このページのスレッド一覧(全800スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 5 | 2017年7月14日 17:12 | |
| 0 | 0 | 2017年6月25日 20:03 | |
| 1 | 0 | 2017年6月16日 02:10 | |
| 0 | 0 | 2017年6月4日 02:23 | |
| 6 | 0 | 2017年5月8日 20:07 | |
| 2 | 4 | 2017年4月20日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
システム復旧に必要な「回復ドライブ」の作成に挑戦しました。
完了までに要した時間は実に 3時間47分 でした。
1.コントロールパネルで「回復」を開き、「回復ドライブの作成」をクリック
2.USBメモリ(3.0対応、8GB)を装着
3.「回復ドライブを作成中」の画面が表示され、長時間待つ
注意点:
・長時間かかるので、AC電源アダプタを使用する
・電源オプションでスリープにならないように設定する
・装着前のUSBメモリ内容は消去される
完了後、USBメモリの使用量を見たら、7GB でした。
この程度の容量を処理するのに、なぜこんなに長時間かかるのか不思議です。
10点
僕も、Win8では、概ねドライブ作成は10分位だったのに、Win10では 3-5時間かかったこともありビックリしました。
Win8までは、回復用に必要なデータは、別の区画に置くのが一般的でした。基本的にここからコピーすることで回復ドライブを作ります。
一方、Win10の場合、こういう特別な区画は基本的に不要で、現在の Cドライブから、絞り出すロジックに変わっています。
このため、従来に比べれば途方もない時間がかかります。
また、状況によっては、回復ドライブ作成に失敗することすら珍しくはないですよ。
書込番号:21025994
15点
>>2.USBメモリ(3.0対応、8GB)を装着
8GBのUSBメモリですと書き込み速度もかなり遅いと思います。
例えば、読み出し速度が60MB/s出ても書き込み速度が3〜4MB/sしか出ない事も多いです。
Windows10では回復ドライブを作るにも時間がかかりますし、USBメモリも遅いとさらに時間がかかります。
書込番号:21026101
3点
SSDに換装する際回復メディア側も
余っていたSSD使用で実行しましたが
作成時間は20分程だったと記憶しています。
他の方のおっしゃる通りUSBの転送速度の問題かと。
書込番号:21027213
9点
Win10は、回復ドライブを現状の運用ドライブから絞り出すので、PCの状態によっても、出来上がるまでの時間は異なります。
先に書いたように、 3-5時間というのは非常に幅が広いです。
まぁ、ドライブの書き込み速度も関係するでしょうけど....劇遅くて 3MBytes/sとしても、1時間で 10G程度は書ける理屈なので...
3-5時間かかるのは、単にドライブの書き込み速度だかが足を引っ張てるわけではないと思います。
書込番号:21028124
12点
もう一度回復ドライブを作り、その際の書き込み具合を
タスクマネージャーで観察してみました。
条件は読み込み書き込み共にSSDで行いました。
作成にかかった時間は45分、記憶で書いた時間の倍かかってました。
その時間の内の3分の2から4分の3は書き込みが行われていおらず
LaMusiqueさんのおっしゃる絞り出しているという状況のようでした。
その時間がかなりの割合を占めてるのは間違いありません。
書き込み作業の際に気になったのは最初の2分間、SSDの書き込み速度
限度いっぱいの130〜140MBで動作していた点です。
USBドライブだと2000円以内のモノでも書き込み速度が80MBから3MBと
最高転送スピードはものによってかなり速度差が出ますので
遅いものだと1時間半ほどその部分で時間がかかることになります。
ここでの差がかなり大きいのかなと。
その他の部分は書き込み速度が1MB〜5MBの転送が主であり、
その中で2割ほど10MBを超えるスピードで動作していましたが
数回100MB超えが数秒間続く場面がありました。
書き込みメインで見るとUSBドライブ次第では2時間半はかかることも
ありうるなと感じました。ありーなまいせんさんの場合だと
それ以上かかっているので他にも要因がありそうですが。
書込番号:21042805
6点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
T102HA-128S を購入しました。Anniversary Update が導入済みですが、Creators Update は導入されていません。
早速、この大型アップデートに挑戦しました。
1.ファイルをダウンロードするのに長時間かかりました。私の場合、通信スピードが遅いためか、2時間弱かかりました。
(過去に、同じ環境で15.6型ノートでは10分程度でしたので、その違いがわかりません)
2.続いて更新作業が実行され、数回の再起動の後、終わりました。この時間は約1時間30分
3.電源を入れ直して、再起動し、デバイスのプライバシー設定などを終え、完了しました。
取り掛かってから3時間半の長時間でした。
Cドライブの使用は、購入時:16GB、
いくつかのソフト(Acrobat Reader, Thunderbird など)を入れて、現在の使用は40GB弱です。
128GBのものを購入しておいてよかったと思います。
以上、ご参考まで
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook R209HA Atom x5-Z8350搭載モデル
そこそこ動いてくれています
何よりも素晴らしいのが電池の持ちです!
バックライト暗めで設定していると13時間くらい使えちゃいます
他にメインでMBA2016を持っていますが、価格が6倍しますが
6倍の価値を感じないくらいコスパが高いです!
1点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook 3 UX390UA UX390UA-256G
レビューで書き込みするほどでもないのでこちらに
薄さの弊害、平らなテーブルやデスクで使うと私の個体は右下が少し浮いてしまうようで
パームレストから手を上げるたびにカタカタします、当然購入時からです
使用2か月ほどでUSB-Cの認識がしたりしなかったりで充電に困る状態に。
3年程度壊れすに使えれば良かったのですが残念。
外資系CSとのやり取りは避けたいのですがそうは問屋が卸してくれないようで、やだなぁもう(笑
6点
ノートパソコン > ASUS > U30SD U30SD-RX2410
液晶パネルが壊れたので(気づいたら壊れてました(^_^;)、困ったなと思っていたのですが、
パネルそのものを購入できるサイトがあったので、注文してみました。
送料含めて8380円(パネルは7580円)と比較的安価でした。
早速届いたので、分解し交換しましたが、非常に簡単でした。
全く同じパネルではなくて、互換性のあるパネルでしたが、表示品質的には元のと遜色ない
パネルでした。
色が自然になった気がします。
0点
よかったら、どちらのサイトかお教えください。
書込番号:14609122
0点
楽天にて代替液晶パネルを購入し、次のYouTube動画を参考にして交換した。
Laptop screen replacement / How to replace laptop screen ASUS U30SD
https://www.youtube.com/watch?v=3QPsWgaMvkY
液晶パネルの周りの隠されているネジを6本外すだけで済み、簡単だった。
書込番号:20832676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



