このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 1 | 2017年12月2日 09:24 | |
| 10 | 3 | 2017年11月30日 20:58 | |
| 20 | 8 | 2017年11月29日 21:16 | |
| 6 | 4 | 2017年11月25日 02:00 | |
| 4 | 3 | 2017年11月14日 22:02 | |
| 17 | 1 | 2017年11月12日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
私と友達もこちらの製品を購入しました。
購入後2ヶ月(友達は3ヶ月)で電源に不具合が起きました。
カスタマーセンターに問い合わせたところ、修理ということでした。ガラスフィルムも剥がされるかもしれないとのことと、初期化になりデータが全てなくなるそうです。
こちらの製品を検索したところ、電源の不具合が多いそうです。
もう少しちゃんと調べてから買うべきでした。
はっきり言っておすすめしません。
10点
修理に出し、2週間後、修理完了で受け取りました。
電源の問題は直ったのですが、初期化されており、データはすべて消去されました。
初期化するときは、連絡があるとのことでしたが、連絡なしでした。
システムイメージで復元もできず、設定を最初からやり直しになりました。
書込番号:21400083
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
T102HAの口コミ掲示板(書き込み)に書かれた現象が、本機でも発生しました。
T102HAの口コミを引用させていただきます。
「電源ボタン長押しで普通なら4〜5秒で起動すると思いますが、反応しません。
試しに35秒ほど電源ボタンを押し続ければ起動しましたが、電源ボタンから指を離すと画面が消えて強制終了してしまいます。」
購入した店に持ち込み、修理を依頼しました。約2週間後に修理が終わり受け取りました。
保証期間内だったので、無料でした。 結果は「電源の不具合は直りました」
しかし、驚いたのは「初期状態になっていた」ことです。
初期化する場合は事前に連絡があることになっていたのですが、連絡はありませんでした。
家にもどり、電源を入れたら最初の画面が出ました。しかし、購入時の初期画面で驚きました。
改めて書類を見ると「ストレージの初期化」の項目にチェックマークがついていました。
データは消えているうえ、すべての設定をやり直すことになり、がっかりです。
システムイメージを保存しておいたHDDからは回復できませんでした。
なぜ初期化しなければならなかったのでしょうか。
今後、ASUSのPCを購入することはないでしょう。
0点
>改めて書類を見ると「ストレージの初期化」の項目にチェックマークがついていました。
それにサインしたのですから、それで終わりです。
誰に何を言われたのかわかりませんが、書類がすべてです。
ちゃんと読まなかった方が悪いのです。
どんなメーカーのどんなPCでも、どんなタブレットでも、どんなスマホでも、メーカー修理すれば初期化されます。
メーカーが最初にやるのは初期化です。初期化しなければ、ハードの故障か、ソフトの故障かすらわからないのですから。
それがいやだなんて言ったら、買えるメーカーはありません。
書込番号:21396476
6点
>P577Ph2mさん
書類というのは、メーカ作成のもので、修理後はじめて見るものでした。
(修理依頼時に作成したものではありません)
受付時、初期化する場合は連絡するとのことでしたが、連絡はありませんでした。
過去に別のPCを修理に出したときは、初期化はされませんでした。
初期化は、初めての経験です。
書込番号:21396511
2点
修理時に初期化される(可能性が高い)のは、ASUSに限りません。
最初の回答者がかかれているようにどのメーカもそうです。
それをスレ主さんに説明しなかったとすれば、メーカ責任というより、販売店の説明不足です。
修理の時に、初期化するなと言われたら、それを出来るメーカはないでしょう。
昨今のセキュリティ事情や、プライバシーポリシーを鑑みるなら、後々の事故を避けるためには、
修理の前には、ユーザが初期化しておく
のが本来は望ましいと思います(念のため、僕はメーカの人間ではないですけどね!)、
機械物のパソコンはいつ壊れるか分かりません。、
それがいつでも可能なように、大切なデータは、パソコン以外に外付けディスクや外部サーバ等に多重にバックアップしておきましょう。
書込番号:21396829
2点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
@買ってすぐの状態では、ウインドウズ10の更新ができなかった。
AUSB製品を装着するとwifiに繋がらなくなる。
B他のパソコンやipadなどのタブレットを使用している場合にもwifiに繋がらなくなる。
(他のPCやタブレットでは問題ないので、ネットの接続環境が原因ではないと思う。)
Cタッチパッドが左右で微妙に高さが異なっていて、少なくとも水平ではない状態。
@からBについて問い合わせたところ、初期化しろしか言わない。
なお、電話での問い合わせは混んでいるのか人手がないのか繋がりにくい。
初期化しても解決はできない。
買ってから、まだ1週間ですよ?何もできていない。
いくら安いからって、悔しいなぁ。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
3点
ハズレを引いちゃった感じですね。
購入店に相談して、初期不良で交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:21391597
2点
lanケーブル買ってきて
有線接続したら
123すべて解決しそうですね!
書込番号:21391600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ながら、この手のPCには有線LAN端子が無いです。
書込番号:21391663
6点
販売店の対応する初期不良も概ね一週間でしょうから、まずは急いで申告、交渉。
以後はメーカー保証修理の話しにしかなりませんので、ここのASUSのクチコミにある
何とも言えない対応になりますので別な機種を買ってオークションで処分するのも
被害を減らす自衛法なのかと思います。
次は良いお買い物を。
書込番号:21391913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANドライバの更新はされているんでしょうか?
書込番号:21391993
3点
皆さまのご返信に感謝申し上げます。
ありがとう。
>BOPEさん
無線LANについては他の機種では何ら問題がないので、ネットの接続環境が原因とは考えられません。
こんな不良品紛いの物をオークションとか人様に売ったりあげたりすることは、不幸を擦り付けるようで嫌です。
怒りというか悔しさというか勢いで書き込んでしまったのですが、まだ保証期間の対象なので修理に出そうかな?
でもねぇ、修理に出すといってもいまひとつ信用できない気がするし、本当にこんなことで悩む自分が情けない。
書込番号:21392378
1点
PC側の無線LANカードのドライバ更新の話です。
ASUSの公式ページに最新のドライバがアップロードされているようでしたら
更新して試してみてはいかがですか?
書込番号:21393233
2点
>BOPEさん
再度のご返信ありがとうございます。
ドライバ更新はやりました。
でも残念ながら、症状は変わりませんでした。
サポートセンターから保証期間内につき着払・無料で対応するとの連絡があったので、ダメ元で修理に出してみます。
進展があり次第、ご報告します。
書込番号:21394641
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7500S
最初の修理から既に三週間経過.
良品交換対応は「市場流通品を買い戻してから事務手続きをした後発送」で更に二週間かかるとのこと.
そんなことするならさっさと返金処置をして欲しい.
ASUSJapanの対応は全くもってお粗末.
ASUS製品は今後一切買わない方がいいと固く決意しました.
3点
販売店に持って行って返品
書込番号:21190266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
輸入代理店「テックウインド」扱いではないのですか?
販売店に持ち込んだほうがよかったのでは?
書込番号:21190349
1点
ASUS製品大好きで周りにたくさんあるんですけど、たしかにサポートの体制は悪く言われがちですよね。
大好きなASUSですが、不良品にあたってしまったら嫌いなメーカーになってしまうかもと思いながらいつも買っています。
書込番号:21382942
1点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E202SA Office搭載モデル
5年ほど前のノートパソコンから買い替えです。
14インチ
VAIO Pentium Dual-Core P6200 2.13GHz/2コア
Intel HD Graphics
それほどパソコンに詳しくないのですが、
小型や軽量に惹かれ、こちらのモデルに買い換えました。
ASUS Celeron Dual-Core N3060(Braswell) 1.6GHz/2コア
Intel HD Graphics 400
400という数字がついているし、性能もVAIOよりいいのかなという感じでいました。
ただ、予想外の問題で、動画再生に難点を感じています。
1920×1080の物でカクカク動いたり、残像が出てしまう事があります。問題なく再生できるものもあります。
問題なく再生できる動画でも、画質の粗さが目立ちます。チラチラしたり、グラデーションの境目が見える感じです。
これらの動画は、VAIOや
あまり使っていませんが、win10のデスクトップでは問題なく再生できたものです。
ちなみにVAIOではカメラで撮影した4K動画は再生すらできませんでしたが、
このASUSでは問題なく再生できました。(性能というより再生ソフトの問題?)
詳しくないものの、3DMARKというソフトでベンチマークを調べたら
VAIOは600台
このASUSは200台のスコアでした。
流石に5年前のノートと比べたら格段に性能が上がっていると思っていたので少し驚いています。
よっぽどこのASUSの動画再生の性能が悪いのか、それとも4Kも再生できる以上、動画ファイルと再生ソフトの相性問題なのでしょうか。
また、予算は全然変わってしまうのですが、この製品も始めは検討対象でした。
これなら動画はもっとスムーズに再生されるものなのでしょうか。
NEC LAVIE Note Mobile NM150/GA
CPUスコアというのも良く分かりませんが、ASUSはCPUスコアが991でNECは未記載です・・・
何か分かる方がいればご意見・アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
2点
性能比較
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=1120&cmp[]=2762
低性能なの買っちゃいましたね。諦めた方がいいです。
>4Kも再生できる
それはCeleron Dual-Core N3060のほうが動画処理が得意だから。
NEC LAVIE Note Mobile NM150/GA
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1050332.html
上に書いてあるベンチの数値がm3以上だったので、おそらくスコアは3000以上。
自分も5年前のVAIO i7持ちで、買い替え検討中です。
書込番号:21356457
1点
CPUはCore i3、Core i5の機種から選択されることをお勧めします。
書込番号:21356502
0点
早速返信ありがとうございます。
本当に性能が低いようですね。。。
もう早めに売ってしまって新しいのに買い換えようかとも思っていますが、
どうやらオフィスが売れないやつ(再インストールキーで売れる種類もあるみたいですが)みたいで、このPCを売るにしてもかなり安くなってしまうみたいです。
色々勉強するきっかけにはなりましたので、これに懲りず合うパソコンを探してみます。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:21358306
1点
どうも、U24Eの標準で使用されているCPUグリスは
年数とともに乾燥劣化してしまうようです。
最近は、ほとんど何もしていないのに93℃以上になっていました。
それ以上負荷をかけると、
CPUが、規定温度を上回ったためCPU保護のために、
強制的に電源を切ってしまいます。
なぜかファンからの排熱があまり熱くないのも
グリスの劣化を思わせるところでした。
2012年ごろの発売なので5年間程度たっていますし。
CPUの取り付けビスには、黄色い分解禁止のシールが貼ってあるのですが
もうとっくに保証期限は切れているので、はがして、
古いグリスをきれいにふき取って、
熱伝導率の高い、AINEX GS-08 熱導率12.W/m・kに塗り替えりました。
そうすると60℃台になり、まったく強制的な電源断はなくなりました。
いままでは、PC-DOCTORのストレステストを行うと
やはり、電断になっていたのですが、
これも、完走するようになりました。
うーん、グリスの劣化とは盲点でした。
14点
HWiNFO CPUの温度も93℃以上と明らかに高かったのですが、
HWiNFO のSansor Statusの Thermal Throttlig も
参考になるということが分かりました。
これは、CPUの冷却が間に合わず、
意図的にCPUが、クロックを下げるなどの
制限状態(Thermal Throttlig)になっていることを示すようです。
ほとんど、何もしない通常状態でこの制限がかかる場合は、
グリスや、放熱ファンの目詰まりなどが考えられると思います。
グリスを塗り替えるためにCPUを固定するネジの黄色シールを
はがさないといけないのですが
はがしたら保証だけではなく、
うまく元に戻すのは難しいということなのかと、
心配していたのですが、まったくそんなことはありませんでした。
その後、完全に自己責任になりますが、
その後CPUを Core i5 2430M(2コア,4スレッド,35W) から
i7-2820QM 2.30GHz(4コア,8スレッド,45W)に換装して、
メモリも16Gに増設しました。
この構成で、複数のファイルの圧縮や展開など、高負荷な処理を行うと
一時的にThermal Throttligの制限がかかります。
しかし、処理が終わると、すぐに制限は解除されます。
まあ、ものすごく遅くなり、耐えられないということありません。
一時的で許容できる範囲です、電源は落ちることもないし、
実用上は問題ないです。
(たぶんモニターしていないとわからないぐらいです)
ただ、もともと、設計では、35Wののところ45WのCPUを装着するので、
リスクはあり多少のThermal Throttligは仕方ないと思います。
私は、CPU裏のキーボード側の隙間とヒートパイプと本体底面の
ケースの間に全体的に厚め放熱シートと拡散させるための銅のシート
(WW-SF-S20,OSI-CS-15S)を張って
少しでも温度が下げられるようにしています。
ちなみに、HWINFOではThermal Throttligの状態を
タスクバーに表示するようにも設定もできるので、
これで今の状態を把握することができます。
メモリはCPUは16Gをサポートしているのですが
ASUSは公式には、なぜが8Gまでのサポートとなっています。
最もメモリコントローラーはCPUにあるので、
i7-2820QMに換装することで、問題なく増設できたのかもしれません。
メモリは、1.5V,13.5V対応の、CFD W3N1600CM-8Gを使用しました。
書込番号:21352838
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




