このページのスレッド一覧(全799スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2008年8月2日 15:12 | |
| 0 | 2 | 2008年7月28日 12:26 | |
| 0 | 2 | 2008年7月29日 12:20 | |
| 0 | 1 | 2008年8月15日 20:05 | |
| 5 | 3 | 2008年7月27日 08:25 | |
| 0 | 5 | 2008年7月27日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
このマシンに1.8inHDDを増設する価値は非常に高いと思いますが、如何?
1.4GBの制約で余裕のなかったCドライブの空間が一気に広がる。
2.ディスクの総容量が数倍以上に拡大される。
3.アクセス速度もSSDに比べてさほど遜色がない。
4.バッテリ駆動時間低下もさして大きくない。
5.XPを含め全ての同包ソフトがそのまま使える。(Cマウントのための消去が不要)
6.60GBの大容量が相対的に安価な9千円台で手に入る。
7.ZIFケーブル1本を繋ぐだけで簡単に増設できる。
8.メインメモリを2GBに拡張しても休止領域などの問題が出ない。
9.仮想メモリ空間を既定の0から、余裕で拡張できる。
10.既設の4GB-SSDも、より高速なドライブとして活用できる。
11.5mm厚の1.8inHDDが丁度収まるスペースが最初から用意されている。
どうみても1.8inHDD前提のPCとして最初から設計されている、としか思えないw
0点
EeePC買う人にとって
その辺のカスタムは遊びのひとつでしょうね
それが実用性的にどうかは人それぞれ
SSDだからこそのメリットもあるし
ZIFがおまけで付いていたというのも、EeePCならではのメリット
SSDのSLC高速タイプが32GB程度の大容量メモリが安価に入手できるようになるのが
一番幸せになれそうですが、容量がほしい人は
1.8HDDのスピンドルPCに変えてしまうのもありかと思いますよ
なんだかんだで、何度も初期化したりして遊ぶモバイルPCだし
今後も改造ネタが増えるのは楽しみの一つですね
用途に合わせて、複数のOSを手軽に持ち運べるのも楽しそうですし
書込番号:8136224
0点
バッファローからD:ドライブ差し替えのSSDモジュールが発売されるようです。
簡単に容量upできるようになるのはうれしいのですが、値段がどうなるか。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0724/buffalo1.htm
今年はSSDのバイト単価が大幅に下がることを期待します。
書込番号:8136478
1点
Dドライブ用ですか。容量的には十分でしょうが価格がHDDに比べてどの程度に
なるかですね。。
これが、Cドライブ用だと一気に利便性が高まるのですが、高速版だとただで
さえ高価なSSDが、更に手の届かない所へいってしまうのでしょうね。
あと、改造ネタとしては、昔ならディスク換装とくれば次はクロックアップと
相場が決まっていたのですが、このマシンではちょいと難しいでしょうね。
書込番号:8136714
0点
SSDをHDDに換装すると、衝撃に強いと言うEeePCの利点が損なわれそうな気がします。
確かに興味はありますが、今はBuffaloの換装用大容量SSDの発売待ちしてます。
本当はCの換装用SSD(SLCタイプ)がD用のSSD並みの価格で出てくれれば言う事ないんですけどね。
書込番号:8157285
0点
Cドライブの容量問題が解消するのは魅力的ですが…
>4.バッテリ駆動時間低下もさして大きくない。
んー、微妙?
EeePC 901-Xが他社よりも圧倒的にバッテリーでの稼働時間が長いのは、機械
的な駆動装置を持たないSSDとASUS独自の省電力システムの存在が大きいので、
やはりCドライブのHDD化は省電力に不利なのではないでしょうか。
(バッテリーの持ちを重視しないなら、無視して良い問題だと思いますが)
>7.ZIFケーブル1本を繋ぐだけで簡単に増設できる。
動作確認の取れている1.8インチHDDとZIFケーブルの種類は今のところ限られ
ており、改造にあたる行為を『簡単』とは呼べません。
SO-DIMMのメモリ交換レベルの作業とは危険度も難易度も違います。
>11.5mm厚の1.8inHDDが丁度収まるスペースが最初から用意されている。
DドライブのSSDを取り外さないとHDDが入りません。
あと1.8インチHDDはSSDと比較して相当量の熱を発生すると思われますが、SSD
で使用することを前提に設計されている901-Xの筐体にどれほどの冷却性能が
あるか未知数です。
冷却性能がHDDの熱発生量に追いつかず、PC底面やキーボードもかなり熱を帯
びることが予想されます。
EeePCにも海外ではHDD搭載モデルがありますが、筐体が900,901よりも大きく、
HDDの発生熱にも対応した冷却性能がたぶんあるのではないでしょうか。
それと比較すると、901-XではHDD搭載が可能であっても、あまり一般ユーザー
にはお勧めできませんね。
改造の趣味がある人にとっては良いオモチャですが(笑)
書込番号:8157609
0点
さすがにSSDと1.8インチHDDと比較してアクセス速度が遜色無いってのは無理があるでしょ。
いかに遅いSSDと言えどそこはSSD、1.8インチHDDよかアクセス速度は全然マシ。
試しに手持ちの1.8インチHDD積んでベンチなり試してはみましたけど、
SSDと比べて3割ほど数値的にも性能落ちてたし、
全体的な動作ももっさりだったし。
まぁ、HDDにすりゃSSDと比べて書き込み速度は速いし、
外でデジカメのデータ入れたり出したりとかっていうならHDD積む価値はあるけど、
テキストデータとかデータ量少なくてすむならあえて1.8インチHDD積む理由は無いですわ。
仮に動画とか大量に持つならいっそ必要な時にポータブルHDDでも持った方が良い。
そこまでするとコンパクトなEeePCの存在意義に関わる気もするけど(笑)
まぁ、最近ポータブルHDDもかなりコンパクトで価格も手ごろだし、
あえて内蔵にこだわらないなら遅い1.8インチより速い2.5インチ積んだポータブルかと。
書込番号:8158580
0点
>やはりCドライブのHDD化は省電力に不利なのではないでしょうか。
>さすがにSSDと1.8インチHDDと比較してアクセス速度が遜色無いってのは無理があるでしょ。
この辺は実際に1.8インチHDDを使わないときちんとした結果は出ません。
私の環境では1.8インチHDDを搭載して4時間使えますし、起動時間は別として動作速度に関しては遜色ありません。もちろん用途が簡単な文書作成やWebアクセス等に限定され、画像処理やエンコードなどは行わないことが前提での話ですが。
ただしHDDの機種に関しては、東芝MK6028GAL/MK8025GALを使った場合の話として限定してもいいと思います。
1.8インチで80GBを実現したこの世代のHDDが、30GB前後しかなかった従来のHDDより速いのは当然だし、従来の世代のHDDしか使っていなかった人が先入観を持つのも当然でしょう。
SSDだって、元はフラッシュメモリ。フラッシュメモリは元々HDDよりも遅い欠点があるといわれていたものです。これにコントローラや多重アクセスなどの改善を加えて今のSSDがあります。別の視点から言えば、こうした性能アップのための回路を省いた低価格フラッシュメモリ製品とも両立しているわけです。
すなわち単純にSSDだから1.8インチHDDだからといって速い遅いと決め付けることはできなくなってきているのです。
発熱に関しては美玖さんのおっしゃる通りで、私の場合はシリコンゲルシートにくるんで装着しているわけですが、熱の逃げ場は熱伝導用と思われるアルミシートが予め張ってある裏蓋に集中するようで、ディスクアクセスが多いと裏蓋はかなりの熱を持ちます。
この点は覚悟して増設すべきでしょう。
書込番号:8158863
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
この度、Eeepc901を購入して楽しませてもらっております。
できれば工夫して(Dドライブマウントなど)
このPCをもっと快適に使いたいのですが
今ひとつ私の知識が足りなく、ほとんど購入時のまま使っています。
それでも後からインストしたプログラムはすべてDドライブに入れ
作業したファイルは買ってきたSD(挿しっぱなし)に入れています。
