このページのスレッド一覧(全799スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年2月20日 20:58 | |
| 0 | 5 | 2009年2月17日 12:07 | |
| 0 | 4 | 2009年2月26日 18:35 | |
| 1 | 1 | 2009年2月14日 01:34 | |
| 5 | 11 | 2009年2月10日 22:39 | |
| 0 | 5 | 2009年2月13日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
こんちは。
本日、ヤマダモデルを購入しました。
(42,800円+ポイント%)
これから使用しますが、まずは
Acronis True Image Personal 2 で、Cドライブをバックアップしました。
(外付ドライブを購入していませんので、何かあった時に出荷状態に戻すため)
使用感はこれからですが、何かあった時は、皆様にも質問させてください。
0点
私も、ヤマダモデル1000HAのブラックを予約を入れました。
在庫切れだったので、1〜2週間かかるそうです。
西宮店は42800円+ポイント15%だったので、西宮店で注文しました。
宝塚店と北伊丹店は在庫があったのですが、
なぜか44800円+ポイント15%だったので、買いませんでした。
同じヤマダ電機なのに、意味不明ですよね。
在庫のある宝塚店や北伊丹店で購入して、早く触りたかったのになぁ。
ばあーくんさん、使用感レポ待っています。
書込番号:9112080
1点
こんにちは。
私も在庫なしのため、予約5日程で購入しました。
予約の際、45,800円でしたが、入荷時点で3,000円値下がりしており、
42,800円だったので交渉しすんなり、42,800円+15%で購入できました。
入荷連絡の際、店頭価格を確認されることをお勧めします。
今時点での使用感は、大変満足です。
気になるのは、タッチパッドの感度が良すぎて少し触れただけでカーソルが
飛んでしまいます。(マウスが付属されているので、マウスレスの場合だけですが)
書込番号:9114727
0点
ばあくんさん
レポありがとうございます。
結局、私17日に取り寄せ注文をして1〜2週間と言われていたにもかかわらず、
18日には手元に届きました。大変ヤマダ電機の対応に感激しました。
ひとまず、BIOSのアップデートやって、その後、OFFICE2003を入れているところです。
また、何か感じた点があったら、書き込みます。
42800円+15%ポイントで、これはかなりのお買い得だったと感じています。
書込番号:9126958
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
二週間前に1000HA-X(ヤマダモデル)を45800円(ポイント20%)で購入しました
私の場合はBluetoothはいらないし
無線LANも11aをつかいたくWiFi Link4965AGNに交換する予定でしたので1000HA-Xにしました
以下、買ってから変更したとこです
・メモリを2Gへ変更して512Mをブラウザ用としてRAMDISKへ割り当て
・無線LANカードを交換
・Office Viewerをインストール
あとは細かいチューニングを若干
セキュリティソフトは、1ライセンス余っていたF-Secureを使用
使用用途としてはインターネットとメール程度ですが快適に使用できてます
とくにバッテリーも当選し予備バッテリーが確保でき、非常によい買い物ができました
0点
SkyKidsさん こんにちは初めまして。
自分もちょこっといじりながらもう少しで1ケ月になろうかと言うところです。
>・無線LANカードを交換
とありますが Intel製の物ですか?
自分も一度Intel製の物に交換してみたんですがNの設定がどうしてもうまくいかず
断念→元に戻しました。(^^; (機種は1000H-Xです)
動作は「すこぶるいい調子」だったのでそのうちまたトライです。
予備バッテリー、自分も当たった口です。軽くて普段使いに使用中。
書込番号:9103231
0点
toramontaさん
こんにちは
4965AGNは仰るようにintel製のカードです
同じように5300ってカードもありますが今回は高かったので見送りました(11aで300M対応)
当方APが11n対応でないため試せませんがどこかで4965はAP側を5GHzに切り替えると150M(論理値)倍速設定で安定して繋がると読んだ気がします
APの機種名など出して頂ければ情報がでてくるかもしれませんね
お役にたてず申し訳ありません
書込番号:9103355
0点
こんばんは
Intelの無線LANでIEEE802.11nの300Mbps通信をを有効にする方法です。
WiFi Link 5300 の場合ですが、他でも同様だと思います。
[デバイスマネージャ]−[ネットワーク]−[ご使用の無線LANカードのプロパティ]−[詳細設定タブ]−[プロパティ]の中の
802.11nチャネル幅(2.4GHz)および802.11nチャネル幅(5.2GHz)
→これを「自動」に設定変更します。
※標準では2.4GHz帯の倍速モードがOFFになっています。
書込番号:9105598
0点
SkyKidsさん,のりく〜んさんこんにちは
そうですかintel製了解です。自分も持っているのは4965AGN。
のりく〜んさん初めまして、書き込み参考にさせていただいて後で再トライしてみます。
装着したとき設定は自分もnのモードでも行けるようにやっては見たんですけどね、うまくいきませんでした。
ルーターとの都合もあるかとも思いますが。
まっ、時間が空いたときの楽しみにしておきます。
おっ今メールが着て、小型のACアダプター注文したやつが発送になったようだ。
(関係ない話題ですいません)
書込番号:9109186
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1002HA (ダークブルー)
私はこの掲示板の皆様のご意見を参考にして、2月9日にケーズデンキさんで購入させて頂きました。
購入してからサポートに電話する事が2度ありました。
1度目は付属のUSBマウスが認識しなかった件で、購入店で交換してもらうように指示頂きました。
2度目はタッチパッドのデバイス停止の認識せず、ワードやエクセル入力時カーソルの動きが不便だった件ですが、ASUSのHPより新しいドライバを入れるように指示頂きました。
2件ともサポートの電話はすぐつながり分かりやすく説明して頂きました。
サポート対応にとても満足です。
今後もASUS製品の購買欲が出てきそうです。
以上報告まで
0点
私もケーズデンキで購入しましたが、付属マウスの右クリックに
違和感(カチカチした感じがない)があったため、まずケーズデンキに
持ち込みましたが、機能には問題ないと受け入れてもらえませんでした。
そこでASUSのサポートセンターにTELしたところ
違和感があるのであれば、直接ASUSのサービスセンターに着払い
で送付してくださいとのことでした。問題があれば交換しますとの
丁寧な対応をしていただけました。
こんな丁寧な対応をしていただけたメーカーは初めてです。
ASUSの高感度があがりました。
書込番号:9105348
0点
その後の経過を聞くためにE−mailにて
確認しました。
E−mailは中国(上海)に入るようでそこから
日本のサービスセンターに確認を入れるようです。
E−mailのレスポンスはかなり良く、その日の
うちには返信が帰ってきました。
納期の確認をしたところ今週はじめには発送できるとのこと
多分代替品が来るのかと思いますが、1週間での対応は
かなり早いと思います。
口コミでは初期不良やキーボードの反りなど問題があるようですが
それをサポートでカバーしているように思います。
購入して1週間になりますが、小生の個体はキーボードの反り
初期不良もありません。
1つ気になるところをあげるとするとキーが少し重く
キーをしっかりと打ってやらないとおかしな日本語に
なることがあります。
書込番号:9137497
0点
本日、USBマウス新品になって戻って着ました。
輸送期間を除き、実質稼働日で5日で対応されたことに
なります。かなり早いと思いますがいかがでしょう?
最初はマウスのクリック違和感で対応してくれるのか
(販売店は受け付けてくれなかったので)
半信半疑でしたが、結果はこのとおり。
すばらしい対応力に驚いております。
不具合が出ないのが一番ですが、出た場合の対応力も
大切だと思います。
書込番号:9159773
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1002HA (ダークブルー)
外観は高級感があっていいですね♪
もう少し買いそうになったのですが、気になった事が1つあります。
バッテリーの装着位置が今までと違って本体底になっていました。
この位置だと今後6セルバッテリーが発表される可能性が低いのでは
ないでしょうか?
2セルで4.1時間動くだけも十分素晴らしいんですけどね。
皆さんの意見はどうでしょうか?
1点
最近似たようなスペックの機種がいっぱい出てきてるので特に魅力は感じないなあ。
値段もまだ高いしね。
2セルで4.1時間か・・。
6セルで10時間!とか出たら(重さもそこそこで)結構売れるのでは?
書込番号:9090454
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
DL専用に急遽購入しました。商品はまだ来ていません。外出したついでに
他店で実物を触って来ました。上位機種も触って来ましたが、この機種で
十分ですね。
LAN接続でLANDISKと接続、認識してくれれば良いのですが・・・
メインPCでエンコードしたいのに、サブPCでやっていたDLが、OSがXPでな
いため不可能になり、DLまでメインPCでする事になり、イライラが溜まり
ました。
サブPCは、200MHzでWORD、EXCEL無しで40万円しました。まだ捨てられま
せん。この間、内蔵の2GBのHDDを外し、4GBのCFと入れ替えました。起動
と終了が早くなり喜んでいましたが、残念です。
Win7まで待つつもりでしたが、29,800円と言う価格とDL専用なので、決め
てしまいました。覗いた店では29,700円でした。IE6でしたので、IE7にし
ないで使おうと思います。サブPCではIE6からIE7にする事は出来ませんで
したから、メインPCはIE7にして嫌な思いをして使っています。
Officeソフトは付いていませんでした。メーカーサイトにも記載がなかっ
たので確かです。画面解像度は800x480です。覗いた店では、この機種名
のPOPに画面解像度 1024x600、Officeソフト付になっていました。
逆にOffice付の機種は空欄になっていました。実店舗っていい加減でいい
ですね。お客さんに突っ込まれる前に直して下さい。
購入サイトでは、お子様向きな表現がありますが、CD-ROMソフトのインス
トールには、USBタイプのCD/DVDドライブが必要ですし、初めての人向き
ではないと思います。
LANDISKが繋がれば、LANDISKに保存してあるOpenOffice1.1.4をインス
トールするつもりです。200MHzのサブPCでさえ、動作します。最新版を
メインPCに入れて痛い目に遭ったのでメインPCも1.1.4です。ウイルスソ
フトは、付属のHDD経由でインストールするつもりです。メインPC含め無料
のウイルスソフトです。
続きは到着後、記載させていただきます。
0点
DL作業って一体何?何の略なのかな?
>メインPCはIE7にして嫌な思いをして使っています。
IE7にして嫌なのなら、IE6に戻せば?
>LAN接続でLANDISKと接続、認識してくれれば良いのですが・・・
私のネットブックでは、NAS認識接続用のソフトがインスト不可でした。
他に認識させる方法があるのかな?まだ調べてません。
書込番号:9060795
0点
NASはTCP/IPのプロトコルに対応していれば問題は無いかと。
認識用のアプリに関してはまた別の話になりますがね。
TCP/IPプロトコルに対応しているかは、一般的なLANポートが付いてインターネットにつながれば問題なく対応しています。
あとはコマンドプロンプトでpingコマンドをNASに振ってあるIPを入れて通信できれば、アクセスは可能かと。
例)ping 192.168.0.100(NASのIPが192.168.0.100の場合)
アクセスはブラウザのアドレスバーに\\192.168.0.100とかと入れて共有フォルダが見えれば問題ないと思います。
>実店舗っていい加減、直して
これをここで言っても仕方がない気が。
まあでも、困った事に店員がよくPCの事分からないで売る事なんて、よくある話です。
AMD至上主義
書込番号:9060923
0点
うちのLANDISK(かなり初期型だと思う。当時はNASという言葉すら一般的ではなかったような・・・
知らなかっただけかな?)は普通に家庭内のLANに接続してあるだけで、901-Xからたいした
作業もなしに認識してくれましたよ。
書込番号:9061128
0点
先程の追記です。
今、メーカーのHPから最新のソフトを落としたら問題なくインストでき、認識もOkでした。
書込番号:9061840
0点
みなさん返信ありがとうございます。
正規のツールでのDLがXP以上なので、サブPCのMeではDL不可に
なりました。不正規のツールはMeでもOKでしたので、重宝して
いましたが、一夜にして不可になってしまいました。
部屋の片付けをしていたので、返信遅くなりました。サブPCも
ACアダプタの修理した所が接触不良で電源が落ちてしまいまし
た。
前回、圧着しただけでしたので、今度はハンダを使いました。
このACアダプタは根元が接触不良しやすいみたいです。
メインPCは片付けの最中もDL中でした。更に更新ファイルを見
た所、増えていました。追加したので、ミニノートが到着する
までエンコードできません。
LANDISKは使えるようになるみたいですが、LANDISKを保存先
にできるか心配です。メインPCで試せば良いのですが、DLを
途中で止める勇気がありません。
発送が未定なのでこちらも心配です。在庫有りだったので注文
しましたが、在庫切れもあるみたいです。
同じ系列の別の店では、発注に合わせて在庫を減らしています
が、購入店では在庫数を表記していないので不安です。
書き込みありがとうございました。
書込番号:9063760
0点
>結局、DLって何の略なんでしょうか。
文脈から考えれば
ダウンロード(DownLoad)の略なんでしょうけど
Dual Layerまたは
Double Layer の略とは考えにくいですし…
(どちらも2層の意?)
書込番号:9064522
0点
2月10日到着予定です。
メインPCでのDLが終わっていたので、LANDISKへの保存が可能か調べて
みました。OKのようなので安心しました。
正規でないツールも復活していましたが、なぜかサイトからでしかDL出
来ないファイルもあり、やはり本機は必要と思います。
現在とりあえずサブPCで、復活したツールを使ってDLしながら、カキコ
しています。メインPCはエンコードに入りました。
HDDが安くなっても、DVDに保存する事を考えると、HDDは買えません。
画像サイズが横640でないと、DivX対応DVDプレーヤーでは小さくなって
しまうので、エンコードが終わったら、DVDに保存して消去しています。
SONYのレコーダーを修理に出して、HDDの故障で不良品もいっしょに返し
てもらったのですが、その250GBのHDD、メインPCではちゃんと使えてい
ます。LANDISKも250GBですが、欲出してギガビット対応品を買っちゃい
ました。ハブもギガビット対応品を買いました。メインPCからLANDISKへ
の書き込み時間短縮のためです。
そのくせ回線はADSLなんですね。なので無線LAN利用する意味がありませ
ん。
メインPCでエンコード中、サブPCを家族に占領されると、Zaurusでネッ
トしていましたが、これからは、EeePCで対応します。サブPCも横は800
ですから、Zaurusは適いません。Zaurusの生産終了も当然ですね。
LANDISK等の環境があるのでしたら、お得な商品だと思います。今使って
いるサブPCもメインPC、LANDISKがあるから使えています。それでもOSの
問題もあるため、せめてもう1台、XPのPCを用意した方が良いと思います。
Vista、7はまだ数年、私は必要ないと思います。HDDからCFにしただけ
で、SSDの優位は自覚できました。ただ、容量は必要ないのが現状でしょ
う。2GBのHDDのスキャンディスクに悩まされた身から、4GBのCFのスキャ
ンディスク、続けてのデフラグには抵抗がなくなりました。
ブラウザが固まると、FATの損傷が起こるため、時間があればスキャンディ
スクとデフラグをサブPCでは行っています。アプリを起動させないでできる
ツールで、XPにも対応していたので、XPの全HDDのスキャンディスクとデフ
ラグを9日行いました。
XPの場合、進捗率が出ないのでいつ終わるか心配でしたが、時間的には管理
ツールと同じ位でした。
まぁ、メインPCのメンテナンスに時間がかかるのは仕方ないとして、サブPC
のメンテナンスに時間がかかるのは嫌なものです。容量は小さい方が良いで
すね。
書込番号:9068807
0点
見てたけど、スレ主さんの意味不明な独り言だけで口コミにもなってないよーな……
とりあえず他の電子機器で使わないディスクはFAT/FAT32よりNTFSが便利です(Windowsなら)
書込番号:9068834
1点
スレ主さんのおっしゃりたいことは、要約するとこんな感じでしょうか?
