このページのスレッド一覧(全800スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年5月31日 08:40 | |
| 1 | 0 | 2009年5月30日 10:18 | |
| 0 | 1 | 2009年6月3日 12:33 | |
| 0 | 16 | 2009年5月30日 13:12 | |
| 2 | 3 | 2009年5月24日 22:15 | |
| 1 | 19 | 2009年5月27日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (ファインエボニー)
ネットブックとして購入し、満足しています。
ボタン一発で画面サイズ1024x768まで表示可能(画面縦スクロールします)なのでデジタル一眼レフ(CANON EOS 40D,1DMK3)の付属ソフト(ZoomBrowser EXやDigital Photo Professionalなど)がインストール出来、とても良かったです。
そんな訳で、旅行先などでのフォトストレージ&ビュアーとしても活躍しています。
1点
私も ASUS EEEPC 1000H をフォトストレージとして購入しましたが、160GBでは少なくありませんか?
私は500GBに変更しています。
http://club.coneco.net/user/9905/review/13745/
HDD の引越しには Acronis True Image 11 Home を使用しましたが簡単でしたよ。
http://club.coneco.net/user/9905/review/13939/
書込番号:9625722
1点
takajunさん、情報ありがとうございます!
購入して約1ヶ月でして、2泊3日の撮影旅行に2回ほど行きました。
もちろん、じっくり写真整理をするのは自宅に帰ってからですが、夜ホテルに戻って1000HEにデータコピーしてどんな写りだったかを確認して気に入ったのをマークしておいたりしています。
必要に応じてサイズ変更したりしてブログを更新したりと楽しさ倍増であります。
おっしゃる通り、500GBに換えるのもいいですね!
Diskのアクセススピードも速くなりますし、Disk整理する頻度も少なくて済みそうです。
さっそく購入しようと思います。ありがとうございました!
書込番号:9629229
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
ASUS Eee PC 1000HAの使用感を書きます。
この型番は、ヤマダ電機オリジナルのモデルで、大元は1000Hが主体構成になっており、Wifiは、11bと11gの二種類のように感じます。他は環境がない為、テストしておりません。
使用感や善し悪しを中心に書きますと、それなりにオリジナルカスタマイズ(自作PC)や環境整備のできる人ですと、バッテリーの長時間さは本当に充実しています。これは国内、海外問わずノートPCでバッテリー駆動の時間の短さに悩まされていた人からすると、かなりの魅力です。私自身、国内ノートPCを使用して居ますが、バッテリー駆動は正直無停電電源装置程度の魅力でしかありません。
元々、ATOMの実力はどの程度かと思うのと、Eee PC 1000シリーズのバッテリー駆動長時間の魅力と、その他のUSBデバイス接続( ワンセグチューナー )や携帯電話との接続時間等を考慮しても、ネットで公開されているベンチマーク等も含め、思った程悪い印象はなく、むしろPen3やPen4初期のPCスペックがバッテリー駆動でも保障されている印象があります。
コストパフォーマンスや値ごろ感と言った部分も含め、初めてPCを購入した人が開拓精神で使うには非常に不向きですが、SEレベルを持った人やアプリケーションエンジニア、また大学生が就職活動で使うネット、主婦がクックパッド等のサイトを利用し、テレビを見ながら何かを事行うレベル、その様な形で、PCのニーズのビジョンが出来上がって居る方は、ある意味凄く便利なツールになります。
私が使っている環境の中では、ワンセグがありますが、バッテリー駆動で余りコマ落ちしなく、Vistaノートの方が環境が劣悪になって居ります。
私はこのノートを買う際、ブラインドタッチが出来て、プログラムが書ければくらいのレベルで捉えて居りましたが、動かす範囲は意外にも動画レベル(ブロードバンド&ワンセグ)もコマ落ちしない事にむしろ驚きが隠せず、そのコストパフォーマンスは非常に高く感じます。
HAはヤマダ電器オリジナルのモデルと言う事もあり、価格.comのコストパフォーマンスの違いはあるかも知れません。私自身、BlueTooth対応ならば、それはそれで携帯電話で利用しますから、使って居た機能でもあるかも知れないのは事実です。む
初心に戻すならば、何をこのPCでやりたいかを明確にすると、この機種の幅は拡がります。ビジネスレベルでも、サーバーが2003ならばXP Proのようなドメイン参加型でなくても、それなりに移動先で使えると言う意味では、Vistaより使い易い部分は実在して居ます。(Windows server 2003併用でVPN接続した結果)
本音はまだ書き伝えるべき部分はありますが、この辺で
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1002HAE (ダークブルー)
PCデポさんで、メモリー+SDカード付を「ポチットナ」して購入してみました。
店員さんの対応も親切で出荷日のアレンジなど親切に対応してくれました。
5万円PCも既に4台目ですので、明日、到着したらさっそくメモリー交換とHDDをSSIDか大容量のものに交換して色々と遊んでみようと思います。
0点
自己レスです。
誤:SSID
正:SSDでした。
メモリーを交換してみました。メモリーモジュールのねじにカバーがかかっていて取るのにコツがいります。HDDも別なカバーが....この意図はいったい。メモリーを交換したら、BIOSの画面を開いてメモリーが認識されているのを確認してBIOSを保存しないとWindows上で認識されませんでした。
使ってみて気付いたのが無線LANの電波がちょっしゅう途切れます。自分のルーターは、11n対応なのですが...nで通信してないような感じです。こちらは、これからドライバーや設定を調査しようと思います。
書込番号:9644906
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
SUPER TALENT FPD16GRSE
3月に発注していて、やっと届きました。
期待を裏切らない速度に満足です。
が、今更な感じですねw
901-Xに、FPM32GRSE
900AにSHD-ES9M64G
を入れちゃったし。
参考までベンチ上げておきます。
0点
これを、BUFFALOのSHD-ES9M64G-UCの、
USB変換ケースに入れてみたベンチも。
有効利用とか言ったものの‥
どうなんですかね?
素直に保険やメーカー送りの時の為に、
オリジナルのSSDは寝かせてた方がいいような気がします。
書込番号:9602467
0点
7$¥さん
なかなかいいスコアでてますね (^-^
ところで、それって Run Coreではないのですか?
Run Coreだとコネクタ付近のチップが斜めに実装されてるんですが
ぼくの認識では 7$¥さんがアップされたパフォーマンスが出せる
のはRun Coreで スパタレとSHD-ES9M はそれより若干落ちる程度と
思っていたんですが・・
ちなみに入手は MyDigitalDiscount.com でしょうか?
書込番号:9603888
0点
たてばとさん、こんばんわ。
スパタレですよ。
SLCのSATAなので、この数字が出るんじゃないかなぁ。
入手先は、おっしゃる通りMDDです。
実を言うと、注文してたの忘れてましたw
書込番号:9604047
0点
このケース、SSDの挿し方が甘くても、
プラスチックで出来た固定爪が白化寸前までしなると、
とりあえず固定出来てしまいます。
が、この状態ではSSDは接触不良で稼動しません。
書込番号:9604325
0点
SSDを挿す角度が肝です。
縦、横から見て写真のようになります。
非常に華奢な作りですので、
無理すると爪が壊れる恐れがあります。
変だな?と感じたら
端子部分の挿し具合を確認してみて下さい。
チラシの裏でした。
書込番号:9604408
0点
たてばとさん
気にしないで下さいね(笑)
ベンチの数字は凄いですけど、
体感的にMLC SATAとの違いは分かりません。
寿命に差があるとは思いますが‥
その違いが分かるのは、ずっと先ですし。
あ、
価格ですが、送料込みで約200ドルの予定です。
クレカを使ったので、まだ請求が反映されてないんですよ。
支払いまでが遠足なんで、まだ緊張してます(笑)
確定しましたら、また報告したいと思います。
書込番号:9606099
0点
16G で $200 ですか・・・
貧乏人のわたしにはとても手がでません(笑)
7$¥さんは 901-Xに加えて 900A + SHD-ES9M64Gも所有され
ているとのことですが
わたしは 901-Xはヤフオクで処分して 例の900A に
SHD-ES9M32G + XP Proで結構満足してます。
ただ最近、通勤を電車から車に変えたので出番が少なく
なりましたけど・・、あ、トイレには一緒に連れてゆきます(爆
次の Eee PCは Acerに対抗して液晶解像度の強化版を
リリースしてくるでしょうね、でも Windows 7も輪郭が
はっきりしてきて前評判もいいので PCメーカーにとっ
てはリリースのタイミングと OSの選択が難しいかな
書込番号:9606264
0点
900Aは、7βを入れて調子がいいので
現在は 7RCを入れてお試し中です。
そこそこ無茶出来る機種ですねー、確かにw
7が正式リリースされた後の各社の展開が楽しみです。
似たような構成のネットブックばかりの状態から
抜け出せるんじゃないかなぁ?
まぁ、ネットブックと言える物かどうかは別として。
でもXPなのかなぁ‥
7にもダウングレード権が付くとか、どっかで見たような?
