このページのスレッド一覧(全799スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年8月15日 20:05 | |
| 3 | 5 | 2008年8月12日 19:01 | |
| 3 | 3 | 2008年8月10日 08:36 | |
| 3 | 4 | 2008年8月9日 15:51 | |
| 0 | 4 | 2008年8月9日 14:32 | |
| 0 | 0 | 2008年8月9日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-XU (ブラッシュピンク)
カミサンが長年愛用していた(ネットでキティちゃん関連情報を得るだけ^^;)C1MRXがとうとうお亡くなりになったので、代わりにピンクのノートが欲しい!ということで、これに決まり。
店頭でいじっていたときには液晶の小ささばかり気になっていましたが、実際に家で使い倒してみると、液晶の小ささはどこへやら、結構早い、かりかり音がしない、キータッチもほどよく、私も欲しくなってしまいました。
カミサン、仕事で使うMIDI関連ととOfficeしかいらない、というので内蔵4GB+おまけに付いてきた4GBのSD(これはうれしかった)で当分は十分です。うちの中だとネットワークドライブもあるし。もちろん、ピンクがうれしそうだったのはなによりでした(^0^)
それにしても、Cruesoeが一掃されたのがとても良い気分です。
0点
続報ですが、かみさんよりも私の方がよく使っています。
私は、パフォーマンスよりもキーボード重視なのですが、普段は、RealForce、でもこれもとても打ちやすく、しかもお手軽で、思った以上にさくさく動いてくれて、LDKでいろいろアップするには使い勝手がいいです。
As Tray Plusのインストールは必須の感じがします。解像度としては、1000x600はほしいですね。
4万でこれはすごいと思いますね。自分用にもう一台ほしくなってしまいました。とてもよいマシンです。
書込番号:8211006
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
SSD8GBボードと交換することで市販のCFを使うことが出来るっていう基板の落札に成功し、昨夜ハンダ付け、組み込み成功。
4GB、8GBともに高速アクセス可能なEeePC 901が完成しましたのでレポートします。
こちらで教えていただいたのですが
・SSD4GBはSLCチップ搭載で高速アクセス10万回書込みの耐久性
・SSD8GBはMLCチップ搭載で低速アクセス1万回の耐久性だが廉価
SSD8GBを高速なSLCチップのCFに交換すればよいわけです。
交換した印象は、CFからブートしてもSSD4GBと同等のサクサク感が得られました。(^^)
0.5mmピッチのコネクタへのハンダ付けが可能な方はチャレンジする価値ありだと思います。
ちなみに私が使用したCFはTranscend 8GB 300倍速です。
交換の記事や出品者の方のブログリンクはこちら
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/eee_pc901_cfide_e3a0.html
3点
アンビンバンコさん
とても興味深くブログも拝見しました。
この基盤が完成品で販売されていたらいうこと無いのになぁ〜。
というのも以前にマザー上の部品を交換しようと
不慣れなハンダ作業を行い、ノート1台潰した苦い経験があります。w
DドライブがSLC並みに早くなるのなら、Cドライブ交換用SSDが当分出なくても個人的にはぜんぜんOKです。
それに問題が発生しても裏蓋外して新しいCFを差し替えるだけで良いのも助かりますよね。
書込番号:8190327
0点
そよ風に揺れる風鈴さんへ
製品版があると飛ぶように売れるでしょうね。
ブログで落札を公言した手前、昨夜は必死で組み立てました。
私も昔、ノート一台潰した苦い経験があります。
この手のハンダ作業は不慣れな方はこれでもかというほど練習してから本番に臨んだ方が良いでしょうね。
以前はZIF経由でCFを挿していましたがSSD4GBと相性が悪くCF側しか実用に耐えませんでした。今回はSSD4GBも使えるのでデュアルブート出来て満足しております。
書込番号:8190441
0点
アンビンバンコさん
>・SSD4GBはSLCチップ搭載で高速アクセス10万回書込みの耐久性
>・SSD8GBはMLCチップ搭載で低速アクセス1万回の耐久性だが廉価
こんなにも違うものなのでしょうか?
書込番号:8193870
0点
ブタマン食べる?さんへ
ここで性能が違うよと教えていただき、ネットで調べたらSLCとMLCの差と判りました。
USBメモリーやCFメモリーで同容量でまったく価格が違う商品はだいたいこの差ですね。
SSD8GBでWindowsXpを起動するとかなりもっさり動くんです。
書込番号:8195566
0点
アンビンバンコさん
有難うございました。私は、ハンダとかは苦手なので、SLCチップ搭載の交換用SSDが発売されるのを待ちたいと思います。
書込番号:8199384
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
セットアップもあとはメールと携帯通信を残すのみとなりました。
サンダーバードを入れる時にDドライブが選択できないのは
想定範囲だったのですが間違ってすべてのメールをCに取り込んでしまいました。
またリカバーかな
0点
色々書いてくれるのは購入前の人には参考になるし、
購入後の人にもちょっとしたヒントになるんで良いとは思いますけど、
正直なところ、一つ一つで新規のスレッド建てるの止めません?
ここはあなたのブログとか掲示板とかってわけではないんだし、
せめて内容まとまったらレビュー風に書いてみるとか工夫はした方が良いですよ。
ただでさえ価格の掲示板ってサーバー重いですから無駄なスレッド消費は止めた方が良いかと。
そもそもメールとて、全てのメールがHTMLで容量デカいとかならまだしも、
写真とか動画とか音楽とかと比べればディスクの容量圧迫するってもんでも無いですし。
別にCドライブに間違って入れたからと言ってそれほど大騒ぎするほどのもんでも無いと思うけど。
それにメールですらディスクがヤバいと感じる位なら他で節約を考えた方が良いかと。
実際私もアウトルックでテキストメール数千通取り込んでますけど、
メール自体の容量なんて数十メガが良いとこですから。
書込番号:8186690
3点
その10Mを圧縮(特殊技法)すると1M位には、なるんじゃないかな?
まぁこれは自分の思いつきで圧縮なんですがね。
書込番号:8189447
0点
やり方次第では、どうにでもなりそうな気がしますが。
今は、LINUXメインで使ってますが、以前は、WindowsXPをメインで使ってました。
WindowsXPを入れていたときは、ProgramFilesをDドライブに移して使っていたので、
たくさんソフトは入りました。
が、SSD8Gにプログラムを置くので、若干もたつく時がありました。
書込番号:8189739
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Photoshp6.0を起動しようとしたところ
仮想メモリーが足りないと言われ起動できませんでした。
マイコンピューターを右クリック
システムのプロパティ の 詳細設定 タブを選択
パフォーマンス の 設定 をクリック
パフォーマンスオプションの 詳細設定 タブを選択
仮想メモリの 変更 をクリック
カスタムサイズ Dドライブを選択し 初期500 最大1000と設定したところ
600万画素デジ一眼(1枚)のファイルがストレスなく開けています。
#最適サイズはちょっとわかりませんが
Dドライブが8Gある901なら 個人的には問題ないレベルと思っています。
0点
ひろ君ひろ君さん こんにちは。
カメラ(デジ一)の板ではいつもお世話になっています。
PhotoShopは立ち上げるだけでメモリーを最大約450MBを消費しますからねー。
当方この4月にQaud Core Q6600搭載でメモリーは4GBのPCを自作しました。
以前使っていたNEC Value One (CPUセレD)たど原寸大3872×2592を触ろうとすると固まったようになったので、縮小してから加工していましたけど、今のPCだと原寸大でもサクサク働いてくれます。
メモリー容量がこれだけあるとページファイリング無し(仮想メモリーゼロ)でもOKですね。
CPUクーラーは取り替えてあります。
書込番号:8186261
0点
PhotoShopのバージョン6はメインメモリが3GBあろうとWindowsの仮想メモリが設定されていないとエラーが出て起動できないので必ず指定する必要があります。
バージョン7以降で修正されたか使った事がないので知りませんが…
タカラマツさんは裏技か何か使用されたのかな?
書込番号:8187145
0点
すたぱふさん
>仮想メモリが設定されていないとエラーが
それは知りませんでした。
私が最初に使ったのはPhotoShopのはCS2の一つ前のバージョンでした。
そのころは上記のようなPCでしたから仮想メモリーは確保(メーカーの初期状態のまま)していました。
CS2になってからも仮想メモリーを確保、そして自作PCにしてからCS3にバージョンアップ。
今のところ仮想メモリがゼロでも問題無く起動、使用可能ですね。
PhotoShopCS3 10.0.1
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q6600
GA-P35-S3G(マザーボード)
GeForce 8600GT(グラッフィックボード)
DDR2 800 4GB(1GB×4)
SE-200PCI LTD(サウンドボード)
RDT203WM-S(モニター)
HDP725032GLA360 (OS用)他3台 合計1.28TB
書込番号:8187208
2点
新しいバージョンでは無しでも起動できるんですね。
最近HomePageの更新をやめてしまったので、PhotoShopを全く利用しなくなってしまいました。
書込番号:8187218
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
リカバリーしてサイトをクリックする度にアクセスノイズがスピーカーから
流れるようになってしまいました。
全ミュートすれば消えるのだが
ボリュームメモリが少しでも上がっていると
定量のノイズが聞こえます。(不思議)
RealTEK HD オーディオのミキサー 右送り画面内 PCBeepをミュートしたら
消えました
ご注意ください
0点
こんにちは。
当方も、この現象を確認しておりました。
オーディオのドライバアップデートをしても改善されなかったので、
PCBeepをミュートするしかないのだと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
もし、他に改善策がございましたら、ご教授願いたいところです。
書込番号:8182707
0点
一応下の書き込みの中に同じような問題が出てました。
BIOSをあたらしくすることで解決するようです。
8085742をご覧ください。
ただ感想や思ったことをそのたびに書いていくと
有益な情報が隠れてしまいやすくなり
皆にとっていいことではないと思います。
そんなに書きたいんだったら自分の所に返信で書いていけば良いと思いますよ>トピ主さん
書込番号:8186662
0点
ビープノイズに関しては7月9日付のBIOS1001アップデートで改善されてます。
あと8月5日付でBIOS1101とBIOS1202のアップデートが出てますから、
一緒に適用しておくと楽かと。
書込番号:8186821
0点
過去ログ紹介ありがとうございました。今後は気をつけます。
なお、タッチパッドの無効化をするために
ASUSupdateの インターネットからBISOをアップデートするを行いましたが
これでダウングレードしていたと思われます。
書込番号:8187012
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
液晶が大きくなってステレオスピーカーは
パームレストの下側になりました。
1人で映画を見るような場合、耳元のに近くになるので
小さめな音量でもクリアに聞こえます。(左右の分離もいいです。)
パームレスト上向きだと 手垢だらけになりますが そのようなこともありません。
机の板が硬い物(ガラスとか)だととても音がいいです。
#でも公共の場所ではヘッドフォンを使いましょう。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





