ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(71227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全800スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

年末29日購入しました

2012/01/01 16:05(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX21E UX21E-KX128

スレ主 kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件 ZENBOOK UX21E UX21E-KX128のオーナーZENBOOK UX21E UX21E-KX128の満足度5

値上がり傾向になってましたが、再びツクモにて84,800円14Pが出たのでそれをネタに池袋へ。

BICはけんもほろろ.

結局LABIにて84,000円14Pで購入、最近LABI池袋では一発OKでしたが今回は若干ゴネられ、またテキパキと条件、その背景を説明したため換金と疑われたみたい?

最新LOTの為か残念ながらSSDはSANDISK製、SSD認識容量はA-DATAの103GBから111GBになっていました。
A-DATAもSANDISKどっちもどっちですがこの価格なら仕方ない・・・・・・・・・・・・

MBA11.6も使っていましたが、モバイル機としてこの価格でこの使い勝手なら文句なし!

タッチパッドもHP ProBook5220と比較したら天と地ほど違いタッチパッド嫌いの私でも納得レベル。

書込番号:13966709

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2012/01/01 19:17(1年以上前)

103GBと111GBって、リカバリ領域の容量の差じゃないんですか?
103GBというのはCドライブの容量で、111GBというのはディスクの管理から見た容量とか?
このモデル、持ってないので詳しくは分かりませんが・・・。

書込番号:13967288

ナイスクチコミ!1


スレ主 kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件 ZENBOOK UX21E UX21E-KX128のオーナーZENBOOK UX21E UX21E-KX128の満足度5

2012/01/01 23:58(1年以上前)

都会のオアシスさん

Cドライブ領域が111GBです。
ディスクの管理から見た隠し領域8GBで総容量119GB

数台確認した店頭陳列機は管理ツール見れませんのでCドライブだけしか確認してませんでしたが103GBでした。

書込番号:13968355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/02 08:36(1年以上前)

 みなさん、あけましておめでとうございます☆今年も素人コメントバクハツなので、どうかご了承をww
 おふたりにいろいろご教授いただき感謝です^^おかげさまで、最近はSSD空き領域25GB前後で推移してます^^SSDもメーカーで性能差があるのですね。初めて知りました。kgbjapanさん、ありがとうございます。
 詳しく見てないんで頭知識なんですが、SSDはsata2接続と3接続があると。確かDynabookのウルトラは2接続らしいと。やはり両者は、起動と読み出しスピードが違うのですか?もしもお時間取れれば、ご教授いただければ幸いです。
I am the man what I am !

書込番号:13969142

ナイスクチコミ!0


スレ主 kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件 ZENBOOK UX21E UX21E-KX128のオーナーZENBOOK UX21E UX21E-KX128の満足度5

2012/01/02 16:50(1年以上前)

ジョセフ岩太郎さん
あけましておめでとうございます。

確かにSATA3の方が起動は若干早くなります、ただしHDDとSSDの違いほどではありません。
また起動速度はシステム全体の問題でありHDDからSSDに変えても起動が早くならないケースもあります。
MacbookAirにMacOSとのデュアルブートではなくWindowsのみインストールしても起動は遅いという情報もあります。

OSシステム用SSDの場合にはベンチ速度だけでなく様々な要因が関係しますのであまりベンチ速度に拘る必要はないでしょう。

私のUX21のベンチ貼っときます、さすがSANDISKというかRandomWrite512kの値が最近のSSDと比較すると極端に低いです。
SSDの設計、製造もだいぶこなれてきましたが、やはりIntel、Micron、Samusung、東芝ですね。
ちなみにMacbookAirは当初東芝のみでその後Samusungも入ってます。

書込番号:13970489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/02 18:40(1年以上前)

 kgbjapanさん。ありがとうございます☆
 ベンチマークの画像を頂いたので、KX64のベンチもと思い、Crystal Disk Mark NanoPiko Edition 1をインストゥールして(計測後アンイントゥール予定)途中までですが計測してみました。(これから外出のため)自分がディスクの計測をするとは夢にも思いませんでした。
 やればできるんですね^^kgbjapanさんのおかげです。
 
 途中経過
 テスト5回     1000MB C:53%(27/52GB)
Read(MB/s) seq〜443.4 512k〜247.1
Write(MB/s) 512K〜35.20

こんな数字が出ました。明日は暇なので、完全に計測してみます。ご希望であればアップします。
 では、また^^
 You always leads me to the way to step up , thanks !

