このページのスレッド一覧(全8970スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2022年8月7日 10:53 | |
| 0 | 4 | 2022年8月3日 09:22 | |
| 11 | 6 | 2022年7月30日 23:07 | |
| 3 | 8 | 2022年7月30日 18:54 | |
| 8 | 11 | 2022年7月29日 12:09 | |
| 7 | 12 | 2022年7月28日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C214MA C214MA-ENG
【困っているポイント】
ブラウザChromeを使用しています
タブを複数立ち上げた後に、タブを切り替えようと、マウス操作にて、別のタブをクリックするのですが、画面が切り替わりません
WIN機では普通にできるマウスでのタブ切り替え操作ができないので、困惑しています
何か初期設定が間違っているのでしょうか?
マウスにてバツ印をクリックすれば、タブを閉じる事はできます
なお、タッチ操作ではタブの切り替えは可能です
また、キーボード操作でのタブ切り替えもできます
マウス操作でのタブ切り替えだけができないので不便を感じています
Chromebook特有の症状なのでしょうか?
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
マウスは、ロジクール ワイヤレスマウス M575です
Chromeのバージョンは、最新にアップデート済みです
1点
>ハニャ公さん
1.「Chromeのバージョンは、最新にアップデート済みです」とのことですので多分関係ないと思いますが、
Chromebookをシャットダウンせずに、起動→スリープの繰り返しのような使い方をしていませんか?
一度Chromebookを終了させてから起動してもマウスの不具合はでるのでしょうか。
2.通常は問題なく動作するのですが、M575はロジクールでChromebookの互換性基準を満たしたテスト済マウスでは
ありません。他の(ロジクール以外でもできればChrome OS対応のモノ)マウスで動作確認されたことはありますか。
私はChromeboxでロジクールM235を使用していますが、一度もスレ主さんのような不具合がでたことはありません。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/promo/works-with-chromebook.html
書込番号:24867068
0点
タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
Chromebook でPhone Hubをしようとしていますが、
右下の時刻の横にある電話 アイコンの表示がありません
表示の仕方などありましたら教えて下さい
機種:ASUS Chromebook Detachable CM3
バージョン: 103.0.5060.132(Official Build) (32 ビット)
初期化、再起動しています
0点
Chromebookと同じGoolgleアカウントを登録した
端末をお持ちなのでしょうか?
書込番号:24861149
0点
アカウントは同じのを使用しています
書込番号:24861157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホが古いという事はないでしょうか?
バージョン 5.1 以上が要求されています。
うちの環境では同じカウントを使っている端末は、
複数表示されますね。
古い物でバージョン 8.1です。
書込番号:24861180
0点
メインで使用しているスマートフォンが
Huawei p30 Liteを使用していて
OSがAndroidではなく
EMUIバージョン12.0.0でした
以前使っていた
Huawei p9で試したところ
急にスマホアイコンが現れPhone Hubの設定ができるようになりました
いまのところBluetoothの設定がうまくいかない状態ですが
なんとなく行けそうな雰囲気なので頑張って設定してみようとおもいます。
ありがとうございました
書込番号:24861247
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 14 OLED M3401QA M3401QA-KM011W
本品を購入しましたが、後々、エクセルやパワーポイントも使いたいと思っております。
どの商品を購入するのが安上がりでしょうか?
ご教示頂けると助かります!
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24855605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みゆさちさん こんにちは、
一番お買い得なのは、購入時に選択するOffice Home & Business 2021を入れてもらう方法です(プリインストール)。
https://kakaku.com/item/K0001402237/
しかもCPUがRyzenn9にアップされるようです、、具体的にRyzen7が選べるかは、購入時にご選択ください。
書込番号:24855628
1点
ずっとオマイクロソフトのフィスソフトを使い続けたいのなら、費用は若干上がりますがMicrosoft 365をお勧めします。
買い切り版のOffice2021は購入時期に関係なくサポート期間が2025年10月までと非常に短命です。
サポート期間が切れても使う事は出来ますが、セキュリティリスクは上がります。
無料の互換オフィス製品もあります。
Libre OfficeやOpenOffice.orgといった製品です。
無料なので試してみるのはアリかと。
Googleのアカウントを持っていれば、Googleドキュメントやスプレッドシート、スライドといったアプリが使えます。
こちらも無料です。
MS Officeと比べると機能は劣りますがGoogleらしさもあります。
書込番号:24855667
3点
WEB版のMicrosoft Officeもあります。
Web 版の Excel、Word、PowerPoint I Office 無料 - Microsoft
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web
凝ったことをしなければ十分実用に耐えます。
書込番号:24855785
4点
使い始めたら毎月ずっと使うというなら、パッケージ版。
昨年更新なので、サポート期限が固定とはいえ、まだ安いです。
ちょろっと使ってまたやめるなら365。年のうち半分の月を利用せず、マメに契約を管理できるなら安くつきます。
ちょっとした用途というならLibra OfficeやWeb版をお勧め。
Libra Officeは細かいところで使いづらいですが、体裁を気にしない集計表程度なら使えます。
コンパチビリティ重視ならWeb版でもいいですが機能や使い勝手に制約はあります。
書込番号:24856214
![]()
1点
ご回答ありがとうございます!
自分の用途をお伝えしていなかったのでは皆様回答がしづらかったですよね。
申し訳ないです。
いろんな選択肢があるようですので、ご提示頂いた商品と価格をよく見てみます。
まずは御礼まで。
書込番号:24856450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様から色々教えていただいた内容を検索してみました。
自分の用途としては、添付ファイル付きのメールに張り付いているエクセル、ワードなどのファイルを開くことや、年に一回ワードで年賀状の時期に宛名書きをするくらいです。
オンラインの無料利用は今回初めて知り、非常に勉強になりました。
普段はこれで十分かと思います。また、年賀状についてはオンラインの無料利用ではできない縦書きがあるため、この時期だけ一ヶ月間有料利用すれば良いかと言う結論に至りました。
ご親切にアドバイスを頂きまして、誠にありがとうございました!
書込番号:24856538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X540LA
無線LAN子機としてaoyool ac1200を購入し付属のCDで専用アプリをインストしました。
type a 3.0では認識して問題ないのですが、type C にアダプターコードをかまして接続したところ接続できません。
デバイスマネージャーでも不明なusbデバイスとでております。
今win10アップデートで解決しないかやってますが、他に解決策はないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
そのType-Cは WiFiアダプターは認識不明で、他のUSB機器はしっかり認識してますか?
書込番号:24854431
![]()
0点
書込番号:24854505
1点
>fwshさん
USB規格で、USB Type-CをUSB Type-Aに変換する、という規格はなかった気がします。
規格外のUSB変換器ですので動作しなくても当然かと思いますが。
Type-Aポートに接続して使用してください。
>CをAに変換してはいけない!
>Amazonなどを見てると、USB Type-CをUSB Type-Aに変換するアダプターが売られています。
>これ、USBの“規格違反”なので使うと危険ですぞ。
https://8vivid.net/usb-c-to-usb-a/
書込番号:24854633
![]()
0点
そうなんですね
知らなかったです
type aで使います
type aの延長があれば問題なしです
ありがとうございました
書込番号:24854719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.0 USB-Cオス to USB-Aメス アダプターは大丈夫との記載ですが この組み合わせなんですけど駄目なのかな?
素直にtype aかな?
書込番号:24854728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fwshさん
USB規格の話は私の勘違いがあったみたいですね。失礼致しました。
無線LAN子機はUSB Type-C to USB Type-A変換器を使用すると動作がおかしくなる事があるみたいですので
やはり直接Type-Aポートに接続したほうがよいみたいですね。
書込番号:24855209
0点
>ミッキー2021さん
type aでつなぎます
ありがとうございました
書込番号:24856181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA402RJ Ryzen 7 6800HS搭載モデル
値段は2万円ぐらい違うし、こちらは14型でG15は15型なのですが、
グラボの違いが判りません。
こちらの6800HSのスコアが出てきませんでした。
G15のRTX3060は、スコアが8867でした。
詳しい方、どちらのグラボのほうがいいか教えてください。
2点
こちらのDX12 TimeSpyのリストにて。
https://pcfreebook.com/article/459993300.html
Radeon RX 6700Sが7878、RTX8060が8867、ついでに6800HS内蔵のRadeon 680Mが2225、というスコアですね。
15インチ/14インチでWQHDは、画面が小さすぎるのでは?とも思いますが。まぁ実物を一度見てみた方がよろしいかなと思います。
書込番号:24848919
0点
https://www.ultrabookreview.com/54583-amd-rx-6800s-6700s-benchmarks/
3060と勝ったり負けたり。
解像度は、MMORPGだとFHDではもうプレイ困難なんで、14インチでもWQHDはしょうがないかと。
撃ち合いするならFHDにすべきでしょうね。
>こちらの6800HSのスコアが出てきませんでした。
内蔵GPUを気にしてもしょうがないと思うけど。
書込番号:24848979
0点
>KAZU0002さん
ということは、G15は、二つを足して、11092スコア。
こちらのG14は、6700sが7878なので、たぶん、、、10000ぐらいでしょうかね?
詳しく教えていただき感謝です!
しかし、背面のアニメ映像が映るのはj分には不要でした。
>ムアディブさん
6800Sと、6800HSを間違えました。
6800SはRTX3060と勝ったり負けたりですか?
では10000はないですかね?
9000ぐらいかな。
書込番号:24849048
0点
こいつは6700Sってありますけどね。
6700Sは3060と勝ったり負けたり。
6800Sはそれなりに上回ってるので3060よりはだいたい速いんじゃないですか?
目的のゲームにも依ると思いますが。
先にターゲットのゲームで解像度が的確なのか、RADEONとnVIDIAとどちらが優位なのか調べたほうが良いかと。
書込番号:24849126
0点
>ムアディブさん
あれれ?また間違えていましたかね。
G14が、ライゼン7の6800HSですね。
G15が、、、同じですかね?
GPUが、G14がAMD Radeon RX 6700S
G15が GeForce RTX 3060 + AMD Radeon 680M
G14の6700Sが、RTX 3060とほぼ同じなんですね?
っということは、、、
G15のほうが、680Mのおまけの分だけ多いということですね?
ベンチマークで2225らしいです。
背面の電飾が余計なんですが両方同じですかね?
書込番号:24849181
0点
>mayayumiさん
G14の方も AMD Radeon 680Mついてますよ
書込番号:24849553
0点
>G15のほうが、680Mのおまけの分だけ多いということですね?
非対称Crossfireは足引っ張ることが知られていて、そもそもONにできるのかもよくわかりません。
書込番号:24850340
1点
購入したG14でベンチマークをしたので、参考までに共有します。
Zephyrus G14 GA402RJ (Ryzen 7 6800HS + Radeon RX6700S)
3DMark TimeSpy Extreme 3905
3DMark TimeSpy 8519
3DMark Fire Strike Ultra 5506
3DMark Fire Strike 21590
3DMark PortRoyal 3793
(以下参考)
Ryzen 9 5950X + RTX 3090(自作デスクトップ)
3DMark TimeSpy Extreme 9518
3DMark TimeSpy 17668
3DMark Fire Strike Ultra 12269
3DMark Fire Strike 36280
3DMark PortRoyal 12811
Ryzen 9 3900X + RTX 2070 SUPER(自作デスクトップ)
3DMark TimeSpy Extreme 4800
3DMark TimeSpy 10232
3DMark Fire Strike Ultra 6005
3DMark Fire Strike 21780
3DMark PortRoyal 5818
いずれも私の環境での実測値ですので、様々な誤差が含まれることはご了承ください。
Fire Strike (DirectX 11) ではデスクトップ用ミドルハイGPUのRTX 2070 SUPERと同等のスコアを出していて、このコンパクトサイズを考えると、驚きの性能です。
書込番号:24851614
1点
>19ちゃんさん
G14の方にも、680Ⅿが付いてるんですか!
知りませんでした。ありがとう。
>cellnuxさん
詳しい情報をありがとうございます!
デスクの3090はさすがにすごいですね。
ノートはデスクには絶対に勝てませんね。
ですが、僕はノートしか選択肢が、、自転車で孫の家に、、、
今、悩んでいるのは、
G15 503RMの 3060プラス680M;と、SCAR 533QS中古の3080の1年落ちなんですが、
G15が、スコア合計が、10486,、、3080が11758.
値段がほぼ同じなので、悩みます。中古はメモリが24GBに増設されているようです。
ですが、新品ならば保証が一年付きます。
メモリ8GBの増量は、すごく高いものですかね?
また、無印のRADEON グラフィックというものは、スコアは出てこないんですが、
ほとんどないということでしょうか? どなたか、何かご教授ください。
書込番号:24852934
0点
ざっと調べた感じだとscar g533qsはメモリとssdが2スロットずつ(メモリの最高容量は32GB2枚で64GB)ありますが、zephyrus g14のメモリは2枚のうち1枚はオンボード(基板に直付で交換不可、この機種は16GBなのでその半分の8GBがオンボード)でもう1枚は交換可(これの最高容量は32GBなので合わせて最高40GB)、ssdは1スロットのみです。
メモリやssdは最初から高容量のパソコンを買うよりも自分で増設するほうが安いです。メモリは8GB2枚でも7000円くらいだと思います。
書込番号:24853520
0点
まず、CPU内蔵のグラフィック (ROG ZephyrusだとRadeon 680M) と、独立GPU (同 Radeon RX6700S) を合算して考えることは、意味が無いのでやめた方が良いと思います。
CPU内蔵のグラフィックと独立のGPUを、同じアプリケーションが同時に使うことはできません。ではどう使い分けるかというと非常に高度な制御が行われるので簡単に説明することは難しいですが、負荷の軽いアプリケーション(WEBブラウザーやOfficeなど)はCPU内蔵グラフィックで、3Dのゲームや動画編集ソフトなどは独立GPUで動作することが多いです。またROG Zephyrusの場合は、初期設定だとバッテリー駆動時は全てのアプリケーションがCPU内蔵グラフィックで動作します。
ですので、主にACアダプターに接続してゲームなどの重たい処理をさせることを考えているのなら独立GPUの性能を重視して機種選定をすべきですし、バッテリー駆動メインで軽作業に使うことを考えているのであれば、CPU内蔵グラフィックの性能を重視すべきです。
G14, G15, SCAR 15だと、性能で言えばやはりRTX3080を搭載しているSCAR 15が良いでしょう。
Zephyrus G14 / G15は、ゲーミングPCとしては際立って軽く、薄いことが売りの機種ですので、そこを魅力に感じるかどうがで選ぶのが良いかと思います。
またZephyrusはRyzen 6000シリーズのCPUを搭載していて、SCAR 15のRyzen 5000シリーズから処理性能もバッテリー持ちも改善しているので、頻繁に持ち歩くのであればZephyrusの方がおすすめです。
書込番号:24854139
4点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G15 GA503RM Ryzen 7 6800HS搭載モデル
重いゲームは全くしないのですが、
動画を見るだけで熱くなるのは怖いですが、使っている方いかがでしょうか?
ゲーミングノートは、デスクより壊れやすいとよく言われていますが、
何年ぐらい持つでしょうか?
0点
DELLのゲーミングノートPCを使っていますが、元々フル充電で2時間30分ぐらいしか持たないバッテリーだったので
バッテリーは3年ぐらいで、フル充電で10分とかしか
持たなくなったので自分でバッテリーを交換しました
フル充電で10時間とか持つノートPCなら、充電を20%
以内にさせないように、1ヶ月に何回か充電して
バッテリーを50%以上に保って置けば3年以上は
バッテリーは持っと思います
あとは特にHDDやSSDが悪くなったと言う事は無いです
PCが遅くなってもいないです
Windowsのアップデートも1カ月に一回ぐらいずつ
きちんとやって行けば大丈夫だと思います
書込番号:24849092 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
電気製品は壊れるときは明日にでも壊れます。
内部の温度や、CPU温度がどのくらい高いと壊れる確率指標など出ていません。
あくまでも一般論的な解釈での想定だけのことです。
大して使用せず、毎日起動確認チェックくらいの使用なら、かなり長く使用できるでしょう・・・・という私の想定。
書込番号:24849094
1点
それAmazonの英語レビュですよね。その後起動しなかったって書いてあるんで、単なる故障かと。
書込番号:24849112
0点
下記はRyzen9モデルのレビューですが、この機種は負荷がかかると表面温度が高くなって不快だと思います。
https://www.notebookcheck.net/Asus-ROG-Zephyrus-G15-laptop-review-Eye-catcher.517789.0.html#c7313963
持ち運ぶ必要がないのであれば、デスクトップを選ぶのが無難です。今は売られていませんが下記のように冷却性の優れたゲーミングノートもありました。ただし、価格は最安でも25万円です。
https://thehikaku.net/pc/hp/22OMEN17.html#ondo2
書込番号:24849116
0点
>mayayumiさん
個人的にはノートパソコンの方が壊れやすいとはあまり思いませんが、
より高熱にさらされる冷却ファンや、
デスクトップでは気にする必要のないバッテリーが載っている、
比較的薄く作られているモニターパネル、
ここら辺はデスクトップより劣るかな?ぐらいで、
後は持ち運びや外的要因に依存する気がします。
何台かノートパソコン使ってきてますが、
上記の部分以外は壊れたこと無いですね。
CPUやマザーボードはハズレ引かなきゃ早々には壊れないかと…
熱で壊れるなんて、
メンテナンス不足か使い方が悪いか(通気孔の塞ぐなど。)、
先にクーラーが駄目に成ったときぐらいかと。
書込番号:24849137 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>mayayumiさん
1.重いゲームは全くしないなら
普通は熱くなりません。
2.動画を見るだけで熱くなりません。
熱くなればそれは中途半端な組み立てによるものでしょう。
3.ゲーミングノートは、デスクより壊れやすいのは、
セットになっているから壊れやすいと感じるのでしょう。
デスクは部品交換が容易ですからね。
4.また平均寿命とは別物、あなたが買ったとして、
それが何年持つかは運だと思います。
書込番号:24849144
1点
ノートPCを何年も使っていると、内部の埃やグリスの劣化による冷却性能の劣化が発生し、発熱やパフォーマンス低下のトラブルを引き起こします。PCメーカーはノートPCのオーバーホールを行っていないし、個人による分解掃除も許していないので厳しいですね。
ドスパラには約1万円のクリーニングコースがありますが、分解が困難なノートPCの場合は作業が省略される可能性があります。
https://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=cleaning_inc_game
書込番号:24849238
0点
重いゲームをやらないのならゲーミングノートを買わなくてもいいんじゃないかなぁ。
Zephyrus G14のように「UHO!」をやりたい等(わかるひとはわかる)ならゲーミングノートでもいいけれど。
書込番号:24849273
1点
皆様詳しいご教授を、誠にありがとうございます。
思いゲームを全くしないのに、なぜゲーミングノートがいるかということですが、
実は、孫と一緒にVtuberをやりたいわけです。
ゲームの実況ではなく、一緒に動画でアバターで配信して動かしたいのです。
孫の家にもっていくのでノートないとダメなんです、
もしかしたら。ゆくゆくライブ配信もするかもですから、
編集もいりますし、
それがゲームの配信とどれぐらい負荷が違うのかが、わかりません。
ライブとなると、3060では無理でしょうか?
しかし3070TI は30万円近くしてしまいます。
書込番号:24849387
3点
ゲーム配信ではないのなら、下記あたりで良さそうに思えます。
https://thehikaku.net/pc/dell/21ins16-plus.html
低発熱・静音性を兼ね揃えた機種です。ただし、現在は7610から7620に移行しているので、性能が異なる可能性はあります。グラフィックカードが必要になるかは、利用するアプリによります。
書込番号:24849586
0点
PC全般にですが、今でも陳腐化の速度は速いので、最新トレンドを追いたいなら先に仕様が限界に達します。
2018年のモバイルノートを仕事で使ってますけど、昔と同じ使い方をしたとしてもそろそろ限界です。
Win11は走らないし、4Kディスプレイの対応はギリだし、ディスプレイのベゼルも広いしUSB-C PDにも対応しません。
耐久性が同じかという質問は愚問で、そもそもノートは2〜3年でバッテリーの寿命が来て修理が必要。このとき上記のような状況が重なりますんで買い替えの決断を迫られます。
それと、24h運転してもつような高耐久のファンではないので同じことをしたらファンも壊れますけど、そんなことしますかね?
デスクトップPCの場合は、どこかが陳腐化しても故障しても、パーツを交換しながら使って行けますので、寿命という概念がないうえに、個々のパーツの限界まで使おうとすれば使えるわけです。
10年前の自作PCの多くは現役で、パーツ交換して修理しながら使えています。自作ならパーツ代だけなので決断する必要がありません。ゲームもやります。
が、動画編集についていえば、最新トレンドのツールで4Kでカラグレしてシネマティックにってやると、青天井で性能は欲しくなるけど現実の方が追いついてません。
そういう状況にも関わらず、既にiPhoneは8K動画の声が掛かってます。
動画も昔と同じことをするならもちろん昔の機種でいいんですよ。
という状況を鑑みると、今後も先端を追いたいのかどうか次第じゃないでしょうか。
もちろん、youtubeでも画質を追求するより中身だと思うので、FHDでそこそこにきれいなら良いっていうならゲーミング機でなくてもいいわけです。
そこがサイジング出来て初めて最適解を探すことができるわけですが、ノートは間違ったら買いなおすしかありませんので、それが自分でできないならノートはお勧めしません。
DIYパーツで作られているショップブランドなら後からパーツの追加で強化できます。
ましてや、動画編集で15インチの画面でやるんですかねって気がしますけど。
デメリットしかないのにノートに固執する理由がわからないって感じですね。15インチのゲーミングなんてほとんど持ち歩けないし。
まぁ家に置き場作るのが嫌だとかなんでしょうけど、動画編集は長時間労働なんでそんなこと言ってられないと思うんですけどね。
体力次第なんで個人差はあると思いますが。
書込番号:24852777
![]()
0点
>ムアディブさん
詳しくご教授くださり、感謝しております。
本当にその通りです。
どうやら、同じ3080だとしてもデスクとノートではスコアが全然違うようですな。
僕もデスクがいいのは百も承知してるんですが、
自転車で孫の家に持っていったりしたいもんで、デスクは無理がありまして。笑
やっとRTXを覚えたのに、またRADEONなんて出てきまして、
なにがなんやら。
悩みだしたら、きりがないですが、今のパソコンではvubeはできませんわ。
書込番号:24852944
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





