このページのスレッド一覧(全8972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2021年12月10日 17:00 | |
| 9 | 6 | 2021年12月6日 13:18 | |
| 5 | 3 | 2021年12月4日 10:20 | |
| 1 | 8 | 2021年12月4日 09:26 | |
| 3 | 4 | 2021年12月1日 22:16 | |
| 1 | 10 | 2021年12月1日 07:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > R417YA R417YA-GA044T
E210MA
https://s.kakaku.com/item/J0000033678/
使用用途は高校生の娘、家の者がWEB閲覧とofficeを使うくらい、ヘビーには使用しません。
どちらがいいか悩んでいます。
書込番号:23947146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どんぐりの背比べというか、五十歩百歩というか。
お金が無いから致し方ないというのならともかく、スペック的にはローエンドすぎて薦める要素がありません。
メモリ4GB、ストレージ64GB、画面は1366x768、CPUスコアは2000以下。使っていてストレスが溜まるレベルでしょう。
かろうじて、「とりあえず出先でデータをいじる程度」という軽い要素なら、11.6インチという小型のE210MAを薦めますが。それでも「落して壊しても勿体なくない」程度です。
5万円で、メモリ8GB、ストレージ256GB、画面はフルHD(1920x1080)、CPUスコア10000前後のPCが買えますので。せめてこれくらいのスペックのPCをお薦めします。
参考として、売れ筋一位のPCがこちら。
>Dell Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
https://kakaku.com/item/J0000033150/
ただ、昨今はノートPCの納品が非常に遅いです。Amazonで即納品を探した方が良いでしょう。
書込番号:23947157
2点
どちらでも大差はなさそうですけど、ASUS E210MAの方がましかなと思います。
ただ、ストレージが少ないのでWindowsUpdateやメジャーアップデートに苦労するかと思いますし、
メモリも4GBなのでWEB閲覧でもタブを開きすぎるとメモリの空きが少なくなり問題が出そう。
ヘビーに使用しなくても今時なら、ストレージ 128GB、メモリ 8GB程度はあった方がトラブルが起きにくいと思いますよ。
CPUはヘビーに使わなければまぁなんとかというところで、少々遅くても我慢できる人ならというところでしょうか。
書込番号:23947162
![]()
1点
比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033678_K0001268618&pd_ctg=0020
>>使用用途は高校生の娘、家の者がWEB閲覧とofficeを使うくらい、ヘビーには使用しません。
R417YA R417YA-GA044Tは14型グレア液晶なので、Youtubeなど動画視聴には向いているでしょう。
Office文書作成には外光が反射してみづらい場合が有りますが、11.6インチのE210MAより文字が大きくなるので目に優しいでしょう。
ストレージ容量64GBを危惧する人もいますが、データは外付けデバイスに保存しておけば、別にWindows Updateで問題になりません。(経験者より)
書込番号:23947338
![]()
2点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
今回はスペックよりも予算重視です。
もちろんお金をかければ快適なのは承知しています。
>あずたろうさん
E210MAにしました。
シングルなら性能が違う、とても分かりやすい資料をありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
メモリは増やせないと思いますけど、データはできるだけ外部で管理してストレージ容量を開けておこうと思います。
>キハ65さん
今回はE210MAにしました。
値段、重さ、ディスプレイの大きさも、我が家にSONY VAIO TZ90(11.1インチ液晶)が転がっているのですが、この大きさくらいなら問題ない、R417YAは液晶は14インチでいいが、外寸を考えると学校に持っていくのが億劫になるかもとのことで、E210MAに決めました。
コジマ、Yahooショッピングで(5のつく日ポイントが高い)、実質2万以下になるのも決定打でした。R417YAはヤフーショッピングではほぼ掲載されておらず、ポイント完全も低い、人気がないのかなぁという指標になりました。
購入が済みましたので閉めさせていただきます。
書込番号:23949181
1点
まぁ,正直言ってどっちもどっちの性能ですね。
E210MAとR417YAでは非常にストレスがたまるレベルです。娘さんのことを考えるともう少しだしてCore i 5搭載くらいのモデルを...という感じです。絶対にこのどちらかなのであれば,E210MAを選ぶでしょうか。自分は使い捨てと割り切ってるのでオーバークロックしてますが,2.5GHzくらいは出ます。ただ,ストレージはすぐ埋まるので,外付けのSSDか大容量なSDくらいは買ってあげる必要があります。しかし,コスパで見れば10万円前後のモデルが最も優れているのではないでしょうか。
高校生ならば,絵を描く・画像編集...etcに手を出すこともあるでしょうから,少しオーバースペックくらいにしたほうがいいかもしれません。また,型落ち品のPCなどは安くなっているので狙ってもいいでしょう。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1286210.html
書込番号:23964074
0点
>IPv4の使途さん
もう決めました、と書きましたけど、もう一台10万のPCを買えってことでよろしいでしょうか。
機材には適材適所ならぬ、個人に適した性能評価があると思っています。値段もその一つです。
僕は、写真の仕事をしており、PCもそれなりのものを使用していますが、今回は「ネット、文字打ち」に限定したので、
このあたりのPCを実際に購入した方の感想をお聞きしたかったのですが。
スペック至上主義は向上心があって良いとは思いますが、すべての人に自分の主観が通用しないことは理解しておいたほうが良いと存じます。
とはいえ、コメントありがとうございました。
書込番号:23964182
5点
亀レス申し訳ありません。
E210MAの選択で正解でしょうか。パソコンの選択にはコスパは最重要と認識しています。
当方、HPの15インチのを三万円台で買いました。
日頃パソコンばかりつかっていると、でかスマやタブレットでは物足らなく。
ChromeOSも同様です。そこで辿り着いたのがNECのNM150です。
ただ出来が悪いです。偶々かもしれませんが中古入手で三ヶ月で壊れました。
他にも問題があります。
Windows11にも期待していませんし、パソコン需要も少なくなってきています。
安くて使いやすいパソコンなんてのは、ますますでてこないでしょうか。
書込番号:24486777
0点
>ねこちゃん77さん
僕はノートPCはよくわかりませんが。
1つ言えることは、210MAで娘は不平は言ってません。本人なりに満足しているようです。
まぁネット閲覧程度なので、もし遅さを感じていたとしても、PCが問題なのか、ネットが問題なのか切り分けとかは考えていないようです。
デスクトップPC、ノートPC、タブレット、スマホ端末。それぞれに長所があり、適材適所で使い分けれができればベストですね。
何でも万能にこなす機械って、やっぱり特定分野に抜きん出ていない中途半端なものと思います。
PC、、、一眼レフ、、楽器、、、クルマ、、、僕が知る範囲では、オールラウンドプレーヤーを1個では満足度は低いですよね。
書込番号:24486825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
>PC、、、一眼レフ、、楽器、、、クルマ、、、僕が知る範囲では、オールラウンドプレーヤーを1個では満足度は低いですよね。
なるほどそうなりますか。
それと其々の製品の良し悪しって使ってみないとわからないですからね。
安くて性能のいい製品見つけないとですゎ。
書込番号:24487042
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506IV FA506IV-R9R2060
以前にも他社のRyzen搭載ノートPCを購入しようと思って相談していたら、あっという間にカタログから消えてしまってがっかりしていました。
Asusなら大丈夫かと思い、懲りずに再チャレンジです。
移動先での4Kを含む動画編集用途に購入を検討しています(当方はPremiere Proを利用)。
実際に購入された方に、最大負荷状態での発熱やファンの状態などを伺えればと思います。
ノートでRyzen9採用機は少ないので、果たしてどれほど高性能なのかいろいろ興味があります。
冷却台と併用しないと実用的でないのかどうなのか、など、なんでも結構ですのでご教示いただければ幸いです。
2点
Ryzen7を搭載したこれの下位モデルを持っているので試してみました。
CPU-Zで最大負荷をかけた結果、負荷開始直後に90℃まで上昇、その後は85℃付近で安定しました。
これがRyzen9となるともう少し高くなるのではないかと思います。
また、CPUファンは4500rpmで回転しておりイヤホンをしていても音がはっきり聞こえるほどうるさいです。
書込番号:23844757
1点
オススメ
↓
GIGABYTE AERO 15
https://www.yodobashi.com/product/100000001005224654/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607784558&gad5=14196767474063551706&gad6=&gclid=CjwKCAiAlNf-BRB_EiwA2osbxS90AHmcJxRYinZtReyabVs62ZTAASLRMotwHf_njyIuc3S3dLq_jxoCW2cQAvD_BwE&xfr=pla
高性能、高い冷却性、それでいて静音
こちらもオススメ
↓
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/envy_15_ep0000/
ただ、こちらはうるさいと思います(・o・;)
Ryzenはオススメしません。
今Ryzen機(4700U)使ってますが、不意にフリーズする。
何かPremiereの挙動がおかしい?画面が更新されなかったり残像っぽいのが出る。デスクトップのintel、NVIDIAの組合せだと起こりません
書込番号:23847116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カタログ君さん
>キハ65さん
>あ〜るえるさん
>あずたろうさん
皆様返信ありがとうございました。
動画編集やってるとエンコードの速さもさることながら、安定性がすごく大事だと思います。
ふつうにデスクトップで作業していてもトラック数を重ねると妙にレスポンス悪くなったりエラー吐いたり落ちやすくなったりするので(i7+GTX1070でメモリ潤沢に載せているのに)、ノート編集での発熱などがどれぐらい影響するかはとても気になります。
やっぱりピーク性能は劣っても実使用例の多いintel環境の方が無難かなあ、と思わなくもないんですよね。