Cドライブはできるだけ削除してセキュリティソフトなど
常時起動するものしか入れておりません。
削除:
StarSuite 8→代わりにDドライブにOpenOffice(個人的に使い慣れていたので)
InterVideo WinDVD®→GOMで充分でした
Skype→使うことがないので削除
Adobe® Reader® 8→PDF等は必要があったらDLしようと思いまして削除。
Windows Live→古いバージョンだったので削除→Windows Liveの最新版をインストール
などなど・・・
いまのところ700Mほど空きがあります。
快適に動いて尚且つバッテリーの持ちが良く
外出先でのフットワークが軽くなってとても満足しています。
少し残念なのがYoStoreのサービスが通信速度とファイルの大きさの制限が
実用的ではなかったことでしょうか・・
その点ではむしろ他社のファイル保存サービスを使ったほうが
実用性があると思っています。
0点
PDFを見るだけで100MB以上のAdobeを使うのはばからしい
のでhttp://www.foxitsoftware.com/の
Foxit Reader + fpdfcjk(日本語サポート)=約8MB
を使用しています。
小さいことに加えて、Adobeのようにアップしろとうるさくないので
とても良いソフトです。
参考にどうぞ。
書込番号:8135691
0点
良さそうなソフトを紹介していただきありがとうございます。
調べ物をしているとPDF閲覧することが
必ず出てくると思っていたので助かりました。
さっそくインストールしてみたいと思います。
書込番号:8137905
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
発売日翌日に地方のZOAで購入しました。購入後2週間経ったところでの感想です。
まず第一印象はデスクトップアイコンがデカっ!っていうところでしょうか。
自分はいままでX31をセカンドPCとして使っていましたが、そろそろ次に乗り換え
って思っていたところ4G-Xやhp2133のブームに乗っかってしまった感がありました。
しかし、買ってみてサイズ、重さ、駆動時間等は費用対効果抜群です。
使用中の発熱は思っていたほどではなく、ここの評判通りといったところです。
サスペンド状態への突入時に2度ほどフリーズしてしまいましたが、私の場合は
電源長押し強制終了後再起動 → Eee起動画面フリーズ → 再起動
でうまく動いております。
特にBIOS updateしてからは一度も発生していないと思います。
みなさんの感想通りCドライブの空き容量不足については私も同感です。
MS-Office2003をDドライブへインストールしたところ、WindowsUpdateでOfficeの
SP3をインストールしようとしたところCドライブが圧迫されてしまい、インストー
ル作業中に空き容量不足で終了してしまいました。お気をつけ下さい。
リカバリ後、Eclipseを入れPHPの開発環境を…と思い実験したたところ、まずまず
の速度で動いてくれ、関心しております。ただし、Javaの高速化用キャッシュが
1GB取られており、再設定の為リカバリしました。
また、現在は使用可能なXP proのライセンスがあったため、インストールしました。
追加ドライバも付属のもので十分動いております。nLiteでも使って最軽量化も視野
にいれつつ、BuffaloのSSDも楽しみにしつつ、最終形を考えているところです。
思いつくままに書きなぐってしまいましたが、買って損はないPCだと思います。
0点
私は購入するかまだ迷っています。
OSはXP Pro
VS2005。
Oracleクライアント。
こんな
感じで行こうと思っています。
開発に
使われている方がいて少し安心しました。
もちろんメインで使用するわけではありません。
あくまで
サブ的な使い方です。
駆動時間はかなりきになります。
書込番号:8138495
0点
私はLAMP関連の開発なので、VertrigoServを開発作業の時のみ起動し、phpspotさんの
php editorを使って作業です。特にEclipse等の重いソフトではないのでVS2005を導入
したことが無いのでわかりません。
もちろん、メインの環境はデスクトップなのですが、出先等で暇な時間に作業を進める
程度で使用しています。そんな使い方ならOSをXandrosあたりのLinuxにすれば…などと
周りには言われてますが、特に不自由はしていません。
昔使っていたVisualStudio.net(2003?)があったので、暇が見つかればインストールして
報告出来るかもしれません。しかし、Cドライブにどれだけの量を要求するのかわから
ないので…。そろそろ最終形のインストールを考えてますので実験するかもです。
