このページのスレッド一覧(全8969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2024年6月14日 18:18 | |
| 1 | 4 | 2024年6月9日 10:02 | |
| 5 | 8 | 2024年6月3日 11:25 | |
| 2 | 3 | 2024年5月31日 19:24 | |
| 0 | 3 | 2024年5月25日 14:00 | |
| 3 | 2 | 2024年5月17日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Vivobook 14X X1403ZA Core i7 12700H/16GBメモリ/512GB SSD/14型WUXGA液晶/WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル X1403ZA-LY160W
本機種を使い始めて1年ちょっとが経過し、MATRABやsolidworksなどのシミュレーションソフトを使うことが多くなってきました。
今は初期のメモリ16GBなのですが、裏蓋を開けたところ、1スロットすぐに交換可能なメモリスロットにアクセスすることができました。
このスロットに入ってる8GBを16GBや32GBに交換してメモリの総量を8+16=24GBあるいは8+32=40GBにしようと思っています。
この場合、デュアルチャンネルで動作するのは16GB分になってしまうという認識でよろしいでしょうか?
また、あまり性能の向上が見込めない等の懸念はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25771958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kinokonoyama0001さん
>この場合、デュアルチャンネルで動作するのは16GB分になってしまうという認識でよろしいでしょうか?
その認識で合っています。
メモリの使用状況は、リソースモニターで確認できます。
現状で16GBまで使っていないなら、増設しても速度は上がりません。
なお、32GBの増設はできないようです。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/vivobook-14x-x1403
書込番号:25771972
![]()
1点
デュアルchの認識はその通りです。
当方もNUCですが、S.O.DIMMメモリー仕様で、片chのみ16Gbに換えて24GB使いしてます。
このPCでゲーム中は12GB使用超えることあったので、容量増やした感じです。
気を付けてほしいのは元のメモリーと特性の出来るだけ揃ったのを使うことです。
特にSingle Rankなら、それで揃えることです。 32GBになればおそらくは2Rankだと思います。
書込番号:25771973
![]()
1点
お二方とも素早いコメントありがとうございます。
ソフト使用中にかなりメモリが逼迫しているので、16GBを購入し、24GBまで増設しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25771988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>このスロットに入ってる8GBを16GBや32GBに交換してメモリの総量を8+16=24GBあるいは8+32=40GBにしようと思っています。
>>この場合、デュアルチャンネルで動作するのは16GB分になってしまうという認識でよろしいでしょうか?
>>また、あまり性能の向上が見込めない等の懸念はありますでしょうか?
16GBメモリ増設の場合、
8GB×2=16GB(デュアルチャンネル)+8GB(シングルチャンネル)=24GB
32GBメモリ増設の場合、
8GB×2=16GB(デュアルチャンネル)+24GB(シングルチャンネル)=40GB
と言う構成で動作します。
デュアルチャンネルの容量は変わらないので、デュアルチャンネルの性能向上は見られないと思います。
シングルチャンネルの効果は分かりません。(自己満足?)
書込番号:25771990
![]()
1点
>キハ65さん
コメントありがとうございます。
今現在、ソフトを使っていると14GB以上使用しているのですが、増設することで多少なりとも余裕が出ればいいなと考えております。
しかし、デュアルチャンネル量が変化しないので、自己満足?になってしまう可能性は大いにありますよね…
書込番号:25772001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己満足よりも容量ひっ迫の不安感解消のほうが十分に大きいと思って増設です。
それぞれのユーザーの捉え方です。
書込番号:25772037
0点
>kinokonoyama0001さん
メモリが不足すると、溢れたデータをSSDに書き込むページングが起こります。
最速のSSDでもメモリのシングルチャネル転送速度の1/10以下なので、ページングが起こるとPCの処理速度は一気に下がります。
だからシングルチャネルであってもメモリ量を増やして、ページングを起こさないほうが良いのです。
書込番号:25772041
1点
>あさとちんさん
>lulululu34さん
コメントありがとうございます。
メモリが逼迫しているので現状を鑑みて増設しようと思います。
皆さんありがとうございました。🙇
書込番号:25772055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinokonoyama0001さん
>デュアルチャンネル量が変化しないので、自己満足?になってしまう可能性は大いにありますよね
デュアルチャンネルではなくなりますが、メモリ増加による逼迫状態は解消されますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001465667_K0001598329&pd_ctg=0520
書込番号:25772063
1点
昔、こんな書込みを書いてました。
>8GB×2枚がデュアルチャンネルと動作し、16GBの残り8GBがシングルチャンネルとして動作します。
