このページのスレッド一覧(全8969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2023年12月25日 07:02 | |
| 6 | 13 | 2023年12月21日 17:18 | |
| 9 | 9 | 2023年12月20日 23:40 | |
| 7 | 6 | 2023年12月16日 14:01 | |
| 2 | 2 | 2023年12月12日 21:25 | |
| 2 | 5 | 2023年12月11日 17:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
【困っているポイント】
マイクロSDカード(512GB)を購入し、挿入してみたのですが、145GBと認識され、フォーマットができず途方に暮れた状態です。
ドライバーを最新にしたりしてみたのですがどうにもうまくいかない状態です。
アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25552590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのMicroSDカードが容量偽装インチキカードである可能性は?
amazonマケプレとかで売ってる謎ブランドの激安品とかだと殆ど偽装品だよ?
書込番号:25552691
1点
別のPCで読み込むと477GB表示になっているのですが、なぜかこっちだと容量が減った表示になってしまいます。
ちなみに購入したのはこちらの商品です。
書込番号:25552701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Samsungの場合は、専用ツールで確認できます。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1457162.html
まともに動いているように見えるPCの方で確認してみるといいでしょう。
SDカードは偽物が多いので、Amazonから購入する場合はFBA対応品を選ぶのが無難です。偽物だった場合は、ショップのレビューにも関連した書き込みがあると思います。
書込番号:25552710
0点
下記を見る限り問題なく動いているようなので、ROG Ally製品不良の可能性もあるでしょう。
https://www.reddit.com/r/ROGAlly/comments/15sgp9u/microsd_choice/
BIOSとファームウェアは最新なのでしょうか?
書込番号:25552764
0点
BIOSとファームウェアを最新のものをインストールして試してみましたが変わらずダメでした。
書込番号:25552799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パンチェッタ銀河さん
そのFormatできないPCに刺して diskpart で Clean してみたら?
もともと不安定なら、それが元で壊れてしまう場合もあるので、自己責任だよね。
書込番号:25552843
0点
えらくマニアックなPCですな?(初めて見た)
普通のノートPCと同じと考えるなら、エクスプローラー画面を出して「クイックアクセスにピン留め」されてるファイルに外部ストレージに保存されてるファイルが含まれていた場合(windouw10機ではありますが)、本件のような、おかしな表示がされていた事がありました。
特に、同じドライブ(本件ならDドライブ)に同じメーカーの外部ストレージ(本件ならマイクロSDカード)を繋げた場合に起こるようでした。
対処法は、エクスプローラー画面上で、「クイックアクセスにピン留め」されてるファイルの内、外部ストレージに保存っされてる筈のファイルを「右クリックして、このファイルをクイックアクセスから削除する」を選択して、エクスプローラー上から消してしまう事です。(別にストレージ上からファイルが削除される訳ではないので、ご心配なく)
作業後に、一応、マイクロSDカードを一旦抜いて、パソコンを再起動させたら、次にマイクロSDカードを挿したら正常認識してくれる筈です。(←自分の経験談です。これで上手く行かなかったら他の原因かも?)