あ、
901は可愛がり過ぎてあまり使ってませんね。
今回のベンチは901でやりましたけど。
書込番号:9607095
0点
クレカに反映されましたのでご報告。
FPD16GRSE $169.99
UPS08 FedEx Intl Economy 2 to 5 Day $25.23
Total $195.22
換算レートが96.05円となり
18,750円となりました。
やっぱり英語が出来ないと困りますね(苦笑)
今回は、問い合わせ方法が分からず‥
結果、待つ事しか出来ませんでした。
その結果がこの納期だったのか、単に品薄だったのか‥
間違いなく品物は届きましたし、初期不良も無かったのですが、
トラブルが起きたらどうするつもりだったのかは
聞かないで下さいw
書込番号:9616994
0点
7$¥さん
> 換算レートが96.05円となり
> 18,750円となりました。
まあまあのレートで良かったですね
> やっぱり英語が出来ないと困りますね(苦笑)
> 今回は、問い合わせ方法が分からず‥
> 結果、待つ事しか出来ませんでした。
> その結果がこの納期だったのか、単に品薄だったのか‥
あそこの SOON はまったく信用できませんよw
わたしはあまりに遅いのでチャットシステムを使って
キャンセルしました。単語を並べただけですが(汗
> 間違いなく品物は届きましたし、初期不良も無かったのですが、
> トラブルが起きたらどうするつもりだったのかは
> 聞かないで下さいw
確かに海外サイトでの取引でトラブったら困りますよね
どこかのブログで MDDとの取引で容量違いが届いたという方も
おられたので簡単な英語はできるに越したことがないですね
なにはともあれ決済も終わりモノはバリバリで言うことなしですね♪
書込番号:9622655
0点
たてばとさん、
そのようですね‥(苦笑)
型番が違うのが届いた、とか
2chのどこかで見たような気もします^^;
でも、不安を通り越して忘れてしまうあたり
私もかなり適当ですw
今度はもう少しスキルをためてから
海外サイトで購入したいと思います。
書込番号:9625180
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (ファインエボニー)
ヤマダモデルを買い、気になっていたWindows7RCをDドライブにインストールしてみました。
Dドライブにあったファイルは、何のファイルか解らないので、とりあえずCドライブにフォルダを作って保存。
DVDドライブを持っていないので、サンディスクのUSBメモリ8GBにダウンロードして解凍したファイルをコピー。
SETUPファイルをクリックするとインストール開始。インストール先を2番目のDドライブに。
起動時のロゴが表示されないが、とりあえず何の問題も無く動いている。
VISTAを使った事が無いので比較は出来ないが、7がこんな感じなんだ〜って事は分かりました。
XPと比べると起動がかなり速いです。
USBメモリをDVDドライブの代わりにと考えたのだが、解凍した時いきなりSETUPファイルをクリックすればよかったんじゃないか?
0点
まあそのやり方でもいいですが、クリーンインストールはそれではできないのでそれでもいい人はそれでもいいでしょうね
書込番号:9597933
0点
>DVDドライブを持っていないので、サンディスクのUSBメモリ8GBにダウンロードして解凍したファイルをコピー。
解凍って言いますけど、Windows 7はisoファイルですよね?
解凍ソフトは何ですか?
通常は、仮想CDソフトで接続なのでは?
>起動時のロゴが表示されないが、とりあえず何の問題も無く動いている。
XGA(1024x768)画面を表示できないマシンでは起動ロゴは出ません。
書込番号:9598315
2点
ダウンロードしたISOファイルはWinRARで解凍しました。
7はXPと比べるとスタートメニューから何かも違うので、今は操作を慣れるように遊んでいます。
メインはCドライブのXPです。
書込番号:9598388
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
じくじ と申します。
このPCの純正16GBSSDをバファロー社の64GBSSDに差し替え、
Windows 7 RC版をクリーンインストールして使っています。
これまで、複数の方からご報告があったように、起動時に「Windowsを起動しています…」
まで行くと、画面がブラックアウトし、スリープ状態になってしまいました。
きょう、もっと大きな画面で見たいと思い、15ピン−15ピンのケーブルでモニタに
つないで起動すると、ブラックアウトせずに正常に立ち上がりました。
うれしくなって、ここにご報告します。
ちなみにモニタはナナオ FlexScan S2031Wといいます。
なお、これはあくまで私のPCで起きたことのご報告で、その通りやったからといって、
同じ結果にならないかもしれません。
ほとんどシロウトで、何の要素が寄与してこうなったのか、私にはわかっていません。
理論的にピシッと解説していただけるとうれしいです。
0点
あくまで想像で、間違っている可能性がある事をお断りした上で...
このPCは画面サイズがWSVGA 1024x600 という従来のサイズから見れば変則的なものです。
Windowsが初めて起動する際はそこに設定されているデフォルトの画面サイズで起動するわけですが、1024x600のサイズを設定できず、画面出力できない状態になってしまうのではないでしょうか?
ところが、外部に接続したディスプレーはWindowsにとって標準的なものだったため、この時は起動することが出来たのではないかと想像します。
書込番号:9592827
1点
ブラックアウトの問題は、正式リリースされたときには解決されるのでしょうかねぇ
今は、純正16GBSSDを使っています
Windows 7 が発表されればインストールしようかな、と考えて
今のうちに64GBSSDに替えておこうかと考えていました
書込番号:9592938
0点
キャパシタ様 早速のお返事、ありがとうございます。
おっしゃること、わかるような気がします。
ちなみに、今回モニタ出力時にPCの画面も同様にスムーズにブラックアウトなしで表示
されています。
俊(しゅん)様 64GB SSD 良いです。2万円前後は高いですけど。
ネットブックは持ち歩きが本筋だから、私はSSDが本命と考え、SSDにこだわった結果、
このPCにたどりつきました。
書込番号:9593095
0点
EeePC900Aでも1000Hでもブラックアウトしませんよ。
前のbuild7000はEeePC4G-Xでも大丈夫でした。
ブラックアウトする機種は901-Xと901-16Gだけのようです。
グラフィックドライバとかの相性なのでしょうねぇ。
書込番号:9594555
0点
じくじさん
64Gいいですか〜
やっぱりCドライブの容量が増えると、安定もするのでしょうかね?
データ保存は外付けを使ってるので、基本的には16GBで十分でそれ以上は必要ないかなぁと
考えていたのですが、そう言う声を聞くと、増強したくなって悩みどころです
64Gの効果を体感できるなら交換したいなぁ
あ、本筋の話題と違う内容で済みませんm(__)m
書込番号:9594832
0点
俊(しゅん)さん、
64GBの効果なんて、別に体感するまでもないです。容易に想像できるはずです。
SSD容量を気にしなくて良い、ということに尽きますので、外付けにデータ保存する必要がなくなるということです。
書込番号:9595751
0点
>64Gいいですか〜
>やっぱりCドライブの容量が増えると、安定もするのでしょうかね?
Vistaの様にOS自体の占有量が大きければディスク容量を圧迫して不安定になるので、Cドライブを増やせば安定する事もあるでしょう。
でもXPのままなら(余程ソフトやデータ類を入れない限り)元々安定しているはずですよ。
書込番号:9596971
0点
はらっぱ1さん
私は基本、物理的にOSと同じドライブにはデータを置くという発想を持っていないのですよ
今までの自作PCでもそのように考えて別ドライブを使っていました
今は子供にその自作PCを譲ることになり、EeePCに移行したわけですが
NASを買ってデータはそちらで管理しています
ですので、はらっぱ1さんの使い方とは違うなぁと思いました
都会のオアシスさん
確かにXPのままだと、今のままでいけるのかもしれませんが
実際は、FirFoxが不安定になったりすることが増えました
今のところ Google Chrome へ換えて様子を見ています
あと、Windows 7 の推奨は16G以上ではなかったかなぁと思い
64GBSSDに替えておこうかと思ったわけです
お二方、タイトルとは違う内容なのに、アドバイスをありがとうございましたm(__)m
書込番号:9597631
0点
俊(しゅん)さん、
スレ主さんの話題とは離れてきたので、これにて最後とします。
俊(しゅん)さんの使い方は了解です。わたしも納得できます。
実は私も20年位前は(当時高かったSASIやSCSIのHDDにも関わらず)OSとDATAを別ドライブにしていた時期もありましたが、たぶん15年位前からデータのバックアップは完全に別メディア(MOとかDVDーRとか、今後はBD-Rなんでしょうか)に移ってしまいました。
あ、話題から外れてスミマセン。
俊(しゅん)さんの使い方であれば、SSDを 16 -> 64 GBというのはメリットがないでしょうねぇ。
たぶん安定度は変わらないでしょうから、メリットは大容量ストレージというだけです。
だからといって、SSDの大容量化をするな、といっているわけではないですヨ。
わたしのEeePC 901-Xは、メモリ2GB、Cドライブ(ロング)64GB、Dドライブ(ショート)32GBですから。
プログラムもデータもWindowsUpdateも、HDD(SSD)容量を気にせずやれますので、快適です。
(一応、OSとプログラムはCドライブで、DATAはDドライブです。意識しているわけではないですが、習慣です。)
では
書込番号:9598414
0点
スレ主じくじさん、すみませんm(__)m
はらっぱ1さん
今は、効果は期待できそうにないですね
メモリは同じく2Gにしています
SSDの増強はWin7が正式リリースされたときに考えます
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9598499
0点
旧BIOSと新BIOSを組み合わせた MOD BIOSで、
ブラックアウトを解消出来てるようです。
なので
ASUS公式BIOSが対応しないと、7の製品版が出ても解消しないのでは?
しかし
ASUSの姿勢は基本的にXPのみのサポートだと思うので、
わざわざ対応しないようにも思います。
書込番号:9602627
0点
7$¥さん
確かに、XPのみのサポートですね
それ以外のOSを入れると保証対象外、というのをどれかの書類で見た覚えがあります
ま、自己責任でカスタマイズすることになるのでしょう
書込番号:9602814
0点
7$¥様
お世話になります。
>旧BIOSと新BIOSを組み合わせた MOD BIOSで、
>ブラックアウトを解消出来てるようです。
というのは、どういうやり方かご存知でしたら、参考までにお教えいただけませんか?
あるいはここを見ろ、とか、お教えいただければありがたいです。
あくまで 自己責任 で検討させていただきます(汗)。
シロウトでも歯が立つものか。
というのも、このPCがモニタにつないだ時だけ正常に起動する状態になってから、ずっと
モニタにつなぎっ放しになって、本来のモバイル使用をしていませんのです。
それでは何のためのネットブックか…。
こんなことは私の心のなかで決着をつければそれですむことなのですが(くどくど)。
書込番号:9603452
0点
有志の方が作成した非公式のBIOSがあるんです。
それをダウンロードして、アップデートすればいいらしいのですが‥
実は怖くてアップデートしてないんですよ(苦笑)
MODBIOSはダウンロードしたんですが。
リスクのある作業をしますし、検証したわけでもないので詳しい説明は致しかねます。
とりあえず
Eee PC 901, 1903 BIOS with 1101 BIOS mod
で、Google検索してみて下さい。
参考になるブログが見つかると思います。
申し訳ありません、私からはここまでしか‥
書込番号:9603821
0点
7$¥様
無理言ってすみません。
苦しみを強いたようで申し訳ありません。
…さてどうしよう…
書込番号:9603869
0点
BIOSのアップデートは、熟知していても稀に失敗する事があります。
ですので、気楽にやってごらんなさいとは言えません。
多くの方がご覧になってる場ですし、お茶を濁す表現をお許し下さい。
時間が解決する事もあります。
また、もっと良い方法が見つかるかも知れません。
実行するなら、しっかり検討してからお願いします。
書込番号:9604175
0点
7$¥様
いやあ、できました。
教えていただいた情報をもとに、ブラックアウトしないで立ち上がるようになりましたよ。
慎重に慎重に、フロッピーを使って、Googleで「BIOS アップデート」で検索してASUS関連
のサイトなどを見ながら、BIOS書き換え情報ファイルの拡張子が違うのに大丈夫か
-結果大丈夫でした。
シロウトでも運が良かったらうまくいくんですね。
ちなみにBIOSバージョンは 1703→1903になりました。
きょうは平常勤務できるだろうか…
書込番号:9609470
0点
7$¥様はじめ皆様
本スレ主 じくじ です。
たくさんのご発言をいただき、ありがとうございます。
特に7$¥様からは決め手となる貴重な情報をいただきました。
おかげさまで、私のPCは起動時の画面ブラックアウトから解放されました。
厚く御礼申しあげます。
7$¥様からいただいた情報をもとに、自分なりに検索し、慎重に進めました。
が、うまくいったのは、運が良かった、といえます。
BIOSアップデートについて、細かい手順を教えてくれるサイトに当たりました。
それでも、そのサイト内の記述と現実の状況とで違いがあることがありました。
さらに検索し、自分なりに情報を集め納得して進めました。
例えば、BIOSアップデートファイルをダウンロードし解凍すると、拡張子が
サイトの説明と違うのです。検索して、BIOSの会社毎に拡張子があり、また共通に
使える拡張子もあるようなことを類推しました。(間違ってたらすみません、私の推理です)
そうした内容の作業をしましたもので、ここで私がやった作業の詳細を述べることは
困難であり、ほんのアウトラインを綴るのみとしました。
ご了承願います。
ともあれこのPCは、メモリの2GB化、SSD64GBへの差し替え、Windows7
インストールときて、今回BIOSアップデート、とずいぶんと手をかけたものになりました。
いとしいわが子、といった感があります。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9609962
0点
じくじさん、
おめでとうございます!
熱意に脱帽しました。
よく お調べになったようですね。
‥私のは、ただのクチコミですから(苦笑)
書込番号:9611821
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75











