- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]
マザーボードでは一定の評価があるASUSですが、ノートPCではちょいちょい不具合報告やユーザーサポートの悪さを目にしていました。が、まさにその通りだったので、購入を検討されている方に情報提供までに記しておきます。
実際に我が身に起きた問題としては、下記のようなことがありました。
・スリープから復帰しないことがある
・電源を認識せず、充電しないことがあった
・1ヶ月ほどで起動しなくなった
スリープから復帰しない問題はWindowsあるあるですが、確かによく起きます。ちゃんと復帰できるのは体感7割くらいで、3割は復帰しない感じ。電源LEDの点き方から推測するに、「復帰しない」のではなく、ちゃんと「スリープに入っていない」のではないかと。電源LEDがゆっくり点滅するスリープを表す状態のときもあれば、電源LEDは点灯しっぱなしのケースがある(どちらもCPUファンは止まっている)。
この状態になると何をしても応答がなく、電源ボタン長押しでブチ切りするしかない。
この問題は8〜9月頃にRedditに書き込み(https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1evo175/comment/lr9df9r/)があり、その中で何人かが同じ現象に遭っていたようなので、おま環ではなさそう。
スリープ問題が厄介だと思うのは、PCメーカはWindowsのせいに、Windows側はPCメーカのせいにして、原因究明がちゃんとなされているのか疑問であると感じることです。
このPX13に関して言えば回避策はあるようで、
◯MyASUSで「ハイバネートヘルパー」をOFFにする
◯Windowsで休止状態をOFFにする(powercfg /h off)
この2つをやっておくと、とりあえずスリープから復帰しない問題は今のところ起きていない。
次に、「電源を認識しない」問題について。
こちらもRedditで同じ現象を訴える人を発見している。https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1g6a573/disable_auto_bios_update_on_px13_pro_art/?rdt=48209
スレ主曰く、「BIOSがV310だと電源アダプタを認識しないので、敢えてV307に戻して回避したが、また自動的にV310にアップデートしようとするので、それを止めることはないか?」とのこと。
確かに、私もBIOSがV310のときに、UEFI画面に大きな文字で「システム電源エラーを確認する。ACアダプターを接続してください。」という変な日本語が表示されたことがあった。何度もACアダプタを指し直したりコンセントを変えたりPCを再起動したり電源ボタン長押しのシステムリセットをかけたりと色々試したけれど、結局PCに給電できず、充電LEDは点灯しなかった。また、USB-PD電源をつないでも同様に給電されなかったので、専用のACアダプタが壊れた訳でもない。
この状態でバッテリーが空になってしまうと起動する方法が無くなってしまうのだろう。それを考えるとかなり深刻な問題と考えられる。
この問題は、不意に直った。というのも、そういう操作は何もしていないのにUEFI画面に入ると勝手にBIOSアップデートが始まり、BIOSがV310からV311にアップデートされたから。アップデート後はこの問題は解消し、その後発生していない。
不思議なのは、2024/11/28現在、ASUSのサポートページを見てもBIOS V311はまだアナウンスされておらず、リリースノートも確認できないこと。MyASUSなど専用のツールからしか見えない秘密のバージョンなのか、それもこの重大な電源認識問題を隠すためにひっそりとアップデートを配信しているのか、推測の域を出ない。それに、私のケースでは、いつ、どうやってV311のBIOSイメージがダウンロードされたのか謎のまま。
リリースノートが無い以上、何とも言えないが、少なくとも「V311にアップデート後は問題が出ていないこと」と「ACアダプタ自体は問題が無かったこと」だけは確かである。
最後に、購入1ヶ月ほどで起動しなくなった問題について。
これは上のACアダプタ問題以前に発生したことなので、それとは関係がない。現象としては、電源は入るものの(電源LEDは点灯)画面に起動ロゴが表示されずUEFI設定画面にすら入れなくなった。前兆はまったくなく、PC使用中にいきなりすべての操作を受け付けなくなったのでまたいつものWindowsのフリーズかと思ったが、電源を入れ直すと上記の状態で、まるでCPUか何かが死んだようだった。
どうしようもないので修理に出したら、メインボード故障でボード交換となりました。もちろん無償修理ですが、修理に到着から4営業日もかかりました。
この故障は単に運が悪かっただけ=突発的な故障かも知れませんが、何となく先が思いやられます。「ASUSさん、大丈夫なの?」という印象が強くなりました。というのも、先に使っていたVivobook S14も、2つあるPD充電ポートが片方壊れて充電できなくなっているからです。次回は、ASUSは選ばないと思います。
商品としては魅力があり、2in1やタブレットモードが使えて、この大きさでこの性能なので文句なしに良いのですがね。残念です。
いまのところ調子は良いので、このまま不具合なく使い続けられることを祈るのみです。
12点
自分が立てたスレなので、いちおうフォローしておきます。
「スリープから復帰しない」問題はパタリと出なくなっています。
BIOSのアップデートが続いて、当時はv3.10/v3.11だったのが最新はv3.16に上がっています。そのおかげなのかどうかは分かりません。特定のバージョンから直ったのかどうかも分かりません。相変わらずリリースノートに何も情報がありませんので・・・
BIOSバージョンをロールバックすれば因果関係から推測はできるでしょうが、そこまでする気は起きません。動けばいいんです、動けば。
書込番号:26304905
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook S 14X OLED S5402ZA Core i5 12500H搭載モデル
i7機の方のレビューに書いている人がいるけど、type-cポートで充電できなくなる不具合がありますね。
実は、自分のも購入2〜3か月で片方(手前側)が充電できないことに気づいたのですが、そういう仕様なのかとおもったり、奥の方で問題なく使えるのでそのまま使っていました。
ファームウエアの更新で治るかなと期待もしていましたし。
保証が切れる直前に対処してもらうつもりです。
0点
>ほえ_mk361さん
>保証が切れる直前に対処してもらうつもりです。
確認の電話なりメールはしておいた方が良いよ
保証対応外って言われたらどうするつもりなの?
