このページのスレッド一覧(全800スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年6月23日 13:59 | |
| 9 | 2 | 2013年5月30日 01:52 | |
| 2 | 6 | 2013年10月17日 23:01 | |
| 7 | 0 | 2013年4月30日 22:56 | |
| 0 | 0 | 2013年4月29日 02:28 | |
| 3 | 10 | 2013年7月2日 04:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-CW009H
先日、購入したTAICHI21-CW009Hについて気になる点がありましたのでご意見をお願いします。
タブレット面の左上の部分において、液晶を上から軽く押すと浮きがあるためカチカチと音がします。
4隅のうち、左上のこの箇所のみの現象です。
目視で確認できるかぎりでは、割れなどはないように思われます。
上記の状況をASUSサポートに確認しようとしてますが、案の定つながりません。
引き続き、仕様の範囲か否かを確認していますが、みなさんのアドバイスをお願いします。
お手数おかけいたします。
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
購入して1か月ほどになるのですが、何週間前かにふと気づいたのがこのパソコンのバッテリのことでした。
自分でバッテリー交換ができないとなると、メーカーのほうでやってもらうことになると思い、
ASUAのコールセンターに電話で確認しました。どれほど費用がかかるのかと。
で、電話の応答からでた費用見込みは、
(バッテリー交換にかかる費用は)1万円〜1万5千円ほどかかるそうです。(2013年5月上旬時点)
将来的にこの価格のままなのかはわかりませんが、参考までに載せときました。
みなさんのお役に立てれば光栄です。
以上です。
9点
貴重な情報有難うございます。
海外通販ではバッテリー単体が100ドル辺りで販売されてますので、メーカー交換ともなればそのくらい掛かるかもしれないですね。
書込番号:16192069
0点
仮に数年後にバッテリー寿命来たときはモバイルバッテリーも安価&更に大容量になってると思うので外部電源で使用なされたほうが現実的かもです 持ち運び1品増えますが
書込番号:16193606
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Windows7、クリーンインストールであれば比較的簡単にできるようです。
・BIOSのUEFI周りの設定が必要
・ドライバ、サポートアプリはCドライブ直下(eDriver)にほとんどそろっている
・タッチパネルも10点タッチOK
・内蔵カメラも動作
・USB3.0もOK
・Fn+F1〜12のスイッチも画面効果入りで動作
いまのところとくに不自由感じる点はありません。
2点
インストールする際、おそらくUEFIでつまずいているのですが、参考にしたサイトなどあれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:16177709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://coro-coro.blog.so-net.ne.jp/2013-01-28
上記サイトが参考になります。
具体的には以下の部分です
--引用--
1.UEFIメニューの"Security"タブの"Secure Boot Control"を"Disabled"にします。
2."Boot"メニューの"Launch CSM"を"Enabled"にします。
3.ブート出来るUSBメモリ等を挿し、"Save Changes and Exit"を選んで再起動。
--引用ここまで--
書込番号:16177752
0点
わたしもWindows7をインストールできました
参考になりました
いくつか問題がありましたので
Windows 7のインストールするときに
Windows を構成できませんでした のエラーで止まってしまう
これは下記サイトを参考で解決
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーの最新ドライバーをUSBメモリなどにDL後
Win7のインストール画面で 「ドライバーの読み込み」を選択
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201302130000/
Windows7インストール後、X202Eに入っているドライバはWindows8用でインストールに失敗するが
.netFrameworkのバージョンを4.0以上を入れることで解決
USB3.0のドライバはX202の中から見つからなかったので、intelのサイトからDLしました
カメラ、Fnファンクション、タッチパネル、WIFI, USB3.0 などすべて不具合なく認識しております
書込番号:16204939
0点
Windows7がプレインストールされたタッチパネルPCには
Microsoft Touch Packというソフトがついてますが、
自前でダウングレードした場合は最初は導入さていません。
以下のリンクから個別にダウンロードできます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/whats-the-microsoft-touch-pack-for-windows-7
タッチパネルをつつくと魚が反応するスクリーンセーバーとか、
指で動かせる地球儀ソフトで、10点タッチの動作確認にもなるので
自前ダウングレードした場合は導入するのもお勧めです。
書込番号:16206582
0点
gotohさん
TTJUさん
返信ありがとうございます。
言葉足らずですみません。当方Windows7をBIOSモードではなくUEFIモードでインストールしたく、USBインストールメディアを作成し起動しようと試みたのですが、UEFIのBoot Overrideで「UEFI:[USBメモリ名]」を選択しても、写真のようなエラー画面が表示されて先に進めません。私もgotohさんが教えてくださったサイトの後半部分ですが、参考にしておりました。何か解決策はないでしょうか?
UEFIモードでなくBIOSモードでならUSBブートできるので、OSはインストールできるのでそれでもいいのですが、どうせならUEFIなWindows7というものを使ってみたいもので^^;
書込番号:16212942
0点
わたしもWindows7のインストールに成功しました。
この機種は2台購入し、1台はCドライブにあったeSupportのフォルダですべてのデバイス
が登録できましたが、もう1台はWLANで躓きました。
この2台は、キーボードに明らかな違いがあり、スムーズな方は、「DELとINS」が同一キーで、
もう一方は、「DEL」と「INS」が別べつです。
シリアル番号も、スムーズな方は「D」始まり、もう一方は「C」始まりです。
そのC始まりシリアル番号で、Windows7のWLANのドライバのインストールでうまくいって
いない方は、以下のURLのドライバを試してみてください。
http://drp.su/drivers/notebooks/?v=ASUS&l=en
他の機種のドライバもありますので参考にしてください。
書込番号:16719931
0点
ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3337
5年ぶりのNote PC購入なのでまあ、どれを買ってもよいことはわかってました。
ただ、やはり一番の特徴は両面Full HD液晶ということでしょうか。
PCとしてもタブレットとしも使えるPCは他にもありますが、この両面液晶
っていうのは他にはない特徴です。ウルトラブックですし。
ガジェット好きにはたまらんPCです。
それでいてスペックもハイエンドとはいきませんが、おさえるところは
おさえていて、必要十分です。
付属品や化粧箱もおしゃれで、箱を開けた瞬間、おっやるなASUSと思いました。
appleを意識しているのかな?
自分が購入したのがちょうど79000円のときで迷わず衝動買いでした。
翌日には110000円台だったのでお店の人が値付けを間違えたかなと思ったくらいです。
久々に所有の喜びにであえるPCです。
ipadの出番がなくなって売りに出したくらいです。
メチャクチャ気に入ってます。
7点
タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab RT TF600T TF600-GY32D
2週間ほど前に、「iPhone5」に機種変更した際に「テザリング2年間無料」を契約。
そのあたりから、「Surface RT」のCMが気になり始め、
Wi-Fi環境でしか使う事のなかった「NEXUS7」は2週間で手放していたので、
今回はしっかり?調べてみました。
「RT」は様々な制限があるので、「8」のタブレットの方が良いのか?とも思いましたが、
「8」を使いこなそうと思うと、この価格帯での「CPU」でちゃんと動くのか?
1年前、息子用に購入した「i7」の「ZENBOOK」はとても快適だっただけに、やはりパワーが心配。
色々悩んだ結果、価格帯もさることながら、
決め手は「RT」付属の「Office2013 RT」に、
エクスポート機能で「PDF変換」が組み込まれている事でした。
僕の用途は、メールのチェックと、急ぎの見積書の作成をメインで考えているので、
エクセルファイル等を「PDF変換」出来るか出来ないかがポイントでした。
(PDF変換アプリがWindowsストアに無ければ、更に2・3万高くなっても「8」にしていたかも?)
そして、POP3メールに対応していないRTの残念な点も、
使っていなかったWindowsアカウントを再取得し、
仕事用アドレスメールをOutlook(Web) へ転送でチェック。
返信はPOP3アドレスでも可能にUpdateされているので、
仕事用アドレスで送信可能となり、これでほぼ解決。
ところが、行きつけの「量販店」では「Surface RT」の取り扱いが出来ないというので、
ほとんど選択肢が無かったのですが「TF-600-GY32D」となりました。
よって「Surface RT」の実機には触れていませんが、
「TF-600本体」は軽く、「キーボードドック」の重さが気になりましたが(合体すると1Kgを超えます)、
車での移動がほとんどなので、普段は「本体」のみをブリーフケースに入れ、
「ドック」は車に置きっぱなしにすればOK!!
タブレットPCの分離できるところが良いですね。
追伸:購入者にはASUSのストレージ32GBが3年間無料特典で付いてくるとうたっていますが、
このアプリ、設定後起動しないので現状では全く使えません。
0点
人柱レポートです。
PX-512M5Pを実装してみました。
結果は通常では動きません。
ただ、面倒ではあるが動かせる方法を見つけました。
必要なもの「PX-512M5Pro」「NTI Echo」(M5P添付ソフト)「NTI Backup Now EZ」(M5P添付ソフト)「外付けHDD」
1.「NTI Backup Now EZ」を起動
2.システムの完全なバックアップを外付けHDDに作成
3.M5PをUSB等で接続
4.NTI EchoでM5Pにクローン作成
5.電源を切りバッテリーもはずす
6.M5P実装
7.外付けHDDも実装
8.パソコンを起動して、外付けHDDをブートする
9.Linuxベース(?)の復元ソフトが起動する
10.復元ソフトをキャンセルする
11.パソコンが再起動するので、起動前に外付けHDDをはずす
12.M5Pがなぜか認識して起動成功
ちなみにNTI Backup Now EZで起動ディスクも作成できますが、その起動ディスクでも復元ソフトが起動するので手順9.から同じことが可能でした。
この復元ソフトにM5Pを認識させる何かがあるようですが、その先の専門的なものはわかりません。
もしかして、こんなことしなくても使えるのでしょうか・・・。
現在は起動ディスクをUSBメモリで作成できないか試行錯誤中です。
Linuxの知識があれば認識させれるのかな?
ど素人のレポートですみませんでした。
0点
「通常」と言ってるのが何を指してるのかがわからないです。
書込番号:16040128
2点
すみません、通常って認識が主観でした。
実装→リカバリだけではできませんでした。
後、電源を切るたびに上記操作手順9からをしないとSSDを認識しません。
本体の製造日は2012-03です。
書込番号:16041110
0点
SSDから起動できないのですか?
復元ソフトが起動するのは何故でしょう?
書込番号:16041350
0点
復元ソフトはDVDに焼いたものを外付けDVDドライブで起動と外付けHDDのシステムバックアップから起動を試しました。
復元ソフトをブートしてキャンセルすると、Win7の起動までつながります。
その後も、再起動は出来ますが、シャットダウンをしてしまうと認識しません。
再起動後にF9押してSSDにコピーしたリカバリ領域を使ってのリカバリも成功しましたがシャットダウンすると認識せず・・・。
何か後一歩な感じがするので諦めがつきません。
書込番号:16041607
0点
BIOSの「 BootDevice」→「 Boot Option#1」を「SSD」に設定していますか?
書込番号:16041887
0点
タイミングでドライブを認識しないとか、そんな感じですかね。
起動時にUSBには何も接続してないですよね?
ブートデバイスを色々いじってみる以外にあんまりできることがないような気がするけど、SATAケーブルの接触を疑ってみるとか。
あとは、C-MOSクリアは試してみる価値あるかな。
書込番号:16042130
0点
沼さんさん
>BIOSの「 BootDevice」→「 Boot Option#1」を「SSD」に設定していますか?
SSDという設定があるのでしょうか?一応M5Pを選択しています。
ムアディブさん
>起動時にUSBには何も接続してないですよね?
起動ディスク用のDVDドライブを接続しっぱなしでした。今度試してみます。
>あとは、C-MOSクリアは試してみる価値あるかな。
この機種ってC-MOSクリアする方法あるんですか?
書込番号:16042421
0点
>この機種ってC-MOSクリアする方法あるんですか?
どの機種も基本は同じ。
電池を抜く。もしくは、電池に繋がっているソケットを抜く。
書込番号:16042484
1点
皆さんいろいろとありがとうございました。
相性が悪いと思い一旦あきらめます。
結構な出費だったのに残念でした。
書込番号:16050667
0点
もう読んでなさそうですけど 512GBでの動作実績
2012年5月製造 U24E −>bios209
Crucial M4 512GB FW 040−>070H
こちらにて正常認識正常動作しています。
070HにするまでIDEでも認識しなかったのが、070HにしたとたんACHIで普通に認識しました。
もし手元にあるようならFWをUPしてみては?
交換後のCrystalDiskMark1000MBの結果は 1M 514/290 512K 442/295 4K 24/51 QD32 200/233
最新のSSDに比べるとスコアは振るいませんが、起動もコールドスタート10秒ちょいなので十分満足です。
これ以上をめざすなら、動作する可能性が多少ありそうなM500とかになりそうですが
出費スパイラルにはまるのが怖いので、チャレンジは他の人におまかせします。
書込番号:16318790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









