このページのスレッド一覧(全799スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年1月28日 19:46 | |
| 2 | 1 | 2009年1月25日 23:21 | |
| 0 | 4 | 2009年2月17日 21:07 | |
| 0 | 0 | 2009年1月25日 10:14 | |
| 1 | 1 | 2009年1月25日 09:21 | |
| 0 | 18 | 2009年1月28日 14:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
Eee PC 701 SD-Xを購入後、多数ソフトをインストールしたせいか、段々と重くなりサクサク動いてくれない。元々そんなにサクサク動くほうではなかったが、最近は特に遅く感じるようになった。
思い切ってメモリーの増設をしてみた。
標準で付いてたのが ASint DDR2 512M-800
交換したメモリ−が Transcend DDR2 2GB-800
交換後にすぐに起動するとBIOSで512Mしか認識しなかった。今度は電源を切ってバッテリーをはずしてから再び元に戻して起動するとちゃんとBIOSで2048M認識した。
Winのシステムでは1.99Mと表示された。
体感速度はだいぶ速くなったネットもアプリもサクサク動いてくれた。
ちなみにTranscendの2GB-800はネットで\1,998で購入した。
安価で速度アップにはこれしかないだろう。
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
増設はまったくしないでDドライブに入れました。2時間くらいかかりました。
補助記憶装置は16GB以上推奨と書かれていましたが実際は7GBくらいで済みました。
空き容量は735MBと表示されています。
私の愛用のケータイNM705iとも青葉で通信できています。
ただ・・・
有線でのインターネットがなぜかできません^^;
無線LANは環境が無いので試せません。
とりあえず、今はこの問題をどうにかしてみようと思います^^
1点
追記です。
イーモバイルでの通信ができました^^
ドライバのインストールはCDからじゃないとエラーが起こりできません。
また、接続するとき何回もエラーが起きてうまくいきませんでしたが何度かしつこく試しているとできました。
やっぱり元がビスタだからできたのかな〜と思います。
タスクマネージャで使用メモリを調べてみると半分しか使っていないという(1GBで増設等はしていません。)すばらしい結果です。
起動もビスタよりもかなり早くなりました。
また何かありましたら書き足します。
書込番号:8990653
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
私の4G-Xは裏蓋を開けたら見えるSSD増設用コネクタのランドにコネクタをハンダ付けしています。
ただここにバッファロー社のSHD-Di9Mを挿してもスレーブでしか認識されず、うまく動きませんでした。
ここの口コミを拝見していると後期型4G-X(コネクタ付)はSHD-Di9Mがマスターで利用できるとのこと。
これをヒントに、オンボードのSSDのCSELをプルアップしてスレーブとし、SHD-Di9Mをマスターにすると無事2ドライブとも認識できました。
ちなみに元にも戻したいのでSWを切替えることでオンボードCSELとコネクタ側CSELどちらかをGNDにプルダウン(マスター化)出来るようにしました。
以上、初期型4G-XだってSSDを増設できるぞって情報です。
0点
4Gもそこそこポテンシャルはあるんですね。
そこまで出来る腕があってうらやましい限りです。
私もmini pci-eコネクタ付けたいけど、ハンダスキルが全然・・・
書込番号:9004253
0点
>4Gもそこそこポテンシャルはあるんですね。
さらにこのコネクタにはSATA信号も来ているのでSATA接続のドライブも接続できますよ。
この機種のポテンシャルはすごいと思います。
ハンダ付けは昔HP200LXのメモリー増設で色々練習したんです。
メモリーからチップを剥がしたり、4枚重ねで貼ったり、工作が好きなんです。
書込番号:9005099
0点
アンビンバンコさんの情報を元に、同じ改造を
4G XUで行いました。
情報感謝です!!
XUの方に写真も上げておきました。
書込番号:9110432
0点
タブロー職人さんへ
写真拝見しました。そっくりですね。笑
うまくいってなによりです。EeePC楽しみましょう!
書込番号:9111310
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
1000H-Xを買って、15日目です。
使用目的は、サブPC
主にネット(株、競馬、ぶろぐ、メール)などに使ってます。
自家製のデスクトップも使用してますが、動画編集等しない場合は
使い勝手のよい1000Hを使用してます。
とても、コンパクトで扱い易いです。キーボードも思った以上に打ちやすいですよ。
バッテリープレゼントも応募し当選しました。
かなりの確立で当たってるようですね。
自分が使用していますソフトですが。。。。
ブラウザは、Mozilla Firefox、Google chrome
どちらも、IE7より、表示が速いです。
ウイルスセキュリティソフトは
AVG 無料ソフトを使ってます。軽いし十分だと思います。
あと、ワード、エクセル等です。
PCをいじるのが好きなもので、
メモリーも1GBで十分だと思いますが、2GBに交換しようと思います。
あと、HDDもSDDに交換予定です。
裏ブタをはずせば、HDD、メモリーも交換しやすい位置についていますね。
あと、PDAIRレザーケースを検討中なんですが、
使用してる方はいませんでしょうか?
情報など、教えていただければうれしいです。
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
先日ヨドバシでDoCoMo L-02AとのPCセット(3万円引き)で買ってきました。
TrueImageのUSB起動でまずSDHCにバックアップをとっていろいろ触りました。
EWFとRAMディスク導入のためメモリ交換(UMAX 2GB)を速攻で行いました。
Eee PCにEWFはやはり必須ですね。レスポンスがかなり変わってきます。EWFtoolと組み合わせればEWFのコントロールもバッチリです。
RAMディスクも256MBを設定してTEMPやブラウザキャッシュをおいてさらに快適です。
あとはSDHC 16GBが余っていましたのでこれをDドライブとし(HDD化はしていません。)、My Documentsを移動しています。
標準の無線LANはちょっと問題で、うちの無線ルータNEC WR8500と相性が悪く接続できなかったので交換(intel WiFi Link 5300)しました。これで11nの5G帯で300MHzリンクができるようになりました。
アプリはこんな感じで入れています。(標準インストールの使わなそうなソフトは削除しました。)
セキュリティ系
アンチウィルス:avast
ファイアウォール:comodo
アンチスパイウェア:spybot、spyware blaster
オフィス系
Open Office 3.0(Star Officeは削除)
ブラウザ
Firefox 3.0
その他
日本語入力:ATOK 2008
アーカイバ:Explzh
仮想CD:Deamon Tool Lite 4.30
アプリランチャー:Rocket Dock
データ通信関連:L-02A接続ソフト、ドコモ定額データプラン接続ソフト
容量を押さえる努力はしないので、残り容量は9GBくらいでしょうか。
でもデータはSDHCを使いますし、特に問題はないかなと思っています。
モバイルで使うPCとしてはバッテリーがもつしパフォーマンスもそこそこなので十分すぎますね。
(ただしパフォーマンスはEWF、RAMディスクを設定していることが前提です。)
いい買い物をしたと思っています。
1点
>Eee PCにEWFはやはり必須ですね。レスポンスがかなり変わってきます。
ですよね。PC自体のパフォーマンスは変わらないですが、操作感が違ってきますよね。
自分の中ではクリックした時の小気味良いレスポンスが結構重要なんです。
書込番号:8986477
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
1000HA(ヤマダ電機モデル)を購入して一ヶ月弱ですが、
このPCを快適に使用する為に自分なりにいろいろやって判った事を
お知らせいたします。
・ブラウザはFirefox 3.0.5 がお勧め。
webページへのアクセス時間がIE7に比較すると半分以下で、
かなりサクサク動きます。
ちなみに、表示ページによってIEに簡単に切り替えられる
IE Tab もインストールすることをお勧めします。
#(お得情報)firefox でGyaoにアクセスし、IE TabでIEに切り替え、
見たい動画を全画面表示にすると、通常よりも大きい画面で
動画を楽しめます。
・1000Hでハイビジョン動画を見るためには?
Media Player Classic Homecinema を使用しましょう。
これで DLした720P(1280×720)迄は見れるかな〜。
ここ↓からDL出来ます。
http://not.s53.xrea.com/xite/memo/mpc/mpchc.html
自分の場合は、MPC Homecinema 日本語版 (2k/XP/2k3/Vista 32bit用)
- 通常版 を使用しています。
ストリーミング動画は、YouTubeやニコニコ動画等のの通常の動画(SD画質迄)
は問題なくみれますが、ハイビジョンは、カクカクしてスムーズに見れま
せん。
ハイビジョンのストリーミング動画は、デスクトップでも
かなりハイスペックなマシンでないとスムーズに見れないと思います。
・ウイルス検索ソフト
10年以上、ウィルスバスターを利用してきましたが
2009をインストールしてみたところ、妙に重たいと感じたので
他に良いものはないかといろいろ探した結果、
かなり良いかも〜というソフトが見つかりました。
Kingsoft Internet Security
http://www.kingsoft.jp/is/
動作が軽い、多機能、2008年度 VB100(Virus Bulletin 100% award)受賞、
でなんといっても無料!!
#無料版は、たまにちっちゃい広告が現れますが、ぜんぜんうざくないです。
#VB100とは、コンピューターウイルスに関して国際的な権威であるイギリス
のVirus Bulletin社より既知ウイルス検出力に優れた製品に与えられる賞
らしい・・・、ふむふむ。
webページへのアクセス時間は、例えばMSNのトップページが完全に開くのに
要する時間はウィルスバスターがインストールされている状態に比べて、
Kingsoft Internet Securityは半分程度の時間で開きます。
#firefoxでMSNのトップページを完全に開くのに要する時間は、
既にキャッシュがある状態で、3秒程度です。
このソフト出たころは評判良くなかったが、かなり進化してますね。
#AVGはどんな感じになってるのでしょうか?
以上
また何か良い情報がありましたらお知らせ致します。
0点
ルーク2さん こんばんは。 ユーザーではありません。
KingSoftのユーザーです。 少し前までAGVでしたが不具合あって乗り換えました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
IE7ですが、Firefox 3.0.5も良さそうですね。
書込番号:8978312
0点
ルーク2さんこんばんは。
1000HA(ヤマダ電機モデル)をご使用になっているとの事で、教えていただきたい事があります。まずHDDについてなのですがヤマダモデルも1000H-Xと同様に裏ぶたを外せば簡単に交換できる様になっているのでしょうか?それと「バッテリープレゼントキャンペーン」には問題なく応募できたでしょうか?もし応募を試みていらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
ご回答いただければ有難いです。宜しくお願いします。
書込番号:8979147
0点
>ヤマダモデルも1000H-Xと同様に裏ぶたを外せば簡単に交換できる様になってい
>るのでしょうか?
無精なんで、まだ、開けてませんが(笑、
裏蓋見てもネジ二本しかないし、ここら辺は他の人の書き込み見てもH-Xと同じだと思いますよ。
てか、自分はUSB接続のHDDを既に2台持ってるので、内蔵HDDは160Gで今の所十分です。また、メモリーについても1Gで十分だと思いますよ。
自分の場合、通常使用時にタスクマネージャから利用可能メモリを見ると
460メガ程ありますので、メモリの拡張は必要ないですね。
#一般的に、通常使用時に利用可能メモリが数百メガあれば敢えてメモリ拡張
の必要はないです。メモリ拡張すればアクセス速度が速くなるという書き込み
を見受けますが、OSがXPの場合、その根拠はかなり不明瞭です。
それよりも、常駐ソフト等を必要最小限にするとかしてメモリ管理するのが
有効な手段だと思われます。
ブラウザをバカバカ開いたり、word、Excel書類をたくさん開いた
時に、違いが出るかもですが、普通に使っている分にメモリは1Gで十分です。
>「バッテリープレゼントキャンペーン」には問題なく応募できたでしょうか?
応募した次の週にバッテリーが送付されて来ました。
ここらへんは、H-Xと同じ扱いですね。
また、ASUSのサポートセンターへの問い合わせも、通常の対応で問題ないです。
以上、一部、話題が横道にそれましたが、参考になればと思います。
しかし、メールとネットが見れればいいや、と思って購入した1000Hですが、
このPCでハイビジョン動画が見れる事に、正直驚いています。
キーボードも打ちやすく、感触も最高だし、今更ながら良い買い物をしたな〜と思いますね。
書込番号:8979472
0点
ルーク2さん早速のご回答ありがとうございます。
一部の機能の有無だけで他は同じような仕様、対応(ASUSの)みたいですね。
メモリ等の情報まで教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:8979757
0点
>ヤマダモデルも1000H-Xと同様に裏ぶたを外せば簡単に交換できる様になってい
>るのでしょうか?
ネジ2本で裏蓋は外れます。
通常、メモリーは1Gあれば足りるでしょうが、
値段もたいした金額ではないので、2Gにするのも有りでは?
HDDをSSDに変更すると更に快適になり、RAMDISKを併用すると
もっと快適になりますよ〜。
書込番号:8979802
0点
富里スイカさんこんばんは。
情報ありがとうございます。
SSDへの換装は良さそうですね〜。
書込番号:8979996
0点
>#(お得情報)firefox でGyaoにアクセスし、IE TabでIEに切り替え、
> 見たい動画を全画面表示にすると、通常よりも大きい画面で
> 動画を楽しめます。
意味がよくわかりませんでしたが、
全画面表示が通常画面より大きいのは当たり前ですよね?
なのでIEよりも大きい画面で、という意味かと思って試してみましたが、
違いがわかりませんでした
全画面表示って、エンターを押しながらダブルクリックのことですよね
書込番号:8980701
0点
はじめまして。先週1000H-Xを購入しました。購入後、即バッテリーキャンペーンに応募したら、今日届きました。やっぱり外れはないのですかね。(番地が未記入で宅配便屋さんが困ってましたが届きました。)
購入後、すぐにSSDに換装しました。シリコンパワーの64Gですが、今のところプチフリも無く快調に作動していますが、使用時間が短いのでこの辺はなんとも言えないです。起動に約25秒、シャットダウンに15秒で、明らかに早くなったことだけは体感できます。
効果があるかどうかわかりませんが、メモリも2Gに換装しました。富里スイカさんのおっしゃるとおり、大した値段じゃなかったので。
書込番号:8983092
0点
バッテリーは全員当選っていうの、どうも本当らしいですね
シリコンパワーのSSD(64G)って実売最安値で1万3000円程度でしょうか。
起動時間については、HDDよりもSSDの方が3秒程度早い(29秒程度?)事を除けば、全体的なアクセス速度はHDDの方が早いのですがね。
↓(手前味噌ですが、ベンチマーク関連記事)
1000H-Xの読み書き速度は総じてHDDの方がSSDより早い
http://ascii.jp/elem/000/000/183/183332/index-2.html
ま、SSDの利点は軽い、衝撃に強いことでしょうか。
値段がもう少し安くなればていうか、最初からPC S101を買うとか・・・(^_^;)
メモリはKingston製あたりの2Gで、2000円もあれば買えますね。
XPのデスクトップアプリケーションヒープはDefaultで3MB、
システムリソースは物理メモリ量分だけ使用できるということで。
#XP環境下で、メモリリソース 600Mを超えた ためしが今まで一度もないですが・・・(^_^;)
書込番号:8984994
0点
>バッテリーは全員当選っていうの、どうも本当らしいですね
当方も当選して使用しています。
期間も延長したので、これから購入の方もチャンスかと思います。
SSDとHDDについてですが、
当方の環境で確認したベンチ結果を載せておきます。
SSDですが、CFDのCSSD-SM60NJを当機に換装しております。
参考にして下さい。
書込番号:8985554
0点
あれ?自分の質問はスルーされてるのかな
スレ主さんの情報を元に
firefoxで全画面表示にすると、他のブラウザよりも大きい画面で
見れるのかと思って試したけど、違いがわからず質問しているのですが。。。
自分の知ってる全画面表示と認識が違う可能性もあるかと思って、
全画面表示のやり方も確認しているのですけどね
>全画面表示って、エンターを押しながらダブルクリックのことですよね
というか、全画面表示うんぬんの情報を書くなら、
せめてやり方くらいは書かないと中途半端かと
書込番号:8986288
0点
メモリーの仕様が書かれていませんがお分かりの方いらっしゃいますか?
スロットは一つらしいので2Gがマキシマムだと理解していますがそれで良いのでしょうか?
書込番号:8991118
0点
VRVRVRさん
メモリー仕様ですが、SODIMM DDR2 PC2-5300だと思います。
仕様が書かれているページって無いような・・・。(本家でも書いてないですね)
参考までに
当方Transcend JM667QSU-2Gに換装しています。
>スロットは一つらしいので2Gがマキシマムだと理解していますがそれで良いのでしょうか?
良いです。
書込番号:8991354
0点
私もヤマダモデルを使用していますが、一つ疑問点が有ります
asus のHPを見てる限りbluetooth搭載となっていますが、ヤマダモデルには搭載されてないようですね。
asusに電話して確認して見ようと思っています
バッテリーは当確しましたよ
書込番号:8991684
0点
富里スイカさん
早速のご回答有難うございます。
SODIMM DDR2 PC2-5300だとアキバでバルク品が1000〜2000円程度で入手出来ます。
換装は手数が掛かりますか?
MSIはねじを9本開けなければいけません。
書込番号:8992266
0点
VRVRVRさん
メモリの交換ですが、裏ぶたの2本のねじを外すだけです。非常に簡単です。
同時に、HDDや無線LANの交換も可能です。
書込番号:8993955
0点
nyozeさん
既出ですが、ヤマダモデルは1000HAなのでBluetoothは付いてないです。
ヤマダモデル(1000HA)と1000H-Xの違い
1000H-X 1000HA
無線LAN 802.11n/b/g 802.11b/g
Bluetooth 有 無
StarSuite 8 有 無
VRVRVRさん
のりく〜んさんが書いているとおり、簡単です。
書込番号:8994275
0点
富里スイカさん
お返事有難うございます。。やはりヤマダモデルと言う事で付いていない機能もあるとの事ででした(汗
bluetoothはドングルがあるのでそちらを使用するとして。。。
SSDも使ってみたのですが、どうもプチフリが多少出るよなのでEeePCでの使用は止めて
http://kakaku.com/item/05366010641/
こちらの製品でいこうと早速購入してセットアップしてみました、さすがに7200回転と言う事で多少の回転音がうるさいですが、読み込み速度の点は改善された様に思えます。
夏までにHPのタブレットPCを購入予定なので今回のHDを突っ込もうと思ってます
自宅ではubuntu8.10を使ってるのですがどうやら1000HAに入れると使いにくい点が多くて今回は見送りしました
それと、ソフトをダブルトリプルといくつか立ち上げて電源使用で使ってると熱暴走する事が有る様で何度かブルー画面で落ちた事があります、どうやらCPU関係の熱処理が追いつかなく暴走しちゃうみたいです
ネットブックにそこまでの処理は無理だとおもうけど。。
書込番号:9002945
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








