ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(71239件)
RSS

このページのスレッド一覧(全800スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

遊びで

2012/01/15 20:26(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

スレ主 いぬたさん
クチコミ投稿数:94件

ST750LX003を着けてみました。
流石にSSD(X25-E64GB)には遠く及びませんが、元HDDとは比べ物にならないくらい快適ですね。
(勝手に回転止まる余計な機能付のWD社製HDDからなので特に)

SSDの時のようにDVDからのリカバリで容量足りんと言われることも無いですから
「光学ドライブは外せないけど、大容量高速化したい!」
って人にはもってこいではないでしょうか?
ネタで買ってみたものの、良い物引き当てることができました。

書込番号:14026906

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

リカバリーは時間がかかった

2012/01/15 11:39(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53E K53E-SX26302

スレ主 qrzさん
クチコミ投稿数:22件

昨日届きました
質感は申し分有りません

早速リカバリーDVDを作りました
問題なく出来ました
DVD3枚でした

この後、起動時F9を押してHDD隠し領域からのリカバリーをやってみました
しばらくして、大変なことが始まりました
Windowsの起動・終了がエンドレスでくるくると始まりました
30以上も続いています・・・
このなの経験したことが無い!

ASUSコールセンターへ電話をしました
すぐにつながりました

状態を話すと そのまま1時間は待ってくれ
必ず終わります、でした
放置しておきました
50分くらいでリカバリーが終わりました

こんなリカバリーとは付き合えません
即Acronisのリカバリーソフトをインストール
外付けHDDへCドライブのイメージをバックアップしました

その後、隠し領域は開放して
Cドライブに120GB 残りはDドライブにパーティションを切り直して
外付けに退避したCドライブイメージでリカバリーしました
約8分でリカバリー完了

ただいまこのPCで使うであろうソフトのインストール中です

ビデオカメラの動画がたまっています
主として動画編集に使う予定です

USB3は有り難いです
データサイズの大きい動画の外付けHDDからDドライブへのコピーが
USB2の場合と比べて1/3になります

3時間が1時間で済みますから

書込番号:14024961

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/01/15 11:45(1年以上前)

「良」は「USB3」の性能のことですか?

書込番号:14024985

ナイスクチコミ!0


スレ主 qrzさん
クチコミ投稿数:22件

2012/01/15 16:34(1年以上前)

文書表現が下手の様でしたね(^o^)

リカバリー性能は飛び抜けて 出来がよくないですが

その他は 価格:商品 として満足しています

液晶もよし バッテリーの持ちもよし CPUも高速で反応している・・・

この商品の前にDELLのハイスペックPCを2年前に購入しましたが

電源ランプが有るだけで、動作ステータスを表示するものは 何も付いていませんでした

車で言うと、アクセル、ブレーキ、ハンドル これ以外何も付いていない 車の様でした

それに比べると この商品は HDDアクセスランプなど7つの状態が

リアルタイムで表示されています。

書込番号:14025959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Android4.0アップデートのお知らせ

2012/01/04 12:11(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > Eee Pad Transformer TF101 TF101-1B173A

クチコミ投稿数:319件

ASUS、Transformer PrimeのAndroid 4.0アップデートを1月12日より開始、ブートローダーアンロックツールの提供も予定
http://juggly.cn/archives/50142.html
国内も一緒かな?

書込番号:13977710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX21E UX21E-KX064

クチコミ投稿数:30件 ZENBOOK UX21E UX21E-KX064のオーナーZENBOOK UX21E UX21E-KX064の満足度5

一目惚れしていっしょになって(ヘンタイかっ)、はや1ヵ月半。
 レビューではいろいろ文句を垂れましたが、最高のパートナーです^^
 特に私は、週1回必ず、椅子のみ机なしスマホ禁止という超過酷な2時間半のレクチャーに出席することが義務付けられております。つまり、持ち込めるのは、ノートと本とペン、ないしは、パソコンのみwww
 約30名の他の仲間は、膝上でPCを2時間以上打ち込む艱難辛苦に耐えられず、どんどんアナログな文房具組に転向していきました。
 しかあし!
 デジタルの先駆けをモットーとする我々の団体が、そんなアナログでどーする??
 zennbookなら、膝上に乗せても苦にならないし(分厚い本の方がよっぽど重い)、何と、膝を組んで、膝頭にちょこんと乗せて打つ、なんて離れ業もおk!!
 たまに指名されて発言する時も、持ったまま発言席に行けるし。
 極めつけは、左手でzenbookを抱えて右手打ちなんつーことも、単なる芸じゃなくて、仕事でたまにやってます。
 こうなると、怖いのは故障と、バッテリーの消耗だけかと。
 バッテリー交換がいくらかかるか、正確な値段が、知りたいところです^^
 ああ、ワタクシ、ただの素人さんで、アスースの手の者はありませんのでご心配なく☆
 Just the way you are !

