このページのスレッド一覧(全8971スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年6月26日 23:26 | |
| 3 | 7 | 2008年6月26日 16:45 | |
| 3 | 5 | 2008年6月26日 11:30 | |
| 0 | 4 | 2008年6月25日 18:55 | |
| 0 | 5 | 2008年6月24日 21:34 | |
| 1 | 8 | 2008年6月24日 07:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
数日前に購入。環境設定をしていたのですが、筐体が熱を持ってくると、再起動に3−4分(一定せず)かかるようになりました。冷やすと普通に起動します。
クロックは通常でも上げても同じです。
皆様はどうですか?
0点
>筐体が熱を持ってくると
どの様な作業をしたのですか?
書込番号:7990130
0点
主にアプリケーションのインストールです。
ネットワークドライブからインストールしました。
書込番号:7991488
0点
アプリケーションのインストールをすればどのPCでも温度は上がりますよ。
それも連続なら尚更でしょう。ただそれでPCに障害が生じるかどうかは別問題、通常の使用においてはどんなでしょうか、しばらく様子を見てみませんか。
書込番号:7991844
0点
熱を持つと動作が重くなるのは他のパソコンを含めた共通の事象ですよ。
寿命の点からもなるべく熱を持たさないような工夫をするのがベターです。
例えばクロックアップするときは必ずFANをがんがんに回すなど。
環境設定などを含め、一気にいろいろPCを動かすと熱が溜まりやすいので、
温度監視ソフトなどを見ながら少しの間電源落としたり再起動をするなどの
対策をしてみてはどうでしょう?
書込番号:7992635
0点
過熱で起動などの動作が遅くなっているという方は今のところいらっしゃらないようですね。
こちらもテストとして、DVDを一本見た後で再起動をかけてみましたが大丈夫でした。
あの時たまたまだったのかなあ。
書込番号:7994022
0点
ノートパソコン > ASUS > F8Sg F8SG-4P012C
60歳を過ぎてからパソコンをはじめ、初心者卒業を目標にしているところです。
現在使用中の機種は、初めて購入した「dynabook AX/2525CMS」で動きも最悪の状態に
なっています。
だいぶ以前から色々雑誌で物色した結果今、ASUSの「F8SG」を検討しています。
ビジネス用主体での使用目的ではありません。外出先での使用勝手が要ポイントです。
A,買い変えに当たっての、重要なチェック点があれば教えてください。
(他の機種などと比較するときなど)
B、買い替え後に考えておかなければいけない必需品てどんなものがありますか?
(特に無線LAN 関連など)
0点
Aについて
持ち運びするなら、小型・軽量・丈夫・長時間バッテリ駆動を重視したほうがいいと思います。
Bについて
とっさに思いつく範囲ですが・・・
通信手段(イーモバイルとかウィルコムとか)の確保
キャリングバッグ
場合によっては予備バッテリ
書込番号:7968786
0点
ご存じかもしれませんが、ASUSってのは、台湾北部にある、いわゆる半導体系の精密機器を製造している会社です。
かなり大きな会社で、何台かパソコンをばらすと、どっかにそのロゴがありそうなくらいです。。
ですので、パーツの品質としては、全く問題ないのですが、いかんせん外国のパーツ製造会社なので、サポートが、やはり日本の大手(NEC、富士通、東芝とか)と比べると最低限とと聞きます。(実際私がマザーを買った時の説明書も、面白い日本語がありましたし・・・)
もし以前のように、東芝と同じレベルでのサポートを、期待されているのであればと思い書き込みました。
書込番号:7969052
1点
こんにちは^^
自分は富士通のパソとG1Sを使っていますが、ASUSの電話サポートは日本人の方が出るので対応が良いですよ。(前にSONYや東芝を使い懲りた) メールだと向こうの方が返事をよこすので文章が分からない事があります。(SONYや東芝よりズット良いです。)
書込番号:7985191
2点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
短期で実家に帰った時にネットがしたいのでアスースのような安めのノートパソコンを買いたいと思っています。
父の部屋にあるデスクトップはフレッツADSLでADSLモデム-SVVを使っています。
私の部屋で使いたいので、色々調べるとワイアレスのルータが必要だと思われるのですが...
