ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(71238件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8972スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

取り込みファイルの日時が9時間進む

2021/10/12 21:13(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019

スレ主 ken92さん
クチコミ投稿数:201件 Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019のオーナーChromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019の満足度5

スマホ(pixel 4a)やSONYのコンデジカメラで撮影したファイルを本機に取り込むと、ファイルの日時(タイムスタンプ)が9時間進んでしまうようです。
例えばお昼(正午)に撮影したなら夜の9時にずれます。
WIndows PCへの取り込みだとこうはならないようなんですが、これってOS仕様ってことでどうしようもないんでしょうか?

書込番号:24392648

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2021/10/12 21:52(1年以上前)

>ken92さん

9時間と言えば、グリニッジ標準時と日本標準時との差に相当しますね。

スマホ(pixel 4a)、SONYのコンデジカメラ、本機の時計は、どれも日本標準時で設定されていますか?
そして、設定日時は正しいですかか?

書込番号:24392742

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2021/10/12 23:08(1年以上前)

Windows PCでもコピー方法によっては、タイムスタンプがコピーした時刻になったりします。

これはフリーソフトなどで修正が可能です。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1091519.html

Android向けもありますが、Chromebookで使えるかはわかりません。
https://www.photokeep.jp/post/%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%95%B4%E7%90%86%E8%AC%9B%E5%BA%A7-6-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%97%A5%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8Bandroid%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA

書込番号:24392869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2021/10/12 23:15(1年以上前)

Pixel 3a の場合は、画像のようにファイル名とタイムスタンプが9時間ズレます。
スクリーンショットは、ズレません。

カメラアプリの所為だと思います。

私は試していませんが、他のカメラアプリで試してみても良いと思います。

画像の情報は、下記アプリで画像ファイルを長押し → プロパティ で表示されるもの。
・Cx File Explorer - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cxinventor.file.explorer&hl=ja&gl=US

書込番号:24392882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2021/10/13 00:00(1年以上前)

×:画像ファイルを長押し → プロパティ で表示されるもの。
〇:画像ファイルを長押し → その他 → プロパティ で表示されるもの。

書込番号:24392948

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2021/10/13 00:03(1年以上前)

自分はSONYのデジタル一眼カメラα7Cで撮った写真ファイルを見ると、作成時間より更新時間が丁度9時間遅れていました。
α7cのSDカードをLenovo IdeaPad Duet Chromebookへ読み込ますと、作成時間より9時間遅れていt更新時間が反映されていました。

書込番号:24392953

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/13 04:36(1年以上前)

タイムゾーンの設定はTokyoになっていますでしょうか?

ThinkPad 13 Chromebookで、デジカメの画像を
SDカード経由で読み込みましたが、そのような
現象は見られませんでした。

タイムゾーンが正しくても時刻がずれるなら、
機種固有の問題でしょうか。

書込番号:24393080

ナイスクチコミ!0


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2021/10/13 04:36(1年以上前)

>ken92さん

スマホでも9時間ずれることがあるようですね。

『写真の更新日時が9時間ずれる』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031961/SortID=23294585/

書込番号:24393081

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken92さん
クチコミ投稿数:201件 Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019のオーナーChromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019の満足度5

2021/10/13 07:58(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

私の書き込みが一部誤っていたので、再確認の上、以下書きます。

前提として、ASUSのChromebookもPixelもSONYカメラも時刻はあっています。
ASUS ChromebookもPixelもタイムゾ−ンはUTC+9に設定しています。

Pixelの写真のファイル名がグリニッジ標準時含むファイル名で記録されることは知っていますが、Pixelで開いて撮影時刻を確認すると、正しい日本時刻の撮影時刻が表示されます。
SONYのカメラで撮ったファイルをUSB OTGでカードリーダをASUSに接続し読むと正しい時刻でした。初めて知ったのですが、64GBのSDHCだと、exfFATなのでASUSはエラーが出ますね。なので32GBで試したら上記の通りでした。
PixelをOTGでASUSに繋げて写真ファイルを見ると、+9時間でずれて表示されます。
こんな状況です。