書込番号:13970514

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件 ZENBOOK UX21E UX21E-KX064のオーナーZENBOOK UX21E UX21E-KX064の満足度5

2012/01/02 23:51(1年以上前)

何を言ってるんだ?
アイパッドがあるだろ?
ごもっともです。
しかし、アイパッド組さえ撤退する程のレクチャーなのです。
補足までに。

書込番号:13971889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

年末29日購入しました

2012/01/01 16:05(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX21E UX21E-KX128

スレ主 kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件 ZENBOOK UX21E UX21E-KX128のオーナーZENBOOK UX21E UX21E-KX128の満足度5

値上がり傾向になってましたが、再びツクモにて84,800円14Pが出たのでそれをネタに池袋へ。

BICはけんもほろろ.

結局LABIにて84,000円14Pで購入、最近LABI池袋では一発OKでしたが今回は若干ゴネられ、またテキパキと条件、その背景を説明したため換金と疑われたみたい?

最新LOTの為か残念ながらSSDはSANDISK製、SSD認識容量はA-DATAの103GBから111GBになっていました。
A-DATAもSANDISKどっちもどっちですがこの価格なら仕方ない・・・・・・・・・・・・

MBA11.6も使っていましたが、モバイル機としてこの価格でこの使い勝手なら文句なし!

タッチパッドもHP ProBook5220と比較したら天と地ほど違いタッチパッド嫌いの私でも納得レベル。

書込番号:13966709

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2012/01/01 19:17(1年以上前)

103GBと111GBって、リカバリ領域の容量の差じゃないんですか?
103GBというのはCドライブの容量で、111GBというのはディスクの管理から見た容量とか?
このモデル、持ってないので詳しくは分かりませんが・・・。

書込番号:13967288

ナイスクチコミ!1


スレ主 kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件 ZENBOOK UX21E UX21E-KX128のオーナーZENBOOK UX21E UX21E-KX128の満足度5

2012/01/01 23:58(1年以上前)

都会のオアシスさん

Cドライブ領域が111GBです。
ディスクの管理から見た隠し領域8GBで総容量119GB

数台確認した店頭陳列機は管理ツール見れませんのでCドライブだけしか確認してませんでしたが103GBでした。

書込番号:13968355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/02 08:36(1年以上前)

 みなさん、あけましておめでとうございます☆今年も素人コメントバクハツなので、どうかご了承をww
 おふたりにいろいろご教授いただき感謝です^^おかげさまで、最近はSSD空き領域25GB前後で推移してます^^SSDもメーカーで性能差があるのですね。初めて知りました。kgbjapanさん、ありがとうございます。
 詳しく見てないんで頭知識なんですが、SSDはsata2接続と3接続があると。確かDynabookのウルトラは2接続らしいと。やはり両者は、起動と読み出しスピードが違うのですか?もしもお時間取れれば、ご教授いただければ幸いです。
I am the man what I am !

書込番号:13969142

ナイスクチコミ!0


スレ主 kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件 ZENBOOK UX21E UX21E-KX128のオーナーZENBOOK UX21E UX21E-KX128の満足度5

2012/01/02 16:50(1年以上前)

ジョセフ岩太郎さん
あけましておめでとうございます。

確かにSATA3の方が起動は若干早くなります、ただしHDDとSSDの違いほどではありません。
また起動速度はシステム全体の問題でありHDDからSSDに変えても起動が早くならないケースもあります。
MacbookAirにMacOSとのデュアルブートではなくWindowsのみインストールしても起動は遅いという情報もあります。

OSシステム用SSDの場合にはベンチ速度だけでなく様々な要因が関係しますのであまりベンチ速度に拘る必要はないでしょう。

私のUX21のベンチ貼っときます、さすがSANDISKというかRandomWrite512kの値が最近のSSDと比較すると極端に低いです。
SSDの設計、製造もだいぶこなれてきましたが、やはりIntel、Micron、Samusung、東芝ですね。
ちなみにMacbookAirは当初東芝のみでその後Samusungも入ってます。