書込番号:13970760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/02 22:56(1年以上前)

UX21SSD64GBベンチマーク・ナノピコエディション

早く帰れたので、計測してみました^^
さっきは事務所の光無線LAN,今回は家のADSLなので差が出たのかも・・・。
ちゃんと画像が送れたかどうか不安ですww
お役に立てればいいのですが・・・
If you fear the failure , you won't success. Um...

書込番号:13971637

ナイスクチコミ!0


スレ主 kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件 ZENBOOK UX21E UX21E-KX128のオーナーZENBOOK UX21E UX21E-KX128の満足度5

2012/01/02 23:16(1年以上前)

ジョセフ岩太郎さん

アップありがとうございます。
通信回線は関係ないと思いますが、ベンチ結果変動しますので何回か測定し傾向見た方が良いかと思います。

書込番号:13971739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2012/01/02 23:20(1年以上前)

>さっきは事務所の光無線LAN,今回は家のADSLなので差が出たのかも・・・。
何の差?ディスクアクセスには関係ないはず。

それにしても肝心のランダムの値が悪いですね。
まあ、HDDに比べれば当然快適なんでしょうけど・・・。

書込番号:13971755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/02 23:27(1年以上前)

お二人とも、的確なアドバイスいつも感謝です☆
ベンチマーク計測はハマそうで怖いぐらい面白いですね。し・・・仕事が・・・www
 加油!!

書込番号:13971785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SSD換装でかなり使える

2011/12/31 17:27(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1015PD

スレ主 u--papaさん
クチコミ投稿数:28件

気軽に持ち運びができるノートPCが欲しく探していたところ、この機種が1万円台前半と格安だったので購入しました。

早速、メモリを2GB、HDDをCFDのSSD「CSSD-SM64WJ3」に換装しましたが、
この機種、なかなか分解が容易でなくて苦労しました。

OSは使わずに余っていたVista Business 32bitをインストールしましたが、
苦労した甲斐あって、ネットブックとは思えないくらい快適になり満足しています。

エクスペリエンスインデックスの結果は、写真の通りです。
CPUとグラフィックが思ったより良いスコアだったのには驚きました。

Youtubeの720p動画は少しカクつきますが、480p動画であればコマ落ちすることなく再生できます。
DVDドライブを接続してDVDを再生してみましたが、何の問題も無く再生できました。

次はBroadcom BCM70015を取り付けるかどうか思案中です。

書込番号:13963622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 メモリー16G

2011/12/30 21:36(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

スレ主 ばうB'zさん
クチコミ投稿数:29件

最大メモリ8Gとなっていましたが、8G×2で増設したら16Gで認識してくれました。不安でしたが、思いきってやってみてラッキーでした。

書込番号:13960491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/12/30 22:22(1年以上前)

16GBもメモリがないと、足りないのですか?
相当ヘビーな使い方をするのですね。

書込番号:13960733

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうB'zさん
クチコミ投稿数:29件

2011/12/31 08:19(1年以上前)

ヘビーな使い方をするわけではないのですが、パソコンをいじるのが好きなもので、どれぐらいまでいじれるのかが楽しみでやってみました。

書込番号:13961922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2011/12/31 10:19(1年以上前)

  ↑ 遊び心を理解して実践しておる。

書込番号:13962233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/12/31 10:23(1年以上前)

>パソコンをいじるのが好きなもので
自作の道に進んでください。
それこそいっぱい触るところがありますから。

書込番号:13962252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:38件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2012/01/01 13:48(1年以上前)

スレ主様

せっかくですからメーカー名と型番を記載されてはどうでしょうか?
使用されているみなさんの参考になりますので。

書込番号:13966352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2012/01/01 14:07(1年以上前)

いや、それ書いちゃうと、いじる楽しみがなくなっちゃうかも。
普通じゃ16GBもメモリはいりませんから。

書込番号:13966399

ナイスクチコミ!0


OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2012/01/01 15:11(1年以上前)

自分は試してみてませんが
・CMSO8GX3M1A1333C9
・PSD316G1333SK
の動作報告もありますね。
まあたいがいのものは大丈夫なんじゃないでしょうか。

書込番号:13966560

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうB'zさん
クチコミ投稿数:29件

2012/01/01 17:55(1年以上前)

ちなみに CFDのW3N1333F−8Gです。DDR3−10600 CL9 です。

書込番号:13967041

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2012/01/01 20:41(1年以上前)