海外メーカーなんだから後の祭りになっても知らんよww
書込番号:25944148
1点
早かろうが遅かろうが保証期間内には変わらないと思いますが。何を言いたいのか理解できません。
書込番号:25944280
0点
両方充電できなければ壊れている以外にありえないけど、片方では充電できています。
それに、レビューのほうにも書いている人がいるけど、USBとしての通信は問題ないです。
それが仕様だと言われれば、そうですかとしか言いようがないです。片方で充電できているので困っていませんし。
書込番号:25944290
0点
ほえ_mk361さん、こんにちは
> ファームウエアの更新で治るかなと期待もしていましたし。
> 保証が切れる直前に対処してもらうつもりです。
たぶんハードウェアの故障だと考えられるので、ファームウェア更新で直ることは無いでしょう。
保証は切れる直前と言わず、少し余裕を持って修理してもらった方がよいと思います。
どんなサポートに当たるかによりますが、ASUSのサポートは日本語(というか、日本人的な論理的説明?)が通じない人にあたると、ノラリクラリとやりとりしている間に保証期限が来てしまうかも。
それに、もし万一、両方のポートが充電できなくなってバッテリーがなくなったら、起動できずにSSDのデータ吸い上げもできなくなってしまいます。仕事用でなくプライベート用だとしても、修理中の期間は別のPCで何かやりたいでしょうから、最低限必要なデータ類やアカウント/パスワードなどはできるうちに取り出しておきたいものです。
かく言う私も保証切れ直前に修理に出すつもりだったのですが、仕事で使っていて、且つ、超忙しい時期だったので修理に出せずじまいとなりました。
なお、取説によれば、2つのポートは両方とも充電にも使える仕様のようです。しかし、PD充電対応なのに「損傷を防ぐため、20V/3.25Aまたは20V/4.5A定格の電源のみを使用してください」という謎の注意書きがありました。何か(問題が)潜んでいるのか?なんて邪推してしまいます。
思い返せば、私はUSB-PD出力対応のドッキングステーション経由で繋いで充電していて、そのポートが壊れました。たまたま壊れただけで因果関係は分かりませんが、上に引用した注意書きを引き合いに出して、「そんなつなぎ方は仕様外の使い方です」なんて謎の言いがかりをつけて無償修理してくれないとか・・・、言われたわけではありませんが何となく心配です。
いまは、ドッキングステーション経由ではなく、直接純正アダプタを壊れていない方のポートにつなぐようにして、恐る恐る使ってます。
書込番号:25945045
0点
修理に出すならお早めに!
MyASUSに登録されているならそこから簡単に修理センターへの手続きが出来ます、その後指定の配送業者が引き取りに来ますからACアダプタも含めそれらを渡すだけです(梱包すら必要ありません)
ただし、いかなる場合でも”マッサラな状態”で帰ってきますので大切なデータはバックアップしておく必要があります
たかがUSBなのにクリーンインストールなんて必要ないのでは?という議論はASUSには通じません、ツタナイ日本語を話す謎の人物たちはテンプレートを返すだけです、クルマで言えば正に外車みたいなものですから
書込番号:25945954
0点
修理出しました。悪評がちらほらみられるのでどうなるかと思いましたが、3営業日で修理されて戻ってきました。
メインボード交換です。
レノボでも修理出したことあるけど、それと同じくらいのごく普通のクオリティです。
修理依頼も1往復のメールやりとりで、あとはネットから申し込むだけで簡単でしたし。
書込番号:25962121
0点
あと、初期化の件ですが、そもそも論、修理に出すときにクローンとっておいて、再インストールして出します。
たとえメーカー相手でも仕事やプライベートのものが入った状態で修理に出すというのが今どきあり得ません。
書込番号:25962126
1点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Go 15 E1504FA E1504FA-R585M [ミックスブラック]
こちらてっきり有機ELの画面だと思って、公式サイトでセールをやっていたので購入したら液晶でしたのでご注意を。
有機ELのカテゴリで選んだのに。
価格comの方にはきちんと液晶と書いてあるのに。
1点
修正済みなのかもしれませんが、公式でもOELDモデルしか表示されないようです。
https://www.asus.com/jp/laptops/for-home/all-series/filter?Category=OLED-display&SubSeries=Vivobook-Go
書込番号:25943308
0点
コメントありがとうございます。
そこから商品ページ→購入画面まで飛んでも、逆に有機ELのパソコンが一つも出て来ないんですよね。
これわざとやってるとしか思えないですね。
まあ商品自体は6万円なのに全然いいので文句はないのですが。
書込番号:26007346
0点
確かにOLEDで絞り込んだはずなのに、購入画面ではOLEDの記載は消えてますね。これなら消費生活センターなどを通じての返品要求も可能かもしれません。
書込番号:26007350
0点
ノートパソコン > ASUS > Chromebook CM14 Flip CM1402FM2A-EC0046 [グラヴィティグレー]
5月30日に購入したこちらの商品。
仕事で使用しているため、頻度としては月に2回程度。
ですが7月にはキーボードのボタンが外れていました。
修理の見積もりを出したのが8月2日
見積もりの電話があったのが8月末でした。
そしてキーボードのひとつのボタンだけ部品は4,000円 修理するのに5,000円
合計9,900円かかるということで何もせず戻してもらいました。
部品だけでしたら1000円以内で買えると思うのです。
しかも保証は効かず、自己負担です。そもそも数回でキーボードのボタンがはずれるものを扱っている状態が問題ではないでしょうか?
それも伝えましたが何も対応はなく。何のための保証でしょうか?
しかもそんなに頻繁に使うこともない「B」です。今までいろんなPCを使ってきましたがそもそもボタンがはずれることは一度もありません。
結局は海外製品なのでしょうか?
値段が安いからといって購入すると後々高くつくのだと感じ、とても残念に思いました。
3点
キーの損傷はユーザー責任となり、キーボードモジュール単位の交換となります。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044955/
量販店・直販以外の店舗で購入した場合は粗悪品をつかまされた可能性もあります。
書込番号:25881731
4点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A14 FA401WV FA401WV-AI9R4060 [イェーガーグレー]
アマゾンで8月初旬に購入。
起動後、モニターが真っ暗になっておかしいなとおもっていたけど再起動したら
普通に使えてたのですが、3日後になって何も映らなくなりました。
ASUSのサポートに初期不良の旨を伝えて郵送しましたが、対応が非常に悪い。
何度電話しても検証中ですといって返品も交換も連絡なし。
高い金額の買い物だったのに、今だに手元にパソコンはありません。
購入を検討されている皆様、よく考えてから購入した方がよいと思います。
5点
ASUSはマザーは高品質で有名なのに、完成品となると不具合多いですね〜これは昔からよく聞く話ですよね〜
でも、ASUS買っちゃう人ってマザーのイメージがあるからですかね〜?それとも安価なのかな?知らんけど。
書込番号:25849920
0点
初期不良対応は普通購入店に依頼するものだと思いますが、アマゾンに拒否されたんですか?
書込番号:25849953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、修理が必要とのことでパーツを取り寄せての修理と連絡がありました。納期は未定。初期不良なのに交換は出来ないとのこと。もう呆れてしまいます。
いつまでも待ってられないので、アマゾンに連絡して、故障したpcを郵送して返金手続きとし、再度pcを注文しました。
皆さまもAsusの製品購入には十分注意して購入して下さい。
書込番号:25850702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期不良対応は販売店が行って、修理対応はメーカーが行うのが普通じゃないですか?
なぜ購入したアマゾンではなくメーカーであるASUSに連絡をするのかが不思議なんですが。
最初からアマゾンに初期不良で対応を依頼すれば終わった話では?
メーカーでは修理するしかないですよ。
書込番号:25850708
5点
>マサキ0820さん
初期不良対応は一般的にPCは購入(商品到着日)から1週間ですが、どうでしょうか?
それを過ぎるとどの販売店もメーカー修理という対応になります。
そもそも初期不良で交換というのは販売店独自の保証対応で、メーカーは常に修理対応です。
書込番号:25851344
3点
Amazonで購入した場合、一ヶ月以内の不良であればであれば全額返ってきますよ?メーカーとやり取りしなくて良いので楽です。
書込番号:25895490
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