書込番号:24393202

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken92さん
クチコミ投稿数:201件 Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019のオーナーChromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019の満足度5

2021/10/13 08:57(1年以上前)

一つ書き忘れましたので追記。
PixelをOTGでASUSに繋げて写真ファイルを見ると、+9時間でずれて表示されまが
PixelをOTGでWindowsに繋げて写真ファイルを見ると、ずれはないです。

書込番号:24393284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2021/10/13 11:17(1年以上前)

うちでは、パソコン(Windows 10 Pro 64bit 21H1)に転送しても同じですよ。
ファイルは、Cx File Explorer で パソコンの共有フォルダにWi-Fi転送しています。

スマホで他のファイルマネージャーアプリや撮影したカメラアプリで確認しても
9時間ズレています。
カメラアプリが保存するときに -9時間でファイル名を生成しています。

書込番号:24393481

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2021/10/13 23:26(1年以上前)

端末への保存時ではなくて、Google Photoとの同期でずれるみたいですよ。
https://manualog.net/google-photo-date-792

書込番号:24394624

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken92さん
クチコミ投稿数:201件 Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019のオーナーChromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019の満足度5

2021/10/14 05:41(1年以上前)

皆様
その後いろいろ試して以下のようなことがわかかりました。
https://kenken92.synology.me/wordpress/os/windows-10/2277.html
つまり、Pixelでなくても、HuaweiやOPPOのAndroid機でも同じように9時間ずれます。
Andrpidと相性が悪いのかなあ。

書込番号:24394817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

SYNOLOGY DS220j へのSMB共有の転送速度が遅い件

2021/10/11 19:13(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019

クチコミ投稿数:133件

本CM3の「SMBファイル共有」を設定してSYNOLOGY DS220jの共有フォルダに接続しております。

デジカメで撮影した写真(1枚につき7〜8M程度)をDS220jの共有フォルダにバックアップをしているのですが、ファイル転送速度が非常に遅い状態でおります。

DS220jのリソースモニターを見ると100から200kbps程度しか出ていないようです。

DS220j側のSMB設定もデフォルトの状態のままとしております。
※主だった設定として、最大SMBプロトコル:SMB3、最低SMBプロトコル:SMB2、サーバの署名は無効

なお自宅内専用のためQuickConnectは有効にはしておりません。

SMB転送を早くしたく、ご助言を頂けませんでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:24390879

ナイスクチコミ!1


返信する
Audrey2さん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/12 01:09(1年以上前)

>「SMBファイル共有」を設定して

具体的にどのような設定をされているのでしょう?

書込番号:24391425

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/12 03:19(1年以上前)

家では File => サービス から

SMBファイル共有 か File System For Windows
を使っています。

出来の悪いNASのElecom NSB-3MS6T2BLVでは極めて遅いです。
SMBの規格を満たしてないのだと思います。
自分で組んだSMBサーバ2台は問題無くアクセス出来ます。
(PlamoLinux、Ubuntu)

書込番号:24391477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ソフト更新

2021/10/07 08:47(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA401QM Ryzen 9 5900HS・32GBメモリ・1TB SSD・RTX 3060・14型WQHD液晶搭載モデル

クチコミ投稿数:70件

Armoury Crateで、ソフト更新をしようとしたら
AIノイズキャンセリングとかってアプリが更新できません
エラー番号21で、システムを再起動しないとダメのような記載ですが
何度再起動や更新をしても同じ事象です
昨日買ったので、他のアプリの干渉は考えられないのですが
わかる方いますか?

