このページのスレッド一覧(全799スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年3月28日 18:46 | |
| 0 | 2 | 2009年3月23日 00:36 | |
| 0 | 10 | 2009年3月21日 21:29 | |
| 0 | 2 | 2009年3月20日 19:10 | |
| 0 | 2 | 2009年3月17日 22:57 | |
| 6 | 21 | 2009年3月17日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (パールホワイト)
ASUSの比較表によると
本体消費電力 が 13w→16wに悪化していますが
バッテリ欄によると
6-cell
+7.2V
8700mAh 約9.3時間 となっています。
EU地域で発売されている 901-GO用バッテリーと同じものと思われます。
このバッテリーが国内で手に入るようになるのがちょっと嬉しいです。
0点
このモデル、1000Hとの違いは、さほど無いかもしれませんね!駆動時間は、6Hー>9Hにはなっていますが、CLKが少し UP1.6->1.66 MEM 消費電力がかなり減ってますが性能面ではさほどかわら無いかも? むしろ1000Hの処分品を狙うべきか 47000−1000H(35000弱)10K以上の差悩む−−−なかなか40Kは切らないだろうな!
書込番号:9314845
0点
ひろ君ひろ君さん、
>本体消費電力 が 13w→16wに悪化していますが
悪化しているといいますが、この表示は「最大消費電力」ですよね?
CPUが1.66GHzになったのとFSBが533MHz→667MHzになったことで、
単純に考えても最大消費電力は増えるでしょうね。
個人的にはGN40が実装されなかったようで(推測)非常に残念です。
OCちゃんさん、
>駆動時間は、6Hー>9Hにはなっていますが
正確には、6.9時間→9.3時間です。
メーカー公表価格は、
1000H-X→59,800円
1000HE→47,800円
と1万円以上安くなっています。
1000HEは、キーボードが気になります。
現在1000H-Xのキーボードでなんとか満足していますが、
これ以上安っぽいキーボードだと買う気が起きません。
「86キー」から「87キー」と1つ増えているのが気になります。
なにが増えたのでしょう?
#ホームページの写真では英語版キーボードばかりなのでわからないです。
書込番号:9315244
0点
ももぽえむ さん
今、1000Hをお使いのようで、電池の保ちはいかがでしょうか?
6時間程度保つていますか、保つ用でしたら、1000HEを待たずに1000Hが安価(34980円)なので考えますが使用されている”ももぽえむ”は買い換えられますか、
以上 よろしくお願いします
書込番号:9315608
0点
OCちゃんさん、
>6時間程度保つていますか、
実時間を常に確認しているわけではないので定量的な回答はできません。
すみません。
AutoModeにして満充電状態で起動直後には「残り6時間39分」と表示されます。
使い方次第でバッテリーの持続時間はかなり変化します。
何もせずに電源だけ入れているだけで、液晶を暗くしていれば6時間以上は
持つと思います。
でも実際には液晶を明るくして無線LANやモデムでの通信、さらには
アプリケーションの起動・終了などを頻繁に行ってハードディスクが熱くなるほど
アクセスしていれば、3時間程度しか持たないです。
私の感覚では普通(!?)に使って4時間程度と思って使っています。
それでも「えーもうないの?」というより「まだ大丈夫か。意外に持つなぁ」
と思うことのほうが多いので、実際には6時間ぐらいの使用には耐えられるかもしれません。
私は、予備のプレゼントバッテリーも持ち歩いていますのでぜんぜん気になりません。
「これからしばらくは使わない」と判断したら「すぐに蓋を閉める。」
ということをしていれば、9時間でも10時間でも大丈夫です。
>”ももぽえむ”は買い換えられますか、
今の感じでは、1000HEにわざわざ買い換えるほど魅力を感じません。
まだキーボードを触ってみていないのでわかりませんし。
書込番号:9316338
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
3月21日土の夜に、19,800円で売っているのに遭遇。実はヤマダで1週間前同価格の701を予約していたのだが、キャンセルして購入。欠点は、手のひらが当たるところなど結構熱が発生する(店頭などで確認してください)。また、音が全くしないのかと思っていたら、低いうなった音は発生する。また、解説書の記述が乏しく、初心者には情報が足りない。例えば、BIOSのアップデートが書いてあったので、さっそく行ったところ、その後、BIOSの設定をやり直す?必要があるようであったが、記載がそこには触れておらず、そのままdefalutにしておいたが、よいのかどうか?
8.9型は、7型に比べて画面は良いが上下が足りず、一覧性が厳しいところ。メモリが1Gなので、早急に2Gにする必要はなさそうである。
現在、外付けDVDを購入すべきか思案中。他のノートのDVDROMから共有でソフトのインストールが可能なようですが、リカバリーの際は使えないとの情報もあります。皆さんはどう対応されていますか。
0点
私はこれを、発売直後に59,800円のポイント10%で買いました。
そうですか、16Gが出て在庫処分ではありましょうが、198ですか・・・。
ネットブックで、ストレージが4+8という容量ですから、もちろん考えながら使わなくちゃあなりませんが、私は今でも満足してますよ。
スレ主さんは触れておられませんが、解像度はネットブックの縛りですから仕方ないとして、なんてったってバッテリー駆動時間が8時間!
私はこの数字だけでもすばらしいと思います。
外付けドライブ購入を迷っておられるとか。
小型の携帯用のもので、7000〜8000円くらいで買えるんでしょうか?
私はポイント(5980円分)に足して、本体と同時に購入しましたが、色々遊ぶには持ってて損は無いと思いますよ。
DVDなんかも普通に見られます。
書込番号:9289798
0点
早速のコメントありがとうございます。せっかく手軽な値段で購入でき、今までWIN98SEのノートを10年弱使ってきているような、ライトユーザーなので、外付けDVDを買っても、実質的には、万一のリカバリー用と、その他せいぜいオフィス用ソフトを若干購入し、インストールするだけの用途となります。最近安くなっているIOデータのDVRUN20GLが近くのヤマダで、5,380円となっており、買うか買うまいかと思っております。外付けのHDを過去買ったのですが、結局USBメモリで済んでしまい使わず、保管場所が無駄なだけだったので。
外付け無しでも、何とかなるものでしょうか。
書込番号:9289958
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
19800円の15Pでヤマダで買いました
IODATAのSSD64Gbで2Gbメモリを入れています(BIOSにて確認済み)
取り付け設定で3時間以上かかりましたが
途中DVDブーストでバックアップを手抜きしたため
セキュリティなしでスタートです
30GbHDDがついているのはよい
マウスもおまけとは
画面もスクロールしないと全画面にならないのはご愛嬌か
イーモバも認識します
明日はUQを試してみます(もちろん都心で)
ネットしかしないためこれで十分だと思います
それにしてもマイトーク世代からすると
ただみたいな値段です
TWOTOPでノートがフルオーダーで30万したのですから
0点
この半月一週間が値下げの時期だったのか。。
ジョーシンも安くなってた。
私は技術がないので、メモリーを増やすなんてできないので、のろのろ繋いでます。
でもネット・メールならこれで十分です。
デスクトップパソコンもあるし、無線だからテレビ見ながら寝ながらどこででも出来る。
こうやって掲示板も書き込みできるし・・
通信費はそのままでつなげてるし、マクドナルドでのネットも出来たし楽しいですよ。
書込番号:9273093
0点
>IODATAのSSD64Gbで2Gbメモリを入れています
単位間違えてますよ。大文字と小文字では意味が違ってきます。
Gbだと、ギガビットになってしまいます。
正しくは、GB(ギガバイト)です。
書込番号:9274250
0点
>マイトーク世代からすると・・・
インターネットなんて無くて、まいと〜くというソフトでパソコン通信を行ってた時代ですかね?
懐かしいです。
私の頃は、ノートパソコンのノの字も無かったです。デスクトップのPC-98。
書込番号:9274260
0点
レス感謝れす
ムーミーさんへ
改造でなく取り換えですからそんなにむずかしくありませんよ
アジア人はだれでもできますよ
ユーチューブ[汝管)でも901のSSDへの取り換えやメモリ増設が
ググレます
ビデオは説得力があります
ピンを壊したり、静電気でSSDを破壊する人は少ないと思います
だれか器用な男友達でもやってもらったらどうですか
ぼくはじじいでブキでおまけに4か月付き合った女子大生に
ふられたところで
婚活と就活を考えているところ
メモリは2GBで一昨年
2万円以上していたものが今では2000円台で買えます
SSDは一昨年32GBで6万円したのが64GB1.5万円程度
ですので
メモリの取り換えは1分、SSDで2分で初めてでもできます
BIOSの設定は間違えるとちょっときついかも
立ち上がらなくなります
ぼくはしかたなくすべてを試みてCDブーストに
及んだため3時間かかりました
ほんとはCANBEのCPUオバードライブもしてましたが
20年前で数万円かけて効果なしからみればましかも
いずれにせよCPU交換と関連ソフトいじりが有効ですが
秋葉でも正規のOEM版で1万円程度するXP付で17000円の
パソはこれからもあまりないですからお買い得です
秋葉で6000円したOFFICE2000で遊ぼうと思います
UQは後日試します
月4480円でイーモバ7.2Mより体感で3倍速い(日本橋)のですからウイルコム、イーモバ、イーモバと続いた
どこでもネット人生に決定打だと思ったら
来年は100Mだとか
それこそHD動画をDLしても余裕か
遅いBフレッツもいらないな〜
書込番号:9275601
0点
AV野郎さん、こんにちは。
>それにしてもマイトーク世代からすると
確か初めて購入したFMV DESKPOWER Cにプリインストールされていました>まいと〜く
ちょっとだけ使いましたが、どうにも使い勝手が悪くてNifTermへ乗り替えたような…
あと、設定に四苦八苦したような気もします(^^;
書込番号:9275647
0点
まいと〜く、懐かしいですねぇ。
たしか初期の頃は \28,000 だったかと。高くて手が出なかったような記憶が。
モデム毎の設定ファイルが付いていて、設定が簡単だったそうです。(持っている人から聞きました。)
当時は2400ボーの安物モデムとフリーの通信ソフトでやっていました。
(モデムに合わせた通信ソフトの設定に苦労したように思います。)
NifTermは、Nifty(当時はNifty-Serve)の通信に特化したシェアウェアでしたね。
Niftyも1分10円の課金で、私にとっては高価でした。
今はPCを買えば簡単にインターネットに接続できて、しかも常時接続で、まったく夢の様な環境になりましたネ。
書込番号:9276597
0点
二フマネ とか 無制限プラン5000円 とか知らないなーー
フォーラムの伊豆とかもいけなかったし
書込番号:9276771
0点
はらっぱ1さんへ
>(モデムに合わせた通信ソフトの設定に苦労したように思います。)
>NifTermは、Nifty(当時はNifty-Serve)の通信に特化したシェアウェアでしたね。
もうすっかり忘れてしまいましたが、確かに苦労しました>モデムコマンド
何かの拍子にうっかり設定を消してしまったりすると大変でした。
NifTermは最後の方ではフリーウェアになったみたいですね。
これの自動巡回機能はとても便利でした。
スペースキーを押すだけで未読ログがどんどん読めましたし…
価格.comでもそんなソフトがあればありがたいのですが。
ひろ君ひろ君さんへ
Nifty ManagerはNifTermと併用で使っていた時があります。
チャットしながらホームページを見たりするのには良かったので。
でもよくエラーで落ちていました(^^;
書込番号:9277566
0点
ヤマダウエーブでも売り切れましたが19,800円でしたね。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/5121467015
店頭では20日からポイント10%以上で広告掲載されています。
書込番号:9282765
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
以前このスレで読んで買う予定だった液晶保護フィルムを買った。
電気店で探したら、PCのは売れないからないというのであるのはディジカメ用だけ。
ネットで探したがなかなか見つからず。やっと探して、amazonで1100円送料300円で買った。
10.2 inchi BSPF01UN102 Buffalo
0点
こんにちは。
ずっとまえは私も買いたかったがなかなか見つけないです。
情報がありがとうございます。
書込番号:9276253
0点
桃大さん kakaku.comでは安いのは750円くらいでありましたが、送料の問題ですね。
amazonで2つのものを買ったら総額で送料無料になるかと思ったら、amazonは1品ごとに送料がかかって残念。
面倒くさいから少し高いがamazonで買ってしまった。
注意:上下の高さは貼るときにわかると思いますが、ほぼ画面んと同じだが、横は3mmくらい短いので注意して貼ってください。
また、100円ショップに行ったら、偶然100円の刷毛(ひげそりの時にせっけんを付けるようなハケ)があったのでキーボードなどを掃除するのに買ったら、これ最高。
画面もキーボードもいつもきれい。
書込番号:9276839
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
ビックカメラで39,800で売っていたので昨日購入しました。
もっと安いところもあったかもしれませんが。
さっそくセットアップして
EditMTUというソフトでping飛ばしてその取得値で実行したら
測定サイトで
実行前が35Mbps程度だったのが
実行後は60Mbps近くまで上がってびっくり。
(回線は光です)
我が家で一番高かったPCをぶっちぎりで越えてしまいました。
一番安いPCなのに。
EditMTUはレジストリを操作するソフトなので
もちろん「自己責任」の作業になりますので注意が必要になりますが
結果に大満足でした。
やっぱりネットに関しては数年前のPCよりは上なんだなと実感しました。
皆さんの事情はどうなんでしょうか?
0点
それはこの機種固有の話じゃないように思いますが??
お使いのプロバイダ、計測した日時時間帯、トラフィックの空き具合などで通信速度なんて変わってきます。
書込番号:9241866
0点
その通りですね。
今日は49Mでした。
単なる自己満足ですとも。
もう1台のUMPC(別のメーカ)はどうしても速度アップできません。
かえってADSL並にまで下がってしまいました。
このツールも万能というわけにはいかないのかな?
レジストリを元に戻す事ができないとやらないほうが無難のようです。
書込番号:9262577
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
S101の16GB SSDをスパータレントFPM64GRSE(64GB)に換装しました。最初は自分で交換するつもりだったんですが、いろいろ情報を見ると交換作業はかなり難しいとのこと。PCオンチの自分では出来ないと判断。最寄の大型家電店ノジマで有償でやってもらいました。交換費用は4200円でした。
交換後、リカバリ作業・ソフトのインストールを半日かけて行い交換前の状態に戻しました。
やって良かったです。動作スピードは以前より少し早くなったような気がします。なにより良かったのは今までCドライブの空き容量を気にしながら新しいソフトをインストールしたり、ウインドウズのアップデートの度、空き容量が減って行くのを気にしなくてもよくなったことです。
他に2GBメモリ換装と16GB SDHCのHDD化もやっています。
これで私のS101はスーパーマシンになりました。値段は高いですが、皆様にもFPM64GRSE換装をお勧めします。
以上です。
1点
ノジマでスーパータレント本体はいくらだったのですか?
書込番号:9180954
0点
64BG SSDはネット販売でメモリーディーラーズから買いました。29,300円でした。換装だけをノジマでやってもらいました。
書込番号:9181698
1点
Proxyで、\17,325で出ています。
今日、注文したのですが、”HPに間違いがなければ…”との返信が来たので、心配です。
書込番号:9182168
0点
うわ メモリーディーラーズで頼んでしまいました。
proxy安いですね 友達のS101に押し付けて
自分用買いなおそうかな?
表示がPATAになっているのがちと怖いですね
書込番号:9182454
0点
>表示がPATAになっているのがちと怖いですね
そうですね。
しかし、スーパータレントのHPにはPATAのSSDは見つかりません。
ましてや、EeePC用のSSDに今更パラレルは無いだろうと無視したのですが…(PATAのSSDってあるんでしょうか?)。
とにかく注文は通ったようなので、現物が来るまでドキドキものですね。
書込番号:9184975
0点
\17,325円だと買いですね。
私も発注しました。早く来て欲しいです。
商品が到着しましたら、またレポートします。
自分で換装出来るかな・・・(^_^)
書込番号:9184988
0点
メモリーディーラーズのホームページでは
http://store.shopping.yahoo.co.jp/memorydeal/mlc.html
FPM**GHAE がPATAで
FPM**GRSE がSATAになっています。
proxyさんは FPM**GRSE で PATA なのでちょっと疑問です。
書込番号:9185024
0点
> FPM**GHAE がPATAで FPM**GRSE がSATAになっています。
確かに二種類ありました。
GHAEはATAではなくPCIeと表示されていますね。
しかし、それならばRead/Writeも40M/15Mと記載されていなければなりませんね。
益々、”HPに間違いがなければ…”のメールが気になります。
到着次第、結果を報告しますので、心配な方は注文しない方が良いかも…。
書込番号:9193316
1点
nishy26さん、よろしくお願いします。
もし、PATAなら返品ですね。
書込番号:9195122
0点
スレ主です。
すみません。私はパソコン音痴で皆様の話しが理解できません。
PATAとSATAの違いが分かりません。私が換装したのはFPM64GRSEで、SATA2です。
PATAとSATAとでは、どちらが優れているのでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:9197978
0点
私も専門家ではないので、簡単な説明だけさせて頂きます。
間違った点がありましたら、誰か訂正してください。
パラレル、シリアルと言うのは、信号の伝送方法の名前です。
元々PATAと言う規格は無いと思うのですが、たぶんSATA(シリアルATA)出た後に混乱しないように、それまでのATAをPATA(パラレルATA)と言う様になったのではないでしょうか?
パラレルは平行に複数の伝送経路を持っており、携帯のパケット通信のように、ある程度の信号を一まとめにして送ります。
シリアルは伝送経路は一つで、信号は1bitずつ送ります。
同期やその他の問題で、パラレル伝送には速度に限界がありますが、シリアルには同期は必要ないので、遙かに速く信号を送る事ができます(UltraATAのHDDとSATAのHDDの速度の違いを見ればわかると思います)。
と言う事で、SATAの二代目であるSATA2はPATAより伝送速度が速いのです。
現在市販されているPCのHDDはほとんど(すべて?)SATAです。
書込番号:9201758
0点
早速、組み付けて見ました。
HDBEBCHでのテスト結果は
read 78890 wite 48165 RRead 54584 RWite 14626 でした。
純正ではそれぞれ 82914 50393 57951 14725 だったので、少し遅いようですが、多分気づかない程度でしょう。
プチフリはやはりあります。
書込番号:9212789
0点
>取り付けは大変ですか?
ある程度、電気や機械が得意な方なら、問題ありません。
パソコンを自作したことのある人なら、簡単です。
使った工具も、精密ドライバーのプラスとマイナス2本だけ。
ただし、保証の対象外になることは承知の上で行ってください。
ただ、キーボードのはずし方がわからず、悩みました。
キーボードの上側(ファンクションキー側)に、ボディから細い金属のピンが手前に向かってでています。
肉眼で確認できない時は、細いマイナスドライバーをボディとファンクションキーの間に差し込み、ボディに沿って動かすと、ピンに引っかかります(右はInsertキー、左はF1きーの上側にあります)。
このピンをボディ側に押し込みながら、キーボードを持ち上げます(引っ張ります)。
片側から順番に4本のピンを押し下げると、キーボードが取れます。
後はひたすらネジとケーブルを外すのみです。
ボディの上面と底面の爪が結構しっかり噛み合っているので、プラスチックの板を間に挟み込んで、動かしながら爪を一つずつ外します(私は自分の爪を突っ込みました)。
乱暴に引き離すと、ボディの爪が折れるかもしれません。
SSDはマザーボードの裏側に位置しているため、すべて分解しないと交換できません。
メモリと同じように、裏側に蓋を付けてくれたら、簡単に交換できるのですが…。
"PC101 分解"で検索すると、写真入りで解説しているHPがあります。
書込番号:9224513
0点
丁寧な説明を、ありがとうございました。
ちょっと怖い気もしますが、チャレンジしてみようと思います。
書込番号:9226504
0点
こんばんわ
この製品を無線LANと交換することは可能でしょうか?
無線LANを必要としないので交換できれば全分解するこ
もなく利便性が高いですよね。
書込番号:9236304
0点
nishy26さん
商品が到着しましたが、S101の分解なかなか難しいですね。
時間がなくて、30分ぐらいしか作業していないのですが、キーボードを外すだけで終わってしまいました。
キーボードの取り外しで時間がかかり過ぎました。
nishy26さんに質問ですが、キーボードの配線ってどうやって外すのでしょうか?
"PC101 分解"で検索したHPで無理すると破損するっていうのによく書かれてるので、かなりびびってます。
あと、最終的に組み立てた後のキーボードのクラッチってどうするんでしょうか?
すいません。良ければ教えて下さい。
書込番号:9251848
0点
>キーボードの配線ってどうやって外すのでしょうか?
キーボードから出ているフラットケーブルがつながっているコネクターの、白い部分を上に上げます(起こすという方が良いでしょうか)。コネクターの角を、爪か細いドライバーで持ち上げてください。これを起こすと、ケーブルは簡単に抜けます。
パッドのコネクターも同じ構造です。
それ以外のコネクターは、刺さっているだけなので、ケーブルにタブがついているものは、タブをゆっくり引っ張ります。
タブがないものは、爪か細いドライバーで、傷つけないように抜きます。
>"PC101 分解"で検索したHPで無理すると破損するっていうのによく書かれてるので、かなりびびってます。
ノートPCのケーブル等は、細く薄く、デリケートなものが多いので、無理に力を入れてはいけません。筐体も頑丈なものではないので、無理に引きはがそうとしてはいけません。
抵抗を感じたときは、その原因を探しましょう。決して無理矢理引っ張ってはいけません。
基本を守れば、さほど怖いものではありませんよ。
>あと、最終的に組み立てた後のキーボードのクラッチってどうするんでしょうか?
クラッチの意味がわからないのですが、取り付け方ですか?
定位置にキーボードを入れて(手前側をボディに差し込んで)、液晶側を押し込むだけです。
パチッとピンに引っかかります。
後、注意して欲しいのが、ケーブルやコードがテープであちこちに固定されていますが、このテープは決してはがさない(はがれない)ように気をつけてください。
狭い筐体に隙間なく部品が納められています。リード線が一本ずれただけでも、上下の筐体がきちんと閉まりません。
コード等の位置がずれないように注意してください(黒のアンテナ線に注意)。
書込番号:9257901
0点
ありがとうございました。
おかげさまで無事に装着出来ました。
まだ実用で使ってないので64Gの実感がありませんが、これから使いこんで行こうと思います。
nishy26さん、今回は大変お世話になりました。
書込番号:9258229
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