書込番号:25553137
0点
ROGAllyはSDスロット破損問題を抱えてると言われてますから、破損しかけの状態なのかもしれません。
最悪初期化して治らないようであれば、一度修理を依頼するのが得策かも。
書込番号:25553678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちの場合は、他のゲーム機(スチティームデック)やパソコンでは普通に認識される512GBのSDカードが認識されません。一方、安物の64GBカードは、認識されます。allyのSDカードリーダーは、Uタイプのカードが使えたり従来のSDカードリーダーより先進的な機能があるのでそれが災いしているのかもと思っています。
書込番号:25559444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506HC FX506HC-I5R3050W11
WEBデザインで使う予定ですが、TFT液晶は避けた方が良いですか?発色が良くないと見かけました。
あまりにスペックの良い物は探しておりませんが、皆さんの考える、また一般的な最低限のラインがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:25554114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUS TUF Gaming A15 および F15(2022)の実機レビュー
>当サイトの測定結果では、色域はsRGBカバー率 65.7%と狭く、最大輝度は、284cd/m2と普通でした。
https://thehikaku.net/pc/asus/22TUF-Gaming-A15-F15.html#display
ASUS TUF Gaming F15(FX506LH / FX506LI)の実機レビュー
>色域は狭いです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は62.9%でした。
https://thehikaku.net/pc/asus/21TUF-Gaming-F15-FX506.html#display
TUF Gaming F15 FX506HC の液晶パネルは、視野角が広いようですが、色域が狭くて、安物のIPSパネルのようです。
>>あまりにスペックの良い物は探しておりませんが、皆さんの考える、また一般的な最低限のラインがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
私は色域の広い、具体的にはsRGBカバー率が100%若しくはこれに近い数値のIPSパネルです。
もしこのノートPCでWEBデザインをするなら、sRGBカバー率が100%のPCモニターを接続しましょう。
書込番号:25554158
1点
TFT液晶という大きなくくりの中にTN、VA、IPS液晶があるので
「TFT液晶は避けた方が良い」と言われたら有機ELにしろ、ってことになるんですが・・・・・・
書込番号:25554161
![]()
1点
現在の液晶の殆どがTFT液晶です。
パネル形式がTNはあまり発色が良く無いですね。
まあ、メーカーの表記がTNと書くと売り上げが落ちるから全部を含むTFTで逃げるケースもあるので、IPSときちんと評価がある方が良いです。
また、sRGBの表記が100%程度あるものを選んだ方が良いです。
書込番号:25554168 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
sRGBカバー率が100%のノートPCは、Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量 価格.com限定モデル。
https://kakaku.com/item/J0000041153/
実機レビューから。
>色域は広めです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は99.9%でした。
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html#display
まとめブログです。
>sRGBカバー率100%のノートPC。10万前後のものをリストアップ (2023年5月)
https://digitalista51.com/pc/srgb100pc2023
Macの液晶ディスプレイも色域が広いです。
例えば、MacBook Pro 13インチ M2の実機レビューから。
>色域は下表の通りで、広いです。
>sRGBカバー率 100%
>Display P3カバー率 95.6%
>Adobe RGBカバー率 84.8%
https://thehikaku.net/pc/apple/22macbookpro13-m2.html#display
書込番号:25554173
0点
TFT液晶という区分は、98ノートとかの時代で低品質のDSTN液晶があった時代の話です。30年くらい前ですね。
まぁ、カラーってだけでもありがたかった時代ですが、DSTNはほんと低画質でした。
>TFT vs DSTN
https://www.youtube.com/watch?v=sNlODEi4mTY
現在でTFTというと。IPS/TNなどはTFTの範疇ですので、TFT液晶という分類自体に意味がありませんが。
なぜか富士通は未だにこの古い記述をしているんですよね。
IPSとTNでは、IPSの方が高画質です。TNは画質が以前に視野角が狭いのに難があるので、避けたいところ。
本製品ではIPSですので。この辺は心配しなくても良いと思います。
>WEBデザインで使う予定ですが
まぁ有機ELのような派手なモニターでデザインすると、普通の液晶で見ると地味すぎる…ということになるので。IPSでよろしいかと思います。
書込番号:25554180
1点
>キハ65さん
詳しく教えて頂きありがとうございました。某量販店で安く売ってたので気になりました。
パネルのことを以前こちらで教えて頂いてたのを思いだして質問させて頂きました。
>クールシルバーメタリックさん
知識不足ですみません。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25554183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
sRGBの表記って価格コムではないですよね?確かIPSは見かけたような気がします。そんなに色彩って変わるんですね。有難うございます。
書込番号:25554187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
本製品ですが、IPSと記載はないようですが、どのように見分けたら良いでしょうか?