書込番号:24383278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/10/07 13:23(1年以上前)

持ってなくてすいませんけど、ASUSの自動Updateがマトモに動いた経験が無いです。(自作の方で付き合いが長いですが)

そこを頑張るより、ダウンロードインストールしたほうがいいと思います。

書込番号:24383586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの充電が5%から増えません。

2021/09/19 11:07(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ZenBook UX330UA UX330UA-7200S

クチコミ投稿数:77件

バッテリーの充電がいつまでたっても5%のまま増えません。
コンセントを抜いて指すと、電池のマークが動き出し、充電中になりますが、数十秒で止まります。
対処方法を教えてください。
また、電池を交換する必要があるとの判断になる場合、交換方法も知りたいです。

書込番号:24350641

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2021/09/19 11:15(1年以上前)

バッテリーパックを交換してはどうでしょうか。
互換バッテリーパックは結構あります。
例えば、
>ASUSノートパソコンバッテーASUS C31N1602 Zenbook UX330UA UX330UA-DS74交換用のバッテリー 電池互換57Wh 11.55V
https://www.amazon.co.jp/dp/B089WDLMXS

また交換方法です。
>ASUS UX390UAのバッテリーを20分で交換する方法
https://bokuraku.com/ux390ua-change-battery/

書込番号:24350658

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2021/09/19 11:25(1年以上前)

ASUSのFAQです。
>[ノートPC] トラブルシューティング - バッテリーから電力が供給されない、バッテリーが充電できない、満充電にならない場合
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1012793

書込番号:24350678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27389件Goodアンサー獲得:3134件

2021/09/19 11:38(1年以上前)

5年前の製品なので電池の劣化でしょう。
互換電池もあるので、やってみては。

書込番号:24350714

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2021/09/19 11:40(1年以上前)

上記書き込みで
>ASUS UX390UAのバッテリーを20分で交換する方法
https://bokuraku.com/ux390ua-change-battery/
を紹介しましたが、型番違いなので、下記のYouTubeを紹介します。
>Asus UX330U Battery Change and Teardown
https://www.youtube.com/watch?v=tiU1e9LTmoY&t=1s

書込番号:24350718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2021/09/19 13:01(1年以上前)

>キハ65さん
>MiEVさん

ありがとうございます。
電池だけで10900円もするとは思いませんでした。
修理に出すと2万円位は取られそうなので、動画を拝見すると、自分で交換できそうなので、やってみます。

書込番号:24350801

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2021/09/19 13:15(1年以上前)

>>電池だけで10900円もするとは思いませんでした。

Googleで「ZenBook UX330UA UX330UA バッテリ」で検索して下さい。
1万円以下の互換バッテリーパックが出てきます。

書込番号:24350823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2021/09/21 04:36(1年以上前)

互換バッテリーを買うなら、Aliexpressを利用する手もあります。
https://ja.aliexpress.com/item/1005002319477133.html

中国発送なので時間はかかりますが、epacketを利用できる店舗なら比較的短くて済みます。Amazon購入の場合も、中国発送の店舗はあるので注意が必要です。

書込番号:24354032

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2021/10/06 06:34(1年以上前)

>ありりん00615さん
>キハ65さん
>MiEVさん
Amazonで8000円位のバッテリーを見つけ、発注後約2週間で届きました。
ドライバーはT5をホームセンターで購入し、自力で交換し、成功しました。
充電も問題なくできるようになりました。
Youtubeがなければとても自分では交換できませんでした。
感謝いたします。
ありがとうございました。
PS、裏蓋外したついでにファンの清掃も行いました。結構ほこりがたまっていました。

書込番号:24381442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019

クチコミ投稿数:3件

大型のTVに画面を投影したい場合、スマホの様に画面のキャストもしくはスクリーンミラーリング機能はあるのでしょうか?

