このページのスレッド一覧(全799スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2008年12月12日 15:12 | |
| 0 | 0 | 2008年12月10日 05:37 | |
| 0 | 2 | 2008年12月9日 17:20 | |
| 0 | 0 | 2008年12月7日 20:40 | |
| 1 | 2 | 2008年12月17日 13:17 | |
| 9 | 6 | 2009年2月4日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8758253/
こちらから飛んで来ました
話の流れで、こちらの機種の話題になったので
こちらに移りました
>DVDが見られるなら(見られるかもしれない)十分です。さらに欲しくなりました。
本日、DVDを試しましたが、外付けドライブ、外付けハードディスク
から鑑賞してみましたが、どちらも全く問題なくスムーズに再生されました
というか、ドライブ付いてないのに、再生ソフトが付いてます(笑)
あと、iTunesを入れましたが、こちらもミュージック、ムービー共に
スムーズに再生されました
ちなみに、FFのベンチマークは、
オンボードのインテルで1500オーバー
外付けのGeForceで2500オーバー
いちおグラボの効果は出ているようです
メモリは2Gにしましたが、ちょっとスムーズになったかな
という気がする程度で、1Gのときとベンチマークの数値自体は
ほとんど変わりませんでした
あと、他のネットブックに比べ大きめなので、
持ち運びには負担ですが、
その分キーボードが打ちやすいです
0点
FFベンチはCPUの影響が強いのであまり参考にならないですよ。
しかもLPモードのはず。
ゲームをするためのPCではないので仕方ないですが。
グラボがついてるおかげで動画再生が他のAtom PCに比べて有利なところはいいですね。
書込番号:8765056
0点
>しかもLPモードのはず。
失礼、抜けてましたね
フォローありがとです
おっしゃる通り、LOWモードでの結果です
書込番号:8765172
0点
>FFベンチはCPUの影響が強いのであまり参考にならないですよ。
CPU含め同じ環境でグラボだけ切り替えて出た結果なのですが、
少なくとも、その結果の1000の差は、グラボの影響だといえないですか?
書込番号:8765881
0点
ノートを物色しているんですが、この型の公表が7時間となってるバッテリー駆動は、実際どれくらい稼働しますか?
大体7割程度で考えると5時間ほどですが、1000H-Xだと3時間から4時間は実際にモツみたいなコメントがあるので、駆動時間が長ければ助かるんですが…
教えてもらえませんか?
お願いしますm(_ _)m
こちらの機種か1000H-Xにするかを相当 悩んでます^^;
大きな違いはバッテリー時間ぐらいだと思うんですよねぇ
書込番号:8766082
0点
確かに1000の差はグラボの影響でしょうね。Lowでできるかどうかのレベルから一応できるレベルになったというところですか。
GeForce 9300M GSはゲーマー向けノートPCにも搭載されているのでもっと効果の出るベンチの方が良いのでは。
FFベンチで個人的にはもう少し効果が出ることを期待していたのですが、やはりCPUが足を引っ張っているようですね。グラボが十分生かされていないのが残念です。
書込番号:8766282
0点
>いぬひつじさん
自分も、この機種でFFメインでやろうとは考えていません
グラボの違いをみるのに、感覚的なものより、
具体的に数値で出したほうが判断出来るかなと、
比較のために試してみました
たまたまFFのベンチを入れていたので。。。
自分も、このCPUにこのグラボは十分生かされず、
もったいない気はしますが、
このバカさ?加減に、ちょっと惹かれた、ってのもあります(笑)
>まだ×2 初心者さん
今のところ、室内でしか使用しておらず、
電源差しっ放しでバッテリーは試してませんが、
機会があれば、やってみます。
書込番号:8766371
0点
>この機種て、メモリ2Gに出来るのですか?
サポート対象外ですが出来ますよ
というか、PC DEPOT で買ったら付いて来ました
http://kakaku.com/shop/193/PrdKey=K0000008327/
書込番号:8768255
0点
>まだ×2 初心者さん
昨日は電源をはずして、バッテリーで使ってみました
とりあえず使い切ることが出来ませんでしたが、
フル充電から2時間使用で70%でした
この%の信憑性はわかりませんが
単純計算すると6時間ちょっとになってしまいますね
ほんとにそんなにもつのだろうか。。。
まあ、たいしたことをやってませんので、
昨日はOffice のインストールと、そのOffice を40分くらい試して
あとは、インターネット閲覧したりyoutubeみたり程度です
設定は、グラボは内蔵、無線LANはON、BluetoothはOFF
画面の明るさを、室内では明るすぎるので50%にしています
その後シャットダウンしてそのまま放置して
今立ち上げたら、45%になってました
8時間ほど放置しましたが、シャットダウンしても減ってしまうのですね
バッテリーのみで長時間使用したいとき、使わないときはバッテリーは
はずしたほうがいいのかしら
自分も1000H-Xと悩みました
実売価格で1万5000円くらい差がありますからね
違いといえば、グラボと指紋認証、HDMI端子くらいでしょうか
Express Gate はちょっとしたときに便利です
あと比較していないので、1000H-Xも同じかもですが、
スピーカーの音が、予想外によかったです
(あくまで私的な感想ですが)
書込番号:8770574
1点
>MaxHeartさん
ありがとう ございましたm(_ _)m
大変 助かりましたm(_ _)m
書込番号:8772016
0点
ノートパソコン > ASUS > U2E U2E-1P056C
1世代前?のU2E-1P055Cを5月に購入いたしました.購入の決め手は,EeePC販売の実績とかではなく,EeePC発売前あるいは同時期にASUSが展開していた,ノートPCの見た目のバラエティに富んだラインナップに惹かれたからです.今でこそ,UMPC(ネットブックというのでしょうか?)が各メーカーから販売され,カラフルな外観はめずらしくありませんが,つい半年前までは,カラフルなのはVAIOぐらいでした.それまでは,Let's noteのあのアルミ製シルバーか黒一色という感じでした.ようやくNECのB5ノートが,黒ながらもピアノの鍵盤みたいなツヤのあるモデルを出したところでした.
また,Macbook Airがちょうど話題になっていたころです.
そんな時にB5ノートが欲しかった私は,人とは違ったPCを買おうと考えておりまして,国内メーカーだけでなく,海外メーカーのHPを色々と検索していたところ,ASUSのホームページに出会いました.フェラーリ仕様だとか,本皮仕様とか,携帯電話のようにサブ液晶画面がついていたりと,国内メーカーのものとは一線を画しているように思われました.
そんな折に,U2Eの本皮仕様という点だけが,私の心を射抜いてしまいました.
無線LANで11nにも対応してたり,DVDマルチドライブつきだったり,指紋・顔認証だったりとハイスペックなことは間違いありません.
購入したブラウンカラーのU2Eは,実際本皮仕様でシブくておしゃれですが,当然ツヤ消しなので,あまり目立たず,思ったより周囲の関心を引きません.「おっ,かっこいいね」と言われることもあまりないですね・・・・
あと,けっこう本体は熱くなります.PC冷却ボードは常に一緒に持ち歩いています.そのせいなんでしょうか,結局持ち歩きには,それなりの重量を感じてしまうのですが.
あと,まったく指紋認証が認識してくれません.ユーザーのフォーラムにも書き込みがあったので,おそらく,自分だけではないと思われます.顔認証は認識してくれますが,認識してくれるまで10秒程度かかりますので,その間PCを見つめていなければならず,最近は面倒くさいので,普通にパスワード入力しています・・・
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
テレビをみるのは裸眼,パソコンは老眼鏡をかけて,約20年はこのくりかえしです
そうだ,外部モニタ,19インチを接続してみるか,みえるみえる,約2米の距離で
裸眼でよくみえる,距離を置くと,思考もかわり,より客観的になる,気づいてること
携帯電話での投稿の方は,感情的だ,とうぜんだ,小さな画面にうちこみ,そのまま発信
パソコンでの通信は,草稿を見直す余裕がある,2米の距離から,草稿を見直さなくては
外部メモリに4ギガを装着する,2ギガまでは,なんでも情報をうつす,そうしてから
整理整頓,3ギガ前後を維持しますか,1ギガは余裕として,残しておきますか
PC901-16G黒は,まったく無音,音楽鑑賞に最適ですね,音楽を聞いて,大脳の活性化
私の主張,パソコン通信こそ,70代80代の生きるための必須手段,悪い奴にだまされるな
ここまで,ていねいに,読んでいただいた,あなたに感謝,兵庫県在住,69才の男性です
0点
老眼では画面サイズが若干厳しい(老眼のわたしには厳しいですが、サブPCなので取り合えずOK)かもしれませんが、トライしてみてください。
応援してます。
書込番号:8754356
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
私も昨日購入しました。(ブラウン)
PCデポで2GBメモリ付きで\66,700でした。
2GBメモリが\4,000らしいので本体\62,700ですね。
その2GBメモリに初期不良があって…
使用中にACアダプタを抜いたり挿したりすると
画面が乱れてフリーズする現象が出て
(オリジナル1GBメモリーでは現象起こらず)
交換してもらったら、いまのところ正常に稼動してます。
あと、BIOSのアップデートに苦労しました。
ASUS Updaterではどうやってもダメでしたので、過去のレスから
8GBのFAT32フォーマットのUSBメモリに0604.ROMを保存して
電源投入時Alt+F2をすると「S101.ROMが読めない」とメッセージが出ます。
0604.ROMをS101.ROMにファイル名を変更しても同じでした。
そこで、512MBのUSBメモリーをFATでフォーマットしてS101.ROMを保存して
電源投入時Alt+F2でうまくいきました。
この重さと薄さは魅力的です。
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
UMPCが欲しくて検討に検討を重ね、先日S101を買いました。数多く報告されているヒンジの不具合もなくホッとしながらメモリーを増設して、Office2003、iTunes+QT等を入れました。SSDの残りは約9GB。私は100GB超えのHDDが必要になるようなことをUMPCに求めませんし、SSD搭載の利点を考えれば納得。そして、愛機を前にモチベーションも絶好調に達し「さぁ使いまくるぞ」と、16GBのSDHCカードを差し込んだところうんともすんとも言わず、まったく認識しません。再インストールしてもダメ。ASUSサーポートにTELしたところすぐに男性が出て、「それは初期不良ですね。新品と交換しますので購入店に行ってください。」と言われました。AKIBAのヨドバシも馴れたもので、すぐに交換してくれました。再び、同じ作業を行い現在は絶好調です。パワー不足を感じることも思ったほどなく(と言ってもパワーを必要とするようなことをやらせていませんから)いたって快調、私の中でのポイントは相当高いところにあります。ただし、「起動/終了も期待の「XpressPath」のおかげで早く…」と言いたいところですが、iTunes+QTをインストールした途端、驚くほど遅くなります。特に終了にかかる時間が長くなってしまいました。最初は何故こんなに遅いのだろうと思いましたが、iTunes+QTを削除することで期待通りの速さが甦りました。iTunes+QT をインストールしている方、いかがですか?なんにしても、UMPCは用途次第で能力をフルに発揮してくれる強い味方だと実感しています。
1点
SDHCをHDD化およびDドライブ化して、そこにiTunes+QTをインストールしたらどうでしょうか。ぜひ実験して結果を教えてください。
書込番号:8730766
0点
iTunes+QTは自動更新を解除することで、起動/終了は本来の速さになりました。iTunes+QTもまったく問題なく再生できます。16GBのSDHCをHDD化してDドライブ化しましたが、特に目的もなかったのでSDHCのままでもよかったかなという感じです。
書込番号:8797756
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
ノーマルではなく空きランドにminiPCIeコネクタを追加してEeePC901のSSD8GBを挿してはおりますがWindows7が動くことを確認しました。
もっともMLCで動作の遅いSSDなのでマッタリとしか動かず実用的ではありません。
SLCなどの動作の速いSSDなら期待できると思います。
インストールはBIOSでSSD8GB側を起動第一ドライブにすれば可能です。
(EeePC901でも応用できると思います)
3点
>EeePC901でも応用できると思います
Windows7って、謂わばVistaの焼き直し。
動いたとしても実用にはならないはずなので、わざわざ重いOSを試すのはいかがなものかと…。
書込番号:8724288
1点
>動いたとしても実用にはならないはずなので、わざわざ重いOSを試すのはいかがなものかと…。
私のEeePC901(マスターCF8GB)では十分実用速度で動きましたよ。
Vistaに比べかなり軽く動くように改善されているようです。
Vistaの売れ行き不調を尻目に軽快に動くLinuxで飛ぶように世界中に売れたEeePCを意識したのかも知れませんね。笑
CPUの差はあるものの4G-XでもSSDを改良すれば実用に耐えると予想します。
ハード的にスレーブなドライブでもインストール出来るのか?
ってのも私の興味の対象でした。
WindowsXpではクローンツールを使わなければスレーブドライブにはインストールできなかったはずです。
その点も改良されているようです。
デザイン的には焼き直しですが進化が感じられましたよ。
書込番号:8724968
1点
>>都会のオアシスさん
>動いたとしても実用にはならないはずなので、わざわざ重いOSを試すのはいかがなものかと…。
vistaよりも7のほうがだいぶ軽いという記事をあちこちで見掛けますが、ガセでしょうか?
書込番号:8940010
1点
パソコンの開発をやっている友人の話だと7はVistaより間違いなく軽いそうです。
また、Vistaは種類を多く作りすぎて、消費者も混乱してしまったのではと言っておりました。
エプソンではこんな記事↓があり、7でも使えそうだとコメントされておりますね。
4GXでは画面の解像度の点で、厳しいかもしれませんが・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1208/honjyo004.htm
書込番号:8940472
1点
アンビンバンコさん
参考になりましたよ。Windows7、家にある旧ノートにインストールして遊んで見ようかな?
書込番号:8940548
2点
ちょっと遅いネタかもしれませんがWindows7beta(Build7000)も試してみました。
今回はSSDはSHD-DI9M16Gなので期待したのですがあいかわらずもっさりです。
メモリーを2GBにしてもあまり改善されませんでした。
日本語化されて重くなったのかな?
EeePC901ではそこそこ実用レベルで動いたので4G-Xではスペック不足なのかもしれませんね。
901で動いていたaeroも動きませんでした。残念
まぁ、次世代OSがこの小さいPCで動いただけでもうれしいですけどね。
書込番号:9042383
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




