ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(71225件)
RSS

このページのスレッド一覧(全800スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)

クチコミ投稿数:3件

1000HE本日届きました。(もう昨日か?) メモリも2Gに増設しました。
メモリは、BUFFALOのD2/N667-2G/Eです。1.99Gで認識もしました。
但し、前スレにもあるように、BootBoosterはOFF後→ONにしましたが。
これからRAMDISKを設定予定です。
WindowsUpDateも終わり、これからという感じです。
光沢パネルは、指紋等が付きそうで嫌だったのですが、シルバーはなかなかよかです。
色が白とか黒では、指紋がベタベタ付きそうかな、と思って色はシルバーにしたのですが、
正解だったようです。
でも、液晶周りの黒い光沢パネルはやっぱ嫌ですね。できればツヤ消しにしてもらいたいです。
指紋がつきそうで、液晶周りの透明シートはまだはがしていません。
外付けDVDドライブでDVDも再生してみましたが、カクつき等はありませんでした。
YouTubeもストレスなく再生可能でした。
うちには無線LANの設備はないので、無線LANは確認していません。
認識したどこかの無線Stationに接続しようとしましたが、セキュリティ付だったので
接続はできませんでした。(笑) 現在は、有線LANで接続中です。
ファンの音も、前投稿があるような、違和感はありません。
確かにけっこうFANが回っているような気はしますが、うちの部屋は、TVの音声や
その他の音のほうが大きいので、膝上でキーボード打っている今でも、違和感はありません。
キーボードも打ちやすくて○です。
ワイド液晶は、今回初めてなのですが、画面の上下スクロールが面倒くさいですね。
以前のノートPCには、画面スクロールキーが付いていたのでそれを使っていたのですが、
1000HEには画面スクロールキーがないので、タッチPADに指2本を這わせてスクロールしてます。
たまに失敗するので、その時はFn+PgDn or PgUpです。
バッテリについては、FULL充電後、ACアダプタを外して、どうだろ?現在、3時間
くらい経った頃だろうか。(その間、DVD1本視聴。)
バッテリ残量は、現在、2.33時間となっています。
FULL充電時で、7.33時間だったと思ったが…。
でも、リチウムイオンバッテリは、とりあえず、FULL充電→全放電後に再度充電して
みた後でないとわからないので。携帯電話と同じですよね。

全体的には、今のところ、質感といい、動作といい、不満はありません。

書込番号:9520634

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

標準

ソフマップで4万7千円

2009/05/02 07:59(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)

スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

電車通勤のカバンにも入るネットブックが欲しいなあ〜と思いながらも、電池の持続時間、Flash_SSDの記憶容量、キーボードの打ちやすさ等々の不満があって買うまでに至りませんでしたが、この1ヶ月ほどで値段、電池の持続時間、ハードディスクタイプの大容量、そしてデザインの良い物を店頭で見掛けるようになって物色していましたら、このEeePC1000HEが発売されて、アレコレ検討した結果、購入に至りました。販売促進用ということで16GBのSDカードが付いてきました。10%のポイント還元も・・・
 購入して3日経ちましたが、幸い初期不良でもないようで、良い買い物だったと思っています。無線LANの設定も数分で完了しました。

 電池の持続時間が決め手となってこのEeePC1000HEを選んだのですが、カタログでは9.3時間でしたが、満充電直後でも、バッテリー残量が100%で8時間余りでした。バッテリーの減り具合は使用条件で異なるので、バッテリー残量は目安でしかないと思うのですが、購入直後で満充電後のバッテリー残量がなんでカタログ値と違うのかなあ〜と、ちょっと疑問です。

 マウスと本体を入れる簡易のカバーも附属していました。使い勝手もなかなか良いです。

書込番号:9479095

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/02 08:20(1年以上前)

>購入直後で満充電後のバッテリー残量がなんでカタログ値と違うのかなあ〜と、ちょっと疑問です。

カタログ通りの測定条件(JEITA Ver.1.0)であれば、カタログ値に近い数値が出ると思いますヨ。
測定方法については、下のサイトをどうぞ。

http://it.jeita.or.jp/mobile/pdf.html

書込番号:9479151

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2009/05/02 08:39(1年以上前)

はらっぱ1さん,

 私が「ちょっと」疑問に感じたのは、購入直後のバッテリーが新品同様の状態で、満充電を終えた直後のバッテリー残量が100%や99%と表示されている時の、残り時間がカタログ値と違うのは何故かなあ〜ということです。
 バッテリー残量が100%の時の残り時間の根拠ってなんだろうか〜と言う点なんです。

 はらっぱ1さんのおっしゃるように、使用条件(測定条件)によって、バッテリーの持続時間は大きく異なりますので、減り具合は目安だと思うのですが、充電直後のバッテリー残量が100%の時の残り時間(初期値)についての、ふと感じた疑問です。

書込番号:9479192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2009/05/02 09:04(1年以上前)

残量/瞬間消費電力で計算しています。

起動直後はCPUの稼働率が高いです。

また 無線LAN や 画面輝度も大きく消費電力に影響します。

書込番号:9479252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/02 09:20(1年以上前)

PCは魔法の箱ではありません。
誰かが考えたプログラムに沿って、計算などを行っているだけです。

バッテリの残り時間計算は、素人の私でも分かる範囲では、
バッテリ残容量(Ah)/消費電流(A) だろうと分かると思います。
あとは、それをどうやって測定しているか、だけですね。

具体的な計算方法を私は知らないので、ひろ君ひろ君さんのレスを参照ください。
それと JEITA Ver.1.0(読めば、実際の使用状況といかに違うかは一目瞭然だと思います)を比較すれば分かるような気がしますヨ。

書込番号:9479306

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2009/05/02 10:24(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん,
はらっぱ1さん,

 いただいたコメントを読ませていただいて、どうも齟齬があるようなので、付け加えますと・・・

 私が、ふと疑問に感じたのは、初期値問題なんです。満充電直後で、バッテリー残量が100%と表示される時点での、初期値としてのバッテリー残量です。

 起動はAC電源アダプタをつないだ状態で行って、起動終了後しばらくして、AC電源アダプタのコネクターを本体から外すと「バッテリーモード」に切り替わり、バッテリー残量が表示されます。その時の 初期値としてのバッテリー残量の値についての、ふとした疑問だったわけです。バッテリーモードで起動すると、起動までの短い時間の仕事量(電力量)は確かに大きいので、その部分は回避して、起動後しばらくして安定してからバッテリーモードに切り替えました。

 ひろ君ひろ君さん、はらっぱ1さんのおっしゃるように、バッテリー残量の表示は使用状況(仕事率・消費電力)によって大きく変化するのはよくわかります。今回私がふと疑問に感じたのは、使用時のバッテリー残量の表示ではなくて、使用開始時のバッテリー残量の初期値(電池の容量・仕事量、電力量)がどうなっているのかなあ〜というポイントなんです。もっと言えば、「使用開始時のバッテリー残量の初期値」と、「実際の使用状況におけるバッテリー残量の表示」との境界時がどうなっているのかという点、そしてカタログに載っている9.3時間という値の根拠について、どうなっているのかなあ〜と、ふと感じたわけなんです。境界条件とでも言えば良いでしょうか?

 EeePC1000HEは、十分バッテリーが持つのでACアダプタをカバンに入れずに持ち歩けるのは嬉しいです。実用的な面では、それなりに満足しているので、不満やクレームというわけではなくて、技術的な面での素朴な疑問としてのつぶやきだったわけです。

 

 

 
 

書込番号:9479536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/02 12:56(1年以上前)

>もっと言えば、「使用開始時のバッテリー残量の初期値」と、「実際の使用状況におけるバッテリー残量の表示」との境界時がどうなっているのかという点、そしてカタログに載っている9.3時間という値の根拠について、どうなっているのかなあ〜と、ふと感じたわけなんです。境界条件とでも言えば良いでしょうか?

初期値などなくて、その時点の計算値だと思います。まあ推測ですが。(私の先のレス参照)
9.3時間の根拠=JEITA Ver 1.0による実測値と思います。(私の先のレス参照)

書込番号:9480058

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/02 13:40(1年以上前)

>ezekielさん

ひろ君ひろ君さんとはらっぱ1さんが言ってる意味理解してますか?

