このページのスレッド一覧(全800スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2010年9月16日 20:27 | |
| 7 | 3 | 2010年9月12日 17:06 | |
| 0 | 4 | 2010年9月10日 22:33 | |
| 7 | 3 | 2010年7月23日 21:16 | |
| 6 | 4 | 2011年11月14日 18:12 | |
| 0 | 2 | 2010年6月23日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1018P [ブラック]
ほぼ最低設定で解像度のみ以下の通り
FB:640*480
BB:480*360
FF内の設定
キャラ:1/3
距離:1/2
カンパニエ カルゴナルゴ戦
味方NPC 3部隊
敵NPC 3部隊
味方PC 判別不能
なんとか乗り切りカンパニエ終了
ウィンダスへ戻ったら熱暴走か・・・クラ落ち
裏面のCPU付近が40℃超えたくらいに。
BB:320*240
なら普通にFF11できそう。
名前がモザイクなって正確に読めないけど・・・
チャット文字は綺麗。
【結論】
かなり頑張れる・・・けど↓
シングルAtomで 3Dゲームはやるものじゃない。
PC寿命縮めるだけ。
ビジネス用途にお使いください・・・
3点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1018P [ブラック]
ネットブック初?のギガ対応です。
他のPCとのファイル転送がすごく早くて良いです。
無線も高速なので、家のどこでもストレスなく
WEB閲覧できて満足してます。
軽い・速い・(性能の割りに)安いの3拍子揃ったネットブックです。
4点
私はアメリカ版を買いましたが、日本版のほうがメモリー2GBでCPUが少し速くしています。
その分もあり値段は日本の方が1万から2万円ほど高いです。
アメリカではメモリー1GBとCPUで1.66GHで劣り、値段は3.5万から4万円ほどです。
書込番号:11891393
1点
初めてのネットブックなので前からあるのか分からないのですが、
旧世代のノートパソコンでは出来なかった、AC電源とバッテリーを
自動認識して、蓋を開閉した時の状態移行をそれぞれに設定できる
のは良いですね。
開閉に限らず、電源管理がここまで進んでいるとは思いませんでした。
なんにせよ、指先一本でパスワード入力せずに復帰できるのは、
かなり便利です。
書込番号:11899141
1点
アメリカ版と日本版の相違点
アメリカ→日本
CPU 470→475(64bit対応)
MEM DDR2 1GB→DDR3 2GB
OS: Starter→Home Premium(32bit)
日本版が2万円ほど高いのは
メモリーとOSの上位変更が大きそうです。
書込番号:11899181
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC T101MT
県外出張の報告書作成等の目的で、一月前に、アマゾンを利用して購入しました。
起動時間、キーボードの間隔やバッテリーの持ち時間は全く問題ありませんでした。
ディスプレイを裏返し、タッチパネルを利用すると、電子書籍の閲覧など、アイパッドっぽい(あくまで「ぽい」レベルなのでしょうが)操作感を楽しめます。
ただし、画面のザラツキは少し気になります。長時間操作すると目が疲れてしまう感じがします。
0点
とほりさん貴重なご意見ありがとうございました。
安い低反射フィルムを見つけて、なるべく泡が入らないようにしたいと思います。
書込番号:11758867
0点
あつこうさんのおっしゃるとおり、
ディスプレイを裏返し、タッチパネルを利用すると、電子書籍の閲覧など、アイパッドっぽい(あくまで「ぽい」レベルなのでしょうが)操作感を楽しめます。
しかし、タッチパネルだけでは、例えば、ページを進めるのはできるのですが、たぶん前のページに戻ることができません。パネルの右のほうをタッチすればページが進み、パネルの左をタッチすればページが戻るようにできれば、(キーを場所によって割り当てられれば)、かなり電子書籍の閲覧などに使えると思いますが、プログラムを作らないとだめでしょうかねぇ
書込番号:11878599
0点
昨日から県外出張で研修後、夜間レポート取りまとめに活躍してくれました。(ただし、リッチテキストファイル)
しかし、電子書籍としての使い道については、最近では半ばあきらめており、たまにeブックスで無料体験版の漫画を閲覧する程度になってしまいました。
書込番号:11890025
0点
ノートパソコン > ASUS > U30Jc U30Jc-QX075V
ビックカメラにて
表示価格 998,000円
ポイント10%(9,980円)
WiMAX契約割引 5,000円 + 商品券 3000円(WiMAX本体800円、事務手数料3000円別途要)
で発売日に出ていたため、即購入しました。
10万用意していたので、浮いたお金でメモリを購入(バッファロー2G)
さらにSSDも購入して即交換しました。
さすがにフルで稼動させると動作時間は短くなりますが、それでも長いですね^^
0点
ραταさん、こんにちは。
浮いたお金で上手く性能アップされましたね。
書込番号:11666885
0点
>きこりさん
99,800円ですね^^;
失礼しましたm(__)m
>カーディナルさん
長時間使えるノートを探していたところに、新ラインナップ発表だったので
飛びつきました。
追加購入品
BUFFALO D3N1066-2G
CFD CSSD-S6M64NMQ 64GB
参考までに、エクスペリエンスインデックスを貼っておきます
書込番号:11668292
3点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC T101MT
CRYSTALMARK 2004R3
タブレットモードにて計測
ドライバはアップデートしてません。
MARK 28570
ALU 6599
FPU 4096
MEM 6179
HDD 8788
GDI 1180
D2D 1212
OGL 516
WINDOWS エクスペリエンス インデックス
プロセッサ 2.7
メモリ 4.8
グラフィックス 3.3
ゲーム用グラフィックス 3.1
ハードディスク 5.7
3点
誰も興味ないかもしれませんが、
CINE BENCH R11.5を実行してみました。
CPU 0.28PTSでした・・・
処理速度的にはネットやメールなど、
基本的な操作に不満はないです。
書込番号:11534851
1点
マッハドライブというディスクキャッシュソフトをインストールし、
再度ベンチマークをとってみました。
理想的に動作すればかなりの高速化となるようです。
(SUPER PERFORMANCE MODE で計測)
MARK 69041
ALU 6930
FPU 4350
MEM 6601
HDD 48237
GDI 1172
D2D 1230
OGL 521
WINDOWS エクスペリエンス インデックス
に関しては同じ値でした。
あとEXCEL 2010をタブレットモードの縦で使用してますが、
表計算などの手書きペン入力が意外と使えるかもしれません。
通常のキー入力も苦手ではないのですが、
手書きペン入力は応用次第でいろいろ楽しめそうです。
ただ、液晶の視野角と品質が良いとは言えませんので、
ユーザ側が液晶にあわせる(慣れる)ことが必要になるかもしれません。
ネットブック価格帯のタブレットPCは
まだまだこれからだと思いますので、今後が楽しみですね。
値段も安いですし、気兼ねなしに買い替えができるところがいいです。
正直なところ1.3Kgは布団でゴロゴロしながら使うには重いですし、
10インチのディスプレイで本体サイズも大きいので、
手軽に・・・というわけにはいきませんが、
値段の割りに機能や性能のバランスがすばらしいと思います。
(外出先のちょっとしたモバイルには良い選択です)
欲を言えば700gくらいの重さで、
ディスプレイは6インチ程度の大きさ、
そして価格は5万円程度で、今の性能を持っているならば、
さらに魅力的かもしれませんね。
まぁ、これは再来年あたりには当たり前に
お店で売っているスペックかもしれませんけど(笑)
書込番号:11562008
2点
以下SSDに換装しました。
Crucial m4 CT128M4SSD2
最大リード415MB/s、最大ライト175MB/sのSATA 6Gbps対応SSD(128GB)
交換は慣れればそれほど苦はありませんが、
壊す勇気が必要かもしれません(笑)
以下ベンチマークです。
パーティーションを区切っています。
システムドライブCでのテスト。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 257.130 MB/s
Sequential Write : 136.090 MB/s
Random Read 512KB : 233.017 MB/s
Random Write 512KB : 131.310 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 18.575 MB/s [ 4534.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 32.458 MB/s [ 7924.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 69.360 MB/s [ 16933.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 55.884 MB/s [ 13643.5 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 21.5% (12.9/60.0 GB)] (x5)
Date : 2011/11/06 11:49:19
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x86)
書込番号:13765847
0点
SSD換装後のCrystalMarkです。
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1024 x 600 32bit (None)
CrystalMark : 49744
[ ALU ] 6020
[ FPU ] 4020
[ MEM ] 6502
[ HDD ] 30304
[ GDI ] 1169
[ D2D ] 1208
[ OGL ] 521
書込番号:13765856
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC T101MT
S10-3TとT101MTとT91MTで迷いに迷いましたが、
T101MT(黒)を購入しました。
私の場合はインテル製あるいは東芝製の
2.5インチ高速SSDに換装予定ですので、
T91MTは残念ながら対象外となりました・・・
サイズと軽さはピカイチだったんですけどね。
高速SSDにすれば性能的には高性能ノートパソコンに
近づきますのでこれはハズせません。
あと私の場合、ペン入力は必須ですので、
消去法でいくと「感圧式」にならざるをえません。
S10-3Tは静電容量方式で画質やタッチ感度がすばらしいのですが、
細かな操作はやはりペンが必須です。
ということでT101MTが残りました。
ん〜 液晶のギラギラがなんとも・・・
感圧式の宿命ですね・・。
購入の際は液晶の画質を確認したほうがいいかもしれません。
ガマンできるなら、すばらしいマシンです。
0点
週アスやニュースサイトの記事では「筆圧に対応」とかあるんですけど、
ソフトウェアでそれっぽくしてるだけで液晶ペンタブとしては使えないんでしょうか?
書込番号:11533999
0点
ttp://tks86.blog55.fc2.com/category2-1.html
で紹介されている IllustStudio というソフトで試しました。
あくまで私の感覚なので参考になるかはわかりませんが、
筆圧を読み取っているというよりは
ソフトで計算しているような感じです。
それとペンモードに切り替えたとしても、
すばやい動きへの追従は甘いかもしれません。
ただし、windowsの操作には問題ありません。
書込番号:11535544
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




