このページのスレッド一覧(全799スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2008年7月29日 22:23 | |
| 2 | 1 | 2008年7月5日 00:05 | |
| 0 | 0 | 2008年6月25日 05:06 | |
| 0 | 6 | 2008年6月15日 05:31 | |
| 5 | 0 | 2008年6月9日 23:05 | |
| 0 | 5 | 2008年6月4日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-XU (ラッシュグリーン)
ヨドバシでeモバイル2ねん契約で14.800円でした。
外出先でインターネット接続をするために、イーモバイルのデータ通信カードD02HWを買いにいったら、セット購入でEee PC 4G-XUが14.800円!妻のためのPCということで、購入しました。
私は先に工人舎のタブレットPC(SHシリーズ)を先月に購入したのですが、シンプルさという点では、Eee PCのほうが良いですね。
妻は全くのPC初心者ですが、自宅ワイヤーレスLANに簡単に接続できました。
2日でなんとかインターネットでネットサーフィンしています。
ウイルスソフトはavast4をインストールし、システム負担を軽減しています。
プラウザはfirefox3をメインに使用するようにアドバイスしています。
メールは当然Gmailを使用。
使用レポートです。設定が簡単でこれなら誰でも使えるでしょう。
全体の作りも質感が良く、キーボードタッチは抜群に良い。
デザインも可愛い。
タッチパッドのクリックはけっこう硬いです。慣れないと疲れるでしょう。
そのためか、光学式マウスが付属いました。これが改善すれば素晴らしい。
メモリーは、使ってみて増設の必要を感じません。そのままで良いと判断しました。
安くて使えるPCが続々発売になっています。Eee PCの影響は凄いと思います。
本当に便利な時代になったものです。
1点
なんと100円!
先週日曜に仙台コジマ泉中央店に足を運んだら、同様条件で100円だった。
ああー、液晶画面の大きな上級機種では、14,900円。ああー、1ヶ月経たないうちにこれかー。
書込番号:8144077
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
http://japanese.engadget.com/2008/07/04/asus-eee-pc-904-celeron-m/
この記事によるとAsus Eee PCシリーズ新機種 Eee PC 904というものが正式発表されたそうです。
>>10.2インチ画面のEee PC 1000とおなじ筐体に8.9インチディスプレイを載せた機種というほか詳細は不明でしたが、Asus UKのサイトに掲載された「Eee PC 904 HD XP」の仕様は8.9インチ1024 x 600ディスプレイ、1GBメモリ、80GB HDD、802.11b/g WiFi、「打ちやすい大きなキーボード」、OSはWindows XP。また画面まわりの余白が復活しただけでなくプロセッサまでAtomではなく「Intel Mobile」に、つまりCeleron Mに先祖返りしています。重量は大型筐体だけに1.36kg。
Asusによれば「異なる需要に応えるため」の機種という説明でしたが、英What Laptopによれば904は比較的高性能な901 / 1000よりかなり安価な269ポンド(VAT込み)で販売されるとのこと。802.11a/g/nやBluetooth 2.0+EDR、20GB SSDなどを載せた901の英国価格は299ポンド(税込)。901を置き換えるものではなく、他社製のミニノートと価格で競合しつつ、筐体の大きさよりも打ちやすさを優先する市場向けの機種となるようです。英国での発売は7月中旬の見込み。
だそうです
価格はまあまあだが重くてでかいのはどうかと思いますが…
2点
別件ですが、記事本文をまるまるコピーせずにアドレスと要約程度にしましょう。
書込番号:8030824
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
SDカードのHDD化が上手くいかなくて色々なこと試していましたら
SDカードにダウンロードさえ出来ない現象となりました。
電話を掛け故障らしきと判断されたのでサービスセンターに送りました。
4日ほどで故障の原因はカードリーダーに原因があるのとのことですが
リーダーの在庫がないので待ってもらいたいとのことでした。
結局、修理に発送して10日ほどで手元に戻り修理伝票を見ましたら
SDカード読み取り装置の不良、マザーボードの交換と書かれていました。
これは以前にも書かれていた故障の対応ですが、SDカードの不良は
多いのでしょうかね?今ではHDD化も出来て快適に動いています。
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
ハンドブックまで買って本体持ってないエアユーザーでしたが
昨日、T・ZONEにてメモリ2GB付きで49,800円にて購入。
16GBのSDHC(そんな大容量何に使うのかって?何に使いましょう?)追加で総額57,280円でした。
SDHCはメーカー指定できなかったので500円の相性保証も付けました。結果的に必要なかったですが…
新製品情報に悩んだのですが、結局、「欲しいのはEeePC!」という事で買いました。
ケチる額でもないですし。
定番の容量確保をした後、SP3を導入しましたが、残り容量450MB程度になり
首が回らなくなってしまいました。
容量空けようとアンインストール情報消したのでSP3のアンインストールも出来ず、
本日やむなく再セットアップ1回。
やはり、大事な所は呑みながらやるものではないな、と反省。
現在はSP3は導入せず、60数個のパッチを充て、1G超の空き容量で調子よく動いてます。
アンチウイルスはAVAST!、オフィスはOOOと、これまた定番で固めようかと思ったら
OOO(Ver.3.0)はSDHCにインストール出来ない?インストールファイルの展開先選べるけど
アプリのインストール先は選べない?という状態で、こちらは停滞気味。
過去スレ読んで勉強します。
0点
>16GBのSDHC(そんな大容量何に使うのかって?何に使いましょう?)
最近では16GBは大容量なんて言うひとはいません。
まっ、Eee PCじゃ大容量かもしれませんが。
最近、Eee PCを購入した人や、購入を考えている人が多い感じがしますが、しょせんPC入門ってとこのPCです。そりゃ軽くて、サクサク動くPCでも、16GBじゃいろいろアプリを入れるのは無理だし、価格を考えればそうかなと思います。
書込番号:7940431
0点
>最近では16GBは大容量なんて言うひとはいません。
私も16GBは大容量だと思うけど、遅れてるのかな?
今のところ4GBまでしか使ったことがないですね。
書込番号:7940864
0点
私はSDHC8GBを挿していますが、正直SDHC8MBは遅いし、私の使い方ではそんなに必要なかった。
2GBもあれば十分かなと思うので、高速で信頼の置けるSDに換えようかと思ったりしてます。
なにしろSDHCは転送に時間がかかるので、大きなファイルをSDHCに置きたくはないかな・・。
ソフトはなるべくSSDに入れて起動。
画像動画音楽はUSBメモリーのほうがサクサク動く感じなので、そちらで使おうかと。
SSDのほうは、SP3適用して、いらないファイル消して、1.3GBくらい。
その後入れたソフトで大きなのはオフィスソフトと辞書ソフトなど。
それでも1GBくらいは余裕で空きました。
SD(HC)はHDD化もやめて、マイドキュメントのみの使用でいこうかと思ってます。
ほかの人たちはどんな使い方してるんでしょうかね?
>きらきらアフロさん
入門PCなら、普通のパソコンがいいですよね!^^
この手のUM/ULC PCを普通のパソコンのつもりで買うと、すぐ壁に当たると思います。
できることとできないことが分かってて使うなら面白いですが。。
書込番号:7940977
0点
>最近では16GBは大容量なんて言うひとはいません。
512MBのUSBと1GのSDしか持っていない私ってw
(両方貰いもの・・・)
書込番号:7941075
0点
>最近では16GBは大容量なんて言うひとはいません。
>まっ、Eee PCじゃ大容量かもしれませんが。
もちろん、EeePCに限っての話ですよ。ここはEeePCの板なので(誤爆したかと思った…)。
1.後で増設して再HDD化とかめんどくさい(結局、再セットアップで2回やったけど)
2.価格.comで情報を探ってたので礼儀として価格対効果で選んだ。最良かどうかはともかく…
本当は使いたいアプリあっての16GB選択だったんですけど、使えるかどうかわかんないですね、今は。
(専門職アプリなので多分、皆様の参考にはなりません)
>最近、Eee PCを購入した人や、購入を考えている人が多い感じがしますが、しょせんPC入門ってとこのPCです。
>そりゃ軽くて、サクサク動くPCでも、16GBじゃいろいろアプリを入れるのは無理だし、価格を考えればそうかなと思います。
私の場合、「格」より「面白み」で選んだ結果ですね。4GBの少ないリソースながらSSDという挑戦的デバイス。
少数精鋭ってこんな感じじゃないですか?新撰組的な?
入門からディープな世界まで…時に淑女、時にじゃじゃ馬…と判断したので、あえて買いました。
初号機はとりあえず、テストマシンとして。
エアユーザーじゃ正当な評価下せないので。
想定していたのは…
1.SDHC入れ替えてその場の空気に合わせる「電王」的使い方
2.安いデフォマシンをその日の気分で使い分ける「キバ」的使い方
2の延長で実家(木造)を電子化とか企ててます。
所詮、PCは道具なんだし、使い方次第だな、と思ってます。
このレベル(価格/スペック)だと「良し/悪し」より「面白い/つまんない」でしょ?
あ、PDF化した文書を読むにはこのマシンはディスプレイがちょいと力不足。
書込番号:7941412
0点
バンダースナッチさん
>所詮、PCは道具なんだし、使い方次第だな、と思ってます。
>このレベル(価格/スペック)だと「良し/悪し」より「面白い/つまんない」でしょ?
私も同感です。w
このPCに魅力を感じているのは、
そこそこ動く、気軽に持ち運べる、それが低価格。
この3点で私の中では『おもちゃPC』という感じです。
>あ、PDF化した文書を読むにはこのマシンはディスプレイがちょいと力不足。
私が望むおもちゃPCスペックはEee900で十分、
4G-Xの購入をためらったのは液晶サイズだけです。
だから新製品投入も本当はEee900が低価格(5万以内)で
発売してもらえるのが一番の望みです。
『おもちゃPC』という位置づけなので、
おもちゃとして出せる金額が私の中では5万以内って感じです。
しかし、現状(901発売の方向)では話題のAtom搭載やSSD増量、
インチアップしてBluetoothも備えるってスペックですから、
5万円台はおもちゃPCでもしょうがないな〜と思います。
でも、6万円台になりそうだし…。
書込番号:7941882
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
外付け DVD を新たに買うのもなんなので、USB-IDE 変換アダプタを試してみましたよ。
使ったのは Century の CRAIU2 です。
アダプタの取説には"外付け起動はサポート外”とあったのでちょっと不安。
まずはそのへんに転がっていたノーブランドバルク品 DVD-ROM ドライブで試しましたが起動せず。
そこであきらめず、別の PC から松下の DVD−RW (sw-9571) を引っこ抜いてきて試したらあっさりうまくいきました。
というわけで相性はあるみたいですけど、これなら アダプタ代金 \2000 以下ぐらいの出費で、リストア目的だけなら充分でしょう!
5点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
asusは自社でマザー等作っているためコスト削減できた訳で、
日本の企業がはたしてどこまでついていくが 気になるとこですね。
他社も同様に低価格でノートpcを作るとなるとeeepcとはまた異なった物(あっと驚く機能)がつかないと売れ行きが厳しいかと思うので 日本の企業に゙あっと驚く機能゙を期待したいですね。
書込番号:7895526
0点
日本のメーカーはすでに小型のモバイルを各種製造しています、これらはCPUが超低電圧というだけで据え置きタイプのノートとなんら変わらないほど高機能なものです、5万円前後という価格でどれだけの内容を搭載できるのか見ものです、小型化に対するノウハウは外国製の比ではないと思われます、日本のお家芸の小型化がどのように発揮されるのか、または衰退の歴史を歩むのか注目されます、流石にジャパンの賞賛を受けるよう期待します。
最早ノートの技術もコモディティー化が蔓延して日本としてはなす術が無かったりするのが懸念されますが!
書込番号:7895571
0点
商品単価という意味ではASUSは上がって儲かるのかも知れませんが、商品単価が下がるメーカーとしては避けるべき商品分野だと私は思います。
私が国内PCメーカーの社員なら確実に企画しません。
携帯電話市場のように先ぼそりしてメーカー自身の首を絞めることになって、結局、メーカーの製品コンセプトも質・機能より価格のみが基準になってしまうと思うので、PC利用者としてもおおっぴらに歓迎はできません。
特に、日本人は
『安かろう、悪かろう』
の判断が苦手で食品やその他分野でも痛い目を見ていると思います。
どこまでが、
『適当価格で、適当な質か?』
判断がつかない消費者が多勢である以上、仕方無いのですが。。。
シェア獲得が優先であるDELL、HP
商品単価の上がる部品メーカー
ぐらいの追随程度で済んでもらうのが、一般にはハッピーだと思います。
とにかく安くはお隣の大国と同じシステムにすれば達成できるはずですしね(^_^;)
一石を投げたという意味では評価しますし、価格だけでなく、質(機能や信頼性・メーカーの利益も含めて)とのバランスの良い物が出れば私も興味を持ちますが、今のところはスルーです。
第4,5世代に期待します。
書込番号:7895647
0点
携帯電話は高機能なものを安くしていったのがよくなくて、
それはメーカーというよりベンダーのせいに思えます。
現在の日本メーカーの作る高機能高価格は、それはそれで必要だと思います。
でも、その高機能を使いこなしている人はどれだけいるでしょうか。
用途に比べてオーバースペックの人が多いと思います。
そういう人たちにとっては最近のULCPCはいい傾向だと思います。
(UMPCに限らずの話で)
日本メーカーに同じようなものを作れというのはコスト的にも厳しいでしょう。
ただし、この事例を参考にして、一般的な安いPCというのを考えてもいいのではないかと思います。
現状なかなかないと思うんですよ・・・
書込番号:7896394
0点
EeePCは、ASUSの新カテゴリの製品というよりも、Intelの新製品発売に先駆けての潜在需要を実証する目的の製品でした。
部品メーカーであったIntelがエンド商品に仕立てるメーカーとしてASUSを選んだという訳です。
多くの人の大多数のPCの利用が、ウェブサイト閲覧とメール作成送受信という程度である現在、高機能高性能である必要はありません。
潜在需要を無視した寝た子を起こすなという現状維持を目論んだメーカーが、それまでの勢いから一気に衰退した事例は枚挙に暇がありません。
ノートPCの下のカテゴリとしてPDAを各社が売り出しましたが、ほぼ全滅しています。
そんなに下では市場は動かず、狭くない画面、キーボード、Windowsという現在の主流と変わりないそれよりも上のカテゴリが必要だということが判明しました。
なるようにしかなりません。
やってみて、市場から駄目だと認められたら元の高機能高性能に落ち着くでしょう。
やらなくても誰かがやるので、時期が少し早まる程度の違いでしかありません。
売り上げ高を維持しようとして無視しても、シェアを奪われ売り上げは下がるだけで良いことはありません。
価格低下する運命にあるITハードウェアのビジネスでは、果敢な攻めで新需要の掘り起こして売り上げを創生する気位がないとやっていけません。
書込番号:7896506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



