このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2023年3月19日 11:21 | |
| 4 | 6 | 2023年3月4日 23:19 | |
| 0 | 1 | 2023年2月8日 13:35 | |
| 5 | 0 | 2023年2月7日 22:16 | |
| 1 | 2 | 2023年2月5日 20:39 | |
| 11 | 1 | 2023年1月8日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus M16 GU603ZW GU603ZW-I9R3070TIE
we shopから購入して2日で着いたのは良いが、開梱後キーボードに不具合 すぐにサービスに送り返したら新品交換はしないとか何とかゴタゴタ言い出してきて、それじゃ納得いかないとこちらが突っぱねたら今度は10日程ダンマリ 結局新品交換で話がついてその新品を送ってきて使い始めたのは良いが1ヶ月も経たないうち突然電源が落ち、そこからはアダプターつけようが何しようが一切反応しなくなった でまたサービスに連絡しもうこんなのばかりでは要らないから返金しろと要求したけど、新品交換して14日以上経っているからそれは出来ないと言ってきた 今も交渉中ですが
サービスも中華系のなので応対も悪いし、どうにも話にならない感じ
35万も出してるのにこの品質でこの応対 ゴミにも出来なくて途方に暮れてます
とにかくここのノートは買うべきではないです
書込番号:24960368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本の大手メーカー以外はみんなそんなもの。サポートも品質も。それを知らずに買うのが間違い。海外メーカー品など不具合やサポートを自分で対処できる人だけが買うもの。
できない人は日本の大手メーカー品しか使えないんですよ。
いい勉強になったでしょう。
これに懲りたら今後は日本の大手の製品だけ買うことです。
それ以外は扱えないのですから。
パソコンに詳しい友人がいる私などは平気で使えますがね。
書込番号:24960583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamachiiさん
We Shop ってどこですか?
買ったところに言った方がいいんじゃないですか??
書込番号:24964815
2点
>yamachiiさん
PCもメーカーの応対者もダブルでハズレ引くと大変ですね。
どちらか当たりだとマシなんでしょうけど(^_^;
書込番号:24978380
0点
>これに懲りたら今後は日本の大手の製品だけ買うことです
滅茶苦茶やな。
35万も払ったら、怒る気持ちはわかる。
加えてAsusのサポートは使いにくい。
そもそも台湾人の話す日本語は、ほとんど理解できない。
せめて英語のサポートでもあればな、、。
書込番号:25186994
1点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 OLED M3500QA M3500QA-L1066W
トラックパッドが真ん中にあるので、キーボードのホームポジションに手を置くと、右手が常にトラックパッドにのっている状態になります。
トラックパッドを使わないなら関係ないですが。
仕方がないので薄いキーボードをのせて使っています。
0点
それは、どのノートPCでも同じだと思います。
タッチパッドの感度設定を下げることで対処は可能だと思います。メーカーによってはTouchGuardというキー入力中にタッチパッドを無効にする機能を搭載していることもあります。
トラックポイントのあるThinkpadの場合は、タッチパッドを無効にして操作することが可能です。
書込番号:25011402
0点
ほとんどのノートPCでトラックパッドの無効化は可能だと思いますが。
ASUSの場合下記の手順で無効化できなければASUSのサポートにお問い合わせください。
>中でも分かりにくかったのが、タッチパッドの有効・無効を切り替えるホットキー(fnキー+f9キー)を動作させるドライバー。
>ネットで調べたところ、ATKPackage(ATKACPI driver and hotkey-related utilities)という名前のドライバーをインストールすると、動作するようになるとのこと。
>さっそく、ASUSの製品サイトのサポートページから、ATKPackageをダウンロードしてインストールしたところ、無事、ホットキーでタッチパッドの有効・無効を切り替えることができるようになりました。
http://it.english-and-paso.com/asus-touchpad/#:~:text=OS%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%E5%BE%8C%E3%80%81%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88,%E3%81%8C%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25011482
0点
現行のASUS製品は、そのままの状態でタッチパッドの無効化が可能です。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1038312/
但し、スレ主が望んでいるのは無効化ではありません。
書込番号:25011817
1点
>ありりん00615さん
時間に追われて説明不足でしたが、マウスを使用せずにトラックパッドのみしか使用しないユーザーはほぼいません。
マウスを利用するときはトラックパッドを無効化して、トラックパッドを使用するときは有効化してみては、
という提案をしただけですが。
トラックパッドの無効化/有効化を使い分けてみては、という提案ですが
「但し、スレ主が望んでいるのは無効化ではありません。」という投稿は実際のユーザーの使い方を全く考慮していない
内容かと思いますが。
書込番号:25012654
0点
問題とされている点はタッチパッド有効時の誤作動です。タッチパッドにもよりますが、解決方法は最初に提案しています。
また、このPCに導入されている支援機能はASUS System Control Interfaceであり、その機能は出荷時に有効にされています。ATKPackageを入れてもまともに機能しません。