HUBでは私の部屋では使えないでしょうね。
なるべく安くと思っていますが、どれを買えばいいか判りません。
アドバイスがあれば教えて下さい。
0点
SVVはルーター機能があるので有線接続で我慢できるならHub(2,000円弱)とLANケーブル(10mで1,000円弱)買えば済みます。
無線ルーターだと安いものでも6,000円、売れ筋なら8,000〜10,000円するし、必ずつながるという保証はないわけ。
書込番号:7978391
1点
Hippo-cratesさん!早速のお返事有り難うございました。参考になりました。
ケーブルをひくと20m程必要になるし、居間でも使えると良いかもって欲張っているので、
お値段を聞いて、無線ルータの方にしようと思いました。
現在使っていて問題ない無線ルータを知っている人がいましたら、また教えて下さい。
書込番号:7978520
0点
BUFFALO AirStationは知人と私と3人で買いましたが、3台とも好調です。
EeePCなら無線子機はなくても大丈夫です。
それより安いものは、ここのクチコミなどで
いろいろトラブルが報告されていたのでやめました。
あと、無線LANは電波の届く範囲も考慮してくださいね。
WHR-G(←生産終了しましたが)で木造家屋内だと、
最高速が維持できるのは7m前後かな、実際のところ。
隣の部屋や上下の部屋などは無問題です。
かといって無意味にハイパワーだと侵入される危険が増しますが・・
いずれにしても無線LANの板で聞いたらいかがでしょう?
書込番号:7978847
1点
とりあえずこのあたりが安くて無難なところです。
http://kakaku.com/spec/00774010896/
実際につながるか?速度が十分出るか?安定するか?
はやってみないと分かりませんが、
一般庶民の普通の木造2階建て住宅なら大抵はOKです(つながらなくても責任は持てませんが・・・)。
参考リンク
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_guide/highpower.html
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_test/kodate-h.html#result
書込番号:7980362
1点
的確なアドバイス有り難うございました。
これでほぼBUFFALO AirStationのどれかにする決意です。
まずはEeePCを買わないと...
今から楽しみです。
書込番号:7991476
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-XU (スカイブルー)
初代のホワイトを持っているんですが、
今度里帰りするときの母親の入門機としてブルーを購入。
なんか色々違うことに気付きました。
10g重量が軽いのとウィルスバスターお試し版が入ってる!
箱もなんか微妙に違うし(笑)
スタートアップに追加されている「OSCleaner」ってどんな機能なんでしょうか?
前回の一時保存データとかを自動削除する便利ソフトですかね?
ご存知な方お願いします<(__)>
0点
>前回の一時保存データとかを自動削除する便利ソフトですかね?
そんなかんじです。
書込番号:7955307
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-XU (スカイブルー)
ってついてないんですよね?
プロバイダーに入ってインターネットの接続をせっていしたりするのに
CD入れられないと出来ないですよね?
ちなみにSO−NETのとくとく12Mコースに入ろうと思ってます。
0点
>プロバイダーに入ってインターネットの接続をせっていしたりするのに
CD入れられないと出来ないですよね?
無くっても出来ますけど、もちろんあったほうが便利です。
それだけの用途で購入するなら、中古CD-RとUSB変換ケーブルで良いでしょう。
2000円くらいです。
Eeeを購入するとき、同時にプロバイダー加入するなら、
大手家電店で安く購入できる組み合わせがあります。
一度行ってみたら。
書込番号:7983508
0点
ネットの接続などの設定はドライブがなくてもできますが、
あったほうが使い勝手はいいと思います。
ちなみに、So-netの話って、こちらのことですね?
http://www.so-net.ne.jp/bb/12m/index.html
一応、galantyさんのレスにありますように、イーモバイル同時加入などで本体が安く買える場合があるから、プロバイダの件に関してはお店に行ったときにお決めになるといいのでは?
書込番号:7983520
0点
galantyさん>
万年睡眠不足王子さん>
ありがとうございます。
イーモバイルなども検討したのですが
毎月の費用を出来るだけ抑えたいので
ソーネットの12Mにと思ってます。
あと、無線LANについてですが
カードスロットがないみたいですが
カードをさし込まなくても無線LANで出来る?
ソーネットの場合無線LANカードがオプションで
月350円ぐらいだったと思うのですが
それを借りなくても無線LANで出きるということでしょうか??
初歩的な質問ですいません。
書込番号:7984971
0点
>あと、無線LANについてですが
カードスロットがないみたいですが
カードをさし込まなくても無線LANで出来る?