アプリで使われない分のメモリは、OSがディスクキャッシュとして使用しますので。メモリが多い分には無駄にはなりません。
ただ、pageileのサイズがでかくなりますので、手動での調節が必要なのと(0にすると問題が出る場合があるので、最低でも数GBは確保を)。休止ファイルにメモリ容量サイズか取られるので(ハイブリットスリープを無効にすると、復帰時にUSB関係で認識しないことがあるので、これも解除する場合には検証を)。C:ドライブの容量には注意を。

用途からしてオーバースペックなので、他の所に予算を回した方が…ってアドバイスならともかく。
16G積めました!という記事に対して、何に使うの?ってのは、やっかみにしか見えない…。ヘビーな使い方をする場合には必要と知っているのなら、ヘビーに使い方をするのだと思っていれば済む話。

書込番号:13967565

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/01/01 20:58(1年以上前)

>アプリで使われない分のメモリは、OSがディスクキャッシュとして使用しますので。メモリが多い分には無駄にはなりません。

うん。自分も最初はそう思ったのですが、実際に試した時「2G→3GB→4GB→6GB」に効果「アプリの起動速度」が確認できませんでした。

効果って言ってもデュアルとシングル作動の違いくらいってな認識なんですが・・・違うかな?
あと、環境がSSDだったかも知れないですが・・・HDDなら体感できるのかな?


書込番号:13967621

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2012/01/01 22:38(1年以上前)

>実際に試した時「2G→3GB→4GB→6GB」に効果「アプリの起動速度」が確認できませんでした。
そりゃキャッシュですから。

書込番号:13968052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/01/02 07:30(1年以上前)

>>実際に試した時「2G→3GB→4GB→6GB」に効果「アプリの起動速度」が確認できませんでした。
>そりゃキャッシュですから。

ありゃ、そうでしたか。てっきり余った物理メモリ上にプログラムをプリロードしてアプリの立ち上がりに貢献するものだと思ってました。

>Windows 7の64ビット版を選ぶべき四つの理由
>利点(1)ディスクキャッシュが増える
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100726/350686/

>Windows 7システム導入のためのハードウェア・コンポーネント選択ガイド
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/mig7hw/mig7hw_02.html
>Windows 7時代でもそのあたりの事情は同じであり、メモリは多ければ多いほど、やはりシステムを快適に利用できる。Windows OSでは、空きメモリ領域をディスク・キャッシュとして利用するほか、システムが(過去の利用履歴などに基づいて)あらかじめプログラムをメモリ上にプリロードしておいて、アプリケーションの起動時間を短縮したりするために利用するからだ。

んー。だとしたら、どん事なら「作業」なら効果を体感できるのだろう?

書込番号:13969051

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2012/01/02 12:08(1年以上前)

メモリによるキャッシュ効果の体感ですが。
キャッシュなだけに、読込みデータの再利用がメインになります。
例えば、一度立ち上げたソフトを終了し、再度立ち上げるという場合には、キャッシュが残っていれば高速で再起動してくれます。
同じデータを2つのドライブにコピー…という場合、最初のコピー時にキャッシュされますので、2回目のコピー時には、HDDにはリードが発生しません。

私が普段の使い方で、一番に体感するのは、エンコード時の動画データの読込み速度ですね。
私のところでは、録画機からデータをコピーしてきて、それをエンコードソフトに読ませるわけですが。最初のコピー時にメモリにキャッシュされるため、その後の作業でのデータ読込み速度が爆速になります。編集シークも高速になりますので、快適です。
キャッシュメモリより大きいデータとなると、HDDからの読込みになりますので、ちょっとストレスが溜まります。

キャッシュである以上、効果がある場面と無い場面に分かれるのは、致し方ないところです。
十分な量のキャッシュがあるのなら、アプリの起動速度は、2度目にはHDDのリードタイプ分は確実に節約できます。最初から速くしたいのなら、RAMDISKでも構成して、そこにソフトを置いておくという使い方もありますが。PCの起動後に、そこにデータをコピーしておく必要がありますので。OSを起動してから高速に起動できるようになるまでの時間を考えると、一長一短かと。

プリロードは、SuperFetchのことですね。
個人的感想としては、よほど同じような使い方を続けない限り、あまり有効では無いように思います。
また、どのみちメモリに読み込む作業は発生するので。上記のRAMDISKとにたような短所を内包します。
この辺を参考に。
http://alto.seesaa.net/article/141581836.html