書込番号:25012775
3点
私はマウス使いたくないからノートパソコンのタッチバッド使ってます。
マウスは遅いし面倒だから。
書込番号:25168426
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
実家で、デジカメで撮った沢山の写真を保存して見る用のツールとして居間に置いてました。しばらくして帰省した時に見ると起動できず、
Port 1 : HFS256G39TND-N210A
S. M. A. R. T Status Bad, Backup and Replace.
Press F1 to Resume...
と出て、F1を押すと、青い画面に白い文字で回復ツールを使いましょう的な説明が出て、ググると、回復ドライブ→スタートアップ修復という流れで説明が載ってたので、別のPCでWindows10のインストールディスク(USBメモリ)を作り、それを挿してから起動してインストール画面左下の「修復する」するから入って、
スタートアップ修復→修復できませんでした
システムの復元→エラー
という感じで、現在挫折中です(^_^;)
HDDを取り出して、別のPCでアレコレすると良い、的な解説ページもあるのですが... ここから何をすべきか、リカバリツールはこれを使えとかあればよろしくお願いします。
0点
>Blurayさん
@内蔵ドライブに残っているであろうドライバーを取り出して保存さえすれば、
AWindowsをクリーンインストールし、
Bその後でドライバーをインストールするとこで、元の状態に近い状態に戻せます。
現在、Windowsを使えないようですから、
USBメモリから起動して本体の内蔵ドライブの中からドライバーを取り出すことができるツールを入手してください。
ツールとしては、Linux系のものもありますし、WindowsをUSBメモリにインストールして緊急時ツールにする方法もあります。
ドライバーは、
C:\Windows\System32\DriversフォルダーまたはC:\Windows\System32\DriverStoreフォルダーに保存されています。
書込番号:25132926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506IEB FA506IEB-R7R3050TW11
2.5インチHDD、左パームレストの下部に取り付けれそうですが。
書込番号:25128738
0点
TUF Gaming A15でも旧型はスロットあったけど、現行は無くなったのですね。
書込番号:25128740
1点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506HC FX506HC-I7R3050PRO
PAまたは配信業務の現場用PCとして運用しています。
本機でヤマハAG06(ミキサー型オーディオインターフェース)およびDante Vurtual Soundcard(DVS)を使用し、ableton liveから音源を再生すると、10分くらい以内に必ず音が一瞬だけ止まるという症状が出ます。そのまま続けていても不規則に音切れが発生します。早ければ再生開始直後に再現します。
状態としてはASIOデバイスを一瞬だけ見失っているような挙動、あるいはCPUパワーを使い切った時のような挙動で、live上では再生停止となってはいないもののクリップのカウントが音切れの間だけ止まります。出力レベルメーターの値も落ちます。
本機の先代の現場用PCは2005年購入の東芝製Core i7-6500Uを搭載したモバイル機(dynabook RZ83)で、今まで一切のトラブルなく全てが使用できておりました。
対して本機はゲーミングPCであり、省電力設定関連はBIOSレベルでオフに設定されていて、CPUはCore i7-11800Hとパワーも十分(先代比で約6倍)、パフォーマンスモニターを監視していてもそれっぽい挙動は一切見られず、またUSBデバイスだけでなくDVS(ネットワークオーディオ)でも全く同じように発生することから、数か月の間音出し用途としては使えずじまいでした。
Realtek ASIOやCUBASEをインストールした際に入るSTEINBERG Low Latensy ASIO(要はオンボードサウンドでASIOが動くもの)では症状が出ません。
外部オーディオデバイスとしては唯一、RME社のUSBオーディオインターフェース(FireFace UFX)のみが正常動作する状態であることが確認できたのですが、以下の処置を試すことにしました。
・ASUS Armoury Crateのパフォーマンス設定を「Turbo」にする
・スリープや休止の設定を全て「常にオン」にする
・Windowsの更新をかけ最新にする(Windows10のまま)
・ASUS関連のアップデートをかけ最新にする
・AG06とDVSのドライバーの更新
・AG06とDVSのドライバーの削除および再インストール
・接続するUSBポートの変更
・ASIOのレイテンシーやサンプリングレート等の変更
・ableton liveのバージョン変更(live10 64bitとlive9 32bitでテストしたが状況変わらず)
・AdobeやRMEなど他の常駐ソフトの終了
・Windowsファイヤーウォールの無効化
・ネットワークの切断、無効化
・使用中のオーディオデバイス以外の削除
・使用中のオーディオデバイス以外の停止
・使用中のデバイス以外の全てを停止
・msconfigでWindowsスタートアッププロセスからMicrosoft・Intel・ASUS関連以外の全てを停止
・msconfigでWindowsサービスからMicrosoft・Intel・ASUS・オーディオ関連で必要なもの以外の全てを停止
※ライセンス移動ができない、あるいは非常に面倒なソフトウェアを入れているため、リカバリーやクリーンインストールは行っていません
ここまでやっても状況は全く変化がありませんでした。
AG06の販売元であるヤマハに問い合わせをしたところ「相性問題の可能性が高そうですが、USBオーディオ向けインテル スマート・サウンド・テクノロジーがデバイスマネージャーにある場合、それが影響しているかもしれません」と回答を頂きましたが、該当の項目はなし。
本機にはBluetooth向けインテル スマート・サウンド・テクノロジーしかインストールされておらず、また使用中以外のオーディオデバイスの停止は既にやっている状態です。しかもこの現象はUSBオーディオ特有のものではなく、ネットワークオーディオでも同様に発生しており、しかしRME社のUSBオーディオでのみ再現せずという状態なので何ら解決にはつながりませんでした。
八方塞がりかと思ったのですが、ネットで検索をしていると「ASUS TUFのノートで、メモリーをクロックアップして運用している時に限りキーボードLEDが点滅する症状が出ていて、どうやらそれの原因はArmoury Crateだった(瞬間的にCPUリソースをすごく消費していた?)」という内容の記事が見つかったため、早速Armoury Crateを削除してみました。(削除ツールはASUSのサポートページからダウンロードが可能)
削除後、再度試しましたがやはり症状は変わらず。
ただ、この記事の内容から「ASUSのユーティリティが原因の可能性がある」と判断したため、msconfigからASUS製の全てのスタートアップとサービスを停止して再テストしましたが、やはり音切れの現象は発生。
しかしタスクマネージャーで起動中のプロセスを見ると「ASUS Smart Display Control」という項目だけがまだ残っていたので、とりあえずファイルを直接リネームして強制的に起動を停止。
その後テストしたところ、ひとまず35分間一切の音切れがなく完走しました。
35分間の再生を完走したのち、ASUS Smart Display Control以外のスタートアッププロセスとサービスをオンにしたところ、またしても音切れが発生。これ以上は項目があまりに多すぎたため細かい検証はせず「ASUSのユーティリティ全てが悪影響を与えている」と判断し完全削除したままとして一応は解決しました。
私のような使い方をしている人は少数だと思いますが、ASIOデバイスでの音切れだけでなく、その他でも一瞬コマ落ちのような処理落ちを経験した方がおりましたら、いっそASUSのユーティリティ全般を疑ってみるのもありだと思います。
8点
私も同様の事象が発生しています。1,2分ぐらい間隔で一瞬音切れが発生し続けます。
使用しているPCはTUF Gaming F15 FX506HMです。
主さんが記載されていることを実施しましたら、同様に本事象が発生しなくなりました。
書込番号:25088569
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