>特に高性能になるとは思えません。
>でも余っているメモリーを無駄にしないため、8GB+16GB=24GBで運用するのは問題有りません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036701/SortID=24566092/
書込番号:25772085
0点
タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
いつもお世話になっております。
先日本商品を新品購入、その後画面フリーズに伴い工場へ配送の上修理依頼を行い、先程修理後の商品が手元に帰ってきたのですが、題名通りの症状が起きており助けていただきたいです。
問題点:PhoneHub連携画面→デバイス選択画面にはスマホ修理前に一度も接続すらしていない古いスマホしか出てきません。
今の手元のスマホ(OPPO RENO7aです。なお、修理前は全く問題無く接続出来ておりました。)も同じWIFI、Googleアカウントに接続しているのですが、デバイス選択画面に表示されません。
古いスマホは手元にございますが、初期化の上電源オフの状態にしております。
ネット上で同様の問題を探してみても見つからず、こちらに投稿させていただきました。
何卒お力添え宜しくお願い致します。
0点
>ふるふる雪がふるさん
私も同現象に悩まされているため情報いただきたいです。
現時点までに分かってる情報を共有します。
おそらくChromeOSが原因ではと思われます。
以前からPhoneHubの不具合が出ていたようですが、OSのアップデートで段階的に解消されているようです。
ですが、この端末はまだ未対応なのではと思います。
一度も繋いだことがないスマホが表示されるのはGoogleアカウントの登録済みデバイスが表示されているからだと思います。
Chromebookに接続したかどうかは関係なく、Chromebookと同一のGoogleアカウントにログインしたことがあるかが関係あります。(Googleアカウントの登録済みデバイスから削除すれば当然表示されなくなります)
ここまでが私が調べた結果ですが、誤りがあったり解決策があれば共有いただきたいです。
書込番号:25762449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
私は未だ解決に至らず、悩んでいるところです。
進展あればご連絡致します!
お互い解決できるとよいのですが💦
書込番号:25762518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。
Androidスマホと連携できなければChromebookを選択する理由もないくらいですので…😭
書込番号:25762534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふるふる雪がふるさん
解決方法は不明ですが解決しました。
以前はPhoneHubの設定をする際に、Googleアカウントのログインのためのパスワードをいくら正しく入力しても、パスワードがクリアされるだけで次の画面に遷移せず手詰まりでした。
ただし、以前使っていたスマホは表示されていたり、アカウントにはログインできてるように見えるように不安定でした。
本日放置していた当端末を起動したところ、通常の手順でAndroid端末をリンクできました。
以前はタスクバー右側のスマホアイコンも表示されてなかったですが、PhoneHubを有効にする前から表示されていて、もしかして…と思ったらいけました。
ちなみに成功したときのChromeOSは124.0.6367.225です。すぐにアップデートが配信され、今は125.0.6422.140です。
少なくとも今現在は端末依存の問題ではないようです。OSを最新にアップデートして、端末が安定するまで待って、念の為再起動して試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25765860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ASUS > Zenbook 14 OLED UX3405MA Core Ultra 9 185H・32GBメモリ・1TB SSD・14型有機EL・WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル UX3405MA-U9321W [ポンダーブルー]
https://www.youtube.com/watch?v=QE14bluDifs&t=172s
これはどうですかね?
SSDは交換可だけれども、Memoryは固定みたいね。
書込番号:25745908
0点
>なみのいくらさん
空きスロットがあるか、という意味では、ないので拡張はできません。。
書込番号:25745915
![]()
0点
ちょっとオマケ。
メモリが半田づけされちゃってる主な理由は、PC本体の厚みを薄くしたいこと、とCPUの近くにおけるのでその分スピードが速くなる(ホント??)だそうだよ。
でも、半田でくっついてると拡張性がつぶれるので、なんかやだよねぇ〜。
なので、最近、LPCMM2 という規格がでてきたよね。 これはググってみてね。半田づけ方式が一掃されるかもね。
だから、その気があるなら、ちょっと様子を見たほうがいいかもよ?
書込番号:25745919
1点
X : LPCMM2
O: LPCAMM2
失礼しました。
書込番号:25745960
0点
実機レビュー
>メモリ
>メモリは、LPDDR5X-7467です。SiSoftware Sandra 2020でメモリの帯域を計測しようとしましたが、正常に計測できなかったので割愛しますが、メモリ帯域は広いはずです。オンボードなので、メモリの増設・換装はできません。
>ストレージには、Type 2280 M.2 SSDを搭載していました。ストレージの換装も可能だと思います。
https://thehikaku.net/pc/asus/24Zenbook14OLED-UX3405MA.html#gaikan
メモリはオンボードで換装・増設は不可で、M.2 SSDに空きスロットはなく、換装のみです。
書込番号:25746049
1点
>なみのいくらさん
>SSDとメモリに空きはありそうでしょうか?