まぁ。こういう縁の下的効果は、「あるから体感できる」と言うより、「なくなってから有り難みが分る」という類いの物でもありますが。
どんな高性能も、3日で慣れます。

書込番号:13969703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

SSD64GBというストレージの捉え方

2011/12/11 16:02(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX21E UX21E-KX064

クチコミ投稿数:30件 ZENBOOK UX21E UX21E-KX064のオーナーZENBOOK UX21E UX21E-KX064の満足度5

私が述べるまでもありませんが、一般に使用する場合は、128GBモデルをお勧めします。
 64GBだと、OSを除いて使えるのは51.6GB。アップデートと必要最小限アプリだけで約24GB(厳密ではない。2011/12/11現在)占有してますので、残りは27GBということになります。
 私のように、ネットと、ワード・エクセル(別売りをインストール)しか使わず、必要なデータは外付けHDDに移して即消去という使い方でないと、すぐに満杯になるかと。
 この機種も、大分、値段が下がってきているようですが、こっちの方が128GBより安いからという選択は、お勧めできません。
 128GBモデルの方がエクスペリエンス評価も高いようですし、やはりUX21の主力機種は、KX128だと思いますね^^
 え?
 何で君は64GBモデルを買ったのかって?
 惚れちまったもんに、理由は要らねえよ(笑)

書込番号:13878752

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/20 16:58(1年以上前)

このパソコンの用途を考えると、私なら27GBも残ってれば充分ですね。
このPCを例えるなら社長、芸能人クラスの愛人といったところでしょうか?

2台目としての自覚もあり、家事はできないが、ルックス良く、仕事も早い、
コストパフォーマンスにすぐれ、外で一緒にいて自慢できる。
それで記憶量が少ないならもしかしたらそのほうが都合がいいかも、、、。

書込番号:14045688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件 ZENBOOK UX21E UX21E-KX064のオーナーZENBOOK UX21E UX21E-KX064の満足度5

2012/01/21 02:46(1年以上前)

 BERRY15 さん、返信ありがとうございます☆
 ナイスな比喩
 まさにその通りかも^^
 リアでは私
 嫁一筋なもので・・・

 Good Luck !

書込番号:14047793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

駆動時間の実測

2011/12/08 19:41(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1015PX

スレ主 さん
クチコミ投稿数:485件

13:30 100%(スタート)
15:30 66%
17:30 33%
19:00 8%
19:15 5%(シャットダウン)

画面の明るさ:100%
Eeee Super Hybrid Engine:Super Performance Mode
WiMAX:常時接続
スクリーンセーバー:バブル(常時)
その他:デフラグ10分程度、ネットサーフィン約2時間

画面の明るさを最大にして計測してみましたが、6時間弱もバッテリーがもちました。


実際の使用環境は、
画面の明るさ:50%
Eeee Super Hybrid Engine:Power Saving Mode
にしたいと思いますので、もしかすると10時間ぐらいもつかもしれませんね。

書込番号:13866778

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

カユイところに手が届かないZENBOOK

2011/12/08 13:05(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY256

スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:946件 ZENBOOK UX31E UX31E-RY256のオーナーZENBOOK UX31E UX31E-RY256の満足度4

ベンチマークとか。

インテルとの戦略で鳴り物入りで登場したZENBOOKですが、MacBook Air の対抗機種であるからにはやはりMacBook Air と比較もしなければなりません。
重箱のすみをつっつくような感想であり、すでに購入済みで本機を気に入っているユーザーには必ずしも気分の良いレビューではありませんが、現実問題として『ちょっと残念』だったところも書き足したいと思います。

@エッジ部分が立ちすぎたボディ
『紙が切れる』というほどではありませんが、シャープな印象を受けるボディのエッジは角が十分に取れてないため、例えば指でなぞると指紋が引っかかります。(^_^;)
寝パソとかしていると変な体勢なために手のひらや手首がエッジ部分に接触するのですが、手のひらや手首に赤い線でエッジ部分の跡がつきました。(^_^;)
例えばやはり見た目が同じようにシャープなエッジを持つMacBook Air は指紋も引っかからずにスムーズに指が流れます。手のひらや手首に跡も付きません。
このあたりの『面とり』の仕上げは、もっとしっかりやって欲しい。それほどコストにも影響しないはずです。

