このページのスレッド一覧(全799スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年12月24日 00:12 | |
| 0 | 1 | 2008年12月25日 22:15 | |
| 0 | 0 | 2008年12月21日 19:59 | |
| 0 | 0 | 2008年12月21日 11:54 | |
| 1 | 9 | 2009年1月18日 04:44 | |
| 4 | 6 | 2009年2月13日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
S101シャンパンゴールドのユーザーです。
良い点は皆様が上げている点ですが、
液晶の鮮やかさが、何となくですが、くすんでいるような感じがしませんか。
同じ赤でも、鮮やかじゃなく、くすんだ赤。
特に気になる訳じゃないけど、同じような感想をお持ちの方、お返事下さい。
ちなみに私は11月に、吉祥寺YAMADA電機で、65,000円の12%ポイントで購入しました。
吉祥寺YAMADA電機は、吉祥寺ヨドバシ対抗店として作ったらしく、
かなり値引いてくれます。
YAMADA電機で買い物をする私には、現金値引きより、ポイント還元でも嬉しいです。
0点
にし あきらさん
私は、グラファイトです。
HP Mini 1000も買ってしまい、S101といろいろ比較しています。
現在、壁紙を鮮やかな赤なものにしていますが、Mini1000は
結構、鮮やかな赤で表示されますが、S101では、「くすんだ」と
いうか、かなり落ち着いた赤で表示されます。ソースに忠実な色合い
ではないかもしれませんが、(好き好きかもしれませんが)私としては、
S101の方が上品に感じます。ただ、S101の液晶は多少、暗めなのかも
しれません。確か、何かの雑誌の比較で、他のネットPCにくらべ、
明るさが半分くらいかと思いました。
書込番号:8826237
0点
みっきーさん!さん
>>HP Mini 1000も買ってしまい、S101といろいろ比較しています。
両機種+Inspiron Mini 12 の間で迷ってます.
Net PC の通常の使い方(比較的軽い Office 系 File の処理,メール,Web 閲覧)の他に,出先で人様に JPEG を見て戴いたり,旅先で DSLR の File を溜め込んだりする,Photographic Viewer & Storage の用途が重要なんで,JPEG File の再現性には気を使います.
この点で,HP Mini 1000 と S101 の適性は,如何でしょうか? Calibration を施した Desktop PC 用 Display お持ちなら,それとの比較をお聞きしたく,宜しくお願い申し上げます.
JPEG の再現性が多少見劣りする程度なら,カメラバックの地図入れに放り込める薄型の S101 にする事に成りそうです. 但し,16GB SSD では,RAW & JPEG Storage としては,容量が全く不足なので,Linux 64GB 版が発売に成ったら,それを XP 化するか,純正 16GB に見劣りせぬ高速 RW の 64GB SSD が出るのを待って,16GB XP 機の SSD を換装するかの何れかに成りますが.... 因みに,家人も S101 欲しがってるので,16GB XP 機にさせて,その Recovery CD で 64GB Linux 機を XP 化する目論見です(^^;).
書込番号:8826454
0点
若隠居@Honoluluさん
デスクトップPCはないので、それとの比較はできませんが、Mini1000とS101の表示性能についてコメントします。
輝度は、Mini1000がかなり良いです。(S101はかなり暗めなので、例えば、屋外では辛そうです)再現性について、色合い(実際の色に近い。鮮やかさ)は、Mini1000が良いです。S101はくすんだというか落ち着いた色合いです。繊細度(木目細やかさ)は、S101が上です。Mini1000は光沢パネルをつけているせいか、つるっとした表示ですね。
ということで、私の画像表示の総合評価は、Mini100の方ですね。
ただし、表現力の評価はその人の好み次第だとも思います。気になる画像ソースを持って、お店で実機で見てみるのが良いでしょう。何となく、若隠居@Honoluluさんは、S101の方を気にいているように感じましたので。
書込番号:8829062
0点
みっきーさん!さん
HP Mini 1000 と S101 の画像表示傾向比較ありがとうございます. これだけ見たら,どうやら HP 1000 の方が,私の主目的に適いそうですね. 店頭で比較検討出来れば良いのですが,Honolulu って,米国都市としては超の字が付くド田舎なので,この手の物の現物比較は絶望的です. 先週まで暫く New York の方に居たのですが,残念ながら S101 の方は品薄で弄れる展示品が有りませんでした. HP 1000 の方は試せて,画像表示だけでなく,Keyboard も秀逸なのを確認できました. 現在使用中の ACER Aspire ONE は,多焦点眼鏡世代かつ手が大きい私には,Display も KBD も不満で,評価できるのは HDD 120GB な点だけかな.
