このページのスレッド一覧(全800スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2010年11月15日 10:53 | |
| 1 | 0 | 2010年11月10日 21:47 | |
| 0 | 0 | 2010年11月8日 01:50 | |
| 1 | 2 | 2012年7月4日 13:02 | |
| 1 | 0 | 2010年10月13日 21:32 | |
| 2 | 1 | 2010年9月18日 15:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1001PX
日本語のHDD換装投稿が見当たらないので、自分で挑戦しました。無事換装が、成功しましたので新たに1001pxユーザーのHDDの交換をされる方のため投稿しました。
http://www.youtube.com/watch?v=2BPZ_pujJas&feature=BF&list=QL&index=1
2点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
新しいデバイスを追加する予定があったため
BIOSアップデートを行いましたが
起動しない症状が発生しましたので報告いたします。
BIOS 1903 → 最新2103 にアップ
OS起動(オレンジのXPロゴ)表示の後電断。
予想される発症理由
●SSD(SATA改)が交換されていた(消費電力の変化)
●セーブパワー状態でBIOSアップデートを行った
BIOS更新により最適電力のパラメーターが
未記入状態になったため出荷時の最小電力で制御されるが
それでは必要起動電力が確保できなくなった。
予想される回避方法
SSD交換実機においてBIOSアップデートを行う場合は
スーパーパフォーマンスにおいて行い
安定起動後に適時モード変更を行う。
なお
新しいデバイスを追加の報告はまたあらためて ではでは
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC VX6
3DMark06 : 2690
そして測定時にミスりました。
スーパーパフォーマンんすではなくハイパフォーマンスでやっちゃいました。
たぶん↑より少しだけ伸びると思います。
FF11は普通に動きそうだ…
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1005PE (ホワイト)
ストレス無く使うためにLinuxをインストールしました。
面倒ですがどうしてもと言う場合以下の
レポートを参考にしてください。
eeePC用で「eee control」を含むLinux、
eeeUbuntu Linuxをインストールしました。
保証を残すためにWindowsとLinuxのデュアルブートにします。
起動時に選択して起動出来ます。
(1)インストールCD作成
(2)Windowsのデバイスマネージャーから
無線LANのドライバーを確認
インターネットからダウンロードしておく。
(WindowsXP用のWirelessAthAR2427XP32をダウンロードしました。)
(3)Eee PC 1005PEのBIOS設定で外部CDから起動するように設定。
(4)Windows7をでフラグをかける。
(5)外付けのDVD/CDドライブを接続してインストールCDから起動。
(6)インストール途中、「ディスクの準備」にて
「手動でパーテションを選択」を選択。
Windowsにおよそ40Gbyte
のこりおよそ200GyteをLinuxに設定しました。
メモリー増設を前提にswap領域を2G
残りをブートも含むルート(/)へ設定しました。
これでデュアルブート出来ます。
Linuxで起動した時はWindowsのはーティションが見れますが
WindowsからはLinuxのパーティションが見れません。
(7)インストール後、アップデート。
インストールしたHDから起動、
有線LANにてインターネット接続します。
プルダウンメニュー>システム>システム管理>アップデートマネージャーにて
アップデートをします。
(8)「NdisWrapper」をインストールして無線LANを使えるようにする。
プルダウンメニュー>システム>システム管理>パッケージマネージャーにて
「NdisWrapper」を検索、インストールする。
インストール出来ると、
プルダウンメニュー>システム>システム管理>Windows用無線LANドライバ
と言う項目が増える。
(9)無線ドライバーの設定
プルダウンメニュー>システム>システム管理>Windows用無線LANドライバ
を起動する。
ダウンロードしたWindowsよう無線LANドライバを用意して
【新規ドライバーのインストール】のボタンにてセットする。
(10)スカイプのセットアップ
同様にパッケージマネージャーから検索して、
「PulseAudio Volume Control」と「Skype」をインストール
PulseAudio Volume Controlにて内蔵マイクのステレオをロックをはずし
モノラルにするとSkypeで使えるようになります。
(11)Windowsのソフトを動作させるためにWINEを
同様にインストールしました。
Windowsと異なりシステムモニターを見ていると
CPU1とCPU2が効率良く動作しているのが確認出来ます。
動作も気持ちよくディスクトップが複数もてる環境が使いやすいです。
(「Ctrl」+「Alt」+{左右の矢印キー})
バッテリーの持ちもWindowsで使った時のおよそ1.5倍ほど持つような気がします。
IMEにて日本語入力ですが、連文節変換をするとIMEが落ちます。
また起動すればいいのですがATOKを購入しました。
面倒なのであまりお勧めしませんが
快適な操作環境にはなります。
Windowsの料金がおよそ1万円ぐらいしますから
3万円台のPCだと、およそ1/3がOSの料金です。
海外で売られているように始めからLinuxを
インストールされたPCがあればと思います。
きっと特定メーカーからの圧力があるんでしょうね。
1点
fauconさん>
> Windowsの料金がおよそ1万円ぐらいしますから3万円台のPCだと、およそ1/3がOSの料金です。
> 海外で売られているように始めからLinuxをインストールされたPCがあればと思います。
> きっと特定メーカーからの圧力があるんでしょうね。
日本国内で Linux Pre-installの PCが少ないのは「sales volumeの関係上、商売にならない」からです。
Windowsと Linuxの普及度合いを考えると、日本国内では Do It yourselfの Linux OS版を大々的に販売しても利益を生めない可能性が高いのでかなり限定された環境下のみに限って販売する手法をとっています。
#例えば形態は異なりますが以前 DELLで
販売していた Inspiron Miniや SHARPの
NetWalker(これは OSが ubuntuです)など
ですが。
Intelとしては脱 Microsoftの UMPC向けに moblin Linuxを推進しようとして現在頓挫し掛かっているので、やはり salesになるものを優先して出荷する傾向はまだまだ続くんだと思いますよ。
それと「特定メーカーからの圧力」と書かれているのは Microsoftだと思いますが、実際現在のところは Microsoftも自社の優位な立場を使って云々、という事はやっていません。既にアメリカや EUでクロ判定をやられてますから。
但し優先して採用するメーカーには非常に大きな優遇措置(OSライセンスの volume discount、各種プロモーション資材の提供、イベントでの製品採用、その他多数)を提供してますので、それが無言の圧力、といわれてしまえばそうかもしれませんね:-)。
書込番号:12071131
0点
<経過報告>
その後、
eeeUbuntu Linuxサポート終了。
アップデートマネージャーの設定から
Ubuntuのソフトウェアでソースコード以外にチェックを
入れるとUbuntu本家のアップデートが表示されます。
11.04 → 11.10 → 12.04とアップデート
もちろん無料です。
メールとカレンダーがEvolutionから
ThunderBird+アドオンへ変更。
先日、Ubuntu 12.04 LTSにアップ時に、
問題が発生、Wi-fi無線接続が出来なくなり再設定。
(8)の「NdisWrapper」をUbuntuソフトウェアセンターで
確認すると(インストール済み>テーマ&カスタマイズ)
NdisWrapperのアドオンがアップデートの時に
一部削除されたようです。
削除して再インストールすると正常に回復しました。
さらに、メモリー増設、アマゾンにてIOデータ製
2Gメモリーが2000円以下だったので
購入増設しました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001RNND3U
動作もスムーズになりまだまだ現役です。
当初からサスペンド機能も正常に動作していました。
日本語入力も問題なく使用出来ています。
書込番号:14761844
0点
AO753と迷ってましたが実機をさわって即決定、店舗では取り寄せだったためアマゾンで申込み12時間後に到着、質感・キーボード・マウスパッド良好です
ゲームの動作報告です
○ Richard Burns Rally > TURBO33 OFFでも良好動作
○ A列車で行こう7 > TURBO33 OFFでも良好動作
× GTA4 グラフィック周りのエラーのため起動不可
1点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X123BK
UL20A のタッチパッドは設定をいろいろいじっても、どうにも動作が鈍い感じです。
UL20FTではパッド表面のテクスチャの変更やクリックボタンの感触も含めて、
いろいろ改善されていて、うらやましいと思ってました。
せめてドライバだけでもアップデートしたいと思い、ASUSの DLサイトを見ると
V13.2.6.1となっており、更新されていません。
そこで UL20FT の V15.0.11を入れてみたら、とってもスムーズに動作するように
なりました。
あくまで自己責任ですが、お勧めですよ。
2点
こんにちは
違う機種のドライバーで良くなるってやってみるもんですね
で ちょっと教えてほしいのですが
この機種はネットでの動画の表示はスムースでしょうか
あと地デジ視聴はスムースなのか知りたい所なんですが
書込番号:11928792
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