でも出先での作業時間を極力短くしたいという要望もそれはそれで切実で、マルチコアでささっと書き出しを終えてほしい気持ちも強いのです。
Ryzen7を9に差し替えて消費電力の高い上位のビデオカードを採用していれば、当然より高い排熱処理が必要になると思うのですが、前と変わらない(ように見える)筐体で果たしてそれが可能なのかどうなのか。
どうせ冒険するなら世評の高いM1版MacBook Proも値段あまり変わらないし、悩みは深まるばかりです。
でもあまり待ってたら次世代ZEN載せたPCが出てきそうだなあ。うーん。
と言いつつもう少し悩みます。動画編集で利用されている方、ぜひ感想をお聞かせください。
書込番号:23848024
1点
TUF Gaming A15 FA506IV FA506IV-R9R2060
所有者です、
使用感ですが、良いね
ゲームすると、発熱凄いよ、ファン音大きく、スピーカー音が非力
まーノートパソコンだからね、
大きなトラブル無し
書込番号:24480387
1点
タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
最近、こちらの商品を購入した者ですが、この機種には「開発者モード」を有効にする機能は無いのでしょうか?
ネットで調べた限りでは、esc+再読み込みキーを押しながら電源ボタンを押すと開発者モードを有効にするための画面が表示されるようなのですが、何度試してみてもChromeOSが起動してしまいます。
アドバイスを宜しくお願い致します。
3点
MetaTrader4 を使いたい → 基本的に Chrome でなんとかするための端末なので Web 版を使うのが王道かと思います。
https://www.metatrader4.com/ja/trading-platform/web-trading
開発者モード云々 → MetaTrader4 を使いたいことと開発者モードに入りたいことの関連が分かりませんが、Chrome で ctrl+alt+t で Crosh という開発者向けシェルに入れます。
書込番号:24475139
![]()
1点
アドバイス、ありがとうございました。
Web版だと、外部インジケータ―等が利用できないためダウンロード版が使いたかったのですが・・・
「Linux」を利用して何とかなりそうなので、やってみます。
書込番号:24475307
0点
https://support.google.com/chromebook/answer/9145439?hl=ja
Linuxはこちらをどうぞ
書込番号:24476687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506HM FX506HM-I7R3060BEC
【困っているポイント】パソコン初心者です。電源をつけたりスリープを解除するときに1秒くらい画面が白く光りますこれは初期不良ですか?
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24475902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白く光る症状は、全面が真っ白なのか、
部分的な輝点なのかくらいは、表現するか画像でアピールしましょう。
書込番号:24475915
0点
他の機能動作に問題ないなら異常かはわからないけど、
同じ機種を使ってる方が返答してくれるでしょう。
書込番号:24476015
0点
・ASUS 製ノートパソコンでのディスプレイ出力に不具合が発生した場合
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015072/
Q1, ロック画面に入った後やスリープモードから復帰した後に、画面表示に白や青の点滅が出る事があります。
A1, Windows の正常な動作範囲内と思われます。Windows の色設定がライトモードになっている場合、ロック画面に入った後やスリープモードから再開した後に、一時的に白い点滅が表示される場合があります。また、ダークモードであれば、一時的に青く点滅が表示される場合があります。
上記で記されている症状の場合、初期不良ではありませんね。
ダークモードにした場合は青くなるか確認してもいいかも知れませんね。(必ずしも青になるとは限らないかも知れませんが)
書込番号:24476067
1点
白い画面だけではなくて、スリープ解除のときにロック画面が出るべきなんですけど一瞬パソコンのホーム画面が表示されてからロック画面に変わりますこれはどう思いますか?
書込番号:24476085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白い画面だけではなくて、
バックライト点灯時は最大光量で、次に設定光量になるまでの間白く見えるのでしょう。
うちの他社製ノートパソコンでもバックライト点灯直後は数秒画面全体が明るくなります。
>スリープ解除のときにロック画面が出るべきなんですけど一瞬パソコンのホーム画面が表示されてからロック画面に変わりますこれはどう思いますか?
私は普段スリープは使いませんが、実験等でスリープさせたときなんかに見ることがあります。
まぁ、Windowsですから。
どちらも仕様と言えば仕様ですが、気になるならサポートを受けましょう。
書込番号:24476116
0点
うちのASUSはまず復帰時黒い画面から 時間 12月4日(土曜日)の画面に切り替わりますね
1秒ぐらいでした。
書込番号:24476606
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QE GV301QE-R9R3050T120
「4K RAM 32GB SSD1TB」の物と
「fullHD 120Hz RAM16GB SSD512GB」の物で迷っています。
価格的にはどちらでもいいのですが、
将来性を見据えると前者を買うべきでしょうか?