S101 の外観写真見た瞬間,昔使ってた Sharp の 10" Sub Note (日本では Muramasa とか愛称付いてた奴の米国版)の再来みたいで惚れたし,一般用途には Non-Glare Display の方が良いに決まってるので,悩ましい限りです. 日本に出張する時は,Photo Viewer としての機能(表示品質)が重要だけど,普段の持ち歩きや米国本土出張の際は,Photo Storage としての機能(容量)は肝要でも,Viewer としての機能は重要でないので,2台使い分けるのが吉かも知れませんね.
HP 1000 の 60GB でも容量カツカツで,HDD 換装して 120GB にする予定 (他社に 160GB HDD モデル有るのは承知してるけど,厚みで却下)な位で,現状の 16GB SSD XP のままでは論外ですから,先ずは HP 1000 購入して,S101 は 64GB Linux SSD US Keyboard Model 出てtから,また悩むが吉ですね. 64GB Model を XP に出来れば,不足気味の SSD 容量は,SDHC 32GB を挿して,HDD として認識させる様にすれば済みそうです. 現時点でも,台湾業者から 64GB SSD Model が買えるのですが,中国語 KBD って,QWERTY 配列は US や JP と同じだけど,その他の配置が,JP とも US とも異なるんですよねぇ. 米国生活が長い(永住権所持者です)ので,日本語 Keyboard ですら違和感感じる奴です由(^^;).
先ずは,私用の HP 1000 と,家人用の S101 16GB XP Model を調達して比較検討して,私の 64GB Linux Model を追加調達するか否かは,それからジックリ考える事にします(^^).
書込番号:8830012
0点
若隠居@Honoluluさん
何となく、コメントを見ていて、英語圏の香りを感じていたのですが、
Honolulu在住なんですね。
HPのキーボードは本当に良いです。あと、S101もデザインはいいですね。
日本人好みだと思います。(日本的なモバイルPCデザイン)
いろいろ購入、使い分けされるようですね。
しかし、良い価格になりました。
良いPCライフをお過ごしください。
書込番号:8830857
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
Eee PC 1000H-X ヤマダオリジナルモデル 48800円で19%ポイント還元
おおむね満足しています。
所有しているAspire one AOA150-Bk1 やFRNU302/BK と比較してHDDの音が多少気になります。
しかし値段が値段だけに概ね満足です。
0点
私も自分のクリスマスプレゼントに昨日購入しました。
ヤマダ電気のWEBチラシで49,800円ポイント13%でしたが、ビックカメラ会員なのでビックカメラ立川店にて54,800ポイント10%でしたが同条件にしてもらい購入しました。
この価格破壊はすごいですね。
書込番号:8838951
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
首記USBスティックタイプのデータカードを購入して900-Xで使い始めました。
イーモバイルサイトの動作確認機種リストに載ってなかったので、ちょっと不安でしたが・・・
非常に調子よく、WEB閲覧もサクサクです(^^)
インストールも900-XのUSBポートに挿すだけでとても簡単で、何より光学ドライブ不要ってのが手軽でグッド!
スピード測定したところ、下り4.5Mbps / 上り1Mbps と充分。
それとコネクター部が回転するのは思った以上に便利でした。
ただ、、HPで見た感じ以上に大きいと言うか、長かったです(^^;)
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
S101 @\69,800
D21HW @\7,460
セット値引 @\30,000
合計 \47,260
ポイント(4,726)
昨日新宿の量販店にてかなり悩んだあげく
どうしてもD21HWが良かったので上記内容で購入しました。
イーモバの縛りは「にねん2480」(最大@\6,460/月)なので
2年で「にねんMAX(最大@\6,880/月)」に比べて10,000円程安くはなりますが・・・
D21HWに拘らなければ「S101 @\24,800」+「にねんMAX(最大@\6,880/月)」
なのでかなり割高ですね。
それでも実際に使ってみて持ち運びメインでの使用が前提だったので
D21HWとのセットにして良かった!と後悔はしていません。
S101に関しては皆さんのご意見のとおり
「所有する喜び」を感じるアイテムということを実感しています。
仕様でいえばSSDが32GBぐらいあれば言う事無かったんですが
(それもSDHCの16GB追加でなんとかなるレベルですけど)
それ以外はまだ1日程度の使用感ですが、購入前に
「N10」や「H1000」や他社の10インチモデルと含めて悩んだ結果
S101にして良かったと思いました。
※購入にあたりこの掲示板の情報がかなり有用になりました
皆様の書き込みにこの場をお借りして感謝致します。
0点
ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
昨日、2週間前に注文していた製品がやっと届きました。
これからしばらくこのPCのレポートをアップしていきます。
現在22:30バッテリ残量90%(残り3:24時間)
このノートPCを購入するにあたり、同じASUSのS101が候補に挙がった。
ラッキーなことに会社でノートPCを5台購入することになり、
2台をS101、残りをN10にした。
S101はまだ入荷していないためテストできないが、届きしだい比較レポートする予定。
まずはデザイン。
量販店においていある他のAtom製品とは比べられない位高い質感です。
キーボードのピッチ・質感、ストロークも高級機種と遜色ありません。
普段業務上メインで使っているPCは、DELL Latitude 830。
持ち運んで使っているPCは、東芝 dynabook SS RX1。
いずれもノートPCとしてはこのN10よりも格上だが、格下感は微塵も感じられない。
重量については、思った以上に重い。ずっしりとしている。
どうしても dynabook SS RX1 の極端な軽さが(ペラペラと言っていい)感触として
あるため重く感じる。
しかしながら、パネルのヒンジ等剛性が高く、片手で振ってもしっかりしており
カタマリ感がある。
ボディーに無用な出っ張りもないので使いやすい。
このレポートは、ホテルのベットに横になってタイピングしているが、
テレビを見ながら快適に作業ができる。
まずは買ってよかった買い物と思う。
現在23:36 残り2:10(58%)
0点
わんふぃにさん、レポート期待しています。
皆さんの書き込みを見て、asusのs101かこの機種か迷っていましたが、
asusならこれしかないなという気になってきました。あとはキーボードの
打ちやすさとかボディ剛性とかでライバルはレノボかsotecかと思います。
この機種で心配なのは無線LANの感度です。無線LANについては今年、dell
のノートを買ってひどい目に遭いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8005892/
ルーターは、NECのAterm8400Nです。セットのカードWL300NCで使っている
日立のPriusノートは調子よく、使えています。dellの時は、NECとインテル
無線LANカードとの相性が悪いという話を聞きましたが、結局原因は分かり
ませんでした。dellの担当サポートとは、深夜に裏話をするほどつきあいま
したが。
ぜひ、無線LANのレポートをお願いします。それが大丈夫なら、これに
決まり! かな・・。
書込番号:8816015
0点
>ぜひ、無線LANのレポートをお願いします。
Aterm8400Nとの相性はわかりませんが、
N10JCの無線LANについて軽く書きましたので、
リンク貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8762119/#8792429
書込番号:8816535
1点
書き込み番号がずれてしまいましたが、
1つ上のレスの[8792317]です
というか、よくみたら、このスレのスレ主さんでしたね
失礼しました
書込番号:8816571
0点
バッテリーのテスト開始
22時30分から外付けDVDドライブにてDVDを視聴してみる。
バッテリーの持ち時間に対する要求スペックは、
「DVD1本が再生できること」と思っている。
DVDドライブは、バスパワー駆動の東芝IPCS111A。
DVDタイトルは、「涙そうそう」。
無線LANレポート
事務所で使用しているアクセスポイントは、NEC Atermシリーズです。
昨日セッティングしましたが、付属の「Atheros Client Utility」は、
デジタル暗号化にWEPが選択できないため(?)、
windowsのWLANユーティリティを使い設定をおこないました。
アクセスポイントは数メートルの距離であるため、感度の良し悪しは評価
できておりません。
昨夜はGoogle関係や、お気に入りのフリーソフトをインストールしました。
ハードディスク容量が160Gなので容量不足を気にすることなく
ソフトをインストールできるので◎。
S101では、おそらくこうはいかないのではないか。
発熱についてのレポート
ベットに寝ながら膝をまげ、お腹の上でタイピングしています。
掛け布団ごしに熱が伝わってくるが、評価が下がるほどではない。(夏の熱帯夜だと×でしょう)
ボディー左側に廃熱スリットがあるが、ネットサーフィンしていると暖かい。
体温+2〜5℃位になっていると思う。
書込番号:8819867
0点
DVD視聴レポート
現在25時。バッテリ残量59分(20%)
約2時間半の視聴を終えましたが、
このレポートもバッテリ駆動で書き込みしています。
バッテリ残量が40%位のとき、カーソルの→ボタンを誤って押したら、
windowsがDVDドライブを認識しなくなりました。
再起動後は無事に再生でき、とりあえず安心しました。
書込番号:8820863
0点
「付属の「Atheros Client Utility」は、デジタル暗号化にWEPが選択できないため(?)」
無線LANのWEPの設定もちゃんとAtheros Client Utilityで出来ます。
プロファイル管理タブ≫スキャン≫接続するSSIDを選び、アクティブ化を押したら新しいウィンドウが開き、そのウィンドウのセキュリティータブにある事前共有キー(WEP)を選択、設定ボタンを押し、キーを入力したら完了です。
書込番号:8829029
0点
taktiktaikiさん
WLANのWEP設定ですが、ご指摘の通りでした。
自宅ではうまく繋がりました。
お世話様です。
S101との比較レポートは、S101が入荷しなかったため、
来年に持ち越しになりました。
残念です。
書込番号:8862195
0点
S101との比較レポート
デザイン
S101の方がおしゃれだな。
「エッジ立っている」
「ソリッド感がある」
って感じ。
筐体にアルミを使っているせいかな?
MACBOOKとまでは行かないが。
ソフトケースの作りが良くて驚いた。
そもそも、包装からしておしゃれ。
デザイン重視のマーケティング路線ですな。
重量
S101とN10を比べると、S101は見た目ほど軽くないですね。
使い勝手
S101のタッチパッドにはスクロール機能がない。
N10にはあるのにね。
N10に慣れたので、S101を使うともどかしくてイライラする。
キータッチもN10の方が好みだな。
S101はもっさり感がある。
Windows起動速度
S101の圧勝。N10はS101の足下にも及びません。
N10の初期設定では、バッテリ駆動時すぐにスタンバイに
入るが、その後の起動が遅い。
S101は評判通りの早さを見せつけてくれる。
書込番号:8951064
0点
ASUSのネットブックって2本指でスクロールできないかしら、私の900HAはできますが、他にもアクションが独特ですから、マウスのプロパティのElantechを覗いてみたら!
書込番号:8951222
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
901-16G のショート基板用端子に装着すると、
標準16G ロング基板ソケット →プライマリ Master Cドライブ
SHD-DI9M32G ショート基板ソケット → セカンダリ Master Dドライブ
無改造でOKでした(LEDもアクセスに反応してます)。固定用ビスが無いので
困りますね。手持ちがないのでロング基板から一個はずして使ってます。
やっとアプリがあれこれインストールできるヨ。
1点
言い忘れましたが、改造は自己責任で。ASUS、Bufどっちのメーカー保証
も頼れなくなりますので、あらかじめご了承を。
書込番号:8814489
0点
人柱ご苦労様です。
初期ロットのEeePC901-16Gにショート基板用のソケットがあることを確認しなければ、と思っていましたが、装着できるんですね。
無改造でセカンダリ・マスタのDドライブ認識、かつアクセスランプ点灯とのことでしたが、本当でしょうか?疑っている訳ではないのですが、もし本当なら改造作業せずに済みそうなので助かります。
増設した分のSHD-DI9M16G/32Gのアクセスについては、ランプが点灯しないような記事があるのですが・・・
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/681.html
ショート基板側のソケットに増設するなら、マスタ・スレーブ・CSELのジャンパーを弄らなくても良いのは幸いでした。
書込番号:8858558
0点
どうも。その後の経過報告です。
私も32GBの方のSHD-DI9M32Gを購入しまして、増設しました。
EeePC901-16Gでは、この増設SSDモジュールを固定するネジがありませんでしたので、ホームセンターから買ってきました。
SSDモジュールの方は、基板に手を加えなくてもセカンダリマスタとして認識し、利用出来ましたがアクセスランプが点灯しません。アクセスランプが必要であれば、基板上のジャンパーランドを半田でショートする必要があるようです。
分解と増設方法はブログに記録しています。皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:8871918
1点
ここの書込に勇気づけられてトライしてみました。
結果、改造なしで認識しました。
購入は Amazon.com で \7480 送料無料、注文から1日で届きました。
分解に当たっては、http://project-r.org/x-gadget/book/eeepc-di9m.pdf を参考にさせていただきました。大変わかりやすく、素人の私にも不安なく分解できました。作者の方にはこの場を借りてお礼申し上げます。
ネジは手持ちの工具箱から適当なものが使えたので良かったですが、もし用意がないと行き詰まってしまうので注意が必要です。
アクセスランプは点灯しませんでした。
最初、BootBooster を Enable のまま装着したところ、認識はしましたが転送速度が異様に遅く心配しました。BootBooster を Disable にしたら Read 72MB/s、Write 31MB/s 出ました。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9084985
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