◆◆◆
現在、PCを2台持っています。
メインPCはXP機。
サブPCはMe機(MMXPentiam200MHz、2GバイトHDD→4GのCFに換装済み)。
共有ストレージとしてネットワークストレージLANDISK(NAS)。
主にwebサイトから動画等をDL(ダウンロード)し、普通の家電DVDプレイヤーでも見れる形式にエンコードし、DVDに焼いてテレビで見ています。
DLはサブPCで行い、ネットワークストレージ経由でメインPCでエンコード&DVDへ焼きつけを並行して行っています。
サブPCはMeのため、DLソフト(webサイトが提供するツール)はサポート対象外なので、非正規のDLソフトを導入していましたが、突然DLできなくなりました。
そこで、XPを搭載したEeePC701SD-Xを購入しました(というか注文しました)。
ネットワークストレージを導入している環境では、あまりPC自体のストレージ容量は気になりません。
なので、こういう環境ならEeePC701は最高です。
ところで、webからDLする際、保存先を直接ネットワークストレージにできるのでしょうか?
あっ、メインPCでやってみたらできました。
メインPCはIE7をインストールしたのですが、頻繁に応答なしになったりするのでIE6に戻そうとしたのですが、ロールバッグできないなどの不具合がでて元に戻せません。
なので今度のEeePCはIE6のまま使います。
注文したEeePCは2月10日納品なので、着たらまたレポートします。
◆◆◆
確かにネットワークストレージは良いですよね。
USBなどの外付けHDDやメモリだと、結構邪魔だったりしますけど、ネットワークストレージならHUBやモデムのところに置いといて、あとはネットワーク経由で家中どこからでも自分のハードディスクのように扱え、しかも複数のPCで共有できますからね。
IE7は確かに必要ないと思います。
あと、SSD搭載のEeePCは、基本的にデフラグは必要ありません。SSDやフラッシュメモリ系は、HDDと比べてファイル断片化によるパフォーマンス低下はありません。
むしろ、SSDは物理的に書き込み回数に寿命があるので、極力デフラグなどによる無駄な書き込みはしないほうが良いようです。
書込番号:9072217
3点
商品到着しました。
30GBのHDDとテカテカのマウスは使えませんね。HDD再フォーマット
する間にSDカードにウイルス対策ソフト入れて、インストールして
しまいました。画面が狭いのでパッドで十分です。
VGAサイズならh264のaviでも、mp4でも楽々再生してくれて、唖然
としました。HDはDVD用にエンコします。
LANDISKの認識もでき、保存先の設定と試験をして動作を確認しま
した。
LAN端子の位置が悪いので、サブPC用に買って失敗したUSBのLANア
ダプタを繋げてみました。問題なく動作します。
サブPCにインストールしてあったもので必要なものは、インストー
ルしました。
DL専用ではなく、動画再生専用になりそうです。
XPはシステムファイルが多いせいか、Cドライブの残容量は4GBを切
りました。同じミニノートでCドライブ4GB、Dドライブ8GB、合わせ
て12GBの上位機種よりましです。プログラムはCドライブに置きたい
ですから。
東芝から64GBのSSD搭載PCが発売されますが、意味ないですね。
日本メーカーは、単価を上げるためにHDD、SSD、メモリ、CPU、液晶
を上の物にしたがりますが、台湾メーカーは、任天堂を見習って実
働するPCを作ってきます。同じように高価なタイプもありますが、
主力は、実働タイプ。実際に低スペックで問題ないです。逆に数年
前の高価なPCをDL専用にしたくなりました。
能力の差は金額ではないと痛感しました。動作の問題もありますか
らXPがプリインストールされている機種を買っておくことをお薦め
します。
今回の買物で本体は満足出来ましたが、付属品にはがっかりしまし
た。SDカードもLANDISKを繋いでしまえば、最初の1回だけ使いまし
たがもう使う事もないでしょう。SDHCカードも読めますが、SDHCを
使う機器もないのでもったいないですね。
書込番号:9072686
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101H (シャンパン)
S101Hの内蔵HDDをOCZ Apex 60GB SSDに換装しました。こちらに詳細報告をアップしています。リカバリにもふれています。
http://blog.nabe.jp/archives/000158.html
シーケンシャル・リードが101.9MB/s、ライトが72.3MB/sという不本意な結果です。
http://blog.nabe.jp/archives/000157.html
↑こちらで、シーケンシャル・リードが241MB/s、ライト103.2MB/sをたたき出しているので、S101Hでは追試験を行うつもりです。
ちょっと外出するので、あとで2GBメモリへの交換についてもアップする予定です。
0点
ブログに書いてある事何ですが、元々S101HのHDDは160GBが等分割されていて、80+80程度になっているのですか?
それから、パーテーションの変更はフリーソフトもあるので試してみては?
書込番号:9060344
0点
2GBのメモリへの増設についてもブログにアップしました。
http://blog.nabe.jp/archives/000158.html
BIOSで一度、F10キー保存して再起動が基本ですね。
>都会のオアシスさん
>元々S101HのHDDは160GBが等分割されていて、80+80程度になっているのですか?
ええと、元のディスク構成も載せていますが、
http://blog.nabe.jp/archives/000155.html
C: 82GB D:62GB みたいですね。残りはリカバリ領域でしょう。
書込番号:9062068
0点
>それから、パーテーションの変更はフリーソフトもあるので試してみては?
パーティション変更は他のソフトで可能ですが、例えばDドライブにデータがある状態で、そのデータを残したいと思っても、S101HのリカバリDVDは全部綺麗に消してくれます。「パーティションをあらかじめ切って、Cドライブだけにリカバリ」ということができないようです。
逆に、1パーテーションにしたいってのもできないです。もしどうしてもパーティション構成を自分の好みにしたい場合は、パーティション操作ソフトが必要ですね。フリーソフトはオススメしません。Acronisシリーズを常用しています。
書込番号:9066911
0点
>シーケンシャル・リードが101.9MB/s、ライトが72.3MB/sという不本意な結果です。
S101HもICH7Mでしょうから、たぶん妥当な数値では?
書込番号:9067127
0点
>S101HもICH7Mでしょうから、たぶん妥当な数値では?
仰る通りS101Hは確かにサウスブリッジがICH7Mです。
http://blog.nabe.jp/archives/000159.html
↑追試験をして、これ以上パフォーマンスでないことを確認しました。
それで、割り切ってCFD販売の格安SSDでいいじゃんと
http://blog.nabe.jp/archives/000163.html
↑ベンチマーク測定したら、全然かわりません。
ICH7Mのネットブックにこれ以上の高速SSDは猫に小判ですね。(^^;)
意味があるとすれば、MLCではなくSLCでプチフリのないコントローラを採用しているかどうかですね。
土曜日にサムソンの新コントローラ採用製品が秋葉原に出回ったらゲットして、またS101Hで測定したいと思っています。(ゲットできるかなぁ)
書込番号:9085169
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