・120Hzだと、YouTube等の30fps動画もヌルヌルになりますか?
・AMD機はThunderboltが軒並みないですが、今後不利になりそうですか?
・ペン対応機種ですが、Surface Pro4とかのペンでも流用できますか?
用途は、
・アプリ開発(java、python等)
→画像解析したり重いことはしない。
・フォートナイトぐらいの軽い?ゲーム
・動画編集(Premire Pro)
・ペンを使ってPDF記入
・仮想環境...Linux サーバを立ち上げたり...
持ち運び用で、検討しています。
現状、Macbook Pro15(2017)とLet's note XZ6が現役ですが、
XZ6が調子悪いので買い替えで、考えています。
1点
>>「4K RAM 32GB SSD1TB」の物と
>>「fullHD 120Hz RAM16GB SSD512GB」の物で迷っています。
「fullHD 120Hz RAM16GB SSD512GB」はゲーム用に特化しているので、
他の用途特にアプリ開発や動画編集で画面解像度がWUXGA (1920x1200)ではなく、
WQUXGA(3840x2400)でスケーリングを調整したり、また画面解像度を調整する方が良いように思えます。
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001362510_K0001335789_K0001362509&pd_ctg=0020
書込番号:24470046
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
本当はFullHD 120HzでRAM 32GB、SSD 1TBのモデルがあるといいんですけどね。。
アマゾンでは120Hzの物がセールしてましたがあっという間になくなってましたし、、
4K 32GB 1TB 3050のモデルを検討します。
書込番号:24472284
0点
ソースが30なら、描画リフレッシュが高かろうが30では?
最近のは補間とかするのかいな?
書込番号:24473102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ASUS > ROG Strix SCAR 15 G533QS G533QS-R9R3080EC300
使用機種は以下の通りです。
・PC: ROG Strix SCAR 15 G533QS
・モニター: TOSHIBA 43Z670K(テレビモニター)
・HDMIケーブル : AnkerUltraHighSpeedHDMIケーブル2.1
全て最新ドライバーに更新しています。
同じモニターにGTX1660で4K出力できています。
ディスプレイ設定で解像度がグレーアウトして選択できなくなっています。(画像1)
RTX3080ではなく「Radeon Graphicsに接続されています)と表示されます。(画像2)
NVIDIAコントロールパネルで優先グラフィックスの設定はしています(画像3)
それでもRadeon Graphicsに接続されているようです(画像4)
BIOS画面にPrimaryDisplayの設定項目はありません。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1017796
どうすれば4K出力できるでしょうか?
0点
>現在勉強中さん
>ディスプレイ設定で解像度がグレーアウトして選択できなくなっています。(画像1)
下が表示されていないように見えるので、マウスホイールでスクロールすれば出てくるのでは。
書込番号:24471299
0点
>あさとちんさん
スクロールしても出てこないです。
>キハ65さん
複製では480〜1080まで選択可能で、
セカンドスクリーンのみにすると選択不可になります。
書込番号:24471410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
すいません、文字化けしていたようです。
複製だと480~1080まで選択可能でした。
書込番号:24471423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在勉強中さん
ディスプレイ2をクリックしてはどうでしょうか。
「ディスプレイ設定で解像度がグレーアウトして選択できなくなっています。(画像1)」のグレーアウトが解消されます。
書込番号:24471586
![]()
0点
>キハ65さん
ありがとうございます!
4K60Hzに変更できました。
テレビ画面いっぱいに表示されない(上下黒)のと、
Radeon Graphicsに接続されています、という所は気になりますが、
あと少し自分で頑張ってみます。
また質問させていただくかもしれませんが
よろしくお願い致します。
書込番号:24471638
0点
>現在勉強中さん
>Radeon Graphicsに接続されています、という所は気になりますが、
ノートパソコンの場合、RTX3080で処理していても、最終的な出力時はCPU内蔵GPUのRadeon Graphicsを経由します。
なので、「Radeon Graphicsに接続されています」という表記に一切問題はありません。
タスクマネージャーの「パフォーマンス」のタブで実際にどのGPUが使われているか確認できますよ。
書込番号:24471670
![]()
1点
>ハル太郎さん
ありがとうございます!
安心しました。
>キハ65さん
再起動とかしているうちに全画面表示されるようになりました。ありがとうございました!
書込番号:24471946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






