SSDは交換可能だと思います。 メモリは直付けで交換は難しいと思います。
作業は自己責任になります。
書込番号:25746057
![]()
1点
Crucialサイトから。
>ASUS Zenbook 14 OLED (UX3405) SSD Upgrades
> お使いのシステムと互換性のあるストレージのアップグレード製品があります
> 現在お客様のシステムと互換性のあるメモリのアップグレード製品はありません
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/zenbook-14-oled-(ux3405)
要は、ストレージ(M.2 SSD)の容量アップのための換装はできて、メモリの換装は出来ないことを意味しています。
書込番号:25746070
![]()
0点
皆さま、回答ありがとうございます!
メモリはくっついて変更不可、SSDは変更可能了解しました!SSD変更出来るのは嬉しいですね。
書込番号:25758741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > X515JA X515JA-BQ2024W
お正月に福袋で買いました。
使っていて気づいたのですが、スリープや休止しない設定で放置していると、たまに(数日おきに)フリーズしていることがあります。
フリーズ時は画面は真っ暗で、fn+ESCといったキー操作でもできなくなり、モバイルホットスポットも接続不可になります。
電源ボタンを押せば再起動し、イベントログにエラーは出ますが、原因がわかりません。
メーカーに何度か修理にだしたのですが、改善されないでいます。
ひょっとして、この機種もしくはWin11特有の現象だったりするでしょうか?
何かのアプリで原因特定できたりするでしょうか?
1点
わかりにくいのですが、休止やスリープを使わない設定ということは、使い終わったらシャットダウンしているのですか?まさか何日もつけっぱなし、な訳ないですよね?
パソコンは放置していても裏で何かしら動いているものです。それで負荷がたまればフリーズもします。勝手にアップデートとかしますし。
そのため時々再起動しないと動きが悪くなります。
これはスマホやタブレットでも同じです。
そういうものです。
書込番号:25221347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
何日もつけっぱなしにしています。
今まで持っていたPC(ThinkPad)は何日つけていてもフリーズすることはありませんでした。
高負荷とか熱暴走でフリーズするのであれば分かりますが、
何もしないでいてフリーズするのが解せないでいます。
このPCはこういうものだと割り切るしかないでしょうか?
なお、最初はスリープする設定にしていましたが、たまにフリーズするので(ひと月に一回くらい)、確認のためスリープしない設定にしたらフリーズの頻度が増加した、という経緯です。
書込番号:25222470
0点
だましだまし使い1年以上経ちましたが、
「スリープしているかと思ったらフリーズしている現象」はちょくちょく起こっています。
作業中にフリーズしているわけではないので致命的ではありませんが
席をはずしてたらフリーズしている、というのは気分がよくないですね。
保証期間内に徹底的に直してもらえばよかった、と後悔しています。
書込番号:25755452
0点
ノートパソコン > ASUS > X515EA X515EA-BQ1184WS
オーディオ:ヘッドホン・ヘッドセットジャック×1はアナログなので、ハイレゾ対応USBオーディオアダプタを使用してはどうでしょうか。
書込番号:25747366
![]()
0点
ハイレゾの場合は「Hi-Res」という金色のシールが貼ってあったような記憶が・・・。
書込番号:25747390
0点
サウンド機能:ハイディフィニション・ オーディオ準拠となっているので対応したイヤホンを使用すればハイレゾとなります
ttps://www.asus-event.com/pr/asusjp-spec-X515EA.pdf
書込番号:25747470
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > Zenbook 14 UM425QA UM425QA-KIR915W
タッチパッドによる操作は、マウスを使用した時よりも遅延があるのですが、これは仕様ですか?
それとも何かしらの設定があるのか初期不良なのか、、、
御存知の方教えてください。
書込番号:25274371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時間が取れず試せていないのですが、ノートパソコン内部のスピーカーケーブルからの静電気の影響かもしれません。
私が使っているのはM3401QAですが、タッチパッドが遅延する問題が発生しています。
英語ですが以下のサイトにスピーカーケーブルをアルミホイルで巻くなどの回避策が載っています。
https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/yj4ocn/im_having_this_delaylag_issue_in_the_touchpad/
https://www.google.com/search?q=asus+touchpad+delay&oq=asus+touchpad+delay&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUqBggAEEUYOzIGCAAQRRg7MgYIARBFGDwyBggCEEUYPNIBCDQ3NDhqMGo0qAIAsAIB&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:25726323
1点
別機種ですがタッチパッド遅延問題解決しました。
↓こちら参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001402238/#25360191
書込番号:25737779
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







