このページのスレッド一覧(全800スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2009年4月2日 12:33 | |
| 2 | 0 | 2009年3月31日 16:58 | |
| 2 | 3 | 2009年3月31日 08:17 | |
| 0 | 4 | 2009年3月28日 18:46 | |
| 0 | 2 | 2009年4月30日 01:36 | |
| 0 | 4 | 2009年3月29日 07:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーブラック)
早々、手持ちのパーツでカスタマイズ
虎のSSD-64G(TS64GSSD25S-M)にして
虎のDDR2-800-2G(JM800QSW-2G)に交換
約30秒で起動した(HDDへのアクセスが無くなる)。
値段の割りには良いと思います。
元
HDD:Seagate-ST9160310AS(160G-5400rpm)
RAM:A-DATA-M20QM2G314430F(DDR2-533)
リカバリー媒体添付だったので一度も使わず箱の中へ。
0点
せっかくのレポートなのですが、メーカー名等は正しく書いた方がいいと思いますよ。虎とはトランセンドのことですよね。
書込番号:9337330
0点
正しいメーカー名で記述するのであればトランセンドでは無く
Transcend Information(もしくはトランセンドインフォメイション)ですよ。
これを言い始めたら、きりがありませんので私的には終了。
まぁ
トラ,虎どちらでも良いと思いますけど。
書込番号:9337860
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
モバイル端末購入に当たり、U100と1000Hのどちらかにしようと思いました。
用途は、プロジェクターを使ったプレゼン(パワーポイント)、外回り時にテキスト入力、自宅のリビングでネットサーフィン、メールチェックです。
キーボードが小さいと入力にストレスがたまるので、キーピッチ17.5mmの両機に絞りました。
はじめにU100を入手したのですが、私には少し使いにくかったので結局1000Hに買い換えました。
U100を最初に購入したのは、そのときオークションで安かったからですが、結局それよりも安く1000H-Xを入手できたので、そちらに代えました。
以下私の感覚での評価です。
「キーボード」
U100>1000H
キーピッチはどちらも通常ノートパソコン並みでよかったです。キータッチはU100の方が軽く私は好きでした。1000Hはどのスイッチも堅めです。
「タッチパッド」
1000H>U100
好みの問題ですが、2本指スクロールに対応しているのが1000Hです。これに慣れているので、1000Hに軍配です。U100のスクロールは独特でどうも使いにくかったです。要は慣れかもしれませんが。
「クリックボタン」
U100>1000H
1000Hはとにかくボタンというボタンが堅めです。あまりクリックボタンを多用すると腱鞘炎になりそうです。タップ機能を使えばよいので、私はそうしていますが...。
「電源」
1000H>U100
電源本体は両方ともコンパクトですが、U100はミッキータイプの極太ACケーブルでじゃまになって仕方ありません。変換アダブタを購入すれば少しはましかもしれません。
「SDカードスロット」
1000H>U100
U100は頭が飛び出ています。1000Hは全部が中に入るので入れたままで持ち運べます。
「ディスプレイ」
1000H=U100
1000Hは青みがかっているという話も聞きますが、私は気になりませんでした。
「無線LAN」
U100>1000H どちらも△
両方とも、ステルスモードの電波をうまくキャッチできず、設定難航しました。結局、どちらもドライバのアップデートで改善されました。
しかし、U100はMSIサイトのアップデーターで改善されたにもかかわらず、1000Hは内蔵LANアダブタのメーカーサイトよりアップデータをとってくる必要がありました。
どちらもステルス設定を解除して電波が見える状態にすれば問題なく接続できています。
2日くらいこれでつぶしてしまいました。無線LANで困っている人は、まずステルス設定しているなら解除して試してみること。そして、最新ドライバを、パソコンメーカーではなくて、内蔵LANアダブタのメーカーよりダウンロードしてみることをお勧めします。(もちろん自己責任ですが)
両機とも、悪くない構成だと思います。キータッチやスイッチ各部の操作感はU100が気に入っていますが、他は1000Hが私には合っています。
ディスプレイの蝶番は、U100の方が華奢に見えますが、強度的に弱いという訳ではないようです。
バッテリーの保ちはU100が4セル、1000Hが6セルでしたので、比較はできません。U100が軽い代わりにバッテリーの保ちが悪いということですね。これもニーズ次第です。
2点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーブラック)
900HAにWindows7 β版をインストールしてみました。
メモリは2GBに増設しています。
そのままのインストでデバイスもほぼOKでした。
Internet Explorerはバージョン8 Betaになっていました。
Windows VistaのAero機能と同じAeroの使用も可能でした。
パフォーマンスではまだまだですが、まあまあスムーズに動作しました。
画像の表示が大きくなると、画面の動きはやや厳しいです。
しかし、この900HAでWindows7が動くのは驚きでした。
今後の発売が楽しみです。
以上、ご報告致します。
2点
私はEeePC900A(SSDはSATAのものに交換)でWindows7betaを試しています。
SSDの高速さが光ります。
書込番号:9327065
0点
アンビンバンコさんこんばんは
EeePC900AにSSDいいですね。表示も結構スムーズでしょうね。
実は私も、900HAにPE64GS25SSDR を使用しています。
Windows7をインストしたHDDは使っていないものを使用し、試しにどれだけ可動するか試してみたかったのです。
PE64GS25SSDR(Read:175MB/s・Write:100MB/s)は現在900HAで使用し、WindowsXP Proを使用しています。
HDDのモーター音がないので非常に静かです。
SSDを使用しますと、HDDはももう使えないように思います。
来年くらいSSDはもっと値段が下がり、購入しやすくなっているでしょうね。
Windows Vista よりのWindows7のほうがいいかも。
現在のVistaの一番の欠点は、外付けHDDに大量のファイル(約100GB〜200GB以上)を入れた場合、
その中のファイルを見る場合、いちいち検索機能が働いて、なかなか表示されません。
もちろん検索機能をストップしていても約30秒〜1分程度かかります。
Windows7ではまだ試していませんが、WindowsXPの場合、一瞬で表示されます。
また、色々時間があれば試そうと思っています。
では、失礼します。
書込番号:9327433
0点
ハテナ?マンさんはSSDも利用なさっているのですね。
確かに900HAは2.5inch規格ですからSSDも価格のこなれたものが選べますものね。
まだまだSSDは割高ですがOS起動に十分な容量の物が出てきましたね。
書込番号:9328700
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (パールホワイト)
ASUSの比較表によると
本体消費電力 が 13w→16wに悪化していますが
バッテリ欄によると
6-cell
+7.2V
8700mAh 約9.3時間 となっています。
EU地域で発売されている 901-GO用バッテリーと同じものと思われます。
このバッテリーが国内で手に入るようになるのがちょっと嬉しいです。
0点
このモデル、1000Hとの違いは、さほど無いかもしれませんね!駆動時間は、6Hー>9Hにはなっていますが、CLKが少し UP1.6->1.66 MEM 消費電力がかなり減ってますが性能面ではさほどかわら無いかも? むしろ1000Hの処分品を狙うべきか 47000−1000H(35000弱)10K以上の差悩む−−−なかなか40Kは切らないだろうな!
書込番号:9314845
0点
ひろ君ひろ君さん、
>本体消費電力 が 13w→16wに悪化していますが
悪化しているといいますが、この表示は「最大消費電力」ですよね?
CPUが1.66GHzになったのとFSBが533MHz→667MHzになったことで、
単純に考えても最大消費電力は増えるでしょうね。
個人的にはGN40が実装されなかったようで(推測)非常に残念です。
OCちゃんさん、
>駆動時間は、6Hー>9Hにはなっていますが
正確には、6.9時間→9.3時間です。
メーカー公表価格は、
1000H-X→59,800円
1000HE→47,800円
と1万円以上安くなっています。
1000HEは、キーボードが気になります。
現在1000H-Xのキーボードでなんとか満足していますが、
これ以上安っぽいキーボードだと買う気が起きません。
「86キー」から「87キー」と1つ増えているのが気になります。
なにが増えたのでしょう?
#ホームページの写真では英語版キーボードばかりなのでわからないです。
書込番号:9315244
0点
ももぽえむ さん
今、1000Hをお使いのようで、電池の保ちはいかがでしょうか?
6時間程度保つていますか、保つ用でしたら、1000HEを待たずに1000Hが安価(34980円)なので考えますが使用されている”ももぽえむ”は買い換えられますか、
以上 よろしくお願いします
書込番号:9315608
0点
OCちゃんさん、
>6時間程度保つていますか、
実時間を常に確認しているわけではないので定量的な回答はできません。
すみません。
AutoModeにして満充電状態で起動直後には「残り6時間39分」と表示されます。
使い方次第でバッテリーの持続時間はかなり変化します。
何もせずに電源だけ入れているだけで、液晶を暗くしていれば6時間以上は
持つと思います。
でも実際には液晶を明るくして無線LANやモデムでの通信、さらには
アプリケーションの起動・終了などを頻繁に行ってハードディスクが熱くなるほど
アクセスしていれば、3時間程度しか持たないです。
私の感覚では普通(!?)に使って4時間程度と思って使っています。
それでも「えーもうないの?」というより「まだ大丈夫か。意外に持つなぁ」
と思うことのほうが多いので、実際には6時間ぐらいの使用には耐えられるかもしれません。
私は、予備のプレゼントバッテリーも持ち歩いていますのでぜんぜん気になりません。
「これからしばらくは使わない」と判断したら「すぐに蓋を閉める。」
ということをしていれば、9時間でも10時間でも大丈夫です。
>”ももぽえむ”は買い換えられますか、
今の感じでは、1000HEにわざわざ買い換えるほど魅力を感じません。
まだキーボードを触ってみていないのでわかりませんし。
書込番号:9316338
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
19800円で15%でした。ブラックのほう買ってみたのですが、
やっぱり画面小さいですね。
安いし値段相応なので満足です。
ただ、プチフリーズが気になりますね。
この機種(CPUのせいかな?)
0点
>ただ、プチフリーズが気になりますね。
>この機種(CPUのせいかな?)
一般には、プチフリーズの原因は MLCタイプのSSD(特定コントローラ)だと言われています。
書込番号:9309442
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
ヤマダモデルの1000HAを39800円+13%で買った。
初のネットブックで今日で使用約1週間。
キーボードの大きさも慣れたし、設定も大体完了。
よく重い重いといわれているが、所詮ネットブック。
今までのノートPCと比べれば軽々持ち運べる。
思ったよりAtomがよく動く。
ネットやメールはもちろんはニコ動もぜんぜんOKだった。
ゲームもXP初期の時代のものなら普通に動くと思う。
メモリも1GあるからXPなら余裕。
つくりももっとおもちゃみたいなもんかと思っていたけど意外としっかりしている。
質感もそこいらのノートPCとそんな変わらない。
高級感とまではいかないけど、会社で使っているビジネスモデルのPCよりもいいくらいだった。
画面も意外にあかるいし、音も普通のノートPC並にけっこう大きな音がでる。
概ね満足だけど、欠点を挙げればタッチパットだな。
感度が悪いというか、あまり操作性がよくない。
けどこの内容で実質35000円は大満足。
0点
使用レポありがとうございます。
確かに、Atomはよく動きますね。
低価格帯SSDの改良が進み性能が向上すれば、さらにAtomの性能を
フルに発揮できるように感じます(高価格帯のSSDは別格ですが)
その点、Eee PC 1000H-X はHDDを搭載しているため
I/O性能に足をひっぱられずに、十分な性能を発揮しているように感じました。
SSD性能といえば、Inspiron 9 miniのSSDは特に遅かったです。
フリーズもありましたね。
書込番号:9299273
0点
>SSD性能といえば、Inspiron 9 miniのSSDは特に遅かったです。
確かInspiron Mini 9にはファイルに圧縮が掛かってて、それを解除すればある程度速くなるという書き込みがあったような気が・・・。
書込番号:9300015
0点
都会のオアシスさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、圧縮解除ですか。
ファイルサイズを考慮しながら、解除を試してみます。
書込番号:9300512
0点
シグルド さん
初めまして、この機種(ヤマダモデル)であれば、36,800円 15%で出ていました、それ以外正規版は、年度末と新機種の投入やらで−−−34980円まで下がっていました。
参考までに、当方は、正規版をモツリ−−即HDDをSDD(64G)に入れ替え使用し ていますがかなり立ち上がりが早いですよ
ベンチマークでは、Read 105MB:Write 61MBが出ましたよ、以上ご報告
書込番号:9319115
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








