GB
ビデオチップ:GeForce RTX 3070Ti + AMD Radeon 680M
OS:Windows 11 Home 64bit
重量:1.99kg
現時点の最安値 199,800円
・ROG Zephyrus G15 GA503RW Ryzen 9 6900HS
画面サイズ:15.6型(インチ)
CPU:AMD Ryzen 9 6900HS 3.3GHz/8コア
CPUスコア:24030
ストレージ容量:SSD:1TB
メモリ容量:32GB
ビデオチップ:GeForce RTX 3070Ti + AMD Radeon 680M
OS:Windows 11 Home 64bit
重量:1.99kg
現時点の最安値 229,800円
・ROG Zephyrus G14 GA402RK Ryzen 7 6800HS
画面サイズ:14型(インチ)
CPU:AMD Ryzen 7 6800HS/3.2GHz/8コア
CPUスコア:23026
ストレージ容量:SSD:1TB
メモリ容量:32GB
ビデオチップ:AMD Radeon RX 6800S
OS:Windows 11 Home 64bit
重量:1.72kg
現時点の最安値 239,700円
比較URLはこちらです
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000038754_J0000038396_J0000038771&pd_ctg=0020
【質問内容、その他コメント】
上記3つのノートパソコンの内どれにするか迷っており、ご知見をお借りできまたら幸いです。
主な使用用途は動画編集です。(Premiere ProとAfter effects)
悩ましいポイントは以下の通りです。
・Zephyrus G15 Ryzen 7 6800HSとROG Zephyrus G15 Ryzen 9 6900HSの主な違いはCPU(Ryzen 7 6800HSとRyzen 9 6900HS)のみですが、価格が30,000円ほど差があります。
素人としては数字の大きいRyzen9のほうが良さそうな気はしますが、CPUスコアが100くらいしか差がなく私の現時点の知識ではあまり違いが見いだせません。Ryzen7版にするか、30,000円プラスしてRyzen9版にするべきか悩ましいです。
・Zephyrus G15のGPUがGeForce RTX 3070Ti + AMD Radeon 680Mに対して、Zephyrus G14のGPUはAMD Radeon RX 6800Sです。どちらが動画編集(Premiere ProとAfter Effects)に適したGPUなのか気になります。
Zephyrus G15は現在セール中でZephyrus G14より安くなっているため、Zephyrus G15のほうがコスパが良い気がしますが、持ち運びやすいZephyrus G14も気になっていて、なかなか絞りきれておりません。
説明不足な文章があるかもしれず恐縮ですが、可能であればご意見やアドバイス頂けましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25077141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUに関してはどちらも8コアでかつ周波数差がほとんどなく、構造もほとんど変わらないのでRyzen7 6800HSでいいと思います。
編集メインならRDNA3じゃないRX 6800Sにほとんど魅力を感じません。
ちなみにRDNA3はかなり強化されたので、良いところもあるのですが、RX 6800系はRTX30系と比べると大きく見劣りします。
ゲームメインならRX 6800Sは電力性能比が良いので割と勧めてもいいんですが、編集メインならRX68系とRTX30系ならRTX30系を押します。
※ CUDAとNVEncが強力なためです。
個人的にはROG Zephyrus G15 GA503RW Ryzen 7 6800HSが性能差が少なく最もコスパが良いと思います。
※ スレ主さん用途ではですが
書込番号:25077158
![]()
1点
性能的に似ている「ROG Zephyrus G15 GA503RW Ryzen 7 6800HS搭載モデル」と「ROG Zephyrus G15 GA503RW Ryzen 9 6900HS搭載モデル」の2択でしょう。
CPU性能で高いほうか、ケチって安いほうか。
書込番号:25077224
2点
AMDはAdobe、特にPremiereが大の苦手なので全部お勧めしないです。
エンコは似たようなものだと思うけど、マルチカム編集とかで引っかかります。
まぁ他のソフトでも、デコーダーがネックになると思われるのでAMD+AMDの組み合わせはやめといたほうがいいと思うけど。
After Effectsはcpu, gpuともに性能的にはどっちでもいいみたいだけど、ゲーム以外はGPUへの対応がいろいろと遅れがちだからnVIDIAにしといたほうがいいと思う。
Adobeだけ走ればいいってわけじゃないので。
というわけでIntel+nVIDIAを探しましょう。
毎月高額払ってまでAdobe使うなら、PCでケチらん方がいいですよ。
書込番号:25077247
1点
自分的には6800HSと6900HSはあまり差がないので、3万円の差額はないと思うだけです。
そもそも、3.2GHzの6800HSと3.3GHzの9000HSではほとんど差が出ない上に、35W TDPのCPUでは実際の差はほとんどない4Wで1コア3.2GHzを維持できないなので、性能差は単純にシングル4.7GHzと4.9GHzの差がベンチの差として出てるだけ、それで本当に3万の差額を払いますか?って話なだけ
本当に差があるCPUならそんなことは言いませんがRyzen9とは名ばかりで8コアも変わらないし、単純にスペックシートのスペックが良いだけなのでRyzen7で良いんじゃんない?って思うので。。。
そのうえGPUの差もないんでしょ?
じゃあ、どこに差があるのか?って話しな気がします。
例えば、これがもっと差があるなら、それでもいいんだけどZEN4ですら、10Wで5.2GHzくらいを維持できるけど、ZEN3+って6Nだから7nmをリファインしたプロセスなので200MHzくらいのアドバンテージだと思う。10Wで4.4GHzくらいなので半分なら。。。という感じのコア
ZEN3+のトピックはRDNA2採用とDDR5採用だから、特にRDNA2採用なので、VEGAじゃないところが大きい、VP9どころかAV1もデコーダーがサポートしてるし、UVDも新しいのを採用してる。
高負荷じゃない処理ならこちらを使ってもRTXコアと大差ないです。
でも、Adobeを使うなら別でここはnVidiaが良いです。
そういう理由で一番安いのが一番コスパが良いというより大差ないから安いのでいいと思うといってるだけなのだが。。。
書込番号:25077265
![]()
1点
追記;
せめてTDPに余裕のあるRyzen7 6800HとRyzen9 6900HXプロセッサなら違うんだろうけど。。。
※ こちらはTDP45Wなのにベースクロックは全く一緒ということはベースはこちらなのでTDPに余裕がないから性能差が出ない。。。HSプロセッサという時点でTDPに余裕がなくて差がなくなる。
書込番号:25077302
1点
>揚げないかつパンさん
丁寧なご回答感謝申し上げます。
Ryzen7 6800HSと9 6800HSの違いだけで30,000円のコストの差はやはり大きいようですね…
GPUに関しても大変参考になります。
動画編集であればRTX30系のほうが良いのですね。
アドバイスを参考にROG Zephyrus G15 Ryzen 7 6800HSで検討しようと思います!
書込番号:25077716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
Ryzen 7 6800HSとRyzen 9 6900HSではそこまで大きな差がないようですので、Ryzen 7 6800HS版で検討しようと思います!
書込番号:25077723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます!
CPUはintelのほうがAdobeに適している点は調べていてよく目にしたのですが、今回は予算との兼ね合いや希望条件などでこの3機種に絞り込みました。
nVIDIAのほうが適しているとのことで、G15で検討しようと思います。
ご丁寧な回答感謝申し上げます。
書込番号:25077728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
適しているとかじゃなくて、異常事態、、、くらいなんですけどまぁ、好きなPC買ってください。
そのうちソフトの方で修正してくれるかもしれないし、もう治ってるかもしれないし。
書込番号:25077790
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