書込番号:13970489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/02 18:40(1年以上前)

 kgbjapanさん。ありがとうございます☆
 ベンチマークの画像を頂いたので、KX64のベンチもと思い、Crystal Disk Mark NanoPiko Edition 1をインストゥールして(計測後アンイントゥール予定)途中までですが計測してみました。(これから外出のため)自分がディスクの計測をするとは夢にも思いませんでした。
 やればできるんですね^^kgbjapanさんのおかげです。
 
 途中経過
 テスト5回     1000MB C:53%(27/52GB)
Read(MB/s) seq〜443.4 512k〜247.1
Write(MB/s) 512K〜35.20

こんな数字が出ました。明日は暇なので、完全に計測してみます。ご希望であればアップします。
 では、また^^
 You always leads me to the way to step up , thanks !

書込番号:13970760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/02 22:56(1年以上前)

UX21SSD64GBベンチマーク・ナノピコエディション

早く帰れたので、計測してみました^^
さっきは事務所の光無線LAN,今回は家のADSLなので差が出たのかも・・・。
ちゃんと画像が送れたかどうか不安ですww
お役に立てればいいのですが・・・
If you fear the failure , you won't success. Um...

書込番号:13971637

ナイスクチコミ!0


スレ主 kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件 ZENBOOK UX21E UX21E-KX128のオーナーZENBOOK UX21E UX21E-KX128の満足度5

2012/01/02 23:16(1年以上前)

ジョセフ岩太郎さん

アップありがとうございます。
通信回線は関係ないと思いますが、ベンチ結果変動しますので何回か測定し傾向見た方が良いかと思います。

書込番号:13971739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2012/01/02 23:20(1年以上前)

>さっきは事務所の光無線LAN,今回は家のADSLなので差が出たのかも・・・。
何の差?ディスクアクセスには関係ないはず。

それにしても肝心のランダムの値が悪いですね。
まあ、HDDに比べれば当然快適なんでしょうけど・・・。

書込番号:13971755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/02 23:27(1年以上前)

お二人とも、的確なアドバイスいつも感謝です☆
ベンチマーク計測はハマそうで怖いぐらい面白いですね。し・・・仕事が・・・www
 加油!!

書込番号:13971785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 メモリー16G

2011/12/30 21:36(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

スレ主 ばうB'zさん
クチコミ投稿数:29件

最大メモリ8Gとなっていましたが、8G×2で増設したら16Gで認識してくれました。不安でしたが、思いきってやってみてラッキーでした。

書込番号:13960491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/12/30 22:22(1年以上前)

16GBもメモリがないと、足りないのですか?
相当ヘビーな使い方をするのですね。

書込番号:13960733

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうB'zさん
クチコミ投稿数:29件

2011/12/31 08:19(1年以上前)

ヘビーな使い方をするわけではないのですが、パソコンをいじるのが好きなもので、どれぐらいまでいじれるのかが楽しみでやってみました。

書込番号:13961922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2011/12/31 10:19(1年以上前)

  ↑ 遊び心を理解して実践しておる。

書込番号:13962233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/12/31 10:23(1年以上前)

>パソコンをいじるのが好きなもので
自作の道に進んでください。
それこそいっぱい触るところがありますから。

書込番号:13962252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:38件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2012/01/01 13:48(1年以上前)

スレ主様

せっかくですからメーカー名と型番を記載されてはどうでしょうか?
使用されているみなさんの参考になりますので。

書込番号:13966352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2012/01/01 14:07(1年以上前)

いや、それ書いちゃうと、いじる楽しみがなくなっちゃうかも。
普通じゃ16GBもメモリはいりませんから。

書込番号:13966399

ナイスクチコミ!0


OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2012/01/01 15:11(1年以上前)

自分は試してみてませんが
・CMSO8GX3M1A1333C9
・PSD316G1333SK
の動作報告もありますね。
まあたいがいのものは大丈夫なんじゃないでしょうか。

書込番号:13966560

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうB'zさん
クチコミ投稿数:29件

2012/01/01 17:55(1年以上前)

ちなみに CFDのW3N1333F−8Gです。DDR3−10600 CL9 です。

書込番号:13967041

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2012/01/01 20:41(1年以上前)

アプリで使われない分のメモリは、OSがディスクキャッシュとして使用しますので。メモリが多い分には無駄にはなりません。
ただ、pageileのサイズがでかくなりますので、手動での調節が必要なのと(0にすると問題が出る場合があるので、最低でも数GBは確保を)。休止ファイルにメモリ容量サイズか取られるので(ハイブリットスリープを無効にすると、復帰時にUSB関係で認識しないことがあるので、これも解除する場合には検証を)。C:ドライブの容量には注意を。

用途からしてオーバースペックなので、他の所に予算を回した方が…ってアドバイスならともかく。
16G積めました!という記事に対して、何に使うの?ってのは、やっかみにしか見えない…。ヘビーな使い方をする場合には必要と知っているのなら、ヘビーに使い方をするのだと思っていれば済む話。

書込番号:13967565

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/01/01 20:58(1年以上前)

>アプリで使われない分のメモリは、OSがディスクキャッシュとして使用しますので。メモリが多い分には無駄にはなりません。

うん。自分も最初はそう思ったのですが、実際に試した時「2G→3GB→4GB→6GB」に効果「アプリの起動速度」が確認できませんでした。

効果って言ってもデュアルとシングル作動の違いくらいってな認識なんですが・・・違うかな?
あと、環境がSSDだったかも知れないですが・・・HDDなら体感できるのかな?


書込番号:13967621

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2012/01/01 22:38(1年以上前)

>実際に試した時「2G→3GB→4GB→6GB」に効果「アプリの起動速度」が確認できませんでした。
そりゃキャッシュですから。

書込番号:13968052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/01/02 07:30(1年以上前)

>>実際に試した時「2G→3GB→4GB→6GB」に効果「アプリの起動速度」が確認できませんでした。
>そりゃキャッシュですから。

ありゃ、そうでしたか。てっきり余った物理メモリ上にプログラムをプリロードしてアプリの立ち上がりに貢献するものだと思ってました。

>Windows 7の64ビット版を選ぶべき四つの理由
>利点(1)ディスクキャッシュが増える
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100726/350686/

>Windows 7システム導入のためのハードウェア・コンポーネント選択ガイド
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/mig7hw/mig7hw_02.html
>Windows 7時代でもそのあたりの事情は同じであり、メモリは多ければ多いほど、やはりシステムを快適に利用できる。Windows OSでは、空きメモリ領域をディスク・キャッシュとして利用するほか、システムが(過去の利用履歴などに基づいて)あらかじめプログラムをメモリ上にプリロードしておいて、アプリケーションの起動時間を短縮したりするために利用するからだ。

んー。だとしたら、どん事なら「作業」なら効果を体感できるのだろう?

書込番号:13969051

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2012/01/02 12:08(1年以上前)

メモリによるキャッシュ効果の体感ですが。
キャッシュなだけに、読込みデータの再利用がメインになります。
例えば、一度立ち上げたソフトを終了し、再度立ち上げるという場合には、キャッシュが残っていれば高速で再起動してくれます。
同じデータを2つのドライブにコピー…という場合、最初のコピー時にキャッシュされますので、2回目のコピー時には、HDDにはリードが発生しません。

私が普段の使い方で、一番に体感するのは、エンコード時の動画データの読込み速度ですね。
私のところでは、録画機からデータをコピーしてきて、それをエンコードソフトに読ませるわけですが。最初のコピー時にメモリにキャッシュされるため、その後の作業でのデータ読込み速度が爆速になります。編集シークも高速になりますので、快適です。
キャッシュメモリより大きいデータとなると、HDDからの読込みになりますので、ちょっとストレスが溜まります。

キャッシュである以上、効果がある場面と無い場面に分かれるのは、致し方ないところです。
十分な量のキャッシュがあるのなら、アプリの起動速度は、2度目にはHDDのリードタイプ分は確実に節約できます。最初から速くしたいのなら、RAMDISKでも構成して、そこにソフトを置いておくという使い方もありますが。PCの起動後に、そこにデータをコピーしておく必要がありますので。OSを起動してから高速に起動できるようになるまでの時間を考えると、一長一短かと。

プリロードは、SuperFetchのことですね。
個人的感想としては、よほど同じような使い方を続けない限り、あまり有効では無いように思います。
また、どのみちメモリに読み込む作業は発生するので。上記のRAMDISKとにたような短所を内包します。
この辺を参考に。
http://alto.seesaa.net/article/141581836.html

まぁ。こういう縁の下的効果は、「あるから体感できる」と言うより、「なくなってから有り難みが分る」という類いの物でもありますが。
どんな高性能も、3日で慣れます。

書込番号:13969703

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング