このページのスレッド一覧(全8969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2023年8月10日 14:59 | |
| 8 | 8 | 2023年8月10日 14:12 | |
| 3 | 2 | 2023年8月10日 10:57 | |
| 7 | 4 | 2023年8月7日 14:16 | |
| 0 | 0 | 2023年8月5日 04:40 | |
| 2 | 6 | 2023年7月29日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
お世話になります。連投すいません。
本機にWindows11インストールして実用している方はいらっしゃいますか?
TPMやメモリ容量などの制限で、通常の方法ではインストールできないことは存じております。
宜しくお願い致します。
1点
以下で、できますが、、お勧めはしません
---------------------
https://diy-bu.com/how-to-install-windows11-on-old-pc/
【2023年最新】Windos11を非対応PCにインストールする方法【Rufus使用】
書込番号:25365690
1点
>P4P800EDさん
>TPMやメモリ容量などの制限で、通常の方法ではインストールできないことは存じております。
「現時点では」裏技で Windows11 に出来るかもしれませんが、アップデートが出来なくなる可能性があります。
11には、しない方が良いと思います。
書込番号:25365773
2点
普通のPCならどんなスペックでも要件を満たしていなくてもWindows11にできます。
個々のPCでできるかできないか、使い勝手などを確認する必要はありません。
自分は所有する全PCを手当たり次第にWindows11にしましたが、要件をまったく満たしていないノートパソコンでも現時点では一切問題は生じていません。
現在のバージョンでは過去にできた要件回避の手法が利用できなくなっています。
2023年7月現在、要件回避で利用できるのは「appraiserres.dll」というファイルをメモ帳などで空にして上書きする手法です。
(「windows11 appraiserres.dll」で検索すれば、現在は使えない手法が排除された検索結果が出ます。)
ではでは。
書込番号:25365789
![]()
3点
現在のOSは、Windows 8.1 with Bing 32bit ですか?
それとも、Windows 10 Home 32bit ですか?
Windows 11は64bitのみで、アップグレードはできないので、
Windows 11 Homeをクリーンインストールすることになります。
クリーンインストールしてしまえば、Windows Updateおよび、
年1回のメジャーアップデートを行うことができます。
Windows 11のインストールメディアは、クリーンインストールと
メジャーアップデートに対応(細工)しておきましょう。
書込番号:25365818
![]()
3点
-----------------------------------
EeeBook X205TA のスペック・仕様・特長
メモリ容量 2GB
■EeeBook X205TAのメモリはオンボードで、増設できません。
■最大メモリ容量は2GBです
-----------------------------------
メモリ容量 2GB●
では
Windows 11 (64bit)
は無理ですかね?実用化は
残念でした
現状のまま使い倒すしかない感じで
書込番号:25365857
0点
質問に対する回答じゃなくてすいませんが、、、
Win11にしたからって、そうそう変なことが起きるわけじゃないですよ。お遊び用には十分。
致命的なトラブルの収束がここまで見えてこないと、仕事に使う人はいないだろうなと思うだけで。
ちゃんと測定してないんでアレですけど、Win11のメモリーフットプリントが特に大きいという感じはないし、限界環境でもWin8からだとWin10は速くなった経験があるので、やってみたら案外いいかもしれないとは思いますけど、なんせx86 (32bit) 無いし、最低要件が4GBだから普通に予測するなら無理というか無駄。
使い続けるならWin10 (x86) にしてみる価値はあると思いますけど。
書込番号:25366037
![]()
2点
>ムアディブさん
>usernonさん
>猫猫にゃーごさん
>ハル太郎さん
>JAZZ-01さん
皆さん情報ありがとうございます。
先日、回避方法がNGになったようです。
素直にWin11マシンを買った方がいいかもしれませんね。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:25377735
1点
>先日、回避方法がNGになったようです。
そうなんですか?
最新のWindows 11インストールメディア(isoファイル)をダウンロードして
回避策を施し、クリーンインストールとWindows 10からのアップグレードを
行ってみましたが、どちらも問題無くできましたよ。
書込番号:25377987
0点
ノートパソコン > ASUS > Zenbook 14 OLED UX3402ZA Core i5 1240P・16GBメモリ・512GB SSD・14型有機EL・WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル UX3402ZA-KN381W
性能は良いのですが、通常使用でも本体底面がかなり熱くなる性質があるようです。。
特に今のような夏場では屋外での使用は論外…屋内でエアコンを付けてる環境でも、温度上昇がすごくて排熱がファンによる冷却が間に合ってないように感じます。
市販のノートパソコン用のスタンド(底面からの角度を付けて置くタイプのもの)を導入したところ、ある程度は改善したのですが、スタンドを毎度持ち運ぶのも手間だなと思い…。
そこで、ソフトウェア的に可能な対処方法があればと思い、みなさんのお力添えを頂けると嬉しいです!
今まで試した方法は以下のとおりです。
・Windowsの電源設定からCPU使用率上限を下げる(電源、バッテリー接続時の両方)
→少しは改善するが、その分性能低下にも影響するため難あり
・My ASUSのファンモードをパフォーマンスモードに変更
→温度に応じてファンが最大回転数まで回るので、回転音が凄まじい…温度は少し改善するが通常使用には正直うるさすぎる気がする
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25376368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
薄いモバイル系ノートなら仕方がないかと…
底が熱くて冷えないのではなく、
底から排熱させるため熱くなっているので…
機種によるかもしれませんが、
上のキーボード側からハンディー扇風機等で風を当てると意外と冷えたりすることもあります。
後は持ち運びが簡単な脚使うか…
100均なんかで売ってます。
参考程度に…
書込番号:25376454 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おはようございます。
スタンドじゃなくても角棒ゴムのようなものを底面奥に置けばエアフローが良くなって多少は冷却されます。軽くて場所も取りません。
(詳しくは「角棒ゴム」で検索。PCの底を少し持ち上げるものであればいいので角棒ゴムである必要はありません。なんなら普段持ち歩いている何かを底に敷いて持ち上げても構いません)
ソフト的に温度を落とす方法は限られてきます。
余計なアプリをバックグラウンドで動作させない為に、最低限必要なものを除いて全てスタートアップを無効にして下さい。必要なアプリがどれか分からない場合は、一回全てのアプリをスタートアップ無効にして、再起動後、必要な機能が欠落しているようならそれに関連するアプリを特定してスタートアップ有効にして下さい。
(方法は「windows11 スタートアップアプリ」で検索)
タスクマネージャーのプロセスでやたらCPUの占有率が高いアプリがパソコンの発熱に繋がっているアプリといえますので、そのアプリの使い方を見直すだけでも熱対策になるとは思います。
(例えばブラウザアプリがやたらCPUを占有しているならブラウザのタブを減らすなど。)
まぁ、ノートパソコンの底面はそれなりに熱くなるのが普通ですから熱対策は程々にして、使用上で特に不具合が無ければそこまで気にしない方がいいです。上記の熱対策をした上でも熱が原因で動作が重くなったり挙動がおかしくなったら新たな熱対策をご検討下さい。
ではでは。
書込番号:25376484
![]()
2点
12世代、13世代CPUのPCだと仕方がないかと思います。
私もacerの1240P搭載のモバイルPCと富士通の1340P搭載のモバイルPCを使ってますが、やはり高温になります。
どちらも内部の冷却ファンはツインファンですのでそれなりに音はうるさいです。
acerの11世代CPU(1135G)だと、シングルファンですがそんなに発熱もなくファンも静かです(使用状況にもよりますが)
なので1240P、1340P搭載機にしたときは驚きましたが、自作パソコンでも12世代以降は発熱がすごいので仕方がないかと
思ってます。
書込番号:25376498
![]()
1点
>性能は良いのですが、通常使用でも本体底面がかなり熱くなる性質があるようです。。
そりゃまぁ、底面は放熱板なので。
ファン回っちゃいけない、キーボード熱いといけない、デスクトップ並みの性能が欲しいとか言った結果、底板に行くしかないですよね。
>温度上昇がすごくて排熱がファンによる冷却が間に合ってないように感じます。
冷房のないところで高性能マシン使うとか論外として、、、
ほんとに? チップが100度越えてるんですか?
それは故障と思われるのでメーカーと相談するなりした方が良いかと。
チップが心配なのか、底板が熱いのが不快だと言ってるのかハッキリさせた方がいいと思うけど。
出てくる熱をどうせいと言ってるのか良くわかんないです。
>→少しは改善するが、その分性能低下にも影響するため難あり
それ以外にどうしろと、、、
所詮ノートなんだから妥協は必要ですよね?
どこをどう妥協するかのバランスを変えたいなら手もあるけど、無いものねだりじゃどうしようもないかと。
書込番号:25376522
1点
ちなみに、熱くなるのが嫌ならPのプロセッサで軽量ノート買うのは間違いです。
筐体を絶縁してファンで全部冷却させようとしたら、当然ながらクーラーが重くなるし、PはUより熱的に余裕があるという前提のプロセッサです。
書込番号:25376526
1点
>マクマリー有希さん
サーマルスロットかかればclock下がるし
cpu壊れる事は無いと思いますが
おもいっきってcpuグリス交換してみては?
意外とノートパソコン 裏蓋外すのも楽だし
排熱逃がすのが下手なのがノートパソコンですしね!
そりゃあんな薄いのに積め放題なんだから熱くならないのが可笑しい
書込番号:25376563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんアドバイス頂きありがとうございます!
短時間の間に色々なお知恵を頂戴でき大変うれしく思います。
>アテゴン乗りさん
物理的にそういう造りだから致し方がないですよね・・・。
ハンディ扇風機使うのは妙案ですね、試してみたいと思います。
>ハル太郎さん
角棒ゴム、調べてみました。なるほど、たしかに必ずしもスタンドである必要はないですね。
空気の流れを良くすることができれば何でもいいですね。
使い方にも依存してる・・・たしかにその通りで。。気にしすぎてるのかもしれませんね!
書けてなかったですが、スタートアップは既に見直しており、最低限の数に絞ってます。
>hamutan5054さん
インテルの12世代CPUは熱くなりやすいのですね(涙)
会社で使ってるノートPCはインテル11世代i7の1165G7を搭載してますが、そこまで高温にはならなかったので。
でも、たしかに性能差は結構あるから致し方無い部分かもですね。
>ムアディブさん
hwinfoとかでCPU温度見ると90度近くまでは上がってましたね。
もちろん冷房あるところで使ってる前提です。
まぁ、このCPUの特性を踏まえると、温度上昇は妥協せざるを得ない感じがしてます。。
>Miyazon.comさん
グリスの塗り直しかぁ〜一案ありますね。
たしかに、ここ数年で各段に性能上げてきてるのに薄くもなってるから、排熱は犠牲になっちゃいますね。。
書込番号:25376884
0点
90℃手前をターゲットにコントール (ギリギリなこと) してるので、「90℃手前は高くて問題ですね」って言いだしたら、もう昔のPC探し出して中古で買うしかないです。
「不快で何とかしたい」なら電力制限すればいいですけど、本当に遅くて困るような用途なんでしょうか?
消費電力が爆上がりするのは最後の一絞りをしたときだし、そもそもPもUよりマシってだけで、速いのは最初の数10秒とか数分とかですよ。
本当に困るならHやHXを買うべきであって、、、
あるいは、90℃は許せなくて60℃にしたいなら自作で水冷爆音マシンにしないと、、、
書込番号:25377940
1点
ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
お世話になります。
本機(eMMC64GB版)は、メーカの公式案内ではmicroSDは64GBが上限ですが、
128GBや256GBで問題なく使用されている方はいらっしゃいますか?
sandiskかキオクシアのmicroSDを購入して使用してたいと思います。
宜しくお願い致します。
2点
このEeeBook X205TAが発売された2015年頃のmicroSDXCカードの容量の主流は64GBでした。
なので、メーカーの公式スペックでは64GBが上限となっているのでしょう。
規格上の上限は2TBですが、2TBのmicroSDXCカードは有りませんので、現在販売されている最大容量1000GBのmicroSDXCカードは使える筈です。
書込番号:25365716
![]()
1点
>キハ65さん
ありがとうございます
大きなメモリーを買って試してみます
結果が出たらまた書き込みます
書込番号:25377740
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
仕様上の512GBで足りないので1TBに交換したときのお話です。
1 UEFIからASUSのクラウドリカバリーを実行→ドライバ等を含めた初期インストールまでの復旧(数時間)
2 Windowsの回復コンソールからの復旧→OSの復旧のみ、ドライバ等は手動インストールが必要(1の2/3くらいの時間)
3 OSインストールUSBからの新規インストール→Bootがどうにもうまくいかない。インストールはできるがいちいち起動先を指定する必要がある(20分くらい、ただし指定しても起動しない場合あり)
手持ちのでM.2SSD→USB変換ハードにクローンソフトがたまたま付属していたので、最終的にはそれで移行しましたが、クラウドリカバリー以外で最低限OSのインストールまでできた方はいらっしゃいますか?
暇つぶしでいろいろ試したのですが、安定とるならクラウドリカバリーという結論になってしまい、これは1年の保証期間以降も使用できないとう認識なのですが、それ以外の復旧手段を知っている方がいましたら教えてもらえればと。
2点
>>安定とるならクラウドリカバリーという結論になってしまい、これは1年の保証期間以降も使用できないとう認識なのですが、
クラウドリカバリが「1年の保証期間以降」も使用できるでしょうし、期間的な制限はないでしょう。
「1年の保証期間以降も使用できないとう認識」の思い込みは、どこから来たのでしょうか?
書込番号:25373300
1点
済みません。以下サイトに有りましたね。
>4. クラウドリカバリーが実施不可
>以下の表示がされ、クラウドリカバリーが実施不可の場合は
>お使いの PC が保証外
FAQから。
>Q5: クラウドリカバリーの利用時に保証の制限はありますか?また、使用可能な期間はありますか?あと、増設したストレージにOSをインストールすることはできますか?(ASUS 製以外の HDD/SSD)
>A5: クラウドリカバリーは、デバイスの保証期間中のみサポートされます。ストレージをお客様で増設/交換された場合、ASUS の保証対象外になりますので、ご注意ください。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1048106/
書込番号:25373317
2点
・バックアップソフトでシステムイメージのバックアップを取り、不具合を起こした場合、バックアップしていたシステムイメージから復元する。
・別のSSDにクローンを作成し、不具合を起こした場合は差し替える。
これくらいしか思いきません。
書込番号:25373335
1点
マニュアルP50以降に記載されているとおり、USBの回復ドライブから再インストールできます。回復ドライブの作成方法はWindowsの回復ドライブ作成とか、検索すれば出てくると思います。今のPCはリカバリーディスクが付いてこないので、大抵、購入時とか、大きなアップデートがあったときに作成しておくと良いです。
書込番号:25374216
1点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TE4K
【困っているポイント】ゲーム上で1回タッチパネル触ってもクリック操作とならない。
【使用期間】本日到着
【利用環境や状況】ラグナロクオンラインゲームにて
【質問内容、その他コメント】
ラグナロクオンラインゲームにて、タッチパネルの操作をすると1回触れただけでは反応しません。
ダブルクリックの様に2回指で素早く触ると左クリックと同じ作用になります。
Edgeでのweb画面は1回触っただけでクリックと同じ作用になるのですが
設定か何かがあるのでしょうか
よろしくお願いします
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook 16 X1605VA Core i9 13900H/16GBメモリ/1TB SSD/16型ワイドTFTカラー液晶/WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル X1605VA-MB165W [インディーブラック]
使っている方おしえてください。最初の5秒だけでもスピードは出ているのでしょうか。
このノートパソコンはi9-13900Hを採用しているのに安い。
しかし、その仕様を見ると、
>電源:Φ4.5/65W ACアダプター (19V/3.42A) またはリチウムポリマーバッテリー (3セル/42Wh)
>消費電力:最大約65W
と記載があります。
電源が貧弱だとクロックが上がらないと思います。
65W以下にするために、クロックを抑えるような制御をしているのでしょうか。
それならば、もっと安い13700Hでも充分すぎると思うのですが、設計思想がわかりません。
1点
USB Type-CのPD給電に対応しているので、100WのPD給電器を使用した場合の挙動が興味深い。
書込番号:25362212
1点
この製品はグラボなしなので用途が限られますね。
機種によってCPU電源が制限されており、電源出力が高い方がパフォーマンスは安定します。
https://www.notebookcheck.net/Intel-Core-i9-13900H-Processor-Benchmarks-and-Specs.677396.0.htm
140 W PL2 / Short Burst, 100 W PL1に対応しているZephyrus M16ならCPUの性能を引き出すことができます。
書込番号:25362419
0点
>キハ65さん
レスありがとうございます。
なるほど、USB Type-Cについて※7の記載がありました。この場合は電力供給が良くなる可能性がありますね。
>※7. データ転送と本機への給電をサポートしています。
ただ、そうなると消費電力の定義が??になります。最大値は瞬間ではなく、10分平均とかなのかな?
>消費電力:最大約65W
書込番号:25363298
0点
>>ただ、そうなると消費電力の定義が??になります。最大値は瞬間ではなく、10分>>平均とかなのかな?
>消費電力:最大約65W
それはやってみないと分かりません。
書込番号:25363353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