書込番号:24369726

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2021/09/29 16:58(1年以上前)

1.Chromecastを利用する。
>Chromebook で Chromecast を使う
>Chromecast を使って、お気に入りの動画、写真、ウェブサイトをテレビで見ることができます。
https://support.google.com/chromebook/answer/3289520?hl=ja

以下こちらの方が簡単でしょう。
2.Chromebook を有線でモニターに接続する。
>Chromebook を HDMI、DisplayPort、DVI、VGA ポート経由でモニターやテレビに接続することができます。
https://support.google.com/chromebook/answer/1060909?hl=ja
>[Chromebook] Chromebook をモニターに接続する - トラブルシューティング
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1042781/

ASUS Chromebook Detachable CM3 (CM3000)の場合は、UAB Type-C端子が映像出力されます。
USB Type-C HDMI変換アダプター(またはケーブル)、あるいはHDMI端子があるUSB Type-Cハブを使って、大型TVのHDMI端子へ接続して下さい。

書込番号:24369759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2021/10/04 12:09(1年以上前)

詳しいご説明ありがとうございました。良く理解出来ました!

書込番号:24378534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

数日間起動しっぱなしでフリーズ

2019/07/04 12:57(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA

スレ主 kakaviさん
クチコミ投稿数:127件 ASUS TransBook R105HAのオーナーASUS TransBook R105HAの満足度2

(元々そういう用途のPCではないことは承知の上で)起動しっぱなしでの運用を行っているのですが、ナゾのハングアップに悩んでいます。
具体的には、スリープ・休止モード関連の機能を全てoffにして、CPUを高パフォーマンスモードに設定、ログインしっぱなしで電源を接続の上、キーボードをつないでPCを閉じ(自動で画面が消える)、そのまま放置しておくと、あるときPCを開くと画面が復帰せず真っ暗のままで、電源ボタン10秒押して強制再帰動するしかなくなる時があります。イベントログを見ると、ある時点から何も記録がないので、本当にハングしているとわかります。
この件について、何か心当たりのある方いらっしゃればお願いします。

書込番号:22776278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2019/07/04 13:15(1年以上前)

>>(元々そういう用途のPCではないことは承知の上で)起動しっぱなしでの運用を行っているのですが、

起動しっぱなしの運用を止めたら良い。

書込番号:22776305

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2019/07/04 13:23(1年以上前)

ノートPCは、キーボード面からも放熱するので、閉じた状態で使うのはやめましょう…って話では?

書込番号:22776319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/07/04 13:32(1年以上前)

うちも古いTransBookを持っていますけど、そういう使い方をしていないので原因は分かりませんが・・・
CPUなどの温度についてはどうなのでしょう?
あとWindowsの問題で画面が暗転したまま復帰しないとかは?
メジャーアップデートするとうまく復帰できない話がよくあると思うのですが、そういうところなのでは?

実際イベントログが確認できているなら何時間動作していたか分かると思うのですが、その時間前に一度PCを開いてみるとかしてみは?
あと開いたまま画面だけ消えるようにして放置していたも同様になるか試してみては?

書込番号:22776338

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/04 13:41(1年以上前)

熱暴走かもしれません。
OSは何ですか?

書込番号:22776352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/07/04 13:43(1年以上前)

>kakaviさん

〉(元々そういう用途のPCではないことは承知の上で)起動しっぱなしでの運用を行っているのですが、ナゾのハングアップに悩んでいます。

「元々そういう用途のPCではないことは承知の上」で、そのような過酷な使い方をしているのですから、ナゾも何もないでしょう。

蓋を閉じた状態で連続稼働させれば、CPUもマザーボードも熱で変性する可能性は十分あります。

もし、しばらく冷やしてから電源が入って起動できるなら、使い方を見直した方が良いと思います。

書込番号:22776357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2019/07/04 13:43(1年以上前)

台座から外して、立てたまま、電源管理で放置10分ほどで画面だけ消えるようにしておき、放置してみてはですか?
台座との接続で問題がないか、閉じることで熱がこもってないか、単に放置が良くないのかなど。
毎朝、タッチして放置解除するのもありですが。

>イベントログを見ると、ある時点から何も記録がないので、本当にハングしているとわかります。
どのくらいの時間で起きてますか?
最短と最長で。
ある程度の再現性があるかどうかですね。

書込番号:22776359

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:139件

2019/07/04 15:25(1年以上前)

安物に、何を求めているのでしょうか?