PC本体に無線LANが内蔵されているので必要なし。
>ソーネットの場合無線LANカードがオプションで
月350円ぐらいだったと思うのですが
それを借りなくても無線LANで出きるということでしょうか??
無線LAN内蔵のルーターを買えば出来ます。
書込番号:7985068
0点
So-netには詳しくないので、なんともいえませんが、
一応無線LANは標準装備されていますから、設定さえすれば無線LANは可能でしょう。
一応ここはSo-netにお尋ねください。
ちなみに、このPCのスペックはこちら:http://eeepc.asus.com/jp/product.htm
書込番号:7985081
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
Hitachi Microdrive Filter Driver を使って16GBのSDHCをHDD化してDドライブで認識したのですが、USBポートにメモリースティック等を挿したまま起動すると、HDD化したSDHCのドライブ名が DからEになってしまうのですが、Hitachi Microdrive Filter Driverの設定が悪いのでしょうか? ドライブ名が変更にならない設定ができるのでしょうか? SDHCは、GREEN HOUSEのCLASS6です。
0点
わたしもUSB-bootableにしたLinuxのUSBflashを挿すと、
SDHCがDからEに変わってしまいました。
SDHCをHDD化しなくても同様です。
JWWさんのUSBはbootable?
My Documentsとかが行方不明になりますよね。
私はその都度ドライブレターを変えていましたが、
面倒なので、このままEで行くことにしました。
書込番号:7979269
1点
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理とたどっていき、
対象のドライブを右クリックして、ドライブ文字とパスの変更とやって任意のドライブに変更したらどうでしょう?
自分はSDHCをローカルディスク化し、この方法を行いました。
ただ、実運用に入る前にeeepcが壊れた(壊した?)のでほかのデバイスを
さしたりはできてないんですが。。
書込番号:7979364
0点
↑これでDに戻りますが、またbootableUSBを挿すと変わってしまうんですよね(・・
書込番号:7979388
0点
虎ボルトさん taka0817さん ありがとうございます。
やはりドライブ名変ってしまうのですね。 Cドライブを少しでも軽くしようとして デスクトップ ファイル、お気に入り ファイル、MyDocument ファイル などをDドライブ(SDHC)に移動しているので、USBについ挿したまま起動するとエラーが出てしまい、一度抜いて再起動が面倒です。
taka0817さんのアドバイスで修正しても 虎ボルトさんが仰るようにまたUSBに挿して起動するとEドライブになってしまいます。
ちなみに USBはBootableではありません。
Eドライブとかもっと後ろのドライブ名にしたほうが無難なのでしょうね。
書込番号:7979484
0点
bootable USBの方も上記方法で別のドライブに変更した場合も一緒ですか?
書込番号:7979496
0点
内部認識の問題でカードリーダをOSが認識するタイミングがフラッシュメモリより遅いってだけじゃない?
基本的に存在しないドライブレターの中から早い物順に上から割り振っていくからSDの方が後ろになるのも説明つくし
書込番号:7979513
0点
>>JWWさん
それじゃ、私と違いますね。。
私の場合、bootableでない普通のUSBflashなら、
いくら抜き差ししても
SDHCのドライブレターはDのままだったと思います。
>>taka0817さん
上記方法でEドライブに変更した場合、
一旦はDドライブに戻りますが、
USB-bootableを挿すと、またEに変わりますね・・
・・と思いつつももう一度ドライブレターを変更してみたら、
Dに固定できました(@@
なんでだぁ?!
しばらくSDHCをDにして使ってみますね・・
>>Birdeagleさん
SSDをCに、SDHCをEに、割り付けて、
USBflashを挿さないときはDが抜けた状態で、
・普通のUSBflashを挿すと、Fが割り当てられます。
・bootableだと、Dが割り当てられます。
書込番号:7979805
0点
みなさん有り難うございます。
私の場合、データー保存用のノーブランドのようなUSBメモリーですので Birdeagleさんの仰る様にOSが認識するタイミングかな?という感じですかね。
ただ、私の場合 HDD化したSDHCが一旦 EドライブになってしまうとUSBに何も挿していない状態で再起動してもDドライブには戻らずEドライブのままです。
何種類かのUSBメモリーで試せばいいのでしょうが ちょっと面倒くさくってまだやっていません。
USBポート3つとも挿してみたりDVDドライブ繋いでみたり 近日中にいくつか試してみます。
書込番号:7982516
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