書込番号:25554189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2021モデルですが、
>ディスプレイ
>15.6型ワイドTFTカラー液晶, 1,920×1,080ドット, ノングレア, sRGB:62.5%, Adobe:47.34%, リフレッシュレート144Hz
https://www.asus.com/jp/laptops/for-gaming/tuf-gaming/2021-asus-tuf-gaming-f15/techspec/
USサイト 2022モデルから。
>Display
>15.6-inch, WQHD (2560 x 1440) 16:9, anti-glare display, DCI-P3:100, Refresh Rate:165Hz, IPS-level,Adaptive-Sync, MUX Switch + Optimus
>15.6-inch, FHD (1920 x 1080) 16:9, anti-glare display, sRGB:100%, Adobe:75.35%, Refresh Rate:300Hz, IPS-level, Adaptive-Sync, MUX Switch + Optimus
>15.6-inch, FHD (1920 x 1080) 16:9, anti-glare display, sRGB:62.5%, Adobe:47.34%, Refresh Rate:144Hz, IPS-level, Adaptive-Sync, MUX Switch + Optimus
https://www.asus.com/us/laptops/for-gaming/tuf-gaming/asus-tuf-gaming-f15-2022/techspec/
ASUS TUF Gaming F15 (2022)ですが、USサイトでは IPS-levelと書いてあるからIPSレベル相当のパネルでしょう。
IPSと一口に言っても奥が深く、歴史があって複雑に絡み合い、色々なバリエーションが有ります。
詳しくはWikipedia参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPS%E6%96%B9%E5%BC%8F
書込番号:25554203
1点
さすがにsRGB 65%とかだと、出ない色が多いでしょう。
色域について何も書かれてない場合は、十中八九このタイプです。
IPSなら「なんか薄いなー」位で物凄い変とは思わないかもしれないけど、これで制作したらギトギトの色遣いになりますよね。色が濃いことがわからないんだから。
それと、格安液晶使うってことは、キャリブレーションも当然やらないので、カバー範囲については色変換しているとしてもでたらめになりがち。
最悪なのは、カバー率も低いし変換もしてないって場合で、これはもう、何を表示してもでたらめです。
今の端末の主流はiPhoneであり、普及しているのは広色域のDisplay P3ですから、プロならこれに近い広色域ディスプレイを使うべきです。
「どうせピクセル密度も違うので、ターゲットで確認すればいいよね?」という説もありますけど、それにしてもかけ離れてたら編集作業にならないですよね。
というわけで、何か創る立場にあるなら、最低でもsRGB★カバー率★99%以上のディスプレイを推奨します。
何が表示されているかわからないモニターで何かマトモなものが作れると思えません。
書込番号:25554330
1点
>どのように見分けたら良いでしょうか?
「TUF Gaming F15 FX506HC "IPS"」で検索して引っかかるかで判断を。
まぁASUSのページも引っかかるので。IPSで間違いないとは思いますが。
書込番号:25554332
0点
>キハ65さん
有難うございます。
奥が深いですね。
こちらの製品がIPSで
取りあえず良かったです。
>KAZU0002さん
ご確認頂きありがとうございました。
安心できました。
>ムアディブさん
色々と調べることがありますね。
参考にさせて頂きます、有難うございました。
書込番号:25554555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
たくさんのご回答有難うございました。
色々な機種を調べていますが、10万前後15.6インチでは
該当する物がないと分かりました。
また質問させて頂きますので、その時は宜しくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:25554842
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA507RM FA507RM-R76R3060
今年の頭にSteamデビューしてから寝ながらでもノートでゲームもしたいなと思いブラックフライデーで手ごろな値段のこのノートPCをアマゾンで購入しました。
最初からついてたIntelの500GBのSSDではとても容量が足りないので500GBは外してLexarの4TBとSUNEASTの2TBの二つを取り付け合計6TBにしました。
このノートはASUSの仕様表ではGen3動作で最初から付いていたIntelのSSDもGen3で動作していたのですが、取り換えたSSDは二つともCrystalDiskInfoで確認するとGen4で動いていました。
Gen4は速くて良いのですが発熱が高いです。
問題の発熱が高いLexarの4TBは取り付けた場所の下にフイルムケーブルが有るのでSSD全体を静電気防止袋で覆ってSSDを刺してます。
(写真を撮りました)
この袋はもともと最初に付いてたIntelのSSDに付いてたのをLexarのSSDに取り付けました。
ノートで狭いためLexarにヒートシンクを取り付けた状態だとヒートシンクを固定してるシリコンリングが下にあるフィルムケーブルを圧迫していまい静電気防止袋にも入らず困ってしまいました。
一応、LexarのSSDには放熱シートが標準で付いておりその上にもう一枚自分で買った放熱シートで2重にしたのですが思ったより温度が下がりません。(厚み的に2枚が限界)
CrystalDiskMarkでベンチを走らせると75度まで上がりサーマルスロットリングが掛かってしまうみたいです。
上側のスペースはSUNEASTのヒートシンクはそのままついた状態でノートの裏ブタは閉じられるので厚み的に問題はないようです。SUNEASTの方はヒートシンクが付いているおかげでノートでも温度は大丈夫なようです。
どうにかLexarのSSDにヒートシンクはつけられないでしょうか?
0点
静電気防止袋
これって大丈夫なのですか?
書込番号:25548926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SSDをビニールとかで覆うとか、普通にダメでしょう。
筐体内の換気をしても熱が籠る。
後、解ける可能性があるからやめた方が良いです。
ヒートシンクは板状のもの売ってるので、無いよりはマシ程度で付ける。
書込番号:25548938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく読んだら純正で元々なのかな。
静電気防止袋っていうより、導電防止?
書込番号:25548941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もともとついてたなら、Gen3ならOKという感じなのかな?
ビニルで覆ったら熱抜けしないと思う。
下側に非導電体を張り付けるとかする方が良いと思う。
書込番号:25548963
1点
M.2 SSDに銅製のヒートシンクとサーパルパッドを挟んで、底面カバーに接触させて、底面カバーから放熱する方法が考えられます。
ただ、底面カバーがアルミニウム(またはアルマイト)一体型なら効果はあるけれど、樹脂製だと熱伝導率が悪いので余り効果はありません。
私は、Dell Inspiron 15 5510に銅製のヒートシンクを付けたけれど、放熱効果はなかったので、結局外した。
>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZR81592/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_o00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25548964
![]()
1点
>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん
解りづらくてすみません。
名称が解らなかったので一応ググったら静電気防止袋みたいな感じと出てきたのでそう書いてしまいました。
導電防止です。導電防止袋でいいのかな?
一応、もとからついていたものを付け替えただけなので純正です。
>下側に非導電体を張り付けるとかする方が良いと思う。
これはどのようななものがありますでしょうか?
自分も下側に非導電体を張り付けれれば純正の導電防止袋を取れるので多少は対策の幅が広がるかなって思っています。
>キハ65さん
情報ありがとうございます。
このような銅板があるのですね。
早速、リンク先の物をアマゾンで注文してみました。
今週中には付けて試してみようかと思います。
書込番号:25549037
1点
下面にカプトンテープを張るとかでいいような気もしますが。。。
書込番号:25549741
![]()
1点
パーツが入ってくる色つきの袋は、静電気防止=静電気を逃がす=電気を通します。
抵抗値は高いから、ショートでパーツが壊れるってほどでもないけど。基盤に接触して良い影響があるとも考えられないので。もし使っているのなら外しましょう。
書込番号:25549816
![]()
1点
皆さん、アドバイス有難うございます。
無事にLexarのSSDの上側にヒートシンクと下側にカプトンテープを付けることができました。
もともと付いていた導電防止袋も外しました。
ヒートシンクを付ける前はCrystalDiskMarkを走らしたらほぼ直ぐに75℃に張り付き温度が下がらず書き込みテスト時にはサーマルスロットリングが掛かっていたみたいですが
ヒートシンク装着後は一時的に最高で72℃まで上がるもののベンチ中大体60~70℃で推移してる感じだったので5℃〜10℃くらい温度が下がったと思います。
ベンチ結果も問題ない速度のようです。
アイドル時も36℃といい感じでした。
これでやっとこのパソコンを本格的に使うことができます。
書込番号:25554174
1点
ノートパソコン > ASUS > E510MA E510MA-EJ934WS
【使いたい環境や用途】
ネット、CD保存、短い動画保存、スマホで、対応してない画面をPCで見る程度。
【重視するポイント】
重さ、画面の比率
【予算】
4〜6万円
【比較している製品型番やサービス】
ワンランク上のモデル
【質問内容、その他コメント】
Lenovoでは、低スペックの安価の商品ですが、普段は、スマホで済ませてるのでほとんどPCは、使いません。しかし、たまに、PCではないと、という時があるので、検討しています。初心者のため動画編集や大量の保存等ないです。もしかしたら、将棋の水匠入れたいかも?ただ、水匠は、少しこの商品では、ちょっとと言う声を聞きます。
長く使いたいので、迷ってます。
8G、SSD256も検討中ですが、うん万円の差があり、果たして、将来必要なんだろうかと、YouTubeで見たのですが、やや立ち上がりが遅いようです。でも、一ヶ月に一回使うかどうかなので、これで、いいと思いますか?やはり、将来の為、スペックは、必要ですか?教えてください。
書込番号:25534722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その用途でもこのスペックはちょっときついかと...
果たして将来必要なのかと言いましたが
1年でも使ってて不満が出るかもしれません。
8GB,SSDは最低でも欲しいところです...
書込番号:25534736
1点
低性能なPCでも忍耐力は人に依るので全否定はできないものですが、一般的な時間感覚の大人ならお勧めはしません。
CPUがOfficeや現代的なOS+Webに必要な性能の半分しかないです。
そして、Win8以降はメモリーが潤沢にある前提で、高機能化したときの性能ペナルティーをメモリで解消しており、本来の性能で動くには8GBは必須です。
ストレージも、これはeMMCであってSSDのような性能を期待してはけません。
というわけで、3重苦なので普通のレスポンスで動くと思ってはいけません。
将棋ソフトは調べたことないけど、一般的にはCPUの計算能力に依存するから止めといたほうがいいと思いますけど。もう2万くらいでマトモなPC買えますよね?
>一ヶ月に一回使うかどうかなので、これで、いいと思いますか?
使う頻度と使ったときの快適性は関係ありません。1回だろうと不快なものは不快かと。
益々使う気が無くなるだけだと思いますけど。
>やはり、将来の為、スペックは、必要ですか?教えてください。
個人的には今でもスペック不足でお金出す価値がある (何か使い道が考えられる) とは思わないです。
遅いPCで調べものとか時間の無駄でしかないので。
毎回1時間無駄になるとして、年に12回、長くというのが10年なら120時間無駄になりますよね。
時給いくらかわかんないけど平均年収だとして3h=1万円なら40万円のロスです。
書込番号:25534758
1点
ざっくり現代的な性能を持つノートを検索したらこれが最安ですが、、、
https://kakaku.com/item/J0000041266/
49600円です。
CPU性能で2.4倍ですが、SSDは数十倍とか、メモリによるプチフリとかも考慮したら2.4倍では効かないんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:25534768
0点
メモリ4GB、eMMC128GB、CPUスコア1558。
正直、これが4万円は高すぎと思いますが。
>一ヶ月に一回使うか
何に使うんですか?
頻度の割りに高い製品はもったいない…というのは分かりますが。必要に足りない機械は用を足しません。…多分、月一で使おうとするとWindowsUpdateで長時間待たされてイライラするだけ。
まだ中古をあさった方が幸せになれるかなと…
>【Refreshed PC】Let's note SV7 CF-SV7R11VS【Core i5(1.7GHz)/16GB/256GB SSD/Win10Pro】
https://iosys.co.jp/items/notepc/mobilenote/panasonic/let's_note_sv7_cf-sv7r11vs/248350
これで、メモリ8GB、SSD256GB、CPUスコア6228。
書込番号:25534797
1点
Celeronは使うほど動きが遅くなると販売店で言っていたので
少なくともcore i3以上を買ったほうがいいと思いますよ
自分も今日量販店で色々見て回ったのですが
i3以上で8-12万円くらいのものを狙っています
まあ今日ネットに繋がらなくなったPCが もし復活したら買わないですが・・・
書込番号:25534974
1点
タブレットPC > ASUS > ExpertBook B3 Detachable B3000DQ1A B3000DQ1A-HT0102MS
プリインストールのMicrosoft 365 Personal(1年間使用権)は、デスクトップアプリのMicrosof OfficeだからExcelのマクロ実行は可能でしょう。
>生まれ変わった Microsoft 365 Personal の特徴と新機能
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-m365personal
書込番号:25543266
1点
ご返信ありがたいですが、お試し頂きました?
365 personalはモバイルも含まれるので
プレインだから。はマクロ実行可能の
根拠にはならないかと。
スナドラじゃなかったら良かったのに。
書込番号:25543599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > Zenbook Pro 15 OLED UM535QA Ryzen 7 5800HS/16GBメモリ/512GB SSD/15.6型有機EL/WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル UM535QA-KY244W [パイングレー]
512GBでは容量が足りないので、4TBのSSDに換装したいのですが↓のようなヒートシンク付きのSSDは収納できそうでしょうか?ご存知の方いましたらお願いします。
■Hanye SSD 4TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 ヒートシンク搭載
https://www.amazon.co.jp/Hanye-PCIe-Gen4x4-%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E6%90%AD%E8%BC%89-PS5%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF/dp/B0C7Q7T83S/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=5K58WE4SM119&keywords=m2%2Bssd%2B4TB&qid=1701011286&sprefix=m2%2Bssd%2B4tb%2Caps%2C165&sr=8-5&th=1
■筐体内の基盤の画像はこちら
https://laptopmedia.com/jp/highlights/inside-asus-zenbook-pro-15-oled-um535-disassembly-and-upgrade-options/
0点
Hanye SSD 4TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 ヒートシンク搭載の外形寸法(mm)は、SSD本体 80.0±0.15 x 22.0±0.15 x 2.05±0.08;ヒートシンク含む80.0±0.15 x 23.3±0.15 x 8.5±0.35で、ヒートシンクを含む厚さは8.5±0.35 mmです。
Zenbook Pro 15 OLED UM535QAへ厚さ8.5mのヒートシンク付きを装着するとき、バッテリーパックの厚さが8.5mmi以上あれば装着出来る可能性はありますが、YouTubeでバッテリーパックの厚さは分からないので、実際にZenbook Pro 15 OLED UM535QAを分解して装着してみないと分かりません。
実際にSSDを装着して底面カバーと干渉するときは、分厚いヒートシンクを外して、ノートPC用の薄いヒートシンクを付けた方が良いでしょう。
書込番号:25522742
0点
>キハ65さん
度々ありがとうございます!いつもお手数おかけします。
たしかにZenbookの内部のスペースまで分からないですよね。。。
↓いろいろ探していたら分厚いヒートシンクなしモデルも出てきました。無難にいくならアルミヒートシンクなしモデルで検討したいと思います。
(一方、聞いたことないメーカーなのでCドライブでこれを使うかとう話もありますが、もうすこし検討してみたいと思います)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C8RYZMJH/ref=sspa_dk_detail_8?psc=1&pd_rd_i=B0C8RYZMJH&pd_rd_w=yIoT5&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=W399WC9B66EZEAHYY5CQ&pd_rd_wg=Tk2zr&pd_rd_r=87e0c8d8-e23a-4c68-81db-0c2e8dc03d4a&s=computers&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw
書込番号:25524107
1点
>キハ65さん
いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
・Vivobook15(SDスロット有りは非OLEDモデルのみ)
・Zenbook15(OLEDモデルもSDスロットあり)
で悩んだ結果、こちらのZenbookをAmazonセール(1TBモデルが同額)で買いましました。
SSD換装のため中を開けてみたので画像の共有です。
やはり薄型を売りにしているので3mm程度のシリコンパット分くらいしか余裕なかったです。シリコンパットの半分程度の面積が底面パネルに接しているので、多少の放熱伝導もできているかもしれません。
SSDはヒートシンクなしのHIKSEMI4TBにしました。いろいろご確認頂きありがとうございました。
———-
余談、カメラ・ブラウザが主でメモリ増設・SSD増設を個人的には重視してVivobookにしようと思ってましたが、子供がマイクラやりたい・タッチパネルが楽・家の中で動かすと言うので、バッテリー容量とタッチパネル可なZenbook有機ELモデルにしました。
使ってみると不満も出てくると思いますが、PC選びは毎回つかれますね。。。
〈必須〉
・microでないSDカードスロット付
・SSD換装可
・メモリ16GB以上
・passmark cpuスコア2000以上
〈オプション〉
・バッテリーの持ち(宅内のいろんな場所で利用)
・タッチパネル(有機ELモデルが多い)
・メモリ・SSD増設できればベター
・専用グラボあればベター(ゲーミングPCエントリ相当)
書込番号:25526972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーの保ちが重要なら、ヒートシンクが必要なほど発熱する高速SSDではなく、3000MB/s程度のSSDにしておくべきでは?とか。 SSDの速度はPCからすれば飽和しているので、ここの速度が上がっても全体の使い心地には大差でないので。
書込番号:25526987
1点
>KAZU0002さん
返信遅くなり申し訳ありません。
なるほど、速度と消費電力は比例しているのですね。。。そりゃそうですね。
4TBですでに蝉SSDを買ってしまった後だったので、今の1TBSSDからどれだけ悪化するか気にしてみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25541946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75
