ケチるのはやめましょう。
予算がないのなら 諦めましょう。

書込番号:22776518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:182件

2019/07/04 17:22(1年以上前)

アップテート失敗してるだけでは...

書込番号:22776695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/07/04 18:16(1年以上前)

「高パフォーマンスモード」で長時間「起動しっぱなし」ということは、CPU負荷が高くて時間がかかる作業をさせているんじゃないかと予想するんですが。
エンコードとか。
そうだとすると他の方が指摘するように熱の問題でムリです。
ファンレスのタブレットPCですし。

書込番号:22776769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakaviさん
クチコミ投稿数:127件 ASUS TransBook R105HAのオーナーASUS TransBook R105HAの満足度2

2019/07/04 20:23(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

高パフォーマンスモードで動かしっぱなしににいるため、熱を気にされる方が多いですが、意外にもこれは全く問題ありません。少なくとも、触って熱い・もしくはあったかいと感じることはありません。ASUSの2in1機ではひとつ上のモデルがあります。USB3.0のモデルですね。あちらは高性能ゆえか、常に熱さを感じますが、本機は全くそんなことはありません。熱くないのが本機を選んだ理由でもあります。その分性能はガマンですが...。

安物だからではないか、というご意見、ごもっともです。しかし安物だからハングする、だとそこで思考停止してしまいますので、何か心当たりある方いればと思い書き込んでみました。

パーシモン1wさんのご意見を拝見して、「キーボードをつけて、畳んだまま放置」がいけないのかな?と思いました。確かに本機は、普通のWin機にはない2in1ならではの特殊なキーボートがついてます。これをつけっぱなしにしていることで、常に変な割り込み?が入って、それが悪さ?しているのではないか説、ですね。キーボード外して、画面Offにしたまま放置というのをやってみようかと思います。

ビンボー人のささやかな道楽につきあってくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:22777015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/07/05 08:00(1年以上前)

触って熱いと感じないとのことですが、熱は徐々にこもっていきますし、数日間ハングアップするまで触っていたのではないですよね?
本当に高温が原因では無いかもしれませんが、ハングアップする時のCPU温度等を確認してみると原因の切り分けができると思います。
HWiNFOというフリーのツールを使うと温度等の状態をモニタしてcsvファイルに出力できるので、興味があれば使ってみてください。

書込番号:22777767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kakaviさん
クチコミ投稿数:127件 ASUS TransBook R105HAのオーナーASUS TransBook R105HAの満足度2

2019/07/05 13:12(1年以上前)

ツールご教授ありがとうございます。
現在しょうこりもなく起動しっぱなしテスト中ですが、またダメであれば調査に使ってみます。

そうそう、何で「高パフォーマンス」にしているか?について書き忘れてました。何を非力なAtomに無理させているんだと。

実は大して重い処理はしていません。ほとんどアイドルで、時間が来たらちょっとしたタスクをスケジューラで走らせる程度です。今は時間が来たらWAVを鳴らして鳩時計的に使ってみている程度ですが、将来的には例えばUSB赤外線リモコンと組合せて、家電の屋外からのコントロールやGoogle Homeとの連携などできないかかとか、面白そうな使い道を色々模索しているところです。もちろん本格的にやるなら相応のマンシが必要ですが、今はまだ遊びの段階なので、使用頻度・消費電力とも低い本機に白羽の矢が立った次第。

しかしまあ、それにつけてももよく落ちるので、こういう場合のあるあるとして省電力モードが悪さをしているケースがままあると聞くにつけ、省電力っぽいものを排除する意味での「高パフォーマンス」モードです。結果、あまり効果はなさそうですが...。

書込番号:22778176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaviさん
クチコミ投稿数:127件 ASUS TransBook R105HAのオーナーASUS TransBook R105HAの満足度2

2019/07/05 21:50(1年以上前)

ものの数時間で落ちてました。最短記録かも。
HWiNFO入れてみます〜。

書込番号:22778959

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaviさん
クチコミ投稿数:127件 ASUS TransBook R105HAのオーナーASUS TransBook R105HAの満足度2

2019/07/06 06:39(1年以上前)

はい、HWiNFO結果です。
21:48開始、23:37が最終ログでした。2時間で停止は最短記録かも。
温度含め、急に何かが変化するような異常な数値は見当たりませんね。不思議です。

色々Web検索してみると、Windows10のスリープからの復帰がうまくいかない、という書き込みが多数ありますね。
私はスリープではなく、画面オフにしているだけですが、何か似通った原因があるのでしょうか。

今度は敢えて画面をOFFにしないで試してみましょうかね。

書込番号:22779498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/07/07 00:12(1年以上前)

温度は関係なさそうですね。

他に考えられる原因ですが、私もスリープが怪しいと思います。あとタスクスケジューラ。
電源の管理でスリープを無効にすると解決するかもしれません。(高速スタートアップと休止状態も)
キーボードを外した状態での確認でもダメな場合は試してみてください。

ちなみに予想動作ですが、
タスクスケジューラのタスクを実行
→システム無人スリープタイムアウトでスリープ
→2時間くらいで休止状態に移行
→休止状態に失敗してハングアップ
です。

タスクスケジューラの設定見直しでも良さそうに思いますが、スリープ機能の無効化の方が手っ取り早いので。

書込番号:22781332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakaviさん
クチコミ投稿数:127件 ASUS TransBook R105HAのオーナーASUS TransBook R105HAの満足度2

2019/07/08 13:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
スリープ・休止関連は一通りつぶしたのですが、それでも問題は出ている状況でした。

そんな中、こんなページを見つけました。

https://win-tab.net/opinion/win10_freeze_1901122/

なんとまぁ、VisualC++2010のランタイムが原因ではないかという、なかなかにわかには信じがたい内容です。
自PCを確認したところ、同ランタイムは明示的には入っていませんでしたが、何かのソフトと一緒に古いバージョンがコッソリ入っている可能性があるかも知れないので、ここは敢えてwebから最新のVC2010ランタイムを明示的に入れて、様子を見ることにしました。
それから2日経ちましたが、止まらず動いているようです。さすがにまだまだ怪しいので、もう少し様子を見てみますが。

書込番号:22784686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/07/09 12:40(1年以上前)

VCのランタイムが原因ですか。
海外のフォーラムも含め検索してみましたが、ハングアップの原因がVCのランタイムというのはあまり見つかりませんでした。
あることはありましたが、ほとんどアプリレベルで起動しないとかフリーズするというもので。
ちなみに私のPCを確認したら、Visual C++のランタイムがなぜかたくさん入っていました(2005, 2008, 2010, 2012, 2013, 2015)が、今までこのPCでフリーズした経験は無いです。
でもVCをインストールしてハングアップしなくなったのなら、これが原因なのでしょうね。面白いです。

書込番号:22786660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaviさん
クチコミ投稿数:127件 ASUS TransBook R105HAのオーナーASUS TransBook R105HAの満足度2

2019/07/11 13:27(1年以上前)

5日経過しましたが、安定して動いてますね。
鳩時計の声も定期的に鳴ってくれます。

VCのランタイムはたまにVerUpしたりしているようですから(昔はランタイムにもSP2とかSP3とか色々なVerがありましたっけ)、ASUSプリインストールソフトと共に旧Verのランタイムがまぎれこんでしまっていた、とかはあるかも知れません。

ともあれ、これで遊びに使える幅が広がりましたかね。動かしっぱなしでちょっとした遊びに使うPCとしては本当はラズパイとかの方がいいのでしょうが、Win機はWin機なりの遊び方がありそうですので少しづつやってみようかと思います。

書込番号:22790632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/07/11 18:27(1年以上前)

ちゃんと使えるPCということが分かって良かったですね。
原因も温度のせいじゃなくてVCのランタイムということが分かってスッキリしましたし。
なかなかそこまでたどり着けないと思いますよ。
アンインストールじゃなくインストールするっていう発想は普通無いですし。
VCをアンインストールしたら再発するのか、というのはちょっと気になるところですが。(やらなくて良いですよ)

書込番号:22791008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaviさん
クチコミ投稿数:127件 ASUS TransBook R105HAのオーナーASUS TransBook R105HAの満足度2

2019/07/17 07:14(1年以上前)

10日目に現象再発しました。
なかなかしぶといですねぇ。

落ちる直前に出ていたイベントログを参考に、こちらの「隠しスリープ」の設定があることを知り、変更してみました。
ていうか、こんな設定隠されていたんですねぇ。

https://mseeeen.msen.jp/avoid-unwelcome-auto-sleep-of-windows/

このスリープはoffにすることはできないようなので、スリープまでのタイムアウト値をMAXの1,000,000分にしました。

はて、どうなることやら。

書込番号:22803189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/07/17 08:11(1年以上前)

再発してしまいましたか。
システム無人スリープタイムアウトは、本来スリープ状態からタスクスケジューラとかメンテナンス等で自動的に復帰した後(無人の状態)、タスクの処理をして再度スリープに戻る為にある機能のようです。
これが誤動作したんでしょうかね。

タイムアウトの時間を伸ばして解決すれば良いですが、またダメだっだら、いっそのことスリープと休止状態を有効にしてタスクスケジューラで叩き起こすというのもアリかもしれません。

有線LANがあれば、WOLでネットワーク経由で好きな時にPCを起動させることもできるんですが。
(無線LANでもWOWに対応したデバイスなら可)

書込番号:22803270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2019/07/17 21:12(1年以上前)

週に1回くらい再起動すれば、大丈夫なのだろうか?
連続可能の目標は何日くらいですか?

書込番号:22804640

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakaviさん
クチコミ投稿数:127件 ASUS TransBook R105HAのオーナーASUS TransBook R105HAの満足度2

2019/07/18 07:13(1年以上前)

そもそも、普通に設定できる全てのスリープをOffにしているのに、「最初にスリープ」に入ってしまうのが理解できないですね。「無人スリープからの復帰の場合に再スリープさせる機能」なら、何らかの方法で「最初に意図的にスリープ」させないといけないのではないかなあと思うのですが...何かのタイミングで再起動とかされると、そこから無人扱いになるとかですかね。
ちなみに連続稼動が必要な時間とかは決めてません。もうちょっと樣子みてからですかね。前回1週間以上もったのもたまたまかも知れませんから。

書込番号:22805388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/07/18 07:57(1年以上前)

スリープ状態からUSB接続のマウスを使って復帰させた後でも、スリープ無人タイムアウトで勝手にスリープ状態になってしまう事があるそうです。無人じゃないのに。
この辺りの判定に何か問題があるんでしょうね。

書込番号:22805453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakaviさん
クチコミ投稿数:127件 ASUS TransBook R105HAのオーナーASUS TransBook R105HAの満足度2

2021/10/03 09:51(1年以上前)

もはや誰も見ていないと思いますが…。
問題は解決しました。

Windows10の余計なタスクを徹底的に起動しないようにしたら、凄く安定して動作するようになりました。
どれも標準のタスクばかりなのですが、低頻度で動作するなんらかのタスクと非常に相性が悪いようです。

「余計なサービス」は注意して止めていたつもりだったのですが、「余計なタスク」は認識が漏れていました。
反省を込めて記載しておきます。

この辺を参考にしました。
http://www.neko.ne.jp/~freewing/software/windows_10_disable_task_scheduler_ceip/

書込番号:24376507

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング