このページのスレッド一覧(全800スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2011年7月19日 20:32 | |
| 3 | 2 | 2011年6月28日 17:07 | |
| 1 | 2 | 2011年7月1日 21:53 | |
| 1 | 0 | 2011年6月25日 15:46 | |
| 8 | 1 | 2011年6月23日 00:15 | |
| 1 | 8 | 2011年10月28日 16:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1015PX
今更ですがEeepc2代目初期型4Gでしたが余りにもHDDのスペースが足りず1015を買ってしまいました。色々とメモリーに関して調べるとどやら特殊なメモリーでDDR3なのに667メーカーのホームページで、これって誤植?では無いようで本当にあるそうです。でもお高いのでUMAXのSoDDR3ー2G−1066を試したところ認識、ちなっみに4Gは認識せず。チップメーカーによっては駄目なようです。相性てやつですかね、よくショップのあんちゃんが言い訳に使う言葉。変更をお考えの方ご参考までに
0点
reo001 さん
メモリーの最大搭載可能容量は2GBと、スペックシートに書かれています。
http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_PC/Eee_PC_1015PX/#specifications
オリジナルのメモリーは、DDR3-1333(PC3-10600)の1GBです。
書込番号:13269925
0点
40歳のパパ さん
ご指摘ありがとうございます。
4Gは試しに使用したまでで64ビット使用する訳ではないので取り合えず乗せただけです。
また、PC3−667の表記もあり、書き込みにも2Gであっても認識しないものが有るので注意をした方が良いのではと思いまして掲載しました。
何か間違っていますでしょうか情報が足りなかった事は確かなので反省
書込番号:13271442
1点
reo001さん
PC3-667 という表記は何処にありましたか?
ちょっと気になるので、見てみたいです。
また、PC3-667ではなくて、DDR3-667ではありませんか?
そうすると、PC3-5300になります。
世の中には、PC3-5300のDRAMを使うPCもあります。主に省電力タイプのUMPCが多いと思います。
例えば、MSIとかですね。
書込番号:13272480
0点
タブレットPC > ASUS > Eee Pad Transformer TF101 TF101-1B173A
昨日今日とWiMAXモバイルルーターAterm3500R(AT)と一緒に持ち出して使っているのですが、8時間持つモバイルルーターと16時間持つTF101の組み合わせは実に開放感があります♪
タブレット部分だけでも9.5時間持つのだからキーボードドックは持って出なくても、とも思うのですが、 ワードやエクセルで作ったデータの修正などもするのでキーボードはあった方が便利ですし 、USB端子とSDカードスロットも必要。
実際、Android機でここまで作業が出来ると思っていなかったので嬉しい誤算です。
お遊びで買ったはずが仕事で役に立ってしまうとは(苦笑)
AndroidノートPCってのも結構アリかもしれませんね。
Windowsの寡占状態もそろそろ終焉の時期が来たかな?w
2点
すばらしいパフォーマンスですね
実際のところ、処理能力ってどんな感じか教えてもらえませんか
ワード、エクセルなど、実用レベルでしょうか?
>Windowsの寡占状態もそろそろ終焉の時期が来たかな?w
ぜひアンドロイドには頑張って欲しい!
書込番号:13189270
0点
おかず9さん
私もまだ弄り初めで細かいところまで使っていませんが、簡単な報告書の作成や帳票の作成、その帳票からのグラフ化くらいは出来そうです。
動作自体はスムーズでストレスはあまり感じません。
ただ、やはりWindowsのOpenOfficeなどほど機能面の互換性は作り込んでない感じがします。
イメージ的にはワードとエクセルの初級くらいは出来る感じ?w
私はあまり使わ無いのですが、簡単なプレゼン用のデータも作れるようです。
まぁ私の場合は作成済みのデータの確認と修正がメインなのでコレで十分な感じですねw
Android3.x機は、まだメイン機として使うにはツライと思います。
でも今後の進化には期待できると感じます。
そうそう!
日本語変換は予測変換をOFFにした方が使い良いと思います。
タスクバーのキーボードアイコンをクリックすると設定画面が出るので「入力方法の設定」→下の方にある「FSKAREN」の「設定」→「変換設定」→「連携予測」と「英語連携」のチェックを外せばOKだったと思います。
書込番号:13189422
1点
タブレットPC > ASUS > Eee Pad Transformer TF101 TF101-1B173A
YouTubeのレビューなどでかなり調べて購入したので、全般的に満足です。
キーボードとのドッキングはかなりきつく、しっかりと奥まで押し込まないとキーボードを認識しません。
日本語のローカライズでちょっとガッカリしたのが日本語フォントの悪さです。システムフォントでは気にならなかったのですがプリインストールのブラウザのフォントはちょっといただけません。iPadより高解像度なのにフォントサイズをいろいろかえてみてもフォントの悪さばかり気になります。
タブレットではありませんがGalaxy Sのフォントもバージョンアップのまえはひどかったので是非とも改善をお願いしたいです。
0点
私は画像がクッキリ表示されないのが気になりますね〜
なんかボワッとした画像になっちゃってます。
ためしにFirefox5を入れてみたら今度は画像がカクカクした粗い表示‥
せっかく高解像度のモニタを採用しているんですからクッキリハッキリ滑らかな画像にする方法が無いものでしょうか?
Androidマーケットを見ても基本的にAndroid2.x用のAppばかりで3.x向けのAppが少ないですね。
今後に期待ですかね〜?
書込番号:13177376
1点
Acer Iconiaのほうは、妙な中華フォントのものを早急に別のフォントに変更すると発表しました。
Transformerも直してほしいですね。なにしろ宿敵Ipadは格好いいフォントで低解像度をうまくカバーしてますから。
書込番号:13202292
0点
タブレットPC > ASUS > Eee Pad Transformer TF101 TF101-1B173A
先ほど届きましたので、ごく簡単に弄り回した感想など…
タブレットは初めてですけど、暑いからなのか、ガラスに指がくっつくんです(笑
保護シート早くこないかなぁ…
ドック接続するとやっぱり結構重いです。
さて、いきなり問題が… タブとドックの接続がし辛いですよ…
かなりがっちり奥まで突っ込まないと固定スイッチが自動で動いてくれません。
最初、手に持って接続したんですが、どうにも固定できずドックを床に置いてしっかり
押さえたらできました。(机の上がとっ散らかってて置く場所が無い(笑))
ドックに接続しての文字入力ですが、かなり使い勝ってが良いです。
かな入力等を普通に入力すると、画面下半分程度に予測変換の文字が大量に出てきます。
ソフトキーボードもドック接続時は出てきません。
……バックスペースキーの直ぐ上がスリープスイッチで間違えて押してしまう(笑
スリープからの復帰がメインスイッチを押さないとできま…できました(笑
パッド右クリックで復帰しました。
ドックのタッチパッドもつかいやすいです。普通のノートPCと同じ感覚で使えますね。
ドック接続しているかぎりは普通にノートPCですね。
ハード側はデザイン含めてかなり高級感があって良いですね。
手触りもツルピカよりもいい感じです。
画面スライドの反応等ストレス無く動きます。
これは後々アプリ等が増えた場合は処理落ち起きるかもしれませんが…
プリインストールされているアプリも一般的なものはほぼ網羅されているようです。
youtube等も起動すると画面一杯にサムネイル出てきたり、使いやすそうですね。
まだアプリは少しインストールしただけですし、まだまだこれから弄りまくって
カスタマイズしていこうと思います。
これだけの仕様で6万円以下って、ものすごく安いんじゃないですかねぇ。
スマホの方が高いような…(笑
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
今更ながらですがオークションに出ていたS101標準装着の16Gをぽちって換装してみました。本当はスパタレGLSE32Gにする予定だったのですが安かったのでつい^^;
BIOS2103で問題無く換装終了。これでウィンドウズアップデートもセキュリティーソフトも怖くない(笑)バッファローのES9Mと同等らしいので、そこそこ速いです。901-Xが901-16Gに進化しました〜〜^^/
プチフリは今のところ無し。ネット専用機として使っているので16Gで十分かな?何か変化があればまたご報告します。(まだ観てる人いるかな?)
5点
蛇足ながら自己レスです。
既出ですが、8Gから16Gへ換装後リカバリーをかけると、C/Dドライブが入れ替わり16Gがプライマリー/CとなりOSがインストールされます。
元々あった4Gはセカンダリー/Dとなり付属ソフトはこちらに自動的にインストールし直され容量的にちょっと得した気分になります^^*
BIOSアップデートによりSATAロングタイプのSSDは自動的にプライマリーとして認識されるんですね。自分自身で体験すると不思議な感じがしました。
ともあれ躊躇されている方の参考になればと思い書き込ませて頂きました。
書込番号:13165649
3点
ノートパソコン > ASUS > U30SD U30SD-RX2410
発売当初、メモリ増設ができないと騒いでいた輩です。
私の場合に限って、1日の安定動作が確認できましたので
ご報告致します。
やったことはバッファローのD3N1333-4G(DDR3 PC-10600 4GB 204pin)
を増設しただけになります。DRAMはエルピーダ製でした。
元々刺さっていたの1枚目はHynix製です。
BIOSはまだ初期バージョンで非常にシンプルです。
メモリのレイテンシ等はいじれません。
ハイエンド系は最近わからないのですが、メモリカード上のSPD情報や
マザーボードのBIOSでうまくスペックを合せてくれるものだと
思っていましたが、なかなかうまくいかないと言う話も聞きました。
今でもありますがCL:CASレイテンシ、RASからCASまでのクロック数、
RASプリチャージクロック数とかロジック的な相性が良くないような。
というより可変スペックを制御できていない感じがします。
昔の相性問題といえば、基板のインピーダンス整合や、クロックからの
アドレスやデータのセットアップ、ホールドタイムが各社微妙に違って
いたため高周波伝送線路アナログ要素のフィジカル的な相性が良くない
というものでした。
話を元に戻すと、前にも書きましたが、ASUSはメモリの換装および増設
に対して補償はしないと明記してあります。
バッファローのメモリのサイトにはこのU30SDは動作確認リストに入っています。
安定して動いてくれれば良いのでユーザとしては問題ありません。
壊れたら面倒なことになりますが。。。
PC-WATCHで4月末このPCのレポートがされています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20110425_441723.html
シングルチャネルとしての評価ですね。
で、増設、デュアルチャネル化でWindowsエクスペリエンスインデックス
のメモリ部分が改善されました。
5.9だったのが7.4まで上がりました。
最初に2枚トランセンドを買いましたが、このPCにだけは相性が悪かったようです。
1点
参考にさせていただき、BUFFALOのD3N1333-4G/Eというのを購入してみました。
/Eの有無で何が違うのかわからなかったのですが、今のところ問題なく動いています。
ありがとうございました。
書込番号:13111965
0点
CFDのW3N1333Q-4Gも正常動作可能です。
参考までに。
書込番号:13112943
0点
はろっずの紅茶さん
カネサブラックさん
普通に増設しても動くみたいですね。1ヶ月使用しましたが
全く問題ありません。快適です。
最初のトランセンドの2枚はどうして動かなかったんだろう???
ちなみにわたしもバッファローの/Eです。簡易包装とかの意味だとか
どこかで見かけました。
書込番号:13184434
0点
みなさま、お久しぶりです。
BIOSアップデートしてもやはりフリーズ、電源落ちが起きますね。
メモリ外すと、全く問題なく動作します。
だた、デュアルの転送速度の体感を覚えてしまうと、シングル動作には戻れません。
1枚のときのFlashを使ったブラウザゲームがすごくもっさりした感じがします。
既に2枚挿しの機種がたくさん出ていますので、早くも乗換えを考えてます。
ただ、ゲームの今のサクサク感がGPUに因るものとしたら、もったいないですね。
みなさんは、デュアル挿しで動作していますでしょうか?
書込番号:13679550
0点
まいくろぷろせっささん
以前「画面が乱れてフリーズ?暴走?する」のスレッドに投稿した
Torademです。
その後の報告をと思いこのスレに書き込みしました。
故障のことをASUSサポートセンターに話し、修理という形で
9月4日にasusに依頼し、色々あって修理されたPCは10月20日頃届きました。
修理したところは液晶の部分でした。
ところが、やはり砂嵐画面になる現象は消えませんでした。(頻度は少なくなった気がします)
また電話しても何ヶ月も待つのは嫌なので、このスレッドを見てBUFFALO製のメモリを増設しました。
まいくろぷろせっささんの言う全く問題なく動作しているというのは、BUFFALO製のメモリ
1枚での動作ということでしょうか?
それと私の場合砂嵐画面になる現象のほとんどはアプリケーション等を起動せず
ログインしてから長時間デスクトップ画面の状態で放置していると起こります。
いつ砂嵐画面になるかと怖い思いをしながら書き込みさせて頂きました
長文失礼しました。
書込番号:13688077
0点
連投失礼します
メモリを増設したと書いたのですが、気になること
がありましたので、書き込みさせて頂きます
気になることというのは、メモリを増設する前と後で
エクスペリエンスの評価の値が減っている項目があります
(プロセッサの値は6.9から5.8へと1.1減り、グラフィックスは4.7から4.4へと0.3減っていました)
メモリの項目は5.9から7.4に上がっていました
どうして増設するとこのようになってしまうのでしょうか?
もし知っていたらご教授ください。
よろしくお願いします
書込番号:13688098
0点
Torademさん
情報ありがとうございます。
まず、ご質問の
>まいくろぷろせっささんの言う全く問題なく動作しているというのは、
>BUFFALO製のメモリ1枚での動作ということでしょうか?
です。
2枚挿しのときに起こります。
1枚目4GB Hynix製はもともと刺さっていたものです。
2枚目4GB をトランセンド(チップメーカは2種)にしたら5分と持たず、
画面が乱れ暴走状態。
2枚目をBUFFALO製(チップはエルピーダ)にしたら格段に安定した、
という状態です。
1枚のみ、BUFFALOは試していません。
1枚のみ、Hynix(元々刺さってた)では問題は幸か不幸か一回も起こってません。
3日ぐらい放置している(負荷はかけていない)状態でも問題なかったです。
私が修理に持ち込めないのは、取説にある、
1枚目のメモリの交換、2枚目の増設に関しては動作は保証しない
の「2枚目の増設」にひっかかるので。
1枚かつ元々刺さっていたメモリで砂嵐状態になるのではそれは修理依頼ですねぇ。
書込番号:13689856
0点
Torademさん
もう1つありましたね。
私はメモリ以外変わりません。
CPU 6.9、メモリ後述、グラフィック4.7、ゲームグラフィック6.4、HDD5.8です。
メモリデフォルト1枚挿しは5.9で2枚挿すと7.4に上がります。
他の値まで影響を受けるとは思っていなかったので理由はわかりません。
インデックス値はさらに謎ですね。
dual-channel 砂嵐についてはNVのGPUは独自にメモリを持っているようですが、
CPU内のGPUはメインメモリを使います。
CPU側GPUのメインメモリアクセス
2つのGPUの同居
が上手く制御できてないと邪推しています。
書込番号:13689913
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