AリカバリUSBメモリが作成できない
リカバリDVDとISOファイルは作成できますが、リカバリUSBメモリは作成できません。
そもそも交換不可能なSSDを搭載したPCに、別途リカバリメディアが必要かどうかという議論はありますが、東芝やACERのノートPCはリカバリUSBメモリの作成にも対応しています。
高速なSSDを搭載し、DVDドライブを搭載しない本機のようなPCにこそリカバリUSBメモリのほうがリカバリDVDよりも向いていると思います。
リカバリUSBメモリがなくても、D2Dリカバリで困ることはあまりありませんが…。

B使いにくい右側のUSB3.0端子
相性問題も一部で囁かれているZENBOOKのUSB3.0ですが、相性問題と言う以前に少し横幅のあるUSBメモリがDC入力端子と鑑賞して挿さらない。(^_^;)
簡単に言えば、USB3.0端子とDC入力端子が近すぎる!
ちなみにMacBook Airは絶妙な間隔を確保しており、DC入力端子とUSBメモリは若干干渉しながらも無理なくUSBメモリを挿せます。

C必要ないMini VGA端子(Mini端子でもVGA搭載は嬉しいのか?)
仕事でプレゼンなどをする用途としてはVGA端子が必須な装備だと思いますが、仕事以外の一般ユーザーならばVGAは『必ず必要なもの』ではありません。
一般家庭などではどちらかというとHDMI端子によるテレビとの接続のほうが多いような?(日本の場合)
いっそVGA端子は切り捨てて、フルサイズのHDMI端子を搭載して欲しても良かった。
スマートフォンやデジカメなどに搭載される例が多いmicro HDMIコネクタですが、使用回数が多い場合はmicro HDMIだと貧弱で心配ですし…。
せめてmicroHDMI-HDMI変換アダプタも同梱して欲しかったです。(アダプタはそのへんで売っているかもしれないですが…。)
ちなみに東芝のR631はVGA端子もHDMI端子もちゃんとフルサイズを搭載しています。
『スペースの都合でフルサイズの端子を搭載できない』
という言い訳はASUSの怠慢か、そうでなければASUSの技術的な限界かもしれません。

D使用感とクオリティがちょっぴり残念なキーボードとタッチパッド
(キートップが斜め)
最上列のキー(F1など)や方向キーの一部のキートップが斜めになっている。(^_^;)
実用性では全く問題ありませんが、プレミアム感を期待するユーザーにはかなりガッカリな品質のキーボードです。
MacBook Air はそんな事ないのに!ZENBOOKは打鍵感が悪くないので惜しいなぁ。
(見にくいキートップの印字)
キートップの印字が茶色で見にくい。しかもフォントサイズも小さく、字も細い。
蛍光灯の反射などでキーボードがテカるのですが、そうなるとますますキートップの印字が見えない。
もちろん暗い部屋でも印字は見えにくい。
コストには関係ないと思うので、キートップの色や仕上げ、印字のフォントや大きさをもっと煮詰めて欲しかった。
ASUSは筐体と同色のキートップのほうがカッコ良いと思ったのでしょうか?(使いやすさを犠牲にしてまでやることじゃ無い)
(バックライトが無いキーボード)
たぶんバックライト付きキーボード非搭載のMacBook Air(2010 LATE)を基準に設計したのだと思いますが、当のMacBook Air は2011 MIDでバックライト付きキーボードが復活!
MacBook Air に合わせたつもりが見事に肩透かしを食った感じです。
次期モデルでは必ずバックライト付きキーボードでお願いします。
暗い場所ではバックライトの恩恵は計り知れないものがあるんですよ。使ってわかるありがたさ。
(マルチタッチにはほど遠いタッチパッド)
反応性なども含めて、MacBook Air のマルチタッチの使用感にはほど遠い。(^_^;)
タッチパッドの広さはMacBook Airと同等なのですが、クリック時のストロークが大きすぎるし、指をスライドさせたときの感度も若干悪いときがあってストレスを感じます。
でも通常のタッチパッドだと思うならば、悪い使用感ではありません。

※私のレビューの >>B慣れと設定変更が必要なタッチパッド の項目はすべて削除します。設定に関する説明に誤りがありました。

ところでkakaku.com magazine の特集では完全にスルーされていましたが、
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=598/
いくらなんでもWindows エクスペリエンスインデックスのプライマリハードディスクの数値が5.9では遅すぎます。(^_^;)
実はリカバリをした直後にWMIを行うと、プライマリハードディスクの数値がしばらくは5.9で頭打ちとなります。
何度か再起動したり、繰り返しWMIを実行すると突然この数値が7.5になってそれで安定します。(笑)

書込番号:13865390

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング