このページのスレッド一覧(全799スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年2月21日 21:52 | |
| 0 | 7 | 2009年2月21日 18:08 | |
| 2 | 3 | 2009年2月20日 20:58 | |
| 0 | 0 | 2009年2月20日 20:44 | |
| 0 | 4 | 2009年2月17日 21:07 | |
| 0 | 5 | 2009年2月17日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1002HA (ダークブルー)
こんばんは。
EeePC1002HAを購入して数日経過して色々と設定調整などをしています。
結構この製品は大きさや重量のバランスがいいのでお気に入りの1台になりそうです。
さて、このパソコンは持ち運びするには結構便利なものだったりしますが
その反面、自宅では画面が小さいなど微妙に使いにくかったりします。
そこで、この製品に搭載されているUSBやVGAポートを活用して自宅では擬似
デスクトップPCとして使用することを思いついて実行しました。
使用したのは20インチの液晶ディスプレイとキーボード・マウス、USBハブx2、スピーカーです。
普通にそれをしかるべき場所に接続して諸設定をすることで簡単に擬似デスクトップ化できます。
一番個人的に便利だと思ったのが20インチのディスプレイとキーボードでして
大きな画面と解像度(1680x1050)、そして大きなキーボードが使えるので
ノートPCの小さな画面とキーボードよりもはるかに快適な作業ができます。
実際、今もその「擬似環境」で文章を作成していますが悪くはないものです。
母艦があれば母艦で作業をしますが、今は母艦がないので当面はEeePC1002HAを自宅では
擬似デスクトップPC化して作業をしたいと思います。
ちなみに、動画とかも普通に見られました。
意外とオンボードVGA・・・3Dでなければハードに使える?
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
このパソコン、購入後1週間がたちました。
ここの掲示板を参考にして買いましたが、大満足です。
皆様にお礼も兼ねて?、感想といぢくった点等 勝手に 報告させて頂きます。。。
(こんな方にお勧め 〜私的〜)
・メインのパソコンは別にあって、ネットブックとして利用
・パソコン系の知識がある程度中級者
(購入からいぢくり終了まで)
・ゲットプラスで購入
・仕事でどうしても必要なので、office2007のWordとExcelだけインストール
・メモリを2GへUp (激安ショップ:http://item.rakuten.co.jp/ark/10000329/)
・メモリの512MをERAM化
(Gavotte Ramdisk 1.0.4096.4 を使用、rarファイルの解凍に悩むこと1時間。。。)
・16G-SDHCを上記ショップで購入
・BIOSをUpdate(ASUS配布のソフトを使いました)
一通り いぢくり終わりましたが、今のところは 使用に大満足です。
たまに起こる プチフリーズは、あまり気になりません(ほぼ遊び用なので)
P.S
Eee StorageにメインPC(Vista)からアクセスできないのかなぁ〜 と思っていますが
可能でしょうか?
0点
どれどれどさんこんにちは。
私も全く同様の流れでいぢくりましたが、
そこから先はソフト面の対応って感じでしょうかね?
多分、使用者の大半が同様のところまで行って
あとはそのまま使用している感じでがないでしょうか。
若しくは外部USB機器(チューナー、マウス、HDD)の
接続くらいですかね。
今日はどこの雑誌でも薦めているgoogleのブラウザを入れて
みましたが、確かに軽快ですね。
IE8は消去することにしました。
S101はある程度完成形なので、いぢくる楽しみという点では
過去のEeePCの方があったような気がします。
未完成のマシンの方がマニアには魅力的ってことでしょうか。
書込番号:9063351
0点
おはようございます、色々楽しみですね。
さて
>Eee StorageにメインPC(Vista)からアクセス
の件ですが、下記のスレッドを参考になさってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9052787/
書込番号:9064051
0点
まこと父さんさん、徹2001さん
コメントありがとうございます。
私のS101は、さらにいろいろといじくりかけましたが やめました。
元々、モバイル専用 なので、快適に使っております。
さてさて、Eee Storageの件ですが ASUSのHPにある 最新バージョンのソフトを
そのままVistaにコピーしてクリック
何事もなく、つかえております。。。
個人的な感想としては、あと数G程度 SDDが増えれば 十分ですね。
現在、16Gのうち 8G程度が、システム/ソフトで埋まっています。
その他のデータは、SDHCに保存してます。
書込番号:9064179
0点
>どれどれどさん
はGoogle Chromeを使っているかわかりませんが、
>まこと父さんさん
は、Google Chromeに替えたそうですが、私も、皆さんの投稿を参考に、EWF以外は行いました。
2GBの中の512MBをRAMディスクにして、IEのキャッシュはRAM-DISKに移動できたのですが、
Chromeのほうは、やはり投稿を参考に行ってみたのですが、
Error setting junction for Cache:
??????? ????????????????
とエラーが出てキャッシュをRam diskに移せません。
この作業を行っていないですか。
もし行って成功されたのなら、手順を教えていただけませんか?
(私のERAMはマイコンピューターで見ると、「その他」にMS-RAMDRIVE (Z:)となっています。SDHCはディスク化したら、ローカルディスク(D:)となっています)
よろしくお願いします。
この場を借りて変なことをお願いしてすみません。
書込番号:9111077
0点
hiptakeさんこんにちは。
お恥ずかしい話ですが、Google Chromeを
入れてから、キャッシュのことをすっかり
忘れていました・・・。
IEでキャッシュを移動したきりです。
教えて頂いて有り難うございます。
googleは他のソフト(desktop)でもそういうトラブルが
出ることがありますね。
そのために、保存フォルダを変更するフリーソフトが
出ていたり・・・。
私もチャレンジしてみたいと思います。
うまくいけば書き込みますね!
追伸 最近プチフリ頻発でちょっとストレスです。
重めのサイトはだめですね・・・。
書込番号:9112434
0点
少し進展したので書きます。
・ファイル共有化
http://www.eeestorage.com/>ログイン>webストレージ(web access)>
お友達と共有する>フォルダー配置>共有のURLをコピーして友達に送る
以上で簡単に友人にファイルに閲覧、共有化ができました。
Vistaでも上記URLにログインするだけで、このstorageが問題なく使えました。
”ダウンロードセンターには、最近リリースされたEee Family向けのファイル、ファームウェア、ソフトウェアがあります。” とあるので 会員>ダウンロード からソフトをダウンロードしようと思ったら、.Netが必要とのことなので特に困らないので導入はやめました。
それから、前に教えてもらったERAMへのGoogle ChromeのCacheを置いて、cacheがrestart毎に消えるので、何とか保存してたちがえじ書き込めないかと思いましたが、できないのであきらめました。
また、excel/wordをHDD化したSDHCにinstallし直して、かつdocumentの一部もSDHCに移動し、
C-driveの容量が、少し減り、現在は、SSDが9.3GB使用で6.7GB残っています。
残りの作業は、BIOSのUP、EWF、desk top Printerの共用化を行います。
まだ時々何秒か止まってしまうので、EWF化したいのですが、EWF化が怖そうなのでじっくりとやる予定です。
以上お世話になったので報告しておきます。
書込番号:9131746
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
こんちは。
本日、ヤマダモデルを購入しました。
(42,800円+ポイント%)
これから使用しますが、まずは
Acronis True Image Personal 2 で、Cドライブをバックアップしました。
(外付ドライブを購入していませんので、何かあった時に出荷状態に戻すため)
使用感はこれからですが、何かあった時は、皆様にも質問させてください。
0点
私も、ヤマダモデル1000HAのブラックを予約を入れました。
在庫切れだったので、1〜2週間かかるそうです。
西宮店は42800円+ポイント15%だったので、西宮店で注文しました。
宝塚店と北伊丹店は在庫があったのですが、
なぜか44800円+ポイント15%だったので、買いませんでした。
同じヤマダ電機なのに、意味不明ですよね。
在庫のある宝塚店や北伊丹店で購入して、早く触りたかったのになぁ。
ばあーくんさん、使用感レポ待っています。
書込番号:9112080
1点
こんにちは。
私も在庫なしのため、予約5日程で購入しました。
予約の際、45,800円でしたが、入荷時点で3,000円値下がりしており、
42,800円だったので交渉しすんなり、42,800円+15%で購入できました。
入荷連絡の際、店頭価格を確認されることをお勧めします。
今時点での使用感は、大変満足です。
気になるのは、タッチパッドの感度が良すぎて少し触れただけでカーソルが
飛んでしまいます。(マウスが付属されているので、マウスレスの場合だけですが)
書込番号:9114727
0点
ばあくんさん
レポありがとうございます。
結局、私17日に取り寄せ注文をして1〜2週間と言われていたにもかかわらず、
18日には手元に届きました。大変ヤマダ電機の対応に感激しました。
ひとまず、BIOSのアップデートやって、その後、OFFICE2003を入れているところです。
また、何か感じた点があったら、書き込みます。
42800円+15%ポイントで、これはかなりのお買い得だったと感じています。
書込番号:9126958
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
昨年12月に購入しました。
現在はWindows7専用機として使用しています。
メモリーは2GBにしておりますが、1GBでもそれなりにWindows7が動作いたしました。
バッテリーもキャンペーンで1ついただきましたので、本当に快適です。
何より満足していることはキーボードです。
ピッチはもちろんですが打ち込んだ際のしっかり感がノートを感じさせません。
具体的には、依然使っていた国産のモバイルはキーボードが打ち込んだ際に沈み込むようなやわらかさがありましたがこのキーボードはしっかりとデスクトップのような感じがします。多少厚みはありますがこれだけのものであれば本当に満足です。用途も、インターネット、Officeの使用、写真の加工、動画の鑑賞と特にCPUに不満がない活用ですので快適です。
サイズやスペックなど好みではありますがこの価格でこの使用感なら満足です。
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
私の4G-Xは裏蓋を開けたら見えるSSD増設用コネクタのランドにコネクタをハンダ付けしています。
ただここにバッファロー社のSHD-Di9Mを挿してもスレーブでしか認識されず、うまく動きませんでした。
ここの口コミを拝見していると後期型4G-X(コネクタ付)はSHD-Di9Mがマスターで利用できるとのこと。
これをヒントに、オンボードのSSDのCSELをプルアップしてスレーブとし、SHD-Di9Mをマスターにすると無事2ドライブとも認識できました。
ちなみに元にも戻したいのでSWを切替えることでオンボードCSELとコネクタ側CSELどちらかをGNDにプルダウン(マスター化)出来るようにしました。
以上、初期型4G-XだってSSDを増設できるぞって情報です。
0点
4Gもそこそこポテンシャルはあるんですね。
そこまで出来る腕があってうらやましい限りです。
私もmini pci-eコネクタ付けたいけど、ハンダスキルが全然・・・
書込番号:9004253
0点
>4Gもそこそこポテンシャルはあるんですね。
さらにこのコネクタにはSATA信号も来ているのでSATA接続のドライブも接続できますよ。
この機種のポテンシャルはすごいと思います。
ハンダ付けは昔HP200LXのメモリー増設で色々練習したんです。
メモリーからチップを剥がしたり、4枚重ねで貼ったり、工作が好きなんです。
書込番号:9005099
0点
アンビンバンコさんの情報を元に、同じ改造を
4G XUで行いました。
情報感謝です!!
XUの方に写真も上げておきました。
書込番号:9110432
0点
タブロー職人さんへ
写真拝見しました。そっくりですね。笑
うまくいってなによりです。EeePC楽しみましょう!
書込番号:9111310
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
二週間前に1000HA-X(ヤマダモデル)を45800円(ポイント20%)で購入しました
私の場合はBluetoothはいらないし
無線LANも11aをつかいたくWiFi Link4965AGNに交換する予定でしたので1000HA-Xにしました
以下、買ってから変更したとこです
・メモリを2Gへ変更して512Mをブラウザ用としてRAMDISKへ割り当て
・無線LANカードを交換
・Office Viewerをインストール
あとは細かいチューニングを若干
セキュリティソフトは、1ライセンス余っていたF-Secureを使用
使用用途としてはインターネットとメール程度ですが快適に使用できてます
とくにバッテリーも当選し予備バッテリーが確保でき、非常によい買い物ができました
0点
SkyKidsさん こんにちは初めまして。
自分もちょこっといじりながらもう少しで1ケ月になろうかと言うところです。
>・無線LANカードを交換
とありますが Intel製の物ですか?
自分も一度Intel製の物に交換してみたんですがNの設定がどうしてもうまくいかず
断念→元に戻しました。(^^; (機種は1000H-Xです)
動作は「すこぶるいい調子」だったのでそのうちまたトライです。
予備バッテリー、自分も当たった口です。軽くて普段使いに使用中。
書込番号:9103231
0点
toramontaさん
こんにちは
4965AGNは仰るようにintel製のカードです
同じように5300ってカードもありますが今回は高かったので見送りました(11aで300M対応)
当方APが11n対応でないため試せませんがどこかで4965はAP側を5GHzに切り替えると150M(論理値)倍速設定で安定して繋がると読んだ気がします
APの機種名など出して頂ければ情報がでてくるかもしれませんね
お役にたてず申し訳ありません
書込番号:9103355
0点
こんばんは
Intelの無線LANでIEEE802.11nの300Mbps通信をを有効にする方法です。
WiFi Link 5300 の場合ですが、他でも同様だと思います。
[デバイスマネージャ]−[ネットワーク]−[ご使用の無線LANカードのプロパティ]−[詳細設定タブ]−[プロパティ]の中の
802.11nチャネル幅(2.4GHz)および802.11nチャネル幅(5.2GHz)
→これを「自動」に設定変更します。
※標準では2.4GHz帯の倍速モードがOFFになっています。
書込番号:9105598
0点
SkyKidsさん,のりく〜んさんこんにちは
そうですかintel製了解です。自分も持っているのは4965AGN。
のりく〜んさん初めまして、書き込み参考にさせていただいて後で再トライしてみます。
装着したとき設定は自分もnのモードでも行けるようにやっては見たんですけどね、うまくいきませんでした。
ルーターとの都合もあるかとも思いますが。
まっ、時間が空いたときの楽しみにしておきます。
おっ今メールが着て、小型のACアダプター注文したやつが発送になったようだ。
(関係ない話題ですいません)
書込番号:9109186
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