追伸ですが
どなたかの書き込みを参考に、本日特価COMにてD2/N667-2Gを約6,000円
で購入しました。到着が心待ちです。
書込番号:8141971
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-XU (ブラッシュピンク)
カミサンが長年愛用していた(ネットでキティちゃん関連情報を得るだけ^^;)C1MRXがとうとうお亡くなりになったので、代わりにピンクのノートが欲しい!ということで、これに決まり。
店頭でいじっていたときには液晶の小ささばかり気になっていましたが、実際に家で使い倒してみると、液晶の小ささはどこへやら、結構早い、かりかり音がしない、キータッチもほどよく、私も欲しくなってしまいました。
カミサン、仕事で使うMIDI関連ととOfficeしかいらない、というので内蔵4GB+おまけに付いてきた4GBのSD(これはうれしかった)で当分は十分です。うちの中だとネットワークドライブもあるし。もちろん、ピンクがうれしそうだったのはなによりでした(^0^)
それにしても、Cruesoeが一掃されたのがとても良い気分です。
0点
続報ですが、かみさんよりも私の方がよく使っています。
私は、パフォーマンスよりもキーボード重視なのですが、普段は、RealForce、でもこれもとても打ちやすく、しかもお手軽で、思った以上にさくさく動いてくれて、LDKでいろいろアップするには使い勝手がいいです。
As Tray Plusのインストールは必須の感じがします。解像度としては、1000x600はほしいですね。
4万でこれはすごいと思いますね。自分用にもう一台ほしくなってしまいました。とてもよいマシンです。
書込番号:8211006
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
1.8inHDD接続用の青-白ケーブルが届いたので少し調べてみました。
青シート部分の厚みは0.34mm、白シート部分は0.21mm、ケーブル本体部分が
0.12mmでした。従って、青シートを剥がしてしまうと薄過ぎてスカスカなのも納得です。
東芝製HDDコネクタに適合する白シート相当分の厚みを持たせる方法としては、
青シートを剥がしてセロテープで裏打ちする方法と、青シートを紙やすりで薄く削る
という方法が紹介されています。前者では青シートと本体ケーブル間の糊面にカッター
ナイフの刃を入れてやると本体ケーブル側の材質が硬いので綺麗に剥がせます。
セロテープの厚みが手持ちのものは0.05mmでしたので2枚重ねると0.22mmとなって
丁度ですが、1枚でもHDDをぶら下げられる程度の保持力はありました。
後者の方法では、削りシロが0.13mm程度と微妙なこと、均一な厚みの確保が難しそうです。
1.8inHDDのZIFケーブルロック機構は分かり難いものでした。
ZIFコネクタのケーブル挿入口とは垂直方向のHDDラベル側に黒いプラスチックレバー
が付いています。ケーブル挿入時はレバーを立てる側にし、ロック時はレバーを
寝かす側にします。
システムのリカバリーは、丸でHDD装着を前提としているのではないかと思えるほど
巧くできています。
HDDを装着するためには既設8GB-SSDを取り外すことになり、結果装着したHDDが
マスターとなり、元のマスターであった4GB-SSDがスレーブとなります。
リカバリー用の「サポートDVD」は2つのドライブを前提としてイメージコピーします
ので4GB-SSDも役立ちます。これでこの格安PCのメリットであるライセンス込み
付属ソフトがフル活用できます。
結果として、比較的高速な4GBのDドライブは使用領域が800MBとガラ空きとなり
ましたので、オフィスなど追加の常用ソフトはこちらに入れた方が多少なりとも
起動が早くなると思われます。
あとこのPCを活用する上では、タッチパッド用のユーティリティ(900/XP用)の
インストールは必須項目でしょう。それと必須のウイルスソフトは、軽くて使用料の
掛からないavast!を使用していますがシャットダウン用のユーティリティの追加が
必要となります。
これで交換した2GBのメモリも休止の問題も無くなり、心置きなく使えるようになり
ました。格安に惹かれて加入したイーモバイルも安定受信できていますし言うことなしです。
それにしても簡単な改造で、WSVGA、メモリ2GB、HDD64GB、何と言っても数時間
ものバッテリ駆動時間が得られるモバイルPCが格安で手に入る。何ともいい時代に
なったものです。初の1kgPCであるThinkPad220(CPU16MHz,メモリ2MB、HDD80MB)
をDOSで弄り回していた頃と比べるとスペックが百倍、千倍となり正に隔世の感があります。
4点
HDDによるリカバリーおめでとうございます。無事Xpのインストールが完了して便利よく活用していることと思います。 小生もHDDを増設したいので参考にさせていただきたく下記質問しますので回答お願いします。
1 東芝の1.8HDDのロック機構はわかりにくいとのことですので、出来ましたら写真でアンロックとロック状態を掲載していただくとありがたいのですが
2 HDDの黒のプラスチックが壊れた場合はZIFケーブルが抜け落ちるの防ぐ為セロテープ等で固定することができますか
3 HDDは4GのSSDをはずさなくても認識されますか(8GのHDDは当然はずしますが)
一部の記事では4GのSSDをはずさないとドライブとして認識されないとあるのですが
4 HDDを増設したときにドライブ0で初期化されていない状態になると思いますが、初期化は簡単に出来ますしたか それともドライブCとして認識されますか
5 リカバリーしたとき、同時に自動的に4GのSSDもフォーマットされるということですか
書込番号:8131570
0点
oppochanさん
以下に簡単に回答致します。
1.この写真↓のコネクタピンの間にある黒い帯がロックレバーで、倒れた状態にあります。
この写真の下側から起こしてやると、立った状態でアンロックとなります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus_10.jpg
2.ロック機構のバネでケーブルを挟み込み接触させる形になりますので、
ロック機構が壊れてしまえば接触面を押さえ付けることができず、ケーブルが抜けない
ようにしただけでは使えなくなるでしょう。
3.4.5.8GB-SSDを取り外すだけで4GB-SSDはそのまま残せば、リカバリー用の
「サポートDVD」によって、マスターとなったHDDをCドライブ、スレーブの4GB-SSD
をDドライブとしてフォーマット、書き込みが全て自動で行われます。
ユーザーは何ら初期設定などをする必要が無く、あっけないくらいに簡単に購入時と
同じ状態になります。
書込番号:8132090
1点
丸智小五郎さん お早うございます。
ありがとうございます。 大変よく分かりました。
小生の1.8HDDは間違った青と青タイプのZIFケーブルをつなごうと無理やりしたため、ロック機構の黒のプラスチックの部分が壊れてしまいました。今回の説明で修理(コネクタ部分の交換)に出さないとだめみたいですね。(トホホ)
自作PCは十数台していますが、今回1.8インチのHDDは初めて手にしたため、構造がよく分からずえらい目にあいました。
購入元の激安ハード市場に修理依頼ができるか交渉してみます。
貴重なる情報ありがとうございました。
書込番号:8132801
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
妻に交渉してやっと買うことができました。満足してます。この黒光、この大きさ、この液晶、バッテリーの持ち。
おもに外ではマクドナルドでネットを楽しみ、家でもネットを楽しんでます。どこに行くにも連れて行ってます。
この価格でこんなにサクサク動くとは思いませんでした。
ただ悲しいことにCドライブの容量がすぐ減っていきます。どうやってこれを食い止めていいやら頭をなやませています。まだ、ウィルスソフトのAVASTしかいれてません。
どなたか素人でもわかりやすい雑誌や本があったら教えて下さい。
過去のみなさんの意見を見てもあまり理解ができません。お願いします。
0点
>過去のみなさんの意見を見てもあまり理解ができません。お願いします。
過去ログに十分情報があるんですがね…。少しずつ勉強しましょう。
書込番号:8128223
0点
Cドライブは1G程度空けとけば問題はないと思います。
今の状態だと1.3G前後は空きがあると思います。
少しでもソフトを入れたいと思うなら都会のオアシスさんが誘導してくれた
方法が一番いいと思います。
書込番号:8128875
0点
アドバイスありがとうございます。
現在、Cドライブは、660MBしか空きがありません。ソフトバンクの携帯電話のユーテとィリティソフトを入れたり、削除したりしただけなんですが.....。今は削除してます。
とりあえず、都会のオアシスさんのアドバイスを参考にしてなんとかやってみます。
書込番号:8132046
0点
黄金の招き猫さん
本としては、前回のモデルのときに発行されたこれがいいのでは このモデルでもCドライブが4Gと同じなので節約方法は同じですよ
http://www.shuwasystem.co.jp/eeepc-sp/index.html
参考になると思いますが
書込番号:8132982
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