バッテリー残量の表示が使用状況で変わるというのは、
満充電直後100%の時点でも、例えば画面輝度を最大と最低に
変えるだけで残り時間も変わるということです。

なので、バッテリー残量が100%で8時間余り、といわれても
どのような使用状況か書いてもらわないと、
(画面輝度や無線LANやBluetoothがONとか)
こちらとしても、なんの判断も出来ないということです。

そして、はらっぱ1さんおっしゃるように、
この計算方法は誰かが考えたプログラムに沿って計算しているだけなので、
あくまで目安、カタログ値の計算方法とも違うということです。

それぞれ違う計算方法で出した結果なので、
違っても、なんの不思議もないということです。

書込番号:9480185

ナイスクチコミ!0


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2009/05/02 21:00(1年以上前)

はらっぱ1さん,
MaxHeartさん、

最初の投稿で、
> バッテリーの減り具合は使用条件で異なるので、
> バッテリー残量は目安でしかないと思うのですが、

と断った上での、ふと感じた疑問を良リポートの中で書き込んだのですが…


 スーパーキャパシティの場合は、はらっぱ1さんが書き込まれたように、残容量(Ah)/消費電流(A)で残り時間計算が出来るのですが、化学変化を伴うバッテリーの場合は、温度、経年変化、自己放電、(電圧の)放電曲線等々を考慮してバッテリーの残り時間計算を行なっています。

 ひろ君ひろ君さんは、「残量/瞬間消費電力」という表現をされておられますが、リチウムイオンバッテリーの場合は、瞬時電力ではなくて、数十秒単位での平均電流を根拠にしています。実際にEee PC 1000HEの場合では、ACアダプターのコネクターを抜いてバッテリーモードに切り替わってから15〜20秒してから残り時間の表示をしますので、この程度の時間の平均電流が算出基準だと思います。

 リチウム・イオンのバッテリーマネージメントの技術は進んでいまして、かなりの精度で残り時間の表示をしています。(もちろん使用条件や環境が変われば、これも目安でしかありませんが…)クーロンカウントだけではなくて経験値(実測値の蓄積)を基にして高度な正確性を実現する残量表示ICがあるわけで、そういう状況での「ACアダプターのコネクターを抜いてバッテリーモードに切り替わってから15〜20秒してから残り時間」にふと疑問を感じたわけです。

 起動はAC電源アダプタをつないだ状態で行って、起動までの短い時間で放電電流が増大する状態を回避した後にAC電源アダプタのコネクターを本体から外して「バッテリーモード」に切り替得ました。もちろん節電に影響するパラメタ(液晶の輝度、USB機器の取り外し、さまざまな設定のオフ)は確認済みで、そういう状態での、バッテリー残量100%での残り時間が8時間余り(8.1時間程度)だったことに、ふと疑問を感じたわけです。

 カタログ値は根拠があるはずので、節電に影響するパラメタをチェックすると、残り時間が8時間余りと表示されたとしても、管理された測定条件の下では現実には9.3時間なのかもしれません。でも劣化が進んでいない状況で、真冬の寒い時期でもないこの時期に、初期値として9.3時間が表示されないのは、商品としては、あるいはユーザ心理としては、ちょっと「?」です。個体のばらつきもあるでしょうが、それにしても・・・というのが率直な感想です。


 
 バッテリーの残量表示ICや、その測定に関する技術に関しては、日本ITのサイトに比較的わかりやすいリポートがありましたので紹介します。参考までに…
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/wp/jajy005/jajy005.pdf

 ただ、Eee PC 1000HEのバッテリー残量表示ICが何処のメーカのICを使っているのか?そしてどのような測定で残量を計算しているのかは知りませんので、あくまでも参考までに・


p.s. リチウムイオン電池との出会いから15年以上経ちますが、バッテリーマネージメントの技術の進歩には、つくづく感心します。分単位でバッテリー残量表示をするようになって、もう7〜8年経つでしょうか?

書込番号:9481715

ナイスクチコミ!1


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/02 21:22(1年以上前)

>ezekielさん

なんだか長々と書かれてますが、
肝心の、

>はらっぱ1さんのおっしゃるように、使用条件(測定条件)によって、バッテリーの持続時間は大きく異なりますので、減り具合は目安だと思うのですが、充電直後のバッテリー残量が100%の時の残り時間(初期値)についての、ふと感じた疑問です。

減り具合だけでなく、充電直後の残り時間も目安だと理解出来ましたか
要は、

>バッテリーモードで起動すると、起動までの短い時間の仕事量(電力量)は確かに大きいので、その部分は回避して、起動後しばらくして安定してからバッテリーモードに切り替えました。

充電直後の残り時間も、その都度計算されますので、
その部分は回避とか、こんなことをしても意味がないということです

書込番号:9481828

ナイスクチコミ!3


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/02 23:05(1年以上前)

>ezekielさん
>起動はAC電源アダプタをつないだ状態で行って、起動までの短い時間で放電電流が増大する状態を回避した後にAC電源アダプタのコネクターを本体から外して「バッテリーモード」に切り替得ました。

やはり指摘した通り、相変わらず回避とか書いてますが、
なんだか、まだ勘違いがあるんじゃないでしょうか

もしかしたらですが、
満充電時の残り時間(あなたのいう初期値)から
減り具合を計算して(あなたのいう目安)、
それを引きながら残り時間を算出している、とか思ってませんか

はらっぱ1さんもおっしゃってますが、
満充電時の初期値なんてないんですよ

というか、相変わらず初期値とか書いてますが、
>初期値として9.3時間が表示されないのは、

せっかくみなさん説明して下さってるのですから、
少しは聞く耳を持ちましょうよ

自分もそれほど詳しくなく推測でしかないですが、
その都度、バッテリー残量から、そのときの消費電力で残り時間を算出しているだけで、
満充電時は、そのバッテリー残量が100%なだけで、同じくそのときの消費電力で残り時間を算出しているだけだと思いますよ

なので、負荷が高いときの状態を回避する必要はないんです
一時的に残り時間は減りますが、安定したら残り時間は元に戻りますので

例えば、動画再生とかするとわかりますが、
再生中は負荷が高いので、一気に残り時間は減りますが、
再生が終了すると、残り時間はまた増えますから

書込番号:9482474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2009/05/03 10:17(1年以上前)

車の60km定地燃費は
エコラン運転専門のメーカードライバーの実測値
 これが ASUSカタログの9.3時間(JEITA測定値)

カーコンピューター(純正総合ナビ)の燃費計
 これが、タスクトレイの稼動予定時間

通常運転でエコラン専門のドライバーの数値が出てこないのは当たり前
というか、出てくるなら電力消費するどこかの機能が欠損していると思われる。

書込番号:9484251

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/05/03 10:29(1年以上前)

>せっかくみなさん説明して下さってるのですから、
>少しは聞く耳を持ちましょうよ

小難しい話を延々と出してくるところを見ると、
その気はないようです。

書込番号:9484299

ナイスクチコミ!2


capucpさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/03 16:00(1年以上前)

はらっぱ1さんがカタログ通りの測定条件(JEITA Ver.1.0)をリンクしていますが、
それによると、カタログ値は、測定条件aと測定条件bの平均値となっています。

つまり、カタログ値というのは、バッテリが新品の時に表示される値(ezekielさんのおっしゃる初期値)とは違って当然ということになります。

単なる平均なので、測定条件aが良い機種と、測定条件bが良い機種では
カタログ値が同じでも実使用時の時間(バッテリ残量で出てくる時間)は異なります。

書込番号:9485380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/05/04 19:36(1年以上前)

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
上記のツールを使うとバッテリーの現在の消費電力・充電電力がリアルタイムで表示できるので、これで確認されてみてはいかが?
他にも使用しているバッテリーの設計容量や現在の最大容量なども表示できるはずなので、バッテリー劣化なども確認できます。

書込番号:9491077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 15:22(1年以上前)

会話がかみ合ってないようなw
スレ主さんはより正確な駆動時間がしりたい、というわけではなくて、

「嘘でもせめて初期値くらいカタログ値と同じにしとけや!」ってことが言いたいのかと・・・wそして、値が違う理由は皆さんのおっしゃるとおりかと。

疑問=ナンデヤネン!って突っ込み程度で事細かに説明されると会話が成り立たなくなる関東VS関西人的感覚の相違かとw
(本当は、事細かに説明されるのはこの掲示板においてとても有意義なことです。)

書込番号:9501401

ナイスクチコミ!1


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/06 15:45(1年以上前)

中辛わさびさんのノリであればシャレだとわかるかもですが、
スレ主さんのノリではシャレは伝わってこないですねぇ

関東VS関西人的感覚の相違といわれても
スレ主さんにも関西人的感覚が見受けられないかと

書込番号:9501499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/06 17:46(1年以上前)

スレ主さんは、ユニット単体でのリチウムイオン・バッテリにお詳しいようなので、それとPCに実装したときの表示の落差が気になるのかもしれませんネ。

残時間の表示は参考にはしますが、どっちみち目安にしかなりませんかからねぇ。
カタログ値の数値自体も あんまり当てにはしませんけど。

書込番号:9502163

ナイスクチコミ!1


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 19:05(1年以上前)

ホントに下らない。環境汚染だ

書込番号:9512684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/08 19:21(1年以上前)


スレ主さんの疑問は痛いほど痛感しますが、現実として突っ込みすぎはスレ汚染になるでしょうね。

要するに現実は少ない表示を吉として回っていますから、異を唱えても多勢に無勢なんですね。

多勢に無勢だからもう止めましょう!

書込番号:9512747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/08 20:08(1年以上前)

個人的にはスレ主さんのキャラ(というか知識)はもったいないと思うんですよねぇ。

せっかくの知識と経験ですから、ぜひ回答側に回っていただけると良いんですけど。

書込番号:9512960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows 7 RC をインストールしてみました

2009/05/05 19:28(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)

クチコミ投稿数:739件

インストール直後のデスクトップ

エクスペリエンス インデックス

みなさん、こんばんは

本日、Windows 7 RC版が一般向けにも公開されましたね。
早速ダウンロードし、Eee PC 1000H-X (改)にセットアップしてみました。
改造内容は、以下の通りです。

・内蔵HDD(160GB)をSSD(32GB)に交換
・無線LANをIntel WiFi Link 5300に交換
・メモリーを2GBに増設

さて、インストール作業ですが、今回はもちろんクリーンインストールですが、
DVDから起動させ、パーティションの初期化、インストール、初期セットアップを合わせても
25分ぐらいで完了しました。インストールにもたつくこともなく、軽快に行われた感じです。

インストール直後のデバイスの認識ですが、ACPIドライバだけドライバがインストールされませんでした。Beta版ではインストールできなかったらしい、有線LANもドライバがインストールされていました。Intelの無線LANもドライバが標準でインストールされ、インストール直後から無線LANが使用可能でした。

そして、気になるパフォーマンスですが、まだ使い込んでいませんが、WindowsXPのころと比べてもそん色ないか、むしろ軽快になった感じがします。Windowsエクスペリエンス インデックスの値は、添付の画像の通りです。

これから、アプリケーションのインストール作業などを行いたいと思います。

もし何かご質問などあれば、仰っていただければ、できる範囲でお答えしたいと思います。

書込番号:9496581

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 EeePCでブログ更新 

2009/05/06 19:51(1年以上前)

電源onから画面が完全に表示されるまで何秒ぐらいなのでしょう?

書込番号:9502813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2009/05/06 19:55(1年以上前)

今測ってみました。

電源ONからWindowsログオン画面が出るまで約25秒でした。

書込番号:9502834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 EeePCでブログ更新 

2009/05/06 20:54(1年以上前)

ほどほどの速度のようですね。(^^)
この書き込みを拝見してただいまダウンロード中です。

書込番号:9503186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows 7 RCインストール

2009/05/02 09:59(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)

クチコミ投稿数:113件

ASUSのキャンペーンで本製品が当たり、ユーザーになりました。

しかしOSが英語版Linuxだったのでいまいち使いづらいなあ、と思い、
MSDNサブスクライバからWindows 7 RC(x86)を落としてインストールしてみました。
(参考:http://staluty.blog49.fc2.com/blog-entry-64.html

参考サイトのとおり、かなり快適に動きます!安定もしています。
RCの有効期限は2010年6月1日なので、このまましばらく無料で使ってもいいかも(汗

ついでに、参考サイトに書いてあるスリープ問題を解決すべく、BIOSを1101に
ダウングレードしたら標準のSSDが認識されなくなりました。
SSDを他の物に交換していないと、ダウングレードはダメなのかなあ?
あわてて元のバージョンに戻しました。FDDでBIOSアップデートしておいてよかった。

いろいろやっているうちに、起動したのに画面表示されなくなってしまいました。
これから2度目のインストールを開始します。また何かあったらレポートします。

書込番号:9479444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 EeePCでブログ更新 

2009/05/04 07:58(1年以上前)

ブログ拝見しました。詳しく紹介してあり参考になりました。
RC版でも起動1分ですかぁ。。。
商品では速くなるといいですねぇ。
901は古いBIOSはブラックアウトは改善してもPATAドライブしか認識できなくなるようです。

私もRC版が一般公開されたら試してみようかな。
今まで起動が遅かったUbuntuは最新のVer9.04で40〜45秒になりました。
Aero風の画面切り替えやウィンドウをビヨーンと変形させたり楽しいです。

自作PCでの様子ですがEeePC900Aでも同じことが出来ます。
http://dl.video.nifty.com/js/player.js?dom=dl.video.nifty.com&user_id=0000010917&catalog_id=090426193940&category_id=0&lg=0&full=1

書込番号:9488769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2009/05/05 20:19(1年以上前)

すみません、参考サイトは私のではなく探してきたものです。
私もここなどを参考にインストールしました。

RCはBetaに比べてパフォーマンスは特に変わらない、という記事も見ました。
たぶん製品版も同じくらいなのではないでしょうか。

とはいえ、自分で測定したら、メモリ1GBで35秒、2GBで27秒でした。
起動時にスリープしてしまうので、電源ボタンを押してから最初の音が出るまでを
測定しているので、ちゃんとした起動時間ではないと思いますが。
#実際スリープから回復させる手順を踏むと、結局1分くらいかかってしまいますし:-)

Ubuntuも試してみようか迷ったんですよね。
こちらもかなり軽快に動きそうですねえ。。

書込番号:9496856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 EeePCでブログ更新 

2009/05/05 22:58(1年以上前)

私はEeePC900Aで前のbuild7000を試しましたがSATAドライブに換えて起動時間約40秒でしたよ。
4G-X、900A、1000-Xは大丈夫なんですが901はなぜかブラックアウトするようですね。(^^;

書込番号:9497901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビックなんば

2009/03/26 23:34(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)

19800円で15%でした。ブラックのほう買ってみたのですが、
やっぱり画面小さいですね。
安いし値段相応なので満足です。
ただ、プチフリーズが気になりますね。
この機種(CPUのせいかな?)

書込番号:9308347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/03/27 07:52(1年以上前)

>ただ、プチフリーズが気になりますね。
>この機種(CPUのせいかな?)

一般には、プチフリーズの原因は MLCタイプのSSD(特定コントローラ)だと言われています。

書込番号:9309442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 Eee PC 701 SD-X (ブラック)の満足度4

2009/04/30 01:36(1年以上前)

リカバリーDVDからの再セットアップでかなり改善します!

書込番号:9469137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ExpressGateの解像度

2009/04/18 10:36(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > N10J N10J-HV020CS

クチコミ投稿数:86件 N10J N10J-HV020CSのオーナーN10J N10J-HV020CSの満足度4

8秒起動のExpressGateですが、以前は解像度800x600の横に間延びした設定
しかできなかったような記憶しかありませんが、最近立ち上げるとしっかり
1024x600になっているではありませんか。

BIOS上げたせいでしょうか?

以前は横スクロールする必要があり違和感がありましたが、今はほとんどの
HPは、横幅内におさまって便利ですね。

WEBとウェブメールしか使用しないのであれば、わざわざVistaたちあげる
必要ないかも
日本語変換立ち上げがCtrl+Spaceを使用すること、漢字フォントがちょっと
変わっているのを除いて使えるかも。(醜いわけではない)

あとテキストエディタがついているとよいが、WEB上の日誌など利用すれば
なんとかなるかもと思っている次第です。

書込番号:9410709

ナイスクチコミ!1


返信する
MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/18 11:43(1年以上前)

BIOSのアップデートはN10JだけでN10Jcはないみたいですorz

>1024x600になっているではありませんか。

例えば、Yahooのサイトとか横幅は1画面に収まるようになりましたか?

>日本語変換立ち上げがCtrl+Spaceを使用すること、

入力方式が日本語変換のとき(全角モード)
2枚目の画面が開くと、
(ブックマーク登録画面や設定画面、WEBサイトを新しいウィンドウで開くなど)
固まる現象はなくなりましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9078311/
(そもそもこの現象はN10JcのみでN10Jでは起きないのでしょうか)

書込番号:9410941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 N10J N10J-HV020CSのオーナーN10J N10J-HV020CSの満足度4

2009/04/18 13:18(1年以上前)

>例えば、Yahooのサイトとか横幅は1画面に収まるようになりましたか?
しっかり収まっています。
文字も横につぶれていませんし横スクロールバーは表示されません。

>固まる現象はなくなりましたか?
相変わらず固まります。
ブックマーク登録時はCtrl+Spaceで全角モード解除してやるように
心がけています。直ると良いのですが未対応みたいです。

書込番号:9411274

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/18 14:07(1年以上前)

>バンシーさん

レスどうもです
1画面に収まるのはいいですね

固まる現象は相変わらずなんですね

テキストエディタはGoogleにログインすると使用出来るドキュメントとか
自分は使ってます

書込番号:9411444

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/22 16:07(1年以上前)

その後確認したらN10JcにもBIOSアップデートが追加されており、
BIOSをアップデートしたら同じくExpressGateで1画面に収まるようになりました。

有益な情報どうもでした

書込番号:9431779

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング