このページのスレッド一覧(全799スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年1月19日 23:34 | |
| 0 | 0 | 2009年1月19日 01:56 | |
| 1 | 9 | 2009年1月18日 04:44 | |
| 2 | 35 | 2009年1月17日 16:13 | |
| 0 | 0 | 2009年1月12日 19:10 | |
| 2 | 0 | 2009年1月11日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
AsTray Plus1.3.7を使ってみましたので、レポートします。
AsTray Plusは、EeePC701SD-Xで画面の解像度を1000×600ドットに変更することができる拡張ソフトです。
http://rhsblog.blog93.fc2.com/blog-entry-128.html
最初、こちらのブログを参考に導入してみましたが、うまくいきませんでした。
こちらのブログでは、デフォルトのAsTrayをAsTray Plusに置き換える方法が紹介されています。
同じようにやってみると、PC起動時、何度もAstray Plusが実行(起動)されるようで、「すでにこのプログラムは起動しています」みたいな英語のメッセージが無限に出てきてしまいました。
そこで、PC起動時に自動起動しないように、ファイル名を指定して実行からmsconfigを呼び出し、スタートアップ項目からAstray Plusをはずし、PC起動後に手動で起動してみたところ、画面解像度を1000×800に変更できました。
ところが、webページの文字なんかは、かすれた感じの表示になり、とても実用に耐えるものではありませんでした。
あきらめてAstrayをデフォルトの状態に戻したのですが、試しに別のフォルダ(HDD化したSDカード上)に保存したAsTray Plusをそこから起動してみると、問題なく起動し、解像度を1000×800に変更することができました(もちろん、デフォルトのAsTrayも起動している状態です)。
この方法で解像度を変更すると、先の方法に比べwebページの文字がかすれた感じはなく、ちょっとぼやけた感じではありますが十分実用的かなと思います。
ただし、全体的にぼやけた感じになるのは否めないので、youtube動画などを見る場合は、デフォルトの解像度で全画面表示にした方が鮮明に見ることができます。
なお、トラブル防止のため、PC終了前にデフォルトの解像度に戻してから終了しています。
今のところ、私自身は高解像度は必要ないので、デフォルトの状態で使用していますが、参考までにレポートしてみました。
0点
>PC起動後に手動で起動してみたところ、画面解像度を1000×800に変更できました。
すみません。1000×600の誤りです。
書込番号:8960806
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
先日手に入れた901-Xをセットアップ中ですが、EWFの導入に合わせewfyを使ってみました。
機能的にはEwfplusと同じような機能のユーティリティで、こちらの場合はewfapi.dllが不要
と言う事なので、導入時の手間が一つ減ります。
ewfyで検索すれば見つかりますので、ewfapi.dll抽出が面倒な方は使ってみては如何でしょうか?。
901-Xが手元に来てまだ3日ほどですが、701に比べれば格段に使い易くなっていますね。
難点を言えば、起動している時に充電すると発生する高周波音でしょう。
ギル博士の笛の音のようで、これをやられると仕事になりません。
過去ログを見れば結構多くの方が経験しているようですが、これって初期不良に該当するんで
しょうかね??。
0点
ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
昨日、2週間前に注文していた製品がやっと届きました。
これからしばらくこのPCのレポートをアップしていきます。
現在22:30バッテリ残量90%(残り3:24時間)
このノートPCを購入するにあたり、同じASUSのS101が候補に挙がった。
ラッキーなことに会社でノートPCを5台購入することになり、
2台をS101、残りをN10にした。
S101はまだ入荷していないためテストできないが、届きしだい比較レポートする予定。
まずはデザイン。
量販店においていある他のAtom製品とは比べられない位高い質感です。
キーボードのピッチ・質感、ストロークも高級機種と遜色ありません。
普段業務上メインで使っているPCは、DELL Latitude 830。
持ち運んで使っているPCは、東芝 dynabook SS RX1。
いずれもノートPCとしてはこのN10よりも格上だが、格下感は微塵も感じられない。
重量については、思った以上に重い。ずっしりとしている。
どうしても dynabook SS RX1 の極端な軽さが(ペラペラと言っていい)感触として
あるため重く感じる。
しかしながら、パネルのヒンジ等剛性が高く、片手で振ってもしっかりしており
カタマリ感がある。
ボディーに無用な出っ張りもないので使いやすい。
このレポートは、ホテルのベットに横になってタイピングしているが、
テレビを見ながら快適に作業ができる。
まずは買ってよかった買い物と思う。
現在23:36 残り2:10(58%)
0点
わんふぃにさん、レポート期待しています。
皆さんの書き込みを見て、asusのs101かこの機種か迷っていましたが、
asusならこれしかないなという気になってきました。あとはキーボードの
打ちやすさとかボディ剛性とかでライバルはレノボかsotecかと思います。
この機種で心配なのは無線LANの感度です。無線LANについては今年、dell
のノートを買ってひどい目に遭いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8005892/
ルーターは、NECのAterm8400Nです。セットのカードWL300NCで使っている
日立のPriusノートは調子よく、使えています。dellの時は、NECとインテル
無線LANカードとの相性が悪いという話を聞きましたが、結局原因は分かり
ませんでした。dellの担当サポートとは、深夜に裏話をするほどつきあいま
したが。
ぜひ、無線LANのレポートをお願いします。それが大丈夫なら、これに
決まり! かな・・。
書込番号:8816015
0点
>ぜひ、無線LANのレポートをお願いします。
Aterm8400Nとの相性はわかりませんが、
N10JCの無線LANについて軽く書きましたので、
リンク貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8762119/#8792429
書込番号:8816535
1点
書き込み番号がずれてしまいましたが、
1つ上のレスの[8792317]です
というか、よくみたら、このスレのスレ主さんでしたね
失礼しました
書込番号:8816571
0点
バッテリーのテスト開始
22時30分から外付けDVDドライブにてDVDを視聴してみる。
バッテリーの持ち時間に対する要求スペックは、
「DVD1本が再生できること」と思っている。
DVDドライブは、バスパワー駆動の東芝IPCS111A。
DVDタイトルは、「涙そうそう」。
無線LANレポート
事務所で使用しているアクセスポイントは、NEC Atermシリーズです。
昨日セッティングしましたが、付属の「Atheros Client Utility」は、
デジタル暗号化にWEPが選択できないため(?)、
windowsのWLANユーティリティを使い設定をおこないました。
アクセスポイントは数メートルの距離であるため、感度の良し悪しは評価
できておりません。
昨夜はGoogle関係や、お気に入りのフリーソフトをインストールしました。
ハードディスク容量が160Gなので容量不足を気にすることなく
ソフトをインストールできるので◎。
S101では、おそらくこうはいかないのではないか。
発熱についてのレポート
ベットに寝ながら膝をまげ、お腹の上でタイピングしています。
掛け布団ごしに熱が伝わってくるが、評価が下がるほどではない。(夏の熱帯夜だと×でしょう)
ボディー左側に廃熱スリットがあるが、ネットサーフィンしていると暖かい。
体温+2〜5℃位になっていると思う。
書込番号:8819867
0点
DVD視聴レポート
現在25時。バッテリ残量59分(20%)
約2時間半の視聴を終えましたが、
このレポートもバッテリ駆動で書き込みしています。
バッテリ残量が40%位のとき、カーソルの→ボタンを誤って押したら、
windowsがDVDドライブを認識しなくなりました。
再起動後は無事に再生でき、とりあえず安心しました。
書込番号:8820863
0点
「付属の「Atheros Client Utility」は、デジタル暗号化にWEPが選択できないため(?)」
無線LANのWEPの設定もちゃんとAtheros Client Utilityで出来ます。
プロファイル管理タブ≫スキャン≫接続するSSIDを選び、アクティブ化を押したら新しいウィンドウが開き、そのウィンドウのセキュリティータブにある事前共有キー(WEP)を選択、設定ボタンを押し、キーを入力したら完了です。
書込番号:8829029
0点
taktiktaikiさん
WLANのWEP設定ですが、ご指摘の通りでした。
自宅ではうまく繋がりました。
お世話様です。
S101との比較レポートは、S101が入荷しなかったため、
来年に持ち越しになりました。
残念です。
書込番号:8862195
0点
S101との比較レポート
デザイン
S101の方がおしゃれだな。
「エッジ立っている」
「ソリッド感がある」
って感じ。
筐体にアルミを使っているせいかな?
MACBOOKとまでは行かないが。
ソフトケースの作りが良くて驚いた。
そもそも、包装からしておしゃれ。
デザイン重視のマーケティング路線ですな。
重量
S101とN10を比べると、S101は見た目ほど軽くないですね。
使い勝手
S101のタッチパッドにはスクロール機能がない。
N10にはあるのにね。
N10に慣れたので、S101を使うともどかしくてイライラする。
キータッチもN10の方が好みだな。
S101はもっさり感がある。
Windows起動速度
S101の圧勝。N10はS101の足下にも及びません。
N10の初期設定では、バッテリ駆動時すぐにスタンバイに
入るが、その後の起動が遅い。
S101は評判通りの早さを見せつけてくれる。
書込番号:8951064
0点
ASUSのネットブックって2本指でスクロールできないかしら、私の900HAはできますが、他にもアクションが独特ですから、マウスのプロパティのElantechを覗いてみたら!
書込番号:8951222
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
SHD-DI9M32Gをロング基板側に取り付け、起動ドライブ化に成功しました。
R7のショートとR18の撤去をおこなっています。
オリジナルのショート基板のSLCは、そのままで、Dドライブにしました。
分解は、裏ぶたを開けるまでで、例のネジは触っていません。
PCの保障はたぶんOKでしょう。(DI9Mは無理ですがね^^)
ロング基板側に取り付けたので、固定ネジは使えません。
固定はマスキングテープで済ませました。
オリジナルのCドライブの内容は、そのままクローンしてサイズ変更でDI9Mへ、
Dドライブの内容は、バックアップイメージをオリジナルのショート基板に
サイズ変更して戻しています。これで、今ままでの使い勝手は維持されました。
万一の時用にCドライブのバックアップイメージも、とってあります。
オリジナルのショート基板がDドライブになったので、ジャンクションで
Program Files フォルダの中身がこちらにあります。
残り2GB以上あったから、このままでもいいかな?^^
0点
DI9MをCSEL化してスレーブで認識させたわけですね。
これは本体の改造や分解が不要なので分解の苦手な方にはお勧めの方法ですね。
他のSSDよりコストパフォーマンスが良いので流行りそうです。
書込番号:8830255
0点
分解よりも苦手な「はんだづけ」が今回の大きなハードルでした^^;
R18の撤去は、こちらを参考にしました。
http://jp.youtube.com/watch?v=fW2KQNNu1_o
SSDを両方認識し、アクセスランプも期待通り反応しているので
R7のショートも含め、成功したようです^^
この方法は、分解を回避できるので、保障が維持できそうなうえに
オリジナルのSLCを残せるのが、メリットと思いました。
SHD-DI9M32Gが安いうえに、分解を回避できたので、せっかくのZIF
付きなんですが、こちらは「もちぐされ」になりそうです^^;
書込番号:8831160
0点
当方、半田作業に自信が無い為、コンダクティブペンでR7をショートさせ、R18は、カッターで半田部をカットし除去しました。
取り付けは、ロングドライブ基盤側にセットし、ダンボールで上から押さえテープで固定。
今の所、問題なく動いております。
書込番号:8840547
0点
コンダクティブペンの存在を知らず、ネットで検索しました。
こんな素敵なものがあるんですね!
書込番号:8842444
0点
私もEeePC901-Xを持っており,とても興味深くこの記事を読ませていただきました。
>R7のショートとR18の撤去をおこなっています。
どなたか,この辺りの説明が示す具体的な方法や実際の写真など,もう少し詳しく勉強できるサイトがあったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8856953
0点
私のブログでも書いていますがx-gadgedがお勧めですよ。
書込番号:8857168
0点
アンビンバンコさん
返信ありがとうございます。アンビンバンコさんには確か以前にUSBブートの件でお世話になりました。ありがとうございます。
実はさっきWebを検索していたところ,偶然にもアンビンバンコさんのブログにたどり着き,内容を読ませていただいていたところです。
いやーすごい内容ですねえ。驚きです!!様々なことを検証されているのですね。
ブログを読ませてもらい,おおよそCSEL化の方法がわかりました。
そこで,ひとつ教えてください。アンビンバンコさんの方法の一つにZIFコネクタとロング基板側(26pin)のジャンパーがありますが,私のEeePC901-XはZIFがないタイプです。
この場合,単純に
@R18の抵抗をはずす。
AR7をショートさせる。(ディスクアクセスランプを点灯させる場合)
以上の2つの作業のみでOKと考えてよろしいのでしょうか?
それから,R7,R18の場所は写真で確認できたのですが,R7,R18の番号は基板上に記載されているのでしょうか?写真で見る限り,確認できなかったので,何か特定する方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8857363
0点
中年自作マニアさんへ
>@R18の抵抗をはずす。
>AR7をショートさせる。(ディスクアクセスランプを点灯させる場合)
>以上の2つの作業のみでOKと考えてよろしいのでしょうか?
そうですね。
この作業をすればDI9MはCSEL扱いになりますのでジャンパーが無くてもスレーブで認識すると思いますよ。
ちなみにZIFコネクタは無くてもランドはありますのでジャンパーも可能です。
ジャンパーしていれば上記の作業無しでDI9Mはマスターとして認識しました。
お好みのほうを選ばれればよろしいかと。(^^)
>何か特定する方法があったら教えてください。
R7やR18は基板のコネクタの無い側にずらりと白色プリントされていますよ。
よーくご覧くださいまし(^^)
それではご健闘をお祈りいたします!
書込番号:8857502
0点
アンビンバンコさん,ご丁寧な回答ありがとうございます。
>ちなみにZIFコネクタは無くてもランドはありますのでジャンパーも可能です。
なるほど,確かにラウンドはありました。一発マスター接続可能というのも魅力ですね。
どちらでいくかもう少し検討してみます。
>R7やR18は基板のコネクタの無い側にずらりと白色プリントされていますよ。
写真だとどうしてもわかりにくいので・・。
正月明けには現物が届くことになっています。手にとって見れば私にもわかるということで安心いたしました。うまく実装できましたらご報告させていただきます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:8857826
0点
中年自作マニアさん
回答が遅れて申し訳ありません。(さっき、気づきました^^;
すでにアンビンバンコさんが回答されて解決されているようですね。
>うまく実装できましたらご報告させていただきます。
結果を楽しみにしています。
書込番号:8858533
0点
ROUTE339さん
返信有り難うございます。
ROUTE339さんの最初の書き込みを目にし、自分も挑戦してみようと一昨日早々にSHD-DI9M32Gを注文しました。
具体的な方法については、アンビンバンコさんに教えて頂きながら、おおよそ見通しが立ちました。
CSEL化の方法は、PC本体の保証も考え、ROUTE339さんと同じ方法をとろうと思っています。
その際、やはり半田付けが要となりそうですね。
そこで実際の半田付けや取り外しのこつ、注意点等を伝授していただけると助かります。ご紹介の動画サイトはのぞいてみました。SHD-DI9M32Gは正月明けに届くので、それまでハンダ付けの練習をしてみようと思っています。
家には40wのこてと、ホームセンターなどで売っている一般的な太さのハンダしかないのですが、やはり20w程度のこてや細めのハンダは必需品でしょうか?
是非、どなたか教えてください。
書込番号:8860004
0点
中年自作マニアさん
私もネットでハンダゴテは20W程度で先が細いもの、細めの
ハンダが良いと見かけました。
しかし、私のハンダゴテは40W ! (しかも古い!^^)
ですが、当然、こちらで対応しました^^;
ハンダもあり合わせで対応しましたが、できれば細いのが
やりやすくて、結果もキレイなようです。
このあたり、もっと詳しい方がいっぱいいそうですが^^;
書込番号:8860144
0点
私が使っているのは
半田ごては
メイン:20W/130W切り替えボタンのある20Wサイズのもの。
(電源を入れた直後130Wボタンを押してすぐ温められるのが便利です)
サブ :30W
です。30Wで一時期使っておりましたがHP200LXの改造で20Wのものが欲しくなりメインのものを購入しました。
30Wでも使えますが20W程度のほうが安心ですね。
ハンダは
リール巻きのKR19-RMAって1mm程度の太さのものを使っています。
太いものより便利ですが今回の作業なら普通の太さのものでも良いと思います。
細い銅線を一本R7の両ランドに横たわらせ、ハンダ付けした後爪きりで余分な長さを切るのはどうでしょうかね?
ハンダだけでショートさせるには結構ボッテリ盛る必要があり心臓によろしくないです。
当初フラックスを塗布したらお互いを弾いてしまいダメ。
フラックス除去剤でフラックスを除去してようやくショート出来ました。
書込番号:8861258
0点
ROUTE339さん、アンビンバンコさん
ありがとうございます。
40Wのこてがイマイチ接触が良くなかったので、ホームセンターにて安物ですが20Wの半田ごてと、1mm経のハンダをあわせて購入してきました。
>細い銅線を一本R7の両ランドに横たわらせ、ハンダ付けした後爪きりで余分な長さを切るのはどうでしょうかね?
なるほど、ショートさせるだけなのでその方が作業は簡単かもしれません。
ハンダを盛りすぎて隣の端子までショートさせる可能性も、私なら十分ありえそうなことです・・。
いずれ、これでほぼ準備が整いました。
壊れたマザーボードの基盤があるので、SHD-DI9M32Gが届くまで、ひたすらハンダ付けの特訓をしておきたいと思います。(笑)
みなさん、暮れも押し迫っているのにもかかわらず、ご丁寧に返信してくださり感謝申し上げます。
年明けに無事作業完了の報告ができますようがんばりたいと思います。
それでは、良いお年をお迎えください。
書込番号:8862270
0点
はじめまして。
皆様の口コミを見て、オンラインショップ等探しまくりましたが、
SHD-DI9M32Gはどこも、品切れ状態でした。
でも、どうしても年末年始の休みに触りたいと思い、アキバへ行きましたが、
やはり、探しきれませんでした。
でも、新宿のヨドバシにありました(^^♪ (16:00時点)
すみませんが基本的な事を教えてください。
『R7』のショートは、ROUTE339さん、アンビンバンコさん、中年自作マニアさんの書き込み、写真などを見て理解できました。
ただ、『R18の撤去』は、アンビンバンコさんのブログ等を読ませていただいたのですが、実物があまりにも小さく、いったいどこを撤去すれば
よいのか、わかりません。
NM151さんが、やられた様に、足のように、ちょっと出っ張っている部分2個所をカッター等で、削れば良いのでしょうか。
アンビンバンコさんの写真の部分では、銀色にきれいにR18の部分が二つとも無くなっています。
申し訳ないのですが、『R18の撤去』は、実際に半田でこうやった。
というのを教えていただけないでしょうか。
半田も本日購入してきましたが、中学生以来数十年触ったことがないので
検討がつきません。すみませんが、御教授よろしくお願い致します。
書込番号:8862590
0点
takc0326さんへ
>『R18の撤去』は、実際に半田でこうやった。
>というのを教えていただけないでしょうか。
私はハンダごてが2本あるので箸でお米を(ゴマか?)を摘む感じで両端を挟んで溶かして持ち上げて外しましたよ。
ただ、ヒートマスが少ない小さな部品なので1本でも両側が溶けるんじゃないかと思ってます。これは1月に32GBのものが届いたら試してみようと思っています。
もっともかなり小さな部品ですので「中学生以来数十年触ったことがない」方には難しいかもしれませんね。事前に何度も練習することを強くお勧めします。
書込番号:8862834
0点
takc0326さん レスありがとうございます^^
>申し訳ないのですが、『R18の撤去』は、実際に半田でこうやった。
というのを教えていただけないでしょうか。
このスレで紹介していますが、ぜひこちらを一度見ていただけますか。
感じがつかめると思います^^
http://jp.youtube.com/watch?v=fW2KQNNu1_o
私はこうやりました^^
書込番号:8863369
0点
ROUTE339さん、アンビンバンコさんへ
返信ありがとうございました。
私はとんでもない勘違いをしていました。
基板上にならんでいたR18の突起部分は、裏側から差し込まれた『何か』の足で、『何か』が基盤を貫通しているのだと思っていました。
基板上に半田付けで、固定されていたのですね。今朝、気がつきました。
だから、半田で、きれいに取れたのですね。
アンビンバンコさんのおっしゃるように、R7のショートと、R18の撤去は、事前に何度も練習します。
ROUTE339さんの『R18の撤去』動画は、私の勘違いの後、再度見て納得できました。
御丁寧な御返信ありがとうございました。
書込番号:8864591
0点
ROUTE339さんへ
動画拝見しました。鮮やかですねぇ!こりゃいいや!
私も32GBが届いたらこの手で行こうと思います♪
今気付いたのですが、外したチップ抵抗をR7に載せちゃえばハンダショートが不要になりますね。
ハンダショートは本来の使い方よりかなり多めにハンダを盛るので決壊すると被害が大きそうです。
その点外したチップ抵抗なら仮止めして片方ずつ固定すれば簡単。
次回の32GBはこの手で行こうと思います。
早速紹介していただいた動画をブログにも貼らなくちゃ(^^)
書込番号:8864987
0点
今、アンビンバンコさんのビデオ紹介付きのブログを見てきました。
こちらのアンビンバンコさんの最後のカキコミを見ていない状況で、ブログにコメントしてしまいました。バタバタしてしまいスミマセン。
こちらのスレのみなさんのレスや、アンビンバンコさんのブログのコメントを見ていると、本体分解無しでも、Cドライブの容量UPができることから、今まで我慢していたひとたちも容量UPにチャレンジされているようで、うれしいです。
書込番号:8865739
0点
あけましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いいたします。
さて、本題ですが、『R7のショート』『R18の除去』を、アンビンバンコさんの言われたように、練習後行いました。
表面上は、きれいに仕上がっているように見えます。
SHD-DI9M32Gをロング基板側に取り付けると、
@BIOS上には、認識される
AリカバリーCDから、セットアップすると、CドライブにXPはインストールされてしまいますが、Dドライブ30Gとして、認識され使用可能。
スキャンディスクをやっても、正常に終了します。
BWINXP SP2のCDから、クリーンインストールをする途中で
画像のようなエラーがでて、インストールが中断されます。
(見にくい画像ですみません)
Cリナックスを入れようとしても、途中でSTOPします。
DSHD-DI9M32Gをはずして、WINXP SP2のCDから、インストールをする
と、エラーは出ません。
Eオリジナルの12Gをつけても、インストール途中で、エラーは出ません。
どうやら、改造の時にどこかを傷つけたことで、失敗してしまったと思うのですが、何故、リカバリのCDからのインストールでは、Dドライブとして認識され問題なく、使えてしまうのでしょうか?
再度、SHD-DI9M32Gを探して、購入し、リベンジする予定です
(こずかいが、かなり少なくなっているので泣です)
が、疑問を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
そして、万が一、救える方法がありましたら、御教授ください。
書込番号:8869355
0点
@、Aを拝見する限りは成功しておられるように見えるのですけどねぇ。
B、Cの原因はわかりません。
書込番号:8869757
0点
おめでとうございます。
takc0326さんの写真のエラーコードですが、ちょっと写真から判別しずらい
のですが、STOP: 0x0000007B でしょうか?
エラーコードについては、こちらを見ました。
http://park12.wakwak.com/~iktryc/diary/2005/stoperror.html
ちょっと良くないみたいですね。
直接的な解決方法では、ありませんが、リカバリCDからのセットアップが
従来のCドライブである、ショートのSLCにできるようなので失敗するXPの
インストールを避ける方法はいかがでしょうか。
いったん、SSDを交換する前の状態に戻せるのであれば戻すか、SSDを交換
した状態でリカバリCDからセットアップします。
元の状態でリカバリした場合は、SSDをDI9Mに交換します。
この状態で、CドライブとDドライブは、認識しているのですよね。
ここで、Acronis True Image などで、ショートのSLC(オリジナルのCドラ
イブ)の内容で、DI9Mをクローン化します。
※クローン化する場合は、オリジナルのCドライブの内容を削除することに
なると思います。先にバックアップはとっておいた方がいいかも知れません。
クローン化できない場合は、オリジナルのCドライブのイメージをとって
おいて、DI9Mに復元します。
クローン化もしくは、復元が完了したら、Dドライブ側を復元(任意)し、DI9M
を起動ドライブに指定して立ち上げます。
うまくいけば、リベンジ用のDI9Mを購入しなくも済むと思うのですが、いかが
でしょうか?
インストールがNGというより、DI9Mがハードウエアで部分的に逝ってしまって
いれば、ダメなのかも知れませんが、試してみる価値はあるかもと・・・
書込番号:8870267
0点
アンビンバンコさん、ROUTE339さんへ
御返信ありがとうございました。
アンビンバンコさんから、
@、Aを拝見する限りは成功しておられるように見えるのですけどねぇ。
と頂き、自信が持てました。
昨日、ROUTE339さんのカキコミを見ずに、昨日ヨドバシで、リベンジDI9Mを購入
してしまいました。
今回は、R18をカッターで削り、R7のショートをせずに、パソコン起動させて見ました。
WINXPからインストールしようとすると、やはり『STOP: 0x0000007B』のエラーになりました。
また、SSDを交換した状態で、リカバリCDからセットアップすると、
CドライブとDドライブは、認識しています。
(Dドライブのプロパティは、30.4Gと表示されています)
そこで、今になって、ROUTE339さんの『オリジナルのCドライブの内容は、そのままクローンしてサイズ変更でDI9Mへ』を思い出し、昨日のカキコミを発見しました。
『STOP: 0x0000007B』のエラーコードまで、調べて下さったのですね。ありがとうございます。
同じ事象が再現されてしまったので、『クローン化』しか残された道はないと悟りました。
『クローン化』についは、初代EeePcの口コミにも、書かれていたと思うので、調べます。
もしよろしければ、『クローン化』の手順について、詳細に教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:8874007
0点
『クローン化』は、アンビンバンコさんのブログにありました。
ろくに、調べもせずスミマセン。
今から、チャレンジします。
書込番号:8874246
0点
ROUTE339さん、アンビンバンコさんへ
色々ありがとうございました。おかげさまで、SHD-DI9M32Gは2つともクローン化できました。
ちょっと高めの授業料でしたが、1つは、予備に取っておきます。
(通常の3.5インチ内蔵HDDなら、1TB位変えてしまう値段ですが…)
嬉しくて、ついCドライブに、officeを完全インストールしたりして
5.5G程使いました。
次は、何をインストールしようかな?
バッテリー駆動時間が、長いこのパソコンで、これだけの容量のSSDが使えるとは。とにかく、嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:8876020
0点
takc0326さんへ
クローン化、うまくいったようでなによりでした。(^^)
私も注文していたDI9M32Gがあさってあたり届きそうです。
今ショート側にDI9M16Gを挿していますが届いたら入れ換える予定です。
EeePC、楽しみましょう♪
書込番号:8876308
0点
takc0326さん
容量UP成功おめでとうございます。
もう少し、早く紹介できていれば、授業料は・・・^^;
やはり、クローン化は素敵ですね!!
大丈夫だとは思っていたのですが、紹介した手前、もしものことがあったらと
若干、ドキドキしていました^^;
>嬉しくて、ついCドライブに、officeを完全インストールしたりして
5.5G程使いました。
オリジナルの901-Xでは、ありえないですね^^
私もうれしくなってきました^^
書込番号:8878146
0点
おかげさまで、
使用領域 6.15GB
空き容量 24.6GB
容量 30.7GB
という、私にとっては夢のような数値で、快適に使っています(^^♪
本当にありがとうございます。
SHD-DI9M32Gの固定なのですが、妻が、使わなくなったプラスチックのカードを切り抜き、穴を二つ開けてくれました。
ロングのネジがそのまま使え、綺麗に固定できます。(^_^)v
書込番号:8880648
1点
>妻が、使わなくなったプラスチックのカードを切り抜き、穴を二つ開けてくれました。
奥様 Good Job!!
書込番号:8880992
1点
昨日やっとSHD-DI9M32Gが届き,無事換装できました。
12/28に予約して1/15納品とやはり品薄なのでしょうか?
データの移行も終わり,まったく問題なく動いております。
皆さんのおかげでEeePC901-Xが新たに生き返った気がしています。
みなさんほんとうにありがとうございました。
ところで,SHD-DI9M32Gの固定ですが,takc0326さんの方法を参考に基盤と切り取ったカードをネジで接続し,カードを本来のネジで止めてみたところ,ほぼ完全に固定することが出ました。ちょうど,短い部分にゲタをはかせたような感じです。ネジの頭が下の基盤にショートしないよう(見た感じでは十分な隙間があるようですが・・・。)写真の裏側にあるネジの頭にビニールテープをはって絶縁しています。
それとSHD-DI9M32Gのネジ穴の間に,小さなチップ(抵抗かな?)があるので,そこだけ切りかきをつけています。これだとテープで固定することもなく,見た目もすっきりしています。
みなさん本当にありがとうございました。感謝・感謝です!
書込番号:8944071
0点
>EeePC901-Xが新たに生き返った気がしています。
おめでとうございます。^^
Cドライブの容量がこれだけ増えると、違うPCになった気がしますね^^
私のSHD-DI9M32Gは、マスキングテープで固定していたのですが、
先日、PC内部より、時々ピーピー(だったかな?^^)と音がして、
心なしか動作が緩慢になっていました。
もしやと思い、裏ぶたを開けてみると、SHD-DI9M32Gの固定が緩んで
いました。
とりあえず固定しなおして問題は解消しましたが、プラカードを用意
して、固定しようと思います。
書込番号:8946658
0点
>それとSHD-DI9M32Gのネジ穴の間に,小さなチップ(抵抗かな?)があるので,そこだけ切りかきをつけています。これだとテープで固定することもなく,見た目もすっきりしています。
おお!SHD-DI9M32Gのネジ穴を切り、SHD-DI9M32Gにもネジ止めされてますね。
すばらしい。これなら、完全に固定されますね。私も真似させて頂きます。
あまりにも皆さんに、取り上げて頂いているので、私の妻は、『良い?固定を考えたのは私。あなたじゃないの。大体こういうのは、手先の器用な人じゃないとだめなのよね・・・』と、鼻高々です(T_T)
書込番号:8947534
0点
>私の妻は、『良い?固定を考えたのは私。あなたじゃないの。大体こういうのは、
手先の器用な人じゃないとだめなのよね・・・』と、鼻高々です(T_T)
私も奥様に感謝です。
先ほど、奥様の方法で固定が完了しました。
ドリルが無いので、小型ドライバーセットの中でねじ山が無くて普段まったく使わない、
先が尖った針状になっているものを使って、プラカードに穴をあけました。
意外と簡単に貫通し、穴の大きさもいい感じになりました。
書込番号:8947928
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
こんばんは!
こちらの板の皆様には購入前を中心に、購入した現在も参考にさせて頂くことができ、
非常に感謝しております!
購入後とても満足しており、自分のような用途をお考えの方で迷っている方の参考になればと思いレポートさせて頂きます。
・現在のPC環境
メインはiMac Core2Duoを使用中。仕事場ではiBook。
しかしiBookはたいして携帯性は良くないので、仕事での外出以外では
持ち出すのはかなりおっくう。
そんなわけで当機種を購入しました。
☆当機の使用スタイル
1:旅先でのネット&スカイプ
ネットは通常の検索や閲覧では全く問題感じません。スカイプもMACのカメラよりは画質悪い感じですけど
使用感は特に問題なし。使い物に十分なりました。
2:フォト用ストレージ
写真撮影が趣味でCanon5DMark2というデジタル一眼レフを使用中。
大量に撮影するときのストレージとして使用。
付属のアプリケーション(Zoom Browser)も今のところ問題なく動きます。
たださすがにこのPCの16Gでは厳しいので外付けHDDを持って使用。
まぁHDDから直接メインで使用のMACにつなぐので手間がなく気になりません。
3:DVDおよびflv等の動画。
移動中に見損ねているDVDやレンタルDVDを見たり。
HD画質の動画(自分で撮影したザクティの画像も閲覧はちょっと厳しい)は
さすがに辛いですけど、圧縮されたyoutube動画等なら問題なかったです。
レートにもよるのかもしれませんが。
勿論オンラインでのyoutube等のサイト閲覧は問題ありませんでした。
ちなみに外では今のところイーモバイル等は契約せず、ワイヤレスゲート(ヨドバシプランなら月々380円定額)を使用して検討しております。
都心等の回線が充実したところなら緊急用で十分かも知れません。
以上、PCは専門でないため大変拙いご報告になりましたが、ご参考までに。
みなさまこれからも是非お知恵を貸して下さいね!
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
S101や901-16Gの板では、結構騒がれていますが、
私もご他聞に漏れず、1000H-XにWindows 7 betaをインストールしてみました。
詳しくはブログ記事で確認してほしいですが、
一応、問題なく32ビット版が認証も成功し、7/2まで使用可能となっています。
XPよりもある面では快適です。
起動や終了、ウィンドウ操作などVistaでも味わえないサクサク感。
以下の特設ページは英語版ですが、
→http://www.microsoft.com/windows/windows-7/beta-download.aspx
ここから「32bit」の欄で「Jpananese」を選択すると
サインインページに進みますので、サインインすると
そこからは日本語でガイドされます。
プロダクトキーをメモして、ダウンロードを行い、インストールを行うと
無事ライセンス認証も行え、genuineマークももらえます。
ドライバーは、ACPIと有線LAN、無線LANが標準では使えませんが、
以下のページからダウンロード可能です。
→http://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/48438599.html
興味のある方はどうぞ。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








